4 学習・進学関係
2015年10月28日(水)
1学年進路講演会
10月22日(木)に1学年進路講演会を実施しました。
講師は,株式会社マイナビ 新谷 遥香 氏です。
演題は,「進学の,その先へ~自らを変革し,未来をつくろう~」で,興味を持つということの大切さ,学ぶことの意味について話していただきました。
生徒たちも文理選択など今後の進路について真剣に向き合い,また悩むこともある中で,先生のお話がとても参考になりましたという感想を述べていました。2015年10月20日(火)
平成27年度1学年「外部講師による特別講座」実施
10月17日(土)に平成27年度1学年「外部講師による特別講座」を実施しました。
今年度は14講座を設定し,県内外の大学・短大・専門学校の先生方を講師にお迎えしました。
特別講座の様子
「ヒトの遺伝子から作られるバイオ医薬品」講座
「高校生の知らない水産科学」講座
「子どもの育ちと『間違い』」講座
「自立して生きる子どもを育てる」講座
「Love&Peace の経済学」講座
「生物の動きを真似たマイクロマシンと磁場」講座
「ファッションビジネス」講座
「折れない心を育てよう」講座
「映画論入門」講座
「音の不思議」講座
「リハビリテーションの仕事」講座
「何をどのくらい食べたらいいの」講座
「生きることを支える公衆衛生看護」講座
「文法練習のためのノン・ストップ・トーキング」講座
生徒たちも先生方からの熱心な授業に大変刺激を受けておりました。今後とも国分高校生に対し,ご教授いただければ幸いです。本当にありがとうございました。
2015年07月31日(金)
平成27年度「中学生の日帰り体験入学及び保護者説明会」
7月27日(月)に平成27年度「中学生の日帰り体験入学及び保護者説明会」を実施しました。今年は,昨年より多い中学3年生518名・保護者163名の参加申し込みがありました。
Ⅰ 体験入学の様子
学校長挨拶
音楽部による歓迎コンサート
理数科生徒による理数科活動紹介
体験授業
Ⅱ 保護者説明会の様子
学校長挨拶
学校概要説明(教務部)
卒業生の進路状況の説明(進路指導部)
卒業生体験談
今年度は国公立大学に進学した4名に国分高校での体験談を話してもらいました。
部活動見学
また体験学習後,多くの中学生が各部活動を見学しました。
国分高校は,ハンドボール部や水泳部,陸上部がインターハイに出場するなど部活動も盛んです。各部活動とも文武両道の実現を目指して日々一生懸命活動しています。国分高校は,昨年度より鹿児島県教育委員会から進学指導重点支援校に指定されており,生徒一人一人の進路目標を実現させるために様々な取組を行っています。ぜひ,このような国分高校の進学指導システムのもとで,自分の夢を実現させてみませんか。
2015年03月24日(火)
合格体験談を聞く会
3月23日(月)7校時に「合格体験談を聞く会」を行いました。
今年度,国公立大学に推薦・一般入試等で合格した卒業生のうち8名が,在校生に受験勉強で必要なこと(心構えや学習方法など)を実際の経験に基づいて具体的に話してくれました。
1・2年生は,自分の進路目標をかなえるのに役立つ大きなアドバイスでもあるため,集中して先輩方の話を聞いていました。
この貴重な先輩達の体験談を参考に,生徒たちは今後一層学業に励み,自分の進路実現につなげていくものと思います。
2014年11月28日(金)
マレーシアから生徒・教員が来校
11月26日(水)午後,マレーシア・マラッカ市のセントフランシス学院生8名と教員2名の訪問団が本校へ来校し,本校生と交流しました。
最初(5時間目)に,本校生徒会執行部の生徒達がビデオ等で本校の紹介を行い,その後,訪問団との意見交換を行いました。
続いて訪問団は,6限目の書道の授業に参加し,それぞれが好きな漢字を辞書で選び,それを実際に毛筆で和紙に書き,班ごとに団扇に貼りましたが,「愛」,「心」,「魂」等の漢字の貼られた団扇がいくつもできあがり,訪問団へ贈る記念品にもなりました。
7時間目は,理数科の課題研究に参加しました。
放課後は,生徒会執行部が部活動を案内して回りましたが,あっという間に楽しい時間は過ぎ,惜しみながら正門で訪問団を見送りました。お互いに楽しい思い出ができ,いい国際交流になったようです。
2013年12月17日(火)
2年進路講演会
12月13日(金),ベネッセコーポレーションの劉 耕助先生をお招きし,2年生を対象に進路講演会を実施しました。
受験生として,2年生の2学期末からの取り組みがいかに大切かを実感する生徒たち。2013年10月21日(月)
1年生 大学訪問
10月16日(水),1年生の大学訪問が実施されました。
今年は,宮崎大学・宮崎県立看護大学・宮崎公立大学の3つのコースに分かれて訪問しました。
2013年07月19日(金)
鹿児島大学説明会(工学部・農学部・法文学部)
7月17日(水)と18日(木)に,鹿児島大学による学部説明会を行っていただきました。
17日は工学部と法文学部,18日は農学部の説明会でした。

こちらは法文学部の説明会の様子です。
主に文系の生徒たちが熱心に説明を聞きました。
農学部ではどのようなことを学び,どのような資格を取得できるのか説明を受けました。
鹿児島大学の先生方に丁寧にわかりやすく説明していただきました。ありがとうございました。2013年07月12日(金)
九州工業大学説明会
7月11日(木),本校視聴覚室で九州工業大学の説明会が行われました。
坂井伸朗 准教授(工学研究院 先端機能システム工学研究系)が詳しく説明してくださいました。
2013年06月27日(木)
放課後学習(3年生)
3年生は現在,放課後学習を行っています。勉強の邪魔をしないように静かに撮影してきました。
1組です。

1組から8組までどの学級の生徒も,全神経を集中して学習しています。大勢の級友に囲まれているのですが,まるで個室で学習しているかのような集中力です。2013年06月18日(火)
進路講演会(3年生)
6月17日(月),3年生を対象に進路講演会が行われました。
(立命館大学 総長特別補佐)本郷真紹 先生に,「大学での学びとは?」と題して講演をしていただきました。
2013年03月25日(月)
人権セミナー
3月21日(木),霧島市教育委員会の協力で,全校生徒を対象にした人権セミナーが行われました。
講師は大学の先生,そして大学生の皆さんがピアカウンセラーとして本校の実行委員会の生徒といっしょに参加型の学習を進めていきました。
テーマは「デートDV」。
ゲームや寸劇を通して被害者や加害者にならないための学習を深めました。2013年03月19日(火)
音楽選択者発表会
2年生の教科「芸術」で「音楽」を選択している生徒による,音楽発表会が行われています。
生徒はそれぞれユニットを組んで,コーラスやアンサンブルにチャレンジ
授業中の演奏会なので,聴衆は同じ授業を受けている生徒だけですが,校長先生も聞きに来ていました。教科「芸術」は2年生までの履修なので,芸術コースに進学する生徒以外は最後の「芸術」授業となります。
つまり生徒にとっては卒業演奏なのです。みんな思いを込めて練習した成果を発表していました。
2013年03月12日(火)
文化年鑑「風韻」第20号
国分高校が発刊している文化年鑑「風韻(ふういん)」の平成24年度版が完成して,生徒や卒業生に配られました。
「風韻」は本校の文化部の活動を記録したもので,各部活動の主な活動が写真とともに掲載されています。
また,体育系部活動の活躍や文化祭・芸術鑑賞会などの学校行事,生徒会行事なども納められていて,国分高校の一年間を振り返ることができます。
そして今回は,福岡を拠点に活躍している卒業生の作品(博多人形)も紹介しています。2013年01月20日(日)
センター試験2日目
大学入試センター試験2日目
全員無事に終了しました。
3年生の皆さん,お疲れさまでした。
先日,1輪だけ咲いていた梅の木は,
花が5輪に増えていました(写真には2輪写っています)。
そして,校舎の上を
ツバメが数羽飛んでいました(写真には2羽写っています)。
春は確実に近づいているようです。
2013年01月19日(土)
大学入試センター試験
今日(1月19日)から大学入試センター試験です。国公立大だけでなく私立大も導入しているので,本校からはほぼ全員が受験します。
今年は試験場に直接集合。生徒が続々とやってきます。
さあ,次の教科へ向けてまた最後のチェックです。
今日の最後の試験が終わるのは18時10分。みんなガンバレ!2013年01月18日(金)
センター試験激励会・下見
明日(1月19日)から大学入試センター試験。3年生は午後から下見です。
下見の前に武道場で激励会。校長先生や担任の先生方からそれぞれに激励の言葉がありました。
ケーブルテレビ局の取材もありました。
最後に「エイ・エイ・オー!」と声を合わせ,
学校を出発。
試験場までは歩いて10分。
試験場前でもう一度集まって,
各々試験場を確認しました。
明日は,8時20分に試験場に集合です。みんな平常心で頑張れ!
ケーブルテレビ(MCT)の放映は,17時・21時・23時・3時の4回。今日から日曜日までの3日間繰り返されます。
2012年12月21日(金)
新聞感想文コンクール「学校賞」
新聞感想文コンクール「学校賞」
本校が地元新聞社の新聞感想文コンクールで「学校賞」を受賞しました。
終業式に先立って行われた表彰式で,賞状盾が送られました。
入賞した生徒もいて,質・量ともに評価されたのでしょう。
2012年12月14日(金)
2年進路講演会
2年生を対象に進路講演会がありました。
講師は模擬試験などを手がける会社の先生
「目指せ 第一志望!」と,大学入試の現状と仕組みを説明し,第一志望大学に合格するための心得をお話されました。2年生の3学期は「3年0学期」と呼ばれます。講師の先生自身が高校時代の体験から,統計データを基にした具体的なアドバイスなど,1年後の受験を強く意識する機会となりました。
2012年12月13日(木)
音楽の授業で箏演奏
音楽の先生が授業を公開してくださいました。
内容は和楽器(箏)の演奏
縦書きの楽譜(?)を見ながら演奏にチャレンジしています。
音楽を含めた芸術の授業は選択制なので,少人数での授業です。
授業の最後の合奏も,みんなぴったり息があっていました。
2012年12月11日(火)
3年生へのエール
芸術鑑賞会(兼3年生を励ます会)のとき,送られた額が3年教室の廊下に掲げられています。
日本語訳は「勉強の苦しみは一瞬だが,勉強しなかった苦しみは一生続く」。
今日の全校朝礼で校長先生も「センター試験まであと40日を切った。3年生頑張れ!」とエールを送ってくださいました。
センター試験まで,あと39日です。
2012年12月04日(火)
大学訪問
ちょっと前の行事ですが,11月13日(火),1年生が鹿児島大学と宮崎大学をそれぞれ見学しました。
鹿児島大学では,まず稲盛会館に案内されました。
大学での学習や生活などについて,高校との違いなど説明していただきました。
次に大学図書館
図書だけでなくさまざまな展示物を目にすることができました。
宮崎大学:
DVDや資料等を使って丁寧に説明していただきました。
図書館やソーラーパネルなど各施設を見学しました。
それぞれ,これからの進路選択に向けて充実した一日でした。
2012年12月03日(月)
2学期末考査
今日(12月3日)から2学期末考査が始まりました。
試験中,カバンは廊下に出されます。
3年生にとっては最後の校内試験,みんな頑張れ!
2012年11月29日(木)
もうすぐ期末考査
日が暮れるのが早くなりました。
でも暗くなってもほとんどの教室に明かりがついています。
来週月曜日から期末考査。試験の一週間前から部活動は中止,朝補習もなくなります。
そして,生徒は教室でずっと試験勉強に取り組んでいます。
冬場の下校時刻は午後6時30分,ほとんどの生徒は帰りますが,バスや列車を待つ一部の生徒は一つの教室に集まって,もう少し長く勉強を続けています。
2012年10月20日(土)
出前授業
今日は土曜授業,1年生は大学等の講師の先生方を招いての出前授業です。
お招きした先生方は14名。生徒は希望する講義を2本聴講します。
1年生にとっては,初めて大学の先生に接するチャンス。みんな真剣に聴いています。
2012年10月17日(水)
自習中
3年生は,夕方6時まで自習をしています。
廊下も静かに・・・
2012年10月15日(月)
進路講演会
1年生を対象に進路講演会がありました。
講師は大手予備校の先生
「キラリ輝く☆ダイアモンドをめざそう!」と,今までの学習スタイルを分析し,夢や目的を実現するために何が必要かを決めてから大学を選ぶこと,進路実現までの”勝利の方程式”などを熱くお話しされました。1年生は,文理選択で自分の進路を模索している段階。
この講演を聞いて,自分の目標や勉強法について考える機会となったのではないでしょうか。2012年09月24日(月)
文理選択説明会
1年生の普通科を対象に文理選択説明会がありました。
本校では2学年で文系と理系にコース分けします。大学入試や将来の職業につながる大きな分岐点なので,生徒も真剣です。
1年生は今日の説明会を受けて,保護者と相談しながら年末までにどちらを希望するか決定します。
明日は1年生の保護者を対象にした説明も行われます。
2012年09月15日(土)
土曜教室
今日は土曜日ですが,ほとんどの生徒が登校しています。毎月第1土曜日と第3土曜日の午前中は「土曜教室」があって,朝補習でしている科目の補習があるのです。
また,3年生は今日・明日と「模擬試験」を受けています。体育祭も終わって受験モード全開です。
台風16号が接近しているので,玄関の上に懸けてあった懸垂幕や論語のパネルなどを撤去してあります。すっぴん(?)の校舎は,めったに見られません。
2012年08月14日(火)
夏季補習後期は8月17日から
夏休み中に実施される夏季補習,後期は3学年とも8月17日(金)から24日(金)の日程で行います。朝8時40分からの開始ですが,5分前には着席しているよう心がけましょう。
なお,2学期は8月29日(水)から始まります。






























































































