2 学校行事
2013年12月09日(月)
防災訓練
12月5日(木),期末考査最終日に防災訓練を実施しました。
真剣に避難する生徒たち。
避難完了!!人員点呼!!
続いて消火訓練です。今回は水消化器でボーリングのピンをターゲットにして消火訓練しました。
消火完了!!
最後に霧島市消防局の隊長さんに講評をしていただきました。
消防隊の方々も国分高校OBということで,受験間近の3年生へ激励もしていただきました。
2013年11月20日(水)
1学年出前授業
11月16日(土),大学の先生方をお招きし,1年生を対象に出前授業を実施していただきました。
2013年11月16日(土)
修学旅行(最終日)
11月15日(金),修学旅行最終日でした。
法隆寺と奈良公園を見学した後,飛行機で鹿児島へ帰ってきました。あいにくの雨でしたが,それはそれで風情がありました。
ガイドさんから説明を受ける生徒たちです。
ガイドさんは,霧島市出身の方でした。とても詳しく説明していただきました。昼食の様子です。
奈良公園の鹿たちと一緒に記念撮影!!
大仏さんは遠近法を利用して,私たちが見上げたときに,バランス良く見えるように作られているそうです。
大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの柱の穴をくぐる生徒。きっと学力アップ間違いなし!!
無事,三泊四日の修学旅行を終えることができました。
保護者の皆様,添乗員のみなさん,そして明るく素直な国分高校生のおかげで楽しい思い出を作ることができました。
2013年11月14日(木)
修学旅行(3日目)
11月14日(木),修学旅行3日目でした。
午前中,普通科は平等院鳳凰堂,理数科は大阪科学技術館を訪問し,正午過ぎにユニバーサルスタジオジャパンで合流しました。
「資源循環型社会に向けた取り組みと廃棄物処理の現状」についてとくべつ講義を受けました。ユニバーサルスタジオジャパンに入場する前に全クラスそろって説明を受けました。
イルミネーションも綺麗でした。
2013年11月13日(水)
修学旅行(2日目)
11月13日(水),修学旅行2日目でした。
今日は,京都一日自主研修でした。各クラス5~6名で構成された班に分かれて,それぞれ計画していた場所を訪問しました。
バスや地下鉄を乗り継いで京都の旅を満喫した様子です。
みんなでそろっておいしく朝食をいただきました。
たくさん歩くのでしっかりと食べました。普通科の生徒は,この後,自主研修に出発していきました。
理数科は,自主研修の前に京都大学で松井正文教授より,日本の両生類に関する特別講義をしていただきました。
時計台のところで記念撮影をしました。雨が降っていましたが,このときは雨が止み,青空があらわれました。大学院生の江頭さんが学内を案内してくださいました。その途中で,松井教授が生徒たちを出迎えてくださいました。
特別講義を受ける理数科の生徒たちです。その後,理数科の生徒たちも,銀閣寺から自主研修に出発していきました。
2013年11月12日(火)
修学旅行(1日目)
11月12日(火),修学旅行1日目です。
大阪伊丹空港に到着し,バスの待つ駐車場へ移動です。
これからの旅行にワクワクする生徒たちです。
道中,太陽の塔も私たちの旅の安全を見守ってくれているようです。
本日は,普通科と理数科はそれぞれ別の訪問先を訪ねました。
こちらは,理数科の昼食の様子です。
みんな,おいしくいただきました。
昼食後,理数科はパナソニックエコテクノロジーセンターで家電製品のリサイクルについて見学しました。普通科は文系が立命館大学,理系が京都産業大学を訪問しました。
理数科はパナソニックエコテクノロジーセンターの後,金閣寺を訪問しました。
ホテルでの夕食時に誕生日を迎えた4名の生徒たちにケーキのプレゼントのサプライズがありました。ハッピーバースデイ!!おめでとう!!2013年11月08日(金)
中高連絡会,公開授業及び小中高連携教科研究会
11月8日(金),「中高連絡会」,「公開授業及び小中高連携教科研究会」が行われました。
参加者数は,
教科別では,
国語:25名,社会:24名,数学:31名,理科:21名,英語:27名,その他:5名
校種別では,
小学校:35名,中学校:15名,高校:22名,国分高校:48名,
(県教委,教育センター):4名,姶良伊佐教育事務所:2名,霧島市教委:7名
合計133名でした。
全体会の様子です。
公開授業の様子です。どことなく緊張感漂う生徒たち。
その中でも実は最も緊張しているのが先生かもしれません。
緊張するなというのが無理かも・・・。ブログを書きながら,この写真を見るだけでもドキドキします。
机間巡視の先生の足音が近づいてきました。
心拍数が上がります。
遠い昔,私が高校生だった頃をつい思い出してしまいました。こちらは心臓から送り出される血液量に関する実験です。
実験は,やはり,ワクワクします。
生徒たちも楽しそうです。実験も終わり,まとめに入ると切りかえが早いのも国分高校生のすばらしいところです。
そして,こちらの教室も「はぁーい!!」と先生の?元気な声が聞こえてきそうですね。
勢いを感じます。
先生。
すばらしいです。公開授業の後は,各教科ごとに分かれて教科研究会が行われました。
教科ごとのテーマに沿って,教科指導に関する活発な意見交換がなされました。
公開授業の授業者の先生方,および御来校いただいた先生方,ありがとうございました。2013年10月24日(木)
芸術鑑賞会
10月22日(火),芸術鑑賞会を行いました。今年は落語でした。
林家染雀さん,桂文治さん,三増紋之助さん,笑福亭岐代松さん による落語と曲ごまの芸を楽しみました。みんな腹を抱えて大笑いの連続で,時がたつのを忘れました。
生徒も職員も,楽しいひとときを過ごして元気をもらいました。
生徒も参加しました。ポーズもきまりました。
コマの綱渡りは別の生徒がお手伝いさせていただきました。
貴重な経験でした。綱を持つだけでもドキドキ(O_O)です。
笑福亭岐代松さんは,鹿児島市の黎明館の250万人目のお客さんとして,くす玉を割る姿が新聞に載っていらっしゃいました。
2013年09月20日(金)
PTAあいさつ運動
9月18日(水)よりPTAあいさつ運動が行われました。
毎朝,あいさつ運動を行っている野球部の部員もPTAあいさつ運動に協力してくれました。
お隣の国分小学校の児童も元気なあいさつを返してくれます。
2013年09月19日(木)
100周年記念体育祭(後編)
体育祭の後編をお伝えします。
応援にも熱が入ります。
2013年09月14日(土)
100周年記念体育祭
本日9月14日(土),100周年記念体育祭を行っています。午前の部の様子を掲載いたします。
100の文字も鮮やかです。
学級対抗リレー!!つながれるバトン。
息をあわせて「そーれっ!!}
2013年09月14日(土)
生徒及び保護者の皆様へお知らせ
本日の創立100周年記念大会第66回体育祭は予定通り実施します。
「歩み~百年の歴史を超えて~」のスローガンのもと全力で頑張ろう。
2013年09月12日(木)
体育祭会場設営・予行
9月12日(木),体育祭会場設営と予行を行いました。
黙々と石を拾いました。
全校生徒で拾いました。愚痴をこぼす生徒は一人もいません。2013年09月10日(火)
体育祭全体練習
2013年09月06日(金)
1・2年体育祭演技練習
現在,9月14日(土)実施の体育祭へ向けて練習が行われています。
本日は1・2年生の演技練習を行いました。
また,グラウンドでは,「集団行動」と「応援団」の練習が行われていました。
2013年08月28日(水)
開始式
8月28日(水),二学期の開始式がありました。
校長先生よりイチロウの言葉を例にあげ,「4000本のヒットの裏には8000以上の悔しい思いがある。4000本目を打つにはそれまでの3999本の積み重ねが必要であり,自分にとっては4000本目も4001本目もかわらない。失敗さえも積み重ねていく事で成功につながる。成功する前にやめてしまうからそれまでが単なる失敗になる。ひたすらに積み上げていけば失敗さえも財産になる。」と激励のお話がありました。(本当は具体例を挙げてもっともっと丁寧なお話でしたが,かなり省略して掲載しております。)
静かに話を聞く生徒たちの胸には,勇気が湧いたのではないかと思います。2013年07月29日(月)
中学生の日帰り体験入学②
7月26日(金)に行われた中学生の日帰り体験入学の授業風景です。
2013年07月26日(金)
中学生の日帰り体験入学及び保護者説明会
7月26日(金),中学生の日帰り体験入学と保護者説明会を実施しました。
今年も多くの中学生の皆さんに参加してもらうことができました。ありがとうございます。
今日一日,体験授業・部活動見学・理数科説明会など,国分高校を肌で感じてもらえるとうれしいです。
雨にもかかわらず,多くの保護者の皆様にも参加していただきました。本当にありがとうございます。2013年07月24日(水)
終業式
7月19日(金),一学期終業式がありました。
2013年07月23日(火)
交通講話
7月19日(金),霧島警察署より講師をお招きし,交通講話を実施しました。
自転車運転中に歩行者と衝突し,死亡事故に至った例や,それにともなう賠償がいかに高額なものかを知ることができました。
講話とビデオ教材をとおして,交通安全について気持ちを新たにすることができました。2013年06月17日(月)
文化祭
6月15日(土),文化祭が行われました。
雨にもかかわらず,多くの皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
2013年06月14日(金)
文化祭準備
明日の文化祭へ向けて,準備が急ピッチで進められています。
数字が回転しちゃうぞ!!どうしよう・・・。
楽しそうです。余裕です。
生徒会役員はリハーサルに集中しています。真剣です。話しかける雰囲気では・・・。ないです。
こちらも真剣です。
理数科は実験室で何をしているのか?2013年05月27日(月)
創立100周年記念式典
5月25日(土),創立100周年記念式典が行われました。
昭和5年6月に制定された,国分高等女学校校歌紹介の様子です。そのメロディーは優雅で,全国有名校歌歌集にのるほどの名歌でした。作詞の北原白秋,作曲の山田耕筰は,「待ちぼうけ」「からたちの花」「この道」など,誰もが知っている,今なお口ずさまれている作品を数多く共作しています。
ステージ向かって右側が,大正5年7月に制定された鹿児島県立国分高等女学校校旗です。紫紺の生地に8枚の花弁の桜,金糸で「高女」と刺繍がほどこされ,その周りにはまが玉がデザインされています。ステージ中央が,昭和35年に制定された校旗です。白地に現在の校章が刺繍されています。校章は,当時本校に勤務されていた花房義明先生の製作で,空高く飛ぶ鶴のように,国分高校生が力強く羽ばたいてほしいという願いが込められています。ステージ左側が,現在の校旗です。校歌の冒頭「あかね雲」をイメージした生地に,純真を表す1年生の黄色,情熱を表す2年生の赤,清楚を表す3年生の青という学年色を,それぞれ校章の鶴,「高」の文字,学校名に配色してあります。記念講演会は,TVキャスターの草野 仁 氏をお招きしました。
午後は,24名の卒業生の皆様に,各学級で記念授業「桜蔭塾」を行っていただきました。
2013年05月24日(金)
創立100周年記念式典予行
5月24日(金),創立100周年記念式典の予行が行われました。いよいよ,明日25日(土)が式典の本番です。みんな少し緊張した様子で予行に臨みました。
2013年05月22日(水)
創立百周年記念美術・書道展オープニング
5月21日(火),創立百周年記念美術・書道展オープニングが行われました。
5月27日(月)まで,国分シビックセンター2階 多目的ホールで開催しています。ぜひ,ご来場ください。
2013年05月16日(木)
避難訓練
5月16日(木),避難訓練が行われました。
今回は地震を想定した訓練でした。
2013年05月01日(水)
創立記念登山③
2013年05月01日(水)
創立記念登山②
咲きはじめのノカイドウです。
2013年05月01日(水)
創立記念登山
4月26日(金),創立記念登山でした。
新燃岳噴火のため2年間休止していた登山でしたが,今年再開しました。
登山中はみんな無口です。「頂上はまだか?・・・・」
頂上に着くと澄み切った空,きれいな空気と景色。そしておいしいお弁当。疲れも吹っ飛びます。2013年04月18日(木)
宿泊学習第2班
宿泊学習2日目は,第2班も出発しました。
第1班と交代です。
宿泊学習の最後に,第1班は「2年後の私へ」という題で書いた作文を発表しました。
この発表会をとおして,互いを理解するとともに目的意識をもって,有意義な高校生活を送ってくれることでしょう。