記事
2022年3月31日
2022年03月31日(木)
中国と日本における科学技術重点高校の整備についての経験共有と意見交換
3月30日(水)にオンラインを利用して,日中の科学技術重点高校に関する経験共有及び意見交換に参加しました。
これはJST(科学技術振興機構)と中華人民共和国科学技術協会との間で実施されたものです。
日本側のSSH事例の紹介ということで,本校の山﨑校長が国分高校のSSH事業について30分間の事例紹介を行いました。
JSTや中国科学技術協会からはそれぞれの科学技術人材育成制度の紹介があり,中国側からは「中国版SSH」の紹介もありました。
その後,科学技術人材育成に関する活発な意見交換が行われました。
31日をもって定年退職される山﨑校長先生,最後の最後までおつかれさまでした。ありがとうございました。
2022年3月28日
2022年03月28日(月)
R4.3.25 工事の様子
3月25日(金)の工事の状況です。
本日は終業式でした。令和3年度もいよいよ一段落です。
同窓会(桜蔭会)による新入生歓迎横断幕(道路使用許可済)が,3月25日(金)から 設置されています。新年度の準備も着々と進んでいます。
工事の方は,3・4階まで足場が出来ています。 ゴールデンウィーク明けまでには5階までのコンクリート打設が完了する予定だそうです。こちらも目が離せません!
2022年3月26日
2022年03月26日(土)
2年生クラスマッチ
3月24日(木),2年生のクラスマッチが開催されました。
前日は雨が降って通常通りに競技ができるか心配でしたが,当日は晴れて無事に開催できました。男女ともにドッジボールとサッカーを行いました。
午前中,男子はサッカーです。ディフェンスを交わしてシュート決めましょう!
次の試合はN先生とK先生も参加するようです。作戦を立てているのでしょうか?
女子は午前中にドッジボールをしました。今回は横あてありだったのでいっそう盛り上がったのではないでしょうか? クラスごとに作戦を立てて試合に臨んでいます。外野と連携して優勝を目指しましょう。
試合の終盤なのでしょうか?最後まであきらめずに頑張ってください。それにしても素晴らしいフォームですね。
応援もマスクをして行っています。マスクの下はニコニコです!
女子は午後サッカー。狙いを定めてパスを出します。
いよいよ準決勝です。引き分けになりPK戦まで行いました。ゴールできるでしょうか?
一方そのころ体育館では男子がドッジボールをしています。
投げるスピードが速すぎて写真を撮るとぶれてしまいました。
現クラス最後の行事で多くの名場面が生まれました。クラスの絆が一層深まったのではないのでしょうか?
次回のクラスマッチでも活躍が期待されますね。
(作成:生徒会広報係(代表 前田彩歌,井田幸,上原真結花 ))
2022年3月25日
2022年03月25日(金)
春季休業中の連絡
春季休業中の連絡
令和3年度~令和4年度の年度替わりの春休みです。
生徒の皆さんは,新学年の心構えをもって,春休み課題,部活動など健康に留意し,安全に過ごしてください。※新型コロナウイルス感染症にも,まだまだ留意する必要があります。
これまで通りの対策を整えて,気をつけて過ごしましょう。※春の交通安全運動が始まります。
春は新しい住所での運転など,慣れない場所での自動車も増えます。気をつけましょう。春休みの計画を記載しておきますので,参考にしてください。
【開錠・施錠】
平日 7:00開錠~16:00下校,17:30施錠
土日 8:30開錠~16:00下校,16:30施錠(日直代行)【主なスケジュール】
3月
25日(金)終業式
26日(土)
27日(日)
28日(月)離任式
29日(火)転入考査
30日(水)
31日(木)
4月
1日(金)制服引き渡し(11:00~13:30)(1年生)
2日(土)
3日(日)
4日(月)新任者オリエンテーション
5日(火)
6日(水)親任式,始業式,大掃除(2・3年生)
7日(木)入学式(1年生)(2・3年自宅学習)
2022年03月25日(金)
令和4年度 4月行事予定表
令和4年度4月行事予定表を掲載します。
状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。
また,例年どおり全学年4月14日(木)~28日(木)に三者面談を計画しております。新年度になりましたら,各クラスで計画表が出されると思いますので,日程調整にご協力をお願いします。
2022年3月24日
2022年03月24日(木)
離任式について
離任式 3月28日(月) について
先日,令和4年度の定期人事異動が発表され,国分高校からも19人の先生方が転出されることになりました。
日時:3月28日(月) 9時開始(8:40には集まってください)
実施形態:校内放送で実施
集合場所:在校生・・・各教室,卒業生・・・体育館
先生方との思い出に,心癒やされ,次への活力になる時間にしたいですね。
※定期人事異動で,今年度末で異動される先生方のお知らせ文書です。
2022年3月18日
2022年03月18日(金)
R4.3.17 工事の様子
令和4年3月17日(木)の工事の様子です。
この日は,新入生の合格者集合でした。グラウンドを駐車場としているため,工事関係者の皆様にご協力をいただいております。
先日の卒業式においても,国分高校改築工事施工会社皆様の御協力のもと,工事現場出入り口からグラウンドへ,安全に配慮したうえで保護者車両を通行させていただいております。
工事関係者の皆様には,作業の一時中断など,毎回かなりお世話になっております。
今後も,新入生の制服引き渡し時や入学式まで,何卒よろしくお願いいたします。
工事関係者の皆様,お疲れ様です。
2022年03月18日(金)
罹患証明書について
インフルエンザや感染症に罹患した場合は,この意見書を医療機関で記入してもらい,担任に提出してください。
(R4.3.18更新)
学校感染症等に係る登校に関する意見書(R4.3.18版)[PDF:57KB]
2022年3月16日
2022年03月16日(水)
令和4年度 第二次入学者選抜募集要項
令和4年度 第二次入学者選抜募集要項令和4年度 第二次入学者選抜募集要項を掲載します。
本日,県教育委員会から,令和4年度公立高等学校入学者選抜合格者数及び第二次入学者選抜の募集定員が発表されました。
第二次入学者選抜は以下の日程で行われます。
第二次入学者選抜の日程願書提出
3月22日(火曜日)から3月23日(水曜日)正午(必着)面接・作文等実施
3月24日(木曜日)合格者発表
3月25日(金曜日)午後2時以後詳細は,こちらをご覧ください。
https://www.pref.kagoshima.jp/kyoiku-bunka/school/koukou/nyushi/r4/index.html
【募集要項等】
令和4年度 二次募集要項(みほん)[PDF:350KB]2022年03月16日(水)
英語の授業で,「制服」について考えました
3月16日(水),2年生の英語の授業。この日の題材は「制服について考える」。家庭科のT先生も協力してくださいました。
制服に関する動画も視聴。
制服検討委員会のメンバーが、制服について研究をしたことをプレゼンテーションしてくれました。
制服について,社会的な問題,素材,本校生へのアンケート結果,本校の制服の変遷等が多角的にしっかりと調査されており,プレゼンテーションを聞いている生徒達もたくさんのアイディアをもらえたようです。
国分高校では女子のスラックスやユニセックス制服の導入も検討中です。
いろんな生徒たち全員が,喜びと誇りをもって自分らしく着ることができるようにするにはどうすればいいのか。
制服検討委員会では職員と生徒が意見を出し合い,これからも検討を重ねていきます。
教科横断型の英語の授業と家庭科の授業とのコラボレーションでした。身近なテーマで,生徒自身の考えを英語で表現することが出来たと思います。
2022年03月16日(水)
国分高校通信 R3 11号
国分高校通信 令和3年度 第11号を3月16日(水)に発行しました。
jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。
2022年03月16日(水)
合格者発表と合格者集合についてのお知らせ
令和4年度入学者選抜(推薦・帰国生徒等特別・一般)の合格者の発表は,
3月16日(水)午前11時以降
本校ホームページ (URLはhttp://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/)
に掲載します。
感染症予防のため,校内での掲示は行いませんのでご注意ください。
合格者集合(「入学手続き」や「物品購入」の方法等について説明)は,
3月17日(木) 午後1時からになります。
保護者1名のみ同伴で本校体育館にお集まりください。
配付済みの「令和4年度 合格者集合についての御案内」をよくお読みの上,忘れ物等の無いよう準備してください。
なお,時間近くになりますと,学校前の道路,駐車場,受付が混み合いますので,交通安全に留意され,感染症対策のため余裕をもってお越しください。
また,マスクの着用をお願いします。受付時に手指の消毒もお願いいたします。お並びの際には,前後の間隔をとることにご配慮ください。
また,病気等で 出席できないとき,病気や発熱,風邪症状等がある場合など, 必ず本校へ連絡してください。
01 合格者集合について(受検生配布)(R04)[PDF:93KB]
2022年3月15日
2022年03月15日(火)
R4.3.15 工事の様子
令和4年3月15日(火)の工事の様子です。
足場等の資材を運ぶロングスパンエレベーターが登場しています(緑色のネット部分)。
人でいうと,一クラス分の生徒人数ぐらい乗れそうですね。
日々,新校舎は着実に,成長?工事が進んでいます。
工事関係者の皆様,お疲れ様です。
2022年03月15日(火)
全校朝礼(3月)
3月15日(火),今年度最後の全校朝礼が行われました。
山﨑校長はこれまで全校朝礼で,石器時代や中世,近現代に至るまでの国分高校やこの地の歴史について語ってきました。今回はそのまとめとなる飛鳥・奈良時代についての講話。
8世紀頃に隼人と呼ばれた民族が,律令制や中央集権に対して,いかに自分たちの財産や文化・伝統を守り抜いたか,その反骨の生き方を史実に即して語りました。そして反骨とはどういうことかについて触れ,学んで学んで学び尽くすこと,そして正しいとされたことに批判的な検討を加える見識を持つこと,あわせて歴史の記述を庶民の目線から見る視線の大切さを語りました。
今年度は全ての全校朝礼が放送での実施でした。
新型コロナウィルスは未だ終息の気配を見せません。
1日も早く体育館で全校生徒・職員が一堂に会して全校朝礼ができる日が来ますように。
2022年3月11日
2022年03月11日(金)
俳句と書の寄贈について
3月11日(金),淵脇護先生と徳田正美先生が来校され,淵脇先生の句を徳田先生が書かれた書の贈呈がありました。
写真のような大きなもので,今後校内に掲示予定です。お二人の先生方には,大変すばらしいものをありがとうございました。
淵脇先生紹介サイト https://www.haijinkyokai.jp/member/ini02/1251.html
2022年3月4日
2022年03月04日(金)
最後のLHR
3月1日(火),卒業式の後,教室で最後のLHRが行われました。コロナ対策として保護者の皆様には参加をご遠慮いただき,その間体育館で高校生活3年間を振り返る写真をご覧いただきました。
1組。担任の先生から一人一人卒業証書を受け取りました。
「話はせずにマスク外して~」最後の集合写真。
2組。卒業証書を受け取った後は一言ずつ挨拶。
担任の先生からの最後のメッセージ。
3組。
担任の先生に花束と色紙が贈られました。
4組。
5組。
6組は,最初に17分間のムービー。
7組。
7組のクラス写真は取り損ねました…。ジョニー先生が撮ってくれたそうなので,入手出来次第追加します。
8組。
8組は最後にムービー。
みんないい笑顔でした。コロナ禍の制約の中でも,いい卒業式,いいLHRになったと思います。
2022年3月1日
2022年03月01日(火)
第74回 卒業式
3月1日(火),第74回卒業式が行われました。
コロナ対策のため,換気をしながら全員マスク着用,さらに多くの項目を割愛させていただき,最短時間での実施となりました。
卒業生入場。写真は5・6組。
7・8組。
卒業証書授与。
普通科1組。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
7組。
理数科8組。
「以上普通科267名,理数科39名,計306名。」学年主任のK先生が締めくくりました。
校長式辞。
県教育委員会告示。
在校生送辞。生徒会長の松山さん。
卒業生答辞。前生徒会長の宮脇君。
校歌斉唱。残念ながら今年も歌えませんでした。テープで1番のみです。1年生の時以来校歌を歌えませんでした。最後は大きな声で歌わせてあげたかったですが,この借りはぜひいつの日か同窓会で!
卒業生退場。写真は1・2組。
3・4組。
卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。
これからはそれぞれの進路で頑張ってください。
保護者の皆様方には,新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき,ありがとうございました。
2022年03月01日(火)
授賞式
2月28日(月),同窓会入会式に続いて,授賞式が行われました。
県教育委員会賞。代表で迫田さんが受賞しました。
学校賞。男子ハンドボール部を代表して,主将の外種田君が受賞しました。
3年間皆勤賞。3年間欠席はもちろん遅刻・早退もなし!素晴らしいことです。代表で永田さんが受賞しました。
高文連賞。全国総文祭に出場した写真部の出水田さんが受賞しました。
霧島市民表彰。高校生国際シンポジウムで上位入賞し国際大会への出場権を獲得した「普通科自主ゼミ竹班」が受賞しました。
受賞した皆さん,おめでとうございます。
このあと卒業式の予行が行われました。
2022年03月01日(火)
同窓会(桜蔭会)入会式
2月28日(月),明日の卒業式を前に同窓会(桜蔭会)入会式が行われました。
同窓会長歓迎の言葉。
あれ?この声はもしや…。前校長のK先生ではありませんか!所用で出席できなかった会長に代わり同窓会理事のK先生が歓迎の言葉を述べられました。あの文化祭での熱唱が思い出されますね。
当然換気を行いながら,全員マスク着用で参加です。
同窓会(桜蔭会)規約説明。同窓生でもある英語科のK先生が行いました。
新入会員代表挨拶。学年幹事の福地君。
卒業記念品贈呈。学年副幹事の隈原さんが受け取りました。今年は卒業証書を入れるケースだそうです。
学級幹事紹介。
同窓会関係者紹介。現在5名の同窓生の先生方がいらっしゃいます。
今日から国分高校同窓会(桜蔭会)の一員です。まだまだ先輩方にいろいろと教えてもらいながらしっかり歩いて行ってください。
2022年2月28日
2022年02月28日(月)
卒業記念品(体育館の時計)
2月25日(土)に,卒業記念品としていただいた体育館外壁の時計の取付を行いました。
屋内運動場2階南側外壁に取り付けられた工事は,国分高校校舎改築工事安全協議会から今村電気株式会社様(電気2工区)とヤマグチ株式会社様(建築3工区)の御協力をいただきました。全校生徒・教職員一同感謝申し上げます。
素敵な記念品をありがとうございました。
2022年2月25日
2022年02月25日(金)
3/1(火)の第74回卒業式について
R4.2.25 3/1(火)の第74回卒業式について(国分高校)
3年生保護者の皆様へ。いつもお世話になっております。鹿児島県では,まん延防止等重点措置が延長され,3/6(日)までとなっています。
3年生にとって大切な卒業式を計画しております。思い出に残る良い卒業式となるよう,生徒,職員で準備を進めております。しかしながら,これから進路開拓をする受験生も多数おりますので,申し訳ありませんが,以下の点について,何とぞご協力をお願いします。
1 各ご家庭保護者1人のご参列でお願いします。
2 家族に体調不良者がおられる場合は,卒業生,保護者の方も参加をお控えください。
3 式は,感染症対策をとりながら極力短い時間で行いますが,窓も開けますので,防寒対策をお願いします。
4 朝は熱を測って,健康観察をお願いします。また,マスクの着用をお願いします。
5 体育館受付で手指消毒をお願いします。
6 体育館への出入りの際に密にならないようご協力ください。
7 保護者の皆様のロングホームルームへの参加はできません。また,卒業生は昼食はとらず放課とします。
卒業式まで体調が整いますよう,マスクの着用,手指消毒,三密の回避,換気の徹底等の感染対策について,学校でも万全の対策をとって卒業式に備えています。ご家庭でも,皆が参加できる思い出に残る卒業式になりますよう,引き続き徹底をよろしくお願いいたします。
国分高校
2022年2月21日
2022年02月21日(月)
令和3年度 3月行事予定表
令和3年度3月行事予定表を掲載します。
状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。
2022年02月21日(月)
R4.2.21 工事の様子
令和4年2月21日(月)の工事の様子です。
まだ寒い日が続いています。先週から学年末考査実施中の国分高校です。
生徒らは感染症対策に気をつけながら,試験勉強もしっかりと頑張っています。
また,先日高校入試の志願状況が発表されました。今後,出願変更を経て,3月の学力検査に向かうことになります。
さて,新校舎の様子です。
だんだんと新校舎がその姿を見せています。立派な大きな建物です。青空に高いクレーンが作業を続けています。
工事関係者の皆様,お疲れ様です。
2022年2月18日
2022年02月18日(金)
まん延防止等重点措置の延長に関する計画変更等について
鹿児島県は,まん延防止重点措置期間が,3/6(日)まで延長される見込みです。
感染症対策を考慮しながら,対応を一部変更して,次のように進めます。2/18 金 学年末考査1日目 1,2年とも午前中考査,3年:特別授業
2/19 土
2/20 日
2/21 月 学年末考査2日目,3年生特別授業
2/22 火 学年末考査3日目,3年生特別授業終了
2/23 水 天皇誕生日 部活動停止~2/23
2/24 木 学年末考査4日目
2/25 金 分散登校(奇数番号 木曜授業)朝課外なし
2/26 土 土曜教室は中止
2/27 日
2/28 月 分散登校(偶数番号 木曜授業)朝課外なし,3年生時差登校で予行等
3/ 1 火 第74回卒業式(1・2年生は自宅学習)
3/ 2 水 1・2年生午前授業(答案返却等)
3/ 3 木 高校入試1日目(1・2年生は,3/9水まで自宅学習)
3/ 4 金 高校入試2日目
3/10 木 1・2年生スタディサポート,朝課外なし
◆1・2年生は,学年末考査に対して,以下の点に注意してください。・分散下校をするため,時間割も一部変更のクラスがあります。確認してください。
・感染症予防のため,廊下の外窓は全開にして,教室の4隅のドア,窓を開ける。
・寒くなることが予想されるため,防寒(華美でない防寒着等の着用)の準備をする。
・休み時間は,大声を出すことなく,静かに自習する。
・トイレに密集しないよう,気をつけること。
・公共交通機関,特にJR・バスを利用する生徒は,必ずマスクを着用して,大声で話さない。
・JR通学の生徒は,姶良方面は国分駅7:50 着,霧島神宮方面は7:52 着で登校する。
・自転車,徒歩通学の生徒は,JR生徒の着く8:10~8:20 の時間の学校到着は避けること。
・1年生は終礼後速やかに下校する。2年生は終礼後10分を目安に下校する。
・下校時は,真っすぐに帰宅する。万一,自分だけではなく家族に体調不良の方がおられるような場合は,学校へ連絡後,無理して登校せずに,自宅で学習してください。
◆3年生は,以下の点に注意してください。
・2/21(月)に計画していた登校日は,自宅学習に変更します。
・3年生は,2/22(火)で特別授業を終了し,次の登校は2/28(月)になります。・3学年の生徒諸君は,卒業式に向けて頭髪・服装をしっかり整えて下さい。
・2月28日には同窓会入会式があるので,体育館シューズおよび白靴下(女子は黒タイツ可)を忘れないこと。
・図書館で借りている本がある生徒は28日に持参し,確実に返却すること。
3年生にとっては,大切な大学入試や卒業式が近づいています。
万一,自分だけではなく家族に体調不良の方がおられるような場合は,学校へ連絡後,無理して登校せずに,自宅で学習してください。国分高校
2022年2月16日
2022年02月16日(水)
学年末考査の日程(行事予定から変更があります)
まん延防止重点措置が延長される見込みのため,1・2年生の学年末考査,2月18日(金)~24(木)について変更があります。
日程について,変更がありますので,注意してください。
各クラスのクラス掲示と同様の内容になります。
2月25日(金)・28日(月)についても予定の変更がありますので,
考査期間中に連絡をしたいと思います。
時間割は,以下の通りです。
以下の,登校時間,留意事項,時間の流れに関する連絡も見ておいてください。
2022年2月14日
2022年02月14日(月)
SSH文庫にカマキリ現る!!!
本校の職員室横にあるSSH文庫がリニューアルされました。
SSH文庫には科学に関する面白い本がたくさん置いてあり,生徒は借りることもできます。
SSH文庫の横に置かれた虫かごには,なんとカマキリが飼われています。???
・・・よく見ると,折り紙で作成した素敵なカマキリです。オオカマキリでしょうか?
本校の理科の実習助手の先生方が作成してくれました。
SSH文庫で科学に関するたくさんの本を読んで,科学好きの生徒が育てばいいですね。
世界に羽ばたけ!!!国分高校生!
2022年2月9日
2022年02月09日(水)
R4.2.9 工事の様子
令和4年2月9日(水)の工事の様子です。
まん延防止重点措置が続いている鹿児島です。姶良・国分でも感染者が続いており心配な毎日です。
国分高校生は分散登校の形で,出席番号の偶数,奇数で隔日に登校して,対策を続けております。
さて,新校舎の様子です。
足場が高く組まれ,写真ではミニチュアモデルのようにも見えますが,実際には広く,大きく新校舎の姿が見えています。
工事関係者の皆様,お疲れ様です。
2022年2月4日
2022年02月04日(金)
ユネスコ世界ジオパーク高校生国際交流会
2月4日(金)に1年生の自主ゼミ「霧島ジオパーク班」がユネスコ世界ジオパーク高校生国際交流会に参加しました。今回はオンラインで実施されました。
ユネスコ世界ジオパーク高校生国際交流会は高知県立室戸高等学校が主催した大会です。ジオパークにある日本や世界の高校が参加し,ジオパークについての発表を通して交流を深めるプログラムです。
本校生は分科会「保全活動」部門に参加し,「霧島温泉の保全・発展」について発表を行いました。
自主ゼミ「霧島ジオパーク班」の1年生の5人は短い期間ではありましたが,霧島の温泉について研究を行い,発表資料を作成しました。国際交流会ということもあり,英語の説明文等も作成しました。
質疑応答でも活発な意見交換を行うことができました。
午後には分科会での協議事項を他の分科会の人達に報告する情報共有会もありました。ジオパークについての発表を通して自分の意見や考えを,相手に分かりやすく伝える力やその質疑応答を通して思考力・判断力を育成することができました。
このような素晴らしい交流会を実施していただいた高知県立室戸高等学校の皆様,全国のジオパークの方々,関係者の方々,大変ありがとうございました。
また,本校の課題研究を指導していただいた霧島ジオパークの石川先生に感謝申し上げます。
2022年1月31日
2022年01月31日(月)
国分高校通信 R3 10号
国分高校通信 令和3年度 第10号を1月31日(月)に発行しました。
jpg画像と,PDFファイルでご覧ください。
2022年01月31日(月)
舞鶴最先端サイエンス研修
1年生の希望者15名を対象に舞鶴最先端サイエンス研修を1月31日に実施しました。本校がSSHに指定されて4年目ですが,毎年,東京大学と連携して行っているプログラムで,今回が4回目の開催となります。今年はオンラインで実施しました。
この研修の目的は,東京大学と連携してサステナビリティに関する総合的な内容のプログラムを実施することで,基礎的な科学リテラシーを養うとともに,課題研究に向けた素地を育成することです。
最初に本校の1年生理数科の化学班,生物班の生徒たちが課題研究の発表を行い,指導・助言をいただきました。
その後,午前中には東京大学の菊池康紀先生, 尾下優子先生,藤井祥万先生よりカーボンニュートラル及び関連する社会の動きについての3分野の講義が実施されました。
カーボンニュートラルについて広い視点から学ぶことができました。
午後は,サステナビリティ特別ワークショップが実施されました。班ごとにカーボンニュートラルを実現するための方法についてブレーンストーミングを活用して考えました。
各班,活発な議論が行われました。付箋の数がすごいです。
各班でまとめたことを発表しました。東京大学の4名の先生方に様々なアドバイスをいただきました。多くのことを学ぶことができました。
東京大学の菊池康紀先生, 尾下優子先生,藤井祥万先生,五十嵐悠先生,今年も大変ありがとうございました。
この研修を通して,科学的な見方や考え方に触れ,幅広い視野の獲得につながりました。