3 学校でのできごと

  • 2020年09月11日(金)

    みんなで紡いだ舞鶴祭(体育祭)

    9月5日(土)に行われた体育祭の様子を写真でご紹介します。全員の写真を掲載することは不可能ですが,ちょっと多めに写真を掲載しますので,体育祭の雰囲気を感じていただければと思います。

    開会式。台風9号と10号の合間を縫って,奇跡的に好天に恵まれました。グラウンドコンディションも最高です。ウスバキトンボが群れ飛ぶ様子に秋を感じます。DSC_0211

    選手宣誓。

    DSC_0221

    準備運動。赤いはちまきは1年生です。

    DSC_0236

    黄色いはちまきの3年生。

    DSC_0240

    100m走。青いはちまきの2年生が僅差で1位。DSC_0260

    こちらも2年生が1位。女子は特に2年生の強さが目立ちました。

    DSC_0282

    一方男子は,3年生が気合いで1位をつかみ取っていました。DSC_0290

    DSC_0315

    棒走。端っこの人は大変です。写真は2年生4走の4組。DSC_0346

    1年生。転んで棒を追いかける姿も見られました。写真は7走の7組。DSC_0380

    1位に輝いた3年生。写真はアンカー8組ですね。DSC_0387

    200m走。各クラスから選ばれた選手たちの力走は見応えがありました。DSC_0435

    DSC_0473

    DSC_0500

    DSC_0552

    200m走の歴代新記録達成の瞬間。3年生の馬場君おめでとう!

    DSC_0566

    DSC_0588

    DSC_0614

    最終組の激戦を制したのは2年生。

    DSC_0654

    輪回し。多くの生徒が写真のように手こずっていましたが…,

    DSC_0656

    中にはと驚くほどの快走をを見せた生徒もいました。昔これで遊んでいたのでしょうか?DSC_0670

    長縄跳び。コロナ対策のためクラスからの選手を2組に分け,例年の半分の人数で跳んでいます。2組の合計でクラスの回数が決まり,それをさらに合計した回数で学年の順位を決めます。

    男女混合チームで跳ぶ1年6組。

    DSC_0694

    1年5組も楽しそうです。大分ムダに高く跳んでいますが,端っこはこのくらいでいいのでしょう。DSC_0729

    男女で分かれた1年8組の女子チーム。みんなの息がそろっています。DSC_0736

    各自の集中した表情が絵になっている2年8組。DSC_0746

    一生懸命な中にも楽しそうに跳んでいますね。3年1組。DSC_0691

    集中しています。3年8組。

    DSC_0710

    必死さが伝わってくる3年4組。集計の結果,3年生が1位でした!DSC_0704

    綱引き。この競技もコロナ対策で選手を二組に分け,合計で競いました。Aチームでは三つ巴になり決着がつかず,Bチームで勝負がつくなど,見応えがありました。DSC_0754

    DSC_0757

    竹取物語。優雅な名前の激しい競技です。今年は「自分の担当以外の竹に応援に行ってはいけない」というルールが加わりましたが,これも密を避けるためのコロナ対策です。

    2年生と1年生の対戦。こちらの竹は3人対4人で,赤の1年生が有利そうですね。DSC_0764

    と思っていたらやっぱりこうなりました。完全に引きずられています。でもこうなっても諦めない姿勢が素晴らしいですね。DSC_0773

    2年生対3年生の対戦。さあこの竹は4人対4人で動きません。どちらが勝つのでしょう。DSC_0783

    こちらの竹は多勢に無勢…。それでも諦めず,アクロバチックな体勢で耐えています。DSC_0788

    転んだ仲間を乗り越えて,それでも竹に向かいます。

    DSC_0791

    学級対抗リレー。まずは1年生がスタート。

    DSC_0798

    いいバトンパスです。いや,右の2組は次の走者を追い越していますね。DSC_0861

    ぶっちぎりで1位になった7組のお手本のようなバトンパス。DSC_0832

    2年生。1組と6組の競り合い。

    DSC_0898

    2組は笑顔でバトンパス。5組,完璧に合いましたね。

    DSC_0920

    猛烈な追い上げを見せた6組を振り切って,1組が1位!

    DSC_0955

    3年生。5組,慎重にバトンを渡しているのが伝わってきます。7組はちょっと息が合わなかったようです。DSC_0002

    混戦です。バトンを落とさないように!3年生を制したのは2組でした。DSC_0011

    応援合戦。

    赤組,1年生。1列に並んでの演舞が見事でした。DSC_0032

    学ランを放り投げて赤Tシャツに。DSC_0034

    決まりました。

    DSC_0039

    2年生。

    DSC_0043

    団長の鹿子木君は少林寺流空手道全国チャンピオンです。その個人技にも注目が集まりました。DSC_0054

    しかし団長だけではなく,全員が本気で練習してきたことが伝わる演舞でした。DSC_0061

    DSC_0070

    3年生。

    DSC_0084

    黄色い旗を使った演舞が見応えがありました。DSC_0094

    応援席の声も一番大きく,全員で応援の部1位を勝ち取りました。DSC_0099

    3年生のフォークダンス。今年は定番の「オクラホマミキサー」はなしです。もちろんコロナ対策です。オリジナルのダンスは距離をとってタッチは「エアタッチ」。DSC_0101

    その後は文化祭で踊るはずだったダンスをクラスごとに披露した後,本部席に向かって決めポーズ。写真は5組。DSC_0105

    3組。

    DSC_0106

    1組。

    DSC_0107

    DSC_0109

    2組。

    DSC_0110

    7組。

    DSC_0112

    1599653874933

    6組。

    DSC_0114

    DSC_0115

    8組。決めポーズが短かったなあ。シャッターチャンスを逃しました。DSC_0116

    4組。真ん中で決めているのは担任の先生です。DSC_0119

    閉会式。競技の部の優勝は2年生。応援の部の優勝は3年生でした。20200905_123200_copy_2016x1134

    今回はコロナ対策のため,3年生の保護者のみの参観とさせていただきましたが,学校にとっても生徒会にとっても,苦渋の決断でした。1・2年生の保護者の皆様,ご理解とご協力ありがとうございました。競技の部,2年生の優勝おめでとうございます。

  • 2020年09月02日(水)

    一昨年に続く入賞! SSH生徒研究発表会報告

    お知らせ

    令和2年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会において,理数科生物班の「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか」の研究が「SSH奨励賞」を受賞しました。一昨年の全国1位(文科大臣表彰)には及びませんが,全国ベスト12に相当する好成績です。

    それでは,そこに至るまでの過程を簡単にご紹介します。

    7月21日(火),発表要旨(和文・英文)とポスター発表の動画(5分)を事務局に送付しました。本来なら神戸で一堂に会してポスター発表のはずだったのですが,コロナの影響で撮影した動画での一次審査となりました。ビデオ撮影は放送物理部の生徒や先生に協力してもらいました。20200716_154250-2

    その後は,絶対に2次審査に進むつもりで本気で準備を行いました。二次審査はZoomによる質疑応答20分のみ。練習のためのZoomの画面にはSSH主任のH先生が映っています。20200807_102725-2

    8月11日に動画による1次審査が行われ,12日に「一次審査通過!」の連絡がありました。

    8月15日~16日はカメラ位置やモニターの位置の調整,座り方等も含めて最後の質疑応答練習を行いました。20200817_104139

    8月17日(月),Zoomによる2次審査当日。ビデオ撮影のためにH先生が離れたところから見守っている以外は先生方もシャットアウト。

    発表直前,緊張してきました。

    IMG_4549

    さあZoomでの質疑応答の開始です。自分たちの研究の面白さや意義を,先生方に思う存分語ってください!IMG_4551

    画像はここまでです。

    論旨の部分で先生方になかなか伝わらず苦労した部分もあったようですが,なんとかいい質疑応答ができたようです。

    8月19日(水)二次審査結果(最終審査進出校)発表

    9月1日(火),最終成績発表。

    残念ながら最上位6校による最終審査に進むことはできませんでしたが,全国のSSH指定校222校の中で「今後の活躍が期待される」とされた6校に選ばれ,SSH奨励賞を受賞しました。

    テーマに選んだ出水市のリュウキュウアブラゼミの発生が9月末だったため,たった1ヶ月で研究をまとめて準備不足のまま11月の県大会に臨むことになり,九州大会や全国大会への切符をつかめず,悔しい思いをしたと思います。最後の大舞台で賞を取ることができてよかったですね。本当におめでとうございます。

    文部科学省へのリンクと,PDF資料も掲載します。ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。

    https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/31/08/1419945_00001.htm

    20200828-mxt_kiban01-000009630_1[PDF:252KB]

     

  • 2020年09月02日(水)

    美術部 壷アートに挑む!

    壷アートの「壷」とは黒酢を熟成させる壷のことです。ひび割れたり中身が漏れたりして本来廃棄となる壷に,県内の高校生がアートを施し地域の活性化やPRにつなげようという企画で美術部が参加しました。

    まず,壷の表面に絵の具がのりやすいように下地のお化粧を施している様子。地塗り

    お化粧の上にデザインを施していきます。「コロナに負けずみんなが明るく笑顔で過ごせるように,願いを込めた作品にしたい!」制作中

    2点出品した作品のうち1点は,8月29日に実施された表彰式で特別賞「霧島市長賞」と「松下美術館賞」を受賞!

    本企画が始まって以来初のダブル受賞を果たし,部員一同驚きました。アイディアを考案した1年生合同チームの代表星原君が表彰台へ!受賞

    上段中央の2つが国分高校の作品です。そのうち2つの賞をいただいた作品は右側の色とりどりの植物が描かれた作品「colorful レイワ」です。 ダブル受賞おめでとう!!集合写真

  • 2020年08月24日(月)

    世界遺産屋久島を学べ!舞鶴フィールド研修(屋久島サイエンスキャンプ)

    8月20日(木)~21日(金),SSH活動の一環として,屋久島で研修を行いました。当初は3泊4日の予定でしたが,屋久島到着初日に屋久島での新型コロナウィルス感染が発生したことから,急遽日程を短縮して実施しました。参加したのは2年生19名(普通科6名,理数科13名)。

    行きの船はフェリー屋久島。ここでの課題は,「カンムリウミスズメ,カツオドリ,トビウオを観察し,写真に収める」です。カンムリウミスズメは見られませんでしたが,オオミズナギドリを見ることができました。

    20200820_101132

    屋久島での最初の研修場所は「白谷雲水峡」。下の写真は昼食後のくつろぎの一時。美しい渓谷です。20200820_141741

    地質の専門家である成尾先生に同行していただき,屋久島の地質について説明していただきました。20200820_144450

    植物の専門家である寺田先生には,屋久島の植物について説明していただきました。20200820_145222

    1周約1時間の「弥生杉コース」を歩きながら,さらにいろいろな植物のお話を伺いました。20200820_152631

    弥生杉。樹齢約3000年,樹高26mの立派な屋久杉です。大きすぎて写真に収めるのが難しいですね。

    20200820_153552

    屋久島が「もののけ姫」の舞台のモデルになったのもうなずけます。息をのむほどの美しい森です。

    20200820_154852

    途中,木が倒れて地層が垂直に剥ぎ取られている場所がありました。「これは約7300年前の幸屋火砕流の地層です。シラスのような赤っぽい土に軽石が混ざっているのが特徴です。」

    第一人者の成尾先生に,現地で実物を前に幸屋火砕流の説明を聞く!来た甲斐がありました。20200820_155834

    地質,美しい渓谷,美しい森,多様な動植物…,「世界遺産」屋久島はやはりすごいところです。

    20200820_161813

    大きな花崗岩の上で記念写真。壮大な時間をかけて形成された正長石の大きな結晶が見えています。20200820_163728

    宮之浦で夕食をとった後,2班に分かれ,地質班は宿にて研修。終了後は宿の周りで昆虫採集をした生徒もいたようです。

    一方生物班は寺田先生から「ヤクシマカワゴロモ」の講義を受けた後,一湊川での灯火採集。

    天然記念物に指定されている水生植物「ヤクシマカワゴロモ」を食べる「カワゴケミズメイガ」の研究を行っているメンバーが,明かりに飛んできた2頭を採集しました。写真のようにとまった状態の横幅が2cm位の小さな蛾です。幼虫は水中で天然記念物を食べているのでしょうね。

    20200820_205835

    灯火採集終了間際の記念写真。

    20200820_210034

    研修2日目。一湊に泊まった生物班は,早朝5時半に宿を出て,一湊川で「ヤクシマカワゴロモ」の観察。

    天然記念物ではありますが,堰よりも下流は区域外であるため,持ち上げて観察しても大丈夫。地元のこどもたちがヤクシマカワゴロモに親しめる場所になっています。ちなみにそのように指定したのは今回の講師の寺田先生。

    20200821_061135

    これがヤクシマカワゴロモ。石の表面に緑色の根が張っています。葉は針のようになっていてほとんど見えません。多くの株は水中にありますが,水しぶきがかかりさえすれば,この写真のように水面より上にあるものもあります。

    20200821_062204

    現地で実物を手に取りながら,寺田先生からヤクシマカワゴロモの説明を聞く!この体験の貴重さが分かっているかな?20200821_062626

    観察を終えて記念写真。持ち上げた石は全て元の形に戻しました。ちなみに朝の6時29分です。

    20200821_062853

    朝食後は地質班と合流し,バスで屋久島南西部の「大川(おおこ)の滝」へ。20200822_192101

    植物観察の様子。

    20200821_094648

    地質の観察。この辺りの岩は屋久島の本体を形成する花崗岩ではなく,花崗岩が形成される時にマグマの熱が周辺の堆積岩を変性させてできた「ホルンフェルス」だそうです。20200821_094126

    雄大な大川の滝をバックに,マスクを外して記念写真。20200821_093356

    最後の研修地は「千尋の滝」。植物の観察もこれがラスト。

    20200821_105128

    千尋の滝右岸の斜面は,想像を絶する巨大な花崗岩の一枚岩だそうです。20200821_105326

    千尋の滝をバックに。今だけマスクを外して一枚。大川の滝とはまた違った迫力があります。20200821_234408

    新型コロナウィルスの影響で半分に短縮されてしまった点は残念でしたが,生徒たちは屋久島の自然の素晴らしさを感じ,多くのことを学んでくれたのではないかと思います。

    関係の皆様に厚く御礼申し上げます。

  • 2020年08月19日(水)

    大学の先生方による出前授業(1年生)

    8月19日(水),14名の大学の先生方を学校に招いて,1年生を対象に「出前授業」が行われました。

    人文科学分野「西洋における本と読書の歴史」鹿児島大学 法文学部 竹岡先生DSC_0224

    心理学分野「やる気の科学」志學館大学 人間関係学部 野上先生DSC_0244

    経済学分野「再生可能エネルギーの未来」鹿児島国際大学 経済学部 八木先生DSC_0267

    国際関係分野「映画から学ぶ本物の英語」鹿児島国際大学 国際文化学部 飯田先生DSC_0226

    法学・社会学分野「高校生が学ぶ消費者教育」志學館大学 法学部 柳田先生

    DSC_0235

    工学分野「低炭素社会における自動車新技術」第一工業大学 工学部 仮屋先生DSC_0230

    理学分野「チコちゃんに叱られる!から始めるミクロとマクロの科学」鹿児島大学 理工学研究科 秦先生DSC_0258

    農学分野「土砂災害から身を守る」鹿児島大学 農学部 地頭薗先生DSC_0219

    水産学分野「日本の食育と魚食文化」鹿児島大学 水産学部 佐野先生

    DSC_0254

    栄養学分野「『食』のスペシャリストになろう」鹿児島県立短期大学 生活科学科 木下先生DSC_0274

    薬学分野「薬学部での学び【入門編】」崇城大学 松田先生

    DSC_0233

    看護学分野「看護と研究の関係性について」鹿児島純心女子大学 看護栄養学部 七川先生DSC_0262

    保育学分野「こども学の道~保育者を志すあなたへ~」鹿児島純心女子短期大学 生活学科 河野先生DSC_0247

    教育学分野「英語学」鹿児島大学 教育学部 濱崎先生

    DSC_0268

    熱心にメモをとりながら聴いています。

    DSC_0271

    授業後に,先生方に質問をする姿も見られました。

    DSC_0283

    1年生はまだまだ自分の進路を模索しているところだと思います。

    今日の授業がその進路探しの手がかりになるといいですね。

    14名の先生方,ありがとうございました。

  • 2020年08月18日(火)

    放送による2学期 開始式

    8月17日(月),令和2年度2学期の開始式が行われました。コロナ対策の観点から,1学期の終了式に続いて放送による実施となりました。

    まずは表彰式。

    県高校1年生ハンドボール大会 2位。今回は合同チームでの出場となりました。DSC_0212

    続いて生徒会役員認証式。新生徒会長挨拶。

    20200817_093230_copy_2016x1134

    校長式辞。「秘めた才能の開花」

      この夏,部活動のドリームマッチや練習試合,SSHのフィールド研修等,コロナ対策をしつつ,できる範囲の最大限の活動が行われました。これは3年生のリーダーシップがなければ,乗り越えられなかったと思います。3年生の皆さんの努力に感謝と敬意を表します。先ほど新生徒会の紹介がありましたが,各部活動でも新旧交代が行われました。バトンを引き継いだ1・2年生はこれからの国分高校をよろしくお願いします。

     さて,「千と千尋の神隠し」等で有名な宮崎駿氏には,「自分の才能を判断してほしい,もし才能がなければあきらめる」という手紙がくるそうです。あるインタビューで,宮崎さんは「才能より内に秘めた自分の才能を発揮するエルネギーがあるかが大切でしょう。失敗にくじける人に隠れた才能は開花しないようです。私自身も才能に不安があります。」と答えています。「才能がなければあきらめます」という質問は,すで逃げ道を作っていると言いたかったように思います。

     高校時代は進路を決める大切な時期です。高い目標も自ら納得して決定すると,エネルギーが満ちあふれます。内に秘めた才能を開花させる2学期にしてほしいと思います。

     今夏は,コロナ感染が日本や世界各地で拡大しました。県内外の施設や高校でも大規模なクラスターが発生しています。熱中症にも気をつけながら,マスク,手指の消毒,換気の徹底が益々重要です。最後に,戦後75年の平和に感謝しつつ,日々できることを進めていきましょう。

    20200817_093626_copy_2016x1134

    DSC_0218

  • 2020年08月06日(木)

    鹿児島大学の留学生と交流しました

    8月5日(水),鹿児島大学から10名の留学生を招いて サイエンス&カルチャー・エクスチェンジ・プログラム(国際交流プログラム)が行われました。3月のマレーシア研修が中止になったため,それに変わる国際交流プログラムとして企画されたものです。参加したのはマレーシア研修に参加予定だった生徒を中心として,3年生30名,2年生20名,1年生12名の計62名です。

    生徒館1階の1年生の教室を使い,生徒も留学生も5つのグループに分かれて交流しました。昼食時間も入れて5つのコマがあるので,きれいに一巡する形です。

    運営は各グループに任されたので,様々な交流の形が見られました。写真は中国からの留学生がホワートボードを使って中国の説明をしているところです。もう一人はアフリカのマラウィからの留学生です。20200805_131924_copy_2016x1134

    この教室は日本文化を紹介し,さらに体験してもらおうというテーマだったようです。

    定番の書道体験。マラウィからの留学生はどうやら水産学部ですね。ちなみにこのような記念写真の時は,マスクを外してもらいました。DSC_0254

    日本文化を代表する?「二人羽織」は全世界でウけるようです。羽織が不十分ですが,十分楽しんでもらえたようです。DSC_0240

    インドネシアからの留学生も喜んで参加。流暢な英語で話してくれましたが,日本文化が専門で,実は日本語もペラペラです。DSC_0296

    上手に鶴を折り上げた手前の女性は,ネパールからの留学生。専攻は神経外科だそうです!DSC_0315

    お返しに得意のダンスを披露してくれました。マスクのままのダンスはちょっときつかったのでは?DSC_0332

    こちらの2年生中心の教室では,自分たちの課題研究を紹介してコメントをもらったり,調査に協力してもらったりしていました。

    写真のタンザニアからの留学生は歯学部で勉強しています。「タンザニアとケニアの国境はとてもいい加減で,野生動物は普通に行ったり来たりするし,マサイ族も平気で行ったり来たりする。」と言う話はバカうけでした。

    DSC_0302

    中国からの留学生の「天然パーマに悪いやつはいない!」と書かれたTシャツは,こういう場面での「つかみ」としては最高だなと思いました。DSC_0306

    こちらの教室では,グループを作り,会話重視の交流を行いました。

    とても真面目で誠実な人柄が印象的だったネパールからの留学生は神経外科専攻の医学生です。話せる言語はなんと6カ国語!DSC_0334

    農業経済学を学ぶベトナムからの留学生。とても気さくな方で話しやすかったです。DSC_0335

    こちらの教室はALTのジョニー先生も加わり,質疑応答形式で交流しました。向かって左が中国からの留学生で,工学部で勉強しています。右はウガンダからの留学生で,稲作等の農業について研究しています。

    DSC_0336

    各教室での記念写真。

    DSC_0347

    DSC_0350

    DSC_0351

    最後は校舎の前で記念写真。

    20200805_163758_copy_2016x1134

    短い時間でしたが,とても有意義な交流ができたと思います。マレーシア研修の代替案としてスタートした企画でしたが,今後も続けていってもいいかもしれません。

    別れ際に握手をしようとした生徒に対して,ネパールの留学生が「今日はお互いのために握手はしないルールだから。」と断っている姿が見られました。生徒にも留学生にも申し訳ない気持ちになりましたが,コロナ対策上仕方ありません。留学生の皆さんの意識の高さを感じた一幕でした。マスクの着用にも協力してくださいました。

    異国の地でのコロナ禍という大変な状況が続くと思いますが,お体に気をつけて勉強・研究の方も頑張ってください。

    10名の留学生の皆さん,本当にありがとうございました。

  • 2020年08月05日(水)

    第一工業大学で国分高校SSHドクターヘリ班への説明会

    本校のSSHの取組で,ドクターヘリ班が第一工業大学に説明を聞きに伺いました。

    以下第一工業大学のHPから引用です。

    ~~~~

    航空工学科トピックス

     8/1(土)国分高校SSHドクターヘリ班への説明会を実施   2020-08-04
     8/1(土)国分高校SSH(スーパーサイエンスハイスクール)ドクターヘリ班への説明会を実施しました

     理想のドクターヘリを研究することを課題とする国分高校SSHドクターヘリ班から普通のヘリコプターとドクターヘリの構造の違い等について、話を伺いたいとの依頼があり 8/1(土)に説明会を実施しました。昨年度のSSH研究発表会の時に、何か聞きたいことがあれば連絡してくださいと名刺を渡しておいたのが今回のきっかけです。

    航空工学科/社会・地域連携センター 

    ~~~~~

    リンクを貼っておきます。ご覧ください。

    http://www.daiichi-koudai.ac.jp/topics-kouku/index.html?pid=15157&id=60888

    第一工業大学の先生方,たいへんお世話になりました。

     

     

     

  • 2020年08月04日(火)

    学校閉庁日のお知らせ

    学校閉庁日のお知らせ

     盛夏の候,保護者の皆様方にはますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
     また,日頃から本校教育活動に対しまして,ご協力とご理解を賜り感謝申し上げます。
     さて,例年のとおり,下記により夏季休業期間中の3日間は学校閉庁日を設定することとなります。
     つきましては,この3日間は,教職員が不在となりますので,もし,事故等の緊急の連絡が生じた場合は,各クラスの連絡網の担任までお願いいたします。

     なお,8月の授業開始は8月17日(月)からです。1学期の間,新型コロナウイルス感染症防止対策や豪雨のため,皆様には多大な御協力を賜り感謝申し上げます。末筆ながら,健康で充実された夏となりますように祈念申し上げます。  

     

    1 8月13日(木)~15日(土)の3日間
        ※原則,部活動も休養日とします。
      ※日頃,学校で自習している生徒も入校できませんので,自宅で学習を進めてください。
       
    2 緊急時の連絡先
        各クラス担任または副担任
     

    学校閉庁日の保護者向け文書[PDF:45KB]

  • 2020年07月27日(月)

    第1回学校関係者評価委員会

    7月27日(月)午前中に,第1回学校関係者委員会を実施しました。

    今年度第1回目の会議でしたので,最初に校長から委嘱状をお渡ししてお願いを申し上げました。

    P7270032

    また,今年度コロナウイルス感染症対策のためSSHの各種発表会が中止や延期,リモートでの開催などと変わっており,生徒の発表の機会が減っています。そのため今回の学校関係者評価委員会でも生徒らに研究発表のプレゼンテーションしてもらい,評価委員の皆様に見ていただきました。

    P7270041

    質問もしていただき,そもそもなぜセミの研究をしようと思ったのか,とか,この研究は進路につながるのか,など生徒らも一生懸命答えました。

    その後は,学校の各部主任からの説明と委員の皆様からの意見交換とをさせていただきました。充実した会議になりました。ありがとうございました。

    P7270035

  • 2020年07月27日(月)

    国分高校通信 R2 3号

    国分高校通信 R2 3号

    国分高校通信の令和2年度第3号を,7月27日(月)に発行しました。

    コロナウイルス感染症対策感染症対策で,3年生の行事が大きく変更となっており,写真で振り返ってみました。

    ブログ・HPでご覧ください。

    3 R2国分高校通信第03号_1

    3 R2国分高校通信第03号_2

    3 R2国分高校通信第03号[PDF:882KB]

     

  • 2020年07月24日(金)

    霧島ジオパーク研修

    7月24日(金)に霧島ジオパーク班が,霧島市霧島ジオパーク推進課の石川先生とえびの高原にフィールドワークに行きました。

    霧島ジオパーク班は,今年の9月に韓国の済州島で開催されるユネスコ世界ジオパーク国際会議で発表を行う予定でしたが,新型コロナウィルスの影響で,会議が来年度に延期になってしまいました。

    2年生の4名が研修に参加しました。下の写真は国分高校からえびの高原までの位置を確認しているところです。えびの高原は涼しかったです。

    ジオパーク2020072400000883

    あいにくの嵐で,野外でのフィールドワークは中止となりましたが,「えびのエコミュージアムセンター」で霧島ジオパークについての研修を行いました。

    霧島ジオパークについて,その気候や噴火時期,植生の変容,カルデラ湖等について学ぶことができました。

    ジオパーク2020072400000886

    噴火によって植生が大きく変容した様子を,映像等を使って学びました。

    ジオパーク2020072400000889

    霧島特有の植物や昆虫等についても学びました。

    ジオパーク2020072400000891

    えびのエコミュージアムで昼食をとって国分高校に帰ることになりましたが,霧島ジオパークについて様々なことを学び,課題研究の参考となったようです。今度は天気の良い日に,霧島の雄大な自然環境を体感できたら最高ですね。

  • 2020年07月22日(水)

    舞鶴フィールド研修1(理数科1年生)

    7月22日(水),理数科1年生の舞鶴フィールド研修1が行われました。バスで霧島ジオパークをめぐる研修です。

    アルコールで手を消毒してから,バスに乗り込みました。P7220012

    1カ所目は学校から20分くらいの位置にある岩戸。火砕流堆積物の地層を観察しました。講師はおなじみの大木先生(鹿児島大学名誉教授)。ブラタモリでは,タモリさんを案内された先生です。DSC_0017

    山を登るにつれて,約30万年前に北から流れてきた加久藤火砕流,約11万年前に南から来た阿多火砕流,約3万年前に目の前の巨大火山(現在の錦江湾北部)から噴出した入戸火砕流等を順に見ていくことができます。この山自体が九州南部の巨大噴火の歴史を閉じ込めた博物館と言ってもいいでしょう。DSC_0054

    DSC_0068

    大木先生は生徒たちからの質問にも丁寧に答えてくださいました。DSC_0095

    2カ所目は天降川の中流,新川渓谷。ここでは霧島ジオパークの石川先生がジオパークの説明をしてくださいました。DSC_0103

    ここの河床は加久藤火砕流によってつくられた溶結凝灰岩でできています。その溶結凝灰岩の河床をこんな石が削って作り上げたのが「甌穴」です。DSC_0115

    ここは水中に生えるカワゴケソウの生息地でもありますが,水位が高く,近くで見ることはできませんでした。DSC_0116

    きれいな甌穴です。こんな穴が無数に存在します。自然の力とともに「時間の力」みたいなものを感じます。DSC_0125

    3カ所目は横川の「大出水の湧水」。ボードをよーく見ると,「毎分22トンもの湧水」と言う文字が見えます。すごすぎてピンときません。DSC_0129

    この穴から水がすごい勢いで湧き出しています。DSC_0140

    この写真で,湧き出している様子が伝わるでしょうか?光の加減によっては奥が青く見えます。とても神秘的です。吸い込まれそうです。DSC_0183

    清流を見ながら昼食。

    DSC_0150

    しばしの休憩時間には清流に足を浸して涼みました。足だけでは気が済まなかった生徒もいるようですね。DSC_0174

    4カ所目は鹿児島神宮横の「宮坂貝塚」。

    しかしここは先日の大雨で崩壊していました。霧島市では数少ない貴重な貝塚の流失は大きな損失です。速やかに適切に調査,復元されることが望まれます。DSC_0205

    DSC_0204

    課題研究のテーマを探している理数科1年生にとって,大変有意義な研修になりました。

    大木先生,石川先生,貴重なお話をありがとうございました。

  • 2020年07月22日(水)

    音楽部3年生ラストコンサート

    7月19日(日),音楽部の3年生ラストコンサートが体育館で行われました。

    1時10分開演。コロナ対策のため観客を200人に制限し,観客は全員マスクを着用して参加しました。床には大きく間隔を取って花形の付箋が貼ってあり,観客はそこに座りました。

    オープニング曲は「サマーシーズン」DSC_0003

    部長のあいさつ。それに続いて2曲目は「J-BEST ’19」DSC_0006

    3曲目の「新宝島」では1年生のダンスや…,DSC_0063

    恒例となっている応援部隊のダンスも見られました。

    DSC_0072

    今年もはまりすぎている人がいるようですが,それも恒例ですね。DSC_0077

    最後の曲は「アニメヒロインメドレー」DSC_0097

    ソロ演奏も多く,それぞれのパートの見せ場がありました。

    DSC_0101

    DSC_0107

    DSC_0132

    DSC_0136

    DSC_0162

    DSC_0164

    会場からは大きな拍手が送られました。DSC_0167

    DSC_0173

    コンサート終了後の記念写真。みんな最高の笑顔です。

    DSC_0181

    音楽部の皆さん,お疲れさまでした。

  • 2020年07月21日(火)

    舞鶴フィールド研修2(理数科2年生)

    7月21日(火),理数科2年生の舞鶴フィールド研修が行われました。例年は鹿児島大学や第一工業大学に伺って,自分たちの研究に対するアドバイスやご指導をいただくのですが,今年は新型コロナウィルス対策ということで,大学の先生方に学校まで来ていただきました。

    物理「超音波班」。第一工業大学の石元先生にご指導いただきました。IMG_5183

    IMG_5187

    IMG_5209

    物理「製鉄班(仮名)」。第一工業大学の古川先生にご指導いただきました。IMG_5205

    IMG_5206

    IMG_5207

    化学班。鹿児島大学の岡村先生にご指導いただきました。IMG_5177

    IMG_5197

    生物「カワゴケ班」。今後のカワゴケミズメイガ研究計画を練り直しました。IMG_5188

    IMG_5189

    生物「カブトムシ班」。やり尽くされていそうなカブトムシを研究対象に選ぶとはチャレンジングです。IMG_5191

    取り終わっている分のデータ整理。ある程度予想通りのグラフになったようです。IMG_5213

    地学班。鹿児島大学の大木先生にご指導いただきました。IMG_5182

    IMG_5192

    IMG_5201

    各班とも本格的な研究はまだ始まったばかりです。今日の専門の先生方との討議を経て,研究が大分深まったのではないでしょうか。

    ご指導いただいた先生方,ありがとうございました。

  • 2020年07月21日(火)

    ミニ論文発表会~MBCテレビニュースにて報道

    先日のブログでもお知らせしましたが,7月17日(金)15時から,霧島市教育委員会において,本校のミニ論文発表会~国分高校から霧島市への提言~を行いました。

    本日(7/21火)のMBCテレビのニュースでその様子が流されました。

    写真は,そのニュースを職員室でみんなで見ている様子です。先生方の間からも,”おぉ!”という声が上がりながらの視聴でした。

    MBCのサイトにリンクを貼っておきますので,ぜひご覧ください。

    http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2020072100043667&ap=

     

    P7210001

    P7210002

     

  • 2020年07月21日(火)

    国分中学校説明会

    7月21日(火),国分中学校にて,中学3年生の皆さんに国分高校説明会をさせていただきました。

    今日は理数科3年の国分中学校卒業生に説明してもらいました。

    P7210016

    地学班として研究している彼らは,堆積物の中に含まれる有孔虫を顕微鏡で数えながら,その成り立ちに津波が関係しているのではないか,と仮説を立てて調べました。P7210019

    明らかな証拠は見つからなかったようですが,地道な調査と,実際に剥ぎ取ってきた地層や小さい有孔虫のプレパラートに中学生の皆さんはかなり驚いていた様子でした。P7210037

    国分高校ではSSHの課題研究で大学レベルの研究ができるんだということを理解してもらえたと思います。P7210028

    質問も多く出て,現役高校生から実体験に基づいた案内をさせてもらいました。

    とても明るく活発な皆さんでした。8月の体験入学にもぜひ来てくださいね。

    P7210046

    最後にお礼のお手紙もいただきました。ありがとうございました。

    InkedP7210049_LI

  • 2020年07月17日(金)

    ミニ論文発表会~国分高校から霧島市への提言~

    7月17日(金)15時から,霧島市教育委員会において,本校のミニ論文発表会~国分高校から霧島市への提言~を行いました。IMG_5117

    本校から校長,教頭,担当職員と生徒16人,霧島市からは教育長,学校教育課長以下10数名の出席をいただきました。写真は校長挨拶。IMG_5119

    今年は中学校での高校説明会で,生徒たちに課題研究のプレゼンや学校のPRをしてもらっています。今回は教育委員会の皆様に,国分高校の取組をご覧いただきました。

    SSH課題研究のうち霧島市に関する4班に自分たちの研究を紹介してもらいました。

    ・茶節を用いた霧島つつみ~高校生に好まれる霧島つつみとは~IMG_5128

    ・霧島市の活性化のために私たちができることIMG_5142

    ・新しいハザードマップのカタチ~自然災害から身を守るには~ 新聞社やテレビ局も取材に来てくださいました。ありがとうございます。IMG_5152

    ・酢酸菌の活動による副産物の変化について~特産物から新たな酢を!~IMG_5161

    生徒たちは中学校でのプレゼンも経験しているので,緊張することもなく堂々と発表してくれました。質疑応答の時間には様々な質問やアドバイスをいただきました。

    教育委員会の皆様方も国分高校の研究発表を聞かれて,市の発展にもつながる可能性を感じていただけたのではないか思います。IMG_5144

    最後は瀬戸上教育長から,激励のお言葉もいただきました。IMG_5171

    参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした。IMG_5168

    瀬戸上教育長をはじめとする霧島市教育委員会の皆様,貴重な機会を設けていただきありがとうございました。

  • 2020年07月15日(水)

    横川中学校説明会

    横川中学校説明会

    7月15日(水),横川中学校にて,中学3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。今年度は国分高校の実際を理解してもらうため,SSHの課題研究で研究している内容を高校生にプレゼンしてもらっているのですが,本日は期末考査と重なってしまい,教頭だけでの説明になりました。

    P7150012

    教頭からは新校舎建設の予定やSSHとして高校ではこのような研究もできるんだということを説明させていただきました。国分高校の取組を理解してもらえたのではないでしょうか。

    下の写真は,国分高校について知っていることや,好きな教科は?などの質問に手を上げてもらっているところです。横川中学校の皆さんは,好きな教科として体育と数学に比較的多く手が上がりました。P7150004

    横川中学校の3年生は,明るく元気な皆さんでした。ありがとうございました。

  • 2020年07月14日(火)

    輝北中学校説明会

    輝北中学校説明会

    7月14日(火),輝北中学校にて,中学3年生,保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。今年度は国分高校への理解を深めてもらうため,生徒たちにSSHで取り組んだ課題研究を発表してもらっているのですが,本日は期末考査と重なり,教頭だけでの説明になりました。

    P7140016

    新校舎の建設やSSHの活動などについて説明させていただきました。国分高校の取組を理解してもらえたかな?

    下の写真は国分高校について知っていることや,好きな教科は?などの質問に答えてもらっているところです。輝北中学校の皆さんは,英語が大好きなんですね。P7140007

    明るく元気で,そして私の冗談にも笑ってくれる優しい皆さんでした。
    輝北中学校の皆さん,ありがとうございました。

  • 2020年07月10日(金)

    全校朝礼

    7月7日(火),全校朝礼が行われました。当初は体育館で行う予定でしたが,直前の鹿児島県内における急速な新型コロナ感染拡大の状況を受けて,放送による朝礼になりました。

    教室の生徒たちの様子。写真は1年5組です。大雨によるJRの運休もあり,空席が目立っています。20200707_084227_copy_2016x980

    放送室の様子。後ろ姿は講話中の校長先生です。

     「コロナウィルスの感染者が、東京都や鹿児島市で急増し、世界でも1千万人を超え、WHOは1メートル以上の距離確保や手指消毒の徹底を改めて訴えています。飛沫を飛ばさないためにも密集した場所ではマスクをしてください。学校全体で取り組みましょう。ヨーロッパ首脳が発展途上国にワクチンを供給するため7400億円を拠出し合う協定を結びました。他国がウィルスと戦っているうちは、世界は正常化できないという考え方によるものです。本校SSHの目標に「サスティナビリティ(持続可能性)の視座の獲得」があります。これはその意味をはっきり示した行動だと感じました。
     一方,7/1からレジ袋の有料化が施行されました。17年度に日本で排出されたレジ袋は、実に20万トン。世界の環境や発展のため、マイバックをもつ習慣は必要だと思います。国分高校の幾人かに聞いたら、持っているという答え。「さすが」と思いました。サスティナビリティとは、そうした行動のことだと思います。
      今日は七夕。大きな被害をもたらしている梅雨前線が早くなくなってくれるよう、天の川銀河に祈って、講話を終わります。」

    20200707_084446_copy_2016x980

    今月末は1学期の終業式もありますが,そのときには体育館で実施できるような状況になっていて欲しいですね。

  • 2020年07月09日(木)

    3年生の引退パフォーマンス(演劇部)

    7月2日(木)放課後,ダンス部に続き,演劇部の引退パフォーマンスが行われました。

    内容は,赤ずきんちゃんが歳をとったので,次の代の赤ずきんちゃんを選ぶ,というストーリー。DSC_0147

    選考の司会を務める二人。

    DSC_0149

    個性豊かな面々がエントリーしてきました。

    DSC_0154

    なぜか宅配のお兄さんもエントリー…。

    DSC_0157

    選考方法は簡単です。数々のトラップや妨害をくぐり抜けて最初にゴールした人が勝ち。DSC_0158

    さあ「次世代赤ずきんちゃん選考レース」がスタートしました。候補者は4人。DSC_0160

    コース上には様々なトラップがあり,候補者を苦しめます。

    DSC_0165

    DSC_0172

    DSC_0174

    そして最終的に次世代赤ずきんちゃんに選ばれたのは…,宅配のお兄さんから荷物を受け取ったおばあさん。そこがちょっと分かりづらかったかな…。DSC_0179

    DSC_0183

    最後は部員全員で挨拶。入ったばかりの1年生部員も役者や裏方として活躍していました。3年生と作り上げた最初で最後の舞台。いい思い出になったのではないでしょうか。DSC_0187

    演劇部の皆さん,お疲れ様でした。

    そして見に来てくれた生徒の皆さん,先生方,ありがとうございました。

  • 2020年07月09日(木)

    3年生引退パフォーマンス(ダンス部)

    7月1日(木)放課後,ダンス部の3年生引退パフォーマンスが行われました。

    16:00開幕!今日も大勢の生徒が体育館に足を運んでくれました。DSC_0004

    まずは女子全員でのチアダンス。

    DSC_0011

    DSC_0021

    1・2年生によるヒップホップダンスもありました。DSC_0051

    再び3年生。

    DSC_0057

    DSC_0063

    さすが3年生。貫禄のある大人の雰囲気です。

    DSC_0064

    1・2年生のヒップホップダンスを舞台袖から撮らせてもらいました。放送室で音響係を務めてくれている放送物理部の皆さんの様子も見えますね。DSC_0077

    3年生を中心とした,制服姿での創作ダンス。DSC_0093

    DSC_0099

    DSC_0105

    ラストは学ランでのパワフルなダンス。全員宙に浮いています。DSC_0115

    DSC_0133

    DSC_0135

    観客席からは大きな拍手が送られました。

    DSC_0140

    ダンス部の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2020年07月08日(水)

    国分中学校PTAによる学校訪問

    7月8日(水)午前中に,国分中学校PTAの皆様が国分高校を訪問してくださいました。

    8名の保護者と先生方が,国分高校の教育活動について研修を深めてくださいました。

    校長挨拶。新型コロナウイルス感染症対策として,広い視聴覚室で大きく間隔を開けて座っていただきました。

    P7080001

    校内をご案内しながら,授業参観もしていただきました。

    P7080005

    図書館も見ていただきました。

    P7080007

    教頭からは新校舎建設の話題や学校の概要紹介,理数科の学科紹介等を行いました。

    さらに理数科3年生による「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこから来たのか」という研究発表を聞いていただきました。P7080011

    SSHの全国大会にもエントリーしている6人は,落ち着いてしっかりとプレゼンしてくれました。

    質疑応答の時間には「研究に行き詰ったときにはどうしますか?」という質問に対して,「顧問の先生方からアドバイスをいただき,自分たちで解決につなげています。」と回答してました。

    保護者の皆様方は高校生がここまで調査研究をすることに驚かれていらっしゃる様子でした。

    国分中学校PTAの皆様,本日はお越しいただきありがとうございました。

    今後とも国分高校をよろしくお願いいたします。

  • 2020年07月03日(金)

    国分南中学校説明会

    国分南中学校説明会

    7月3日(金),国分南中学校の中学3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。

    SSHの課題研究で「酢」について研究した理数科の3年生に課題研究のプレゼンをしてもらいました。これだけの観衆を前に,堂々と落ち着いて発表していました。P7030013 - コピー
    霧島市といえば福山酢が有名ですが,彼らは他の特産品を加えて酢酸発酵を起こさせることで,独特の風味を持たせることに成功しました。面白いと思っていただけたでしょうか。P7030020

    教頭からは,新校舎の建設やSSH活動を始めとする国分高校の魅力をお伝えしました。

    今回発表してくれた3名のうち2人は国分南中学校の卒業生で,多くの先生方に「頑張ってるね」と励ましていただきました。

    国分南中学校の皆さん,ありがとうございました。

  • 2020年07月03日(金)

    溝辺中学校説明会

    溝辺中学校説明会

    7月3日(金),溝辺中学校体育館にて,中学3年生と保護者の皆様,先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。P7030009
    SSHの課題研究で霧島のお土産「霧島包み」について研究し,「茶節」の提案をしている普通科の生徒3名に課題研究のプレゼンをしてもらいました。…と書きたいところだったのですが,プレゼンデータの不備があり,中学生の皆さんにスライドをお見せすることができず,口頭での説明になってしまいました。すみませんでした。P7030007

    とはいえ高校生に語ってもらったことで,国分高校の取組みを理解してもらえたのではないでしょうか。

    教頭からは新校舎の建設や,活発な部活動,SSH活動などの国分高校の魅力をお伝えしました。

    溝辺中学校の皆さん,ありがとうございました。

  • 2020年07月03日(金)

    陵南中学校上級学校説明会

    7月2日(木),霧島市立陵南中学校の上級学校説明会に参加し,2年生3名がSSH活動の紹介として,舞鶴最先端研修の様子をプレゼンしました。P7020057

    東京大学や国立博物館での研修をはじめ,日々の課題研究の説明なども行いました。加えて,新校舎建設やスタディーサプリの導入,部活動などについて説明を行いました。P7020059

    飛沫防止用の透明パネルが設置されるなど,新型コロナウイルス対策が徹底されていました。

    陵南中学校の皆さん,お聞きいただきありがとうございました。

  • 2020年07月02日(木)

    吉松中学校説明会

    吉松中学校説明会

    7月2日(木),吉松中学校3年生・保護者の皆様・先生方に,国分高校説明会をさせていただきました。

    3年生普通科の生徒4人と一緒に伺い,SSHの課題研究で行った「セミの抜け殻」についての研究をプレゼンしてもらいました。P7020009

    昨年の7~8月,毎日校内の全てのセミの抜け殻を採集し,種類,雌雄ごとに分類して気温と羽化の関係を調べ,地球温暖化指標になるのでは?という可能性を示した理系の調査研究です。身近な,文字通り足下の題材に焦点を当ててコツコツとデータをとり,きちんと分析した労作です。

    「国分高校の生徒全員がセミの研究をしてるわけではないですよ。」と付け加えて,しっかり笑いもとっていました。P7020010
    教頭からは,新校舎の建設や,SSH事業,活発な部活動や生徒会活動等,国分高校の魅力をしっかりお伝えしました。

    吉松中学校の皆さん,熱心に聴いてくださり,ありがとうございました。

  • 2020年07月01日(水)

    牧園中学校説明会

    6月30日(火)は牧園中学校で高校説明会を行いました。当初は生徒と一緒に伺う予定でしたが,荒天のため計画を変更し,教頭が一人で説明を行いました。P6300056-2

    国分高校の新校舎建設や課題研究のこと,高校生の生活などについて説明を行いました。生徒の皆さんは真剣なまなざしで,しっかりと聴いてくださいました。

    予定していた本校生徒による課題研究のプレゼンテーションは,別の機会にぜひ実施させていただければと思います。また訪問させてください。

    荒天の中,保護者の皆様もお越しくださいました。牧園中学校の皆さん,ありがとうございました。

  • 2020年07月01日(水)

    理数科卒業生 松下先輩来校

    6月24日(水),OGの松下さんが来校しました。松下さんといえば,反田さん,田口君とともに「ツクツクボウシの屋久島方言」の研究でISEF(国際学生科学技術フェア)2017 ロサンゼルス大会に出場した理数科の先輩です。

    昨年の9月からブルガリアの大学に行っているはずですが…,

    そう,一旦帰国した後,新型コロナウィルス影響でブルガリアに戻れない状態が続いているのです。そもそも大学自体がリモート授業なので,日本に居ながらにして授業が受けられているのだとか。

    7限目は3年生の2クラスで受験のことや外国の大学について話をしてくれたあと,理数科2年8組の生物班(カワゴケ班,カブトムシ班)に対して,主に課題研究について話をしてくれました。

    写真は7限終了後,1年8組の終礼で課題研究や世界大会の話をしてくれているところです。20200624_163806_copy_1612x784

    留学ではなく,外国の大学を受験して進学するという道を選択した松下さん。誰にでもできることではありません。並大抵の努力ではなかっただろうと思います。

    高校時代に世界の舞台を経験できたことも,その進路選択に影響したのではないでしょうか。

    松下さん,もうしばらくリモート授業が続くかもしれませんが,コロナに負けずしっかり学び,夢を叶えてください。

     

    世界大会ISEFに関しては,下記リンクもご覧ください。

    2017年5月 → 他の記事もありますが,後半はISEFの記事をまとめてみることができます(日程は逆になりますが…)。

    以下は日程を追った単独の記事です。

    ISEF報告1(出発)

    ISEF報告2(アメリカ到着)

    ISEF報告3(オープニングセレモニー)

    ISEF報告4(ポスター予備審査)

    ISEF報告5(グランドアワード審査)

    ISEF報告6(一般公開・特別賞表彰式)

    ISEF報告7(グランドアワード表彰式・ロス市内観光)

    ISEF報告8(帰国)