2 学校行事
2015年01月14日(水)
始業式
1月8日に始業式が行われました。校長は,式辞の中で,
「校長室に山口誓子の句『学問のさびしさに堪え,炭をつぐ』が掛けてある。3年生はセンター試験に向けて,苦しく厳しい峠の登りの途中であるが,心の炎を燃やし最後までベストを尽くして欲しい。2年生は自分の進路を決める大切な年であり,それは自分の生き方,在り方を考えることである。3年生の動きをしっかり見て目に刻んでいて欲しい。1年生は学校行事の中心となり,また国分魂を具現化する中心的な存在にもなって欲しい。年頭に際し,国分高校での学校生活の一つ一つの瞬間を大切にし,学びを深め,学んだことを有機的に結び付け,知的スタミナとするよう強く願いたいと思う。」
と述べました。生徒一人一人が2015年の始まりに,1年の目標をしっかりと立て,取り組んで欲しいと思います。
2014年12月25日(木)
講演会や発表会,表彰式,空港クリスマスコンサート
1 本校生は様々な講演会を通して学びを深めています。今回3つの講演会がありました。
(1)進路講演会
12月15日(月)6・7限に,2年生を対象に本校体育館にて行われました。
講師は志學館大学の志賀玲子准教授で,「自己理解とキャリアデザインの基礎」という演題で,90分間の講演をしていただきました。キャリアデザインに関して,自分にできる(can)こと,自分がしたい(want)こと,自分がしなければならない(must)と思っていることの3つが重なり合う部分の職業に就けば,満足度が大きいといった話をしていただきました。
(2)歯科講話
12月17日(水)7限に,2年生を対象に本校体育館にて行いました。
講師は学校歯科医の森原和久先生で,「口腔の自己管理」という演題で,40分間の講話をしていただきました。歯・口の健康つくりに関する学習を通して,自らの健康課題を発見・解決し,生涯にわたって健康によい生活行動を進んで実践できるようになってほしいとお話をしてくださいました。
(3)桜蔭塾
終業式の日の12月24日(水)8:50~10:30に,全校生徒を対象に本校体育館にて行いました。
本校OBで,霧島市商工会会長の中村博美氏(「中村タクシー」代表取締役社長)が,「経験・体験は一生の財産!!」という演題で,60分間の講演をしていただきました。
「生徒の皆さんと時代が違う話だけれど」と前置きをしつつ,小学生時代⇒中学時代⇒高校時代⇒大学時代⇒東京での就職⇒帰郷しての家業後継⇒現在に至るまでを,数々の経験に基づいてお話ししてくださいました。熱のこもったお話は,後輩たちへの思いやりにあふれたメッセージでいっぱいでした。
「自分の人生は他人が決めるのではない。自分の人生はしっかりぶれないように見据えてください!信じてやっていけば必ず達成できる!!」といった激励や,約25年務めた鹿児島神宮の「初午祭」実行委員長としての立場から,皆さんも40歳になったら同級生と踊って地域の伝統をつないでほしいといったお話をされました。
講演後,生徒を代表して生徒会長がお礼の言葉の中で,中村氏が大ファンでいらっしゃるビートルズやかぐや姫の数々の曲を自分も好きだという共通点を発見して嬉しさを隠せないといったことや,「信念を持つこと・時間を守こと・友人を思うこと」の大切さをしっかり学んだといったことを述べると,中村氏も微笑んでいらっしゃいました。
終業式の直前には,生徒による発表会もありました。
(4)弁論大会最優秀賞者による発表,及び海外・県外派遣者による体験発表
12月24日(水)終業式の前に,全校生徒に向けて,本校体育館で5人の生徒達が発表しました。
①弁論大会最優秀者の発表(2名)
1年生の若松さんが,「言葉のナイフで流れる血」という題で,顔が見えないSNS上やネット上で,心に傷の残るいじめがあふれている。相手が嫌うかどうかや相手のことを考えて,いじめをなくそうと訴えました。
また,2年生の花田さんは,「女子の不思議」という題で,「ヤバイ」だけで成り立つ会話や「かわいい」で丸く収める女子の傾向を見直して,本音を言い合える友人関係を作ろうと訴えました。
②県外・海外派遣者の発表(3名)
アメリカやカンボジアに派遣された生徒(4名)と,岐阜県海津市に派遣された生徒(4名)の中から代表として3名が発表しました。
1年生の石川さんは,江戸時代,濃尾平野で水害に苦しむ人々を救うため命をかけて宝暦治水を行った薩摩藩の先人の偉業に誇りを感じるとともに,自分もたくさんの挑戦をし,視野を広げたいと述べました。
2年生の福田さんは,カンボジアの人々が自分たちの国を良い国にしたいと思わない限り変わらないことを現地の人々と接して感じたことや,自分自身が関わるためにどんな進路をとればいいのか考えたことを述べました。
最後に,1年生の大尾さんはホームステー先(アメリカ)での戸惑いや不安を乗り越えたことから自信を持って積極的行動をとれるようになった1カ月間の変化を述べ,もっと変化が生まれる行動をとっていきたいと決意を語ってくれました。
2 次に終業式当日に表彰された生徒を紹介します。
(1)鹿児島県高校書道展・・・高文連賞(川原さん,西畑さん),秀作賞3名,優良賞7名,奨励賞3名
(2)揮毫大会・・・高文連賞(川原さん,西畑さん) ※西畑さんは全国大会の県代表に選ばれました。
(3)鹿児島県高校美術展・・・優秀賞(花里さん),秀作賞(森さん),奨励賞(末広くん),入選6名 ※花里さんは九州大会に出場します。
(4)ニュース検定・・・2級合格(中瀬戸さん,荒武くん)
(5)第21回鹿児島県高等学校写真展・・・入選(池田くん,細山田さん,田崎さん,飯倉さん)
(6)第41回鹿児島県吹奏楽ソロ・アンサンブルコンテスト[ソロ部門]・・・金賞(山之内さん)
(7)第56回九州高等学校演劇研究大会・・・南日本新聞社賞・優良賞 演劇部「はだしのニワトリ」 ※12月21日付南日本新聞にコメントも掲載されていますので,御覧ください。
なお,この他に,鹿児島県高校剣道新人大会で,石塚くん,松久保くんがベスト8を決め,九州大会への出場が決まっています。
上記写真は,12月23日(火)に空港で行われた本校音楽部によるクリスマス・ミニコンサートの模様です。国分高校生は,皆さまの御協力や御支援を受けて,様々なところで誇らしい活躍をしています。ここに感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
2014年12月03日(水)
表彰式
12月2日(火)の全校朝礼で,南九州高校ハンドボール大会,鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会,鹿児島県民体育大会,新聞感想文コンクール等での上位入賞者,検定合格者の表彰が行われました。
<第2回実用英語技能検定>
2級合格 石本君, 石本さん
<南九州高校ハンドボール大会(本大会)>
優勝 男子ハンドボール部
<平成26年度鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会>
課題研究発表会生物部門 最優秀賞 サイエンス部昆虫班
<第68回 鹿児島県民体育大会>
陸上競技(少年男子1500m) 第1位 千田君
<第14回新聞感想文コンクール>
新聞感想文入選 溝口さん
<平成26年度弁論大会>
優秀賞 第1学年 若松さん, 第2学年 花田さん
2014年11月12日(水)
演劇部,ハンドボール部九州大会へ
11月11日(火)全校朝礼で,表彰式及び九州大会へ向けた壮行会を行いました。
演劇部は,県高校演劇秋季演劇祭で堂々2位(優秀賞1席)となり,鹿児島市で行われる九州大会に出場する権利を得ました。
また,ハンドボール部は,南九州ハンドボール大会県予選で,男子は優勝,女子は3位となり,ともに宮崎県綾町で行われる南九州大会本戦に出場することになりました。
部員・選手の皆さん,おめでとう。
壮行会の中では,校長や生徒会長の激励の後,演劇部の代表とハンドボール部の男女各代表が,九州大会に向けた強い決意を述べ,全校生徒から大きな拍手をもらいました。
それぞれベストを尽くして,好成績を期待しています。
2014年10月22日(水)
1年生進路講演会
10月20日(月),マイナビ九州支社教育広報事業本部進路サポート課より新谷遙香氏をお迎えして,1年生を対象とした進路講演会が行われました。
演題は,「進学と,その先を考える。~将来は,今からもっと面白くなる~」でした。
近い将来に必ず訪れる職業選択の場面において,自分がどういう形で社会に参画していくかを身近でわかりやすい例えをたくさん交えながら,興味深いお話をしていただきました。
例えば,マクドナルドと聞けば,生徒は調理や販売の仕事を連想するか知れないが,それ以外に,企画や食材調達,広告その他多くの仕事があり,それに携わる人たちが連携して会社が動いているなどという話をされると,生徒たちは驚いてうなずくなど,熱心に聞いていました。
生徒達はこの講演会で学んだことを今後の文理選択等に生かしていくものと思います。
2014年10月20日(月)
第1学年「大学模擬授業」
10月18日(土),福岡県,熊本県,宮崎県,及び県内の計10大学から15名の先生方をお迎えして,1年生対象の「大学模擬授業」を実施しました。
生徒たちは,看護・医療,経済・社会,心理,農学,理学,工学,外国語・国際,教育,その他の合わせて15の分野(講座)の中から,希望する2つの講座を1時間ずつ受講しました。
大学の先生方による専門的な授業に触れ,多くのことを学び,今後の進路選択にも大変ためになりました。
2014年08月28日(木)
2学期が始まりました。
夏休みが終わり,8月27日(水)から2学期が始まりました。
体育館で,最初に,新ALTのジェシカ・ヌーナン先生を迎えるための新任式が行われました。先生は,カナダから初来日です。私たちの国分高校ALTとして勤務されますが,福山高校や牧之原養護学校でも英語を教えることになります。
その後,新生徒会役員の任命式がありました。新生徒会長の梅木君が代表して元気よく所信表明をしてくれました。
開始式(始業式)では,下田校長先生が式辞の中で,懸命に努めれば不可能も可能になるということを,「一念岩をもとおす」という故事を引き,話をされました。
2学期には体育祭をはじめ,学校行事がたくさんあります。勉学の秋・スポーツの秋でもあります。充実した実り多き学校生活になるようにしていきたいですね。
2014年07月11日(金)
クラスマッチ
台風の為,昨日と今日の2日間開催予定だったクラスマッチが今日1日に短縮して行われています。3年生にとっては最後ということもあり会場は大盛り上がり。各クラス競技と応援が一体となって頑張っています。
2014年06月17日(火)
第67回舞鶴祭
6月14日(土)に第67回舞鶴祭が行われました。
1・2年生は,各クラスで食物バザーや展示を行いました。
3年生は,クラス単位で舞台発表を行いました。
各文化系の部活動も日々の活動の成果を十分に披露してくれました。
音楽部による演奏
ダンス部による創作作品の披露
サイエンス部による研究発表
書道部によるパフォーマンス披露
文化祭当日は,多くの保護者や地域の方々に来校していただきました。ありがとうございました。
2014年06月11日(水)
中高連絡会
6月6日(金)午後に中高連絡会がありました。多くの中学校の先生方にご参加いただき,貴重な意見交換ができました。また,理数科の取組を理解していただくため,理数科生徒による過冷却の実験も行いましたが,参加者全員から大絶賛でした。
理数科の生徒による発表
中高連絡会の様子
これからも国分高校の情報を様々な形で紹介し,多くの中学校の先生方や中学生・保護者にその魅力を理解していただければと思っております。
2014年06月11日(水)
県高校総体ハンドボール大会 学年応援
6月4日(水) 県高校総体ハンドボール大会決勝リーグ(男・女)の応援に3学年全員で行きました。
男子は,2勝して最終戦の鹿児島工業高校とのインターハイをかけた試合でした。
一時は,6点のリードを許しました。しかし後半,必死の追い上げで残り2分弱で2点差までつめました。その後,両チームともなかなか得点できず,ついに試合終了の時を迎えてしまいした。
しかし,九州大会出場を決めました。ぜひ,九州大会での大活躍を期待したいと思います。
一方,女子も大健闘の3位入賞でした。3年生は悔しい気持ちもあると思いますが,伝統を引き継ぐ後輩たちの活躍を信じて,今後は受験勉強等で頑張ってほしいものです。
2014年06月11日(水)
全校朝礼(表彰式・壮行会)
高校総体・姶良伊佐地区大会の表彰式及び九州大会の壮行会を行いました。
男子ハンドボール部・陸上部・書道部は,それぞれ九州大会に向けた決意を述べました。
それぞれベストを尽くして好成績を期待しています。
2014年05月16日(金)
避難訓練
中間考査最終日の5月16日(金)に,避難訓練が行われました。
今回は地震を想定した訓練でした。
真剣に訓練をしています。
避難が完了し,人員点呼まで終わりました。
最後は教頭先生の講話がありました。
災害はいつ起こるか分かりません。常に災害に対応できるようにしていきたいものです。
2014年05月07日(水)
創立記念登山
4月25日(金),創立記念登山が行われました。
2年生は韓国岳へ行きました。
3年生は高千穂峰の登山でした。
天候にも恵まれ絶好の登山日和でした。無事に登山を終えられて良かったです。
2014年05月07日(水)
PTA総会の開催について
大型連休も終わり,今日から通常の授業が再開されました。
今朝の学級園の様子を紹介します。
さて,5月15日(木)に,PTA総会並びに学級PTA・3学年進路説明会が行われます。
場所は本校体育館,受付は午後1時から行われます。開会は午後1時30分です。
PTA総会後に学級PTAがあります(3学年は進路説明会後にあります)。
詳細については生徒便で御案内が配付されていますのでご覧ください。
なお,出欠届けを12日(月)までに生徒便で担任へご提出ください。
よろしくお願いいたします。
2014年04月09日(水)
第69回入学式
4月8日(火),平成26年度の入学式が行われました。
今年度は298名の新入生を迎え入れることができました。
静寂の中体育館に司会進行の先生の,「新入生入場」という声が響きます。
先導する担任の先生も緊張する瞬間です。
新入生代表宣誓の様子です。入学の決意を宣誓するその姿は,とても頼もしいものでした。
PTA会長の細山田 様は祝辞の中で,「ご両親をはじめ,みんなが温かく見守っているので,安心して高校生活を送ってください。」と緊張した面持ちの新入生に話しかけられました。新入生のみなさん,これから一緒に国分高校を盛り上げていきましょう!!
2014年03月05日(水)
第66回 卒業式
3月3日(月)卒業式が行われました。287名の生徒が巣立っていきました。
校長先生は式辞の中で,「他人の幸福をも自分の幸福の中に包み込む人生を」との言葉を卒業生に贈られました。
天候にも恵まれて,ほんとうにすばらしい卒業式でした。
各学級で最後に撮影された集合写真の笑顔も最高です。卒業生のみなさん,元気で活躍してください!!
2014年01月21日(火)
学年朝礼(1年生)
1月21日(火)学年朝礼が行われました。本日は1年生の学年朝礼の様子をお知らせします。
1学年は6組担任の中村修二先生(数学)が,「学校で学ぶことの意味」というテーマで話をされました。「あくまでも個人的な意見」と念を押しながら,まずは学ぶこと自体の意味について。
「学ぶとは,変わること。見えなかったものが見えるようになること。学ぶことで違う世界が見えてくる。無知とは,知らないこと,見えないことではない。見えないことを侮ることを無知と呼ぶ。」
さらに“学校で”学ぶ意義について。
「自分とは違うさまざまな人たちといかにつきあっていくかを学ぶため。多くの経験を積むため。」
講話の最後は次のように締めくくられました。
「学んだことの答えはすぐには出ない。自分の中でそれらが積み重なって大きくなっていくのを自覚しながら学び続けよう。」
生徒たちからの信望が厚い理由がわかる,心に響く講話でした。
2014年01月09日(木)
三学期始業式
1月8日(水),三学期始業式が行われました。
校長先生のお話は,『百尺竿頭進一歩』と『快馬は鞭影を見るや正路につく』についてでした。
「いかに高い境地にたどり着いたと思っても,それで満足せず,そこからさらに一歩,歩を進めてほしい。また,良い馬というものは鞭の影を見ただけで正しい道を進みます。自ら状況を察して正しい行動のできる人になりましょう。」と生徒たちに話されました。
2013年12月26日(木)
二学期終業式
12月24日(火),二学期終業式でした。
2013年12月24日(火)
薬物乱用防止教室
12月20日(金),薬物乱用防止教室を実施しました。
2013年12月09日(月)
防災訓練
12月5日(木),期末考査最終日に防災訓練を実施しました。
真剣に避難する生徒たち。
避難完了!!人員点呼!!
続いて消火訓練です。今回は水消化器でボーリングのピンをターゲットにして消火訓練しました。
消火完了!!
最後に霧島市消防局の隊長さんに講評をしていただきました。
消防隊の方々も国分高校OBということで,受験間近の3年生へ激励もしていただきました。
2013年11月20日(水)
1学年出前授業
11月16日(土),大学の先生方をお招きし,1年生を対象に出前授業を実施していただきました。
2013年11月16日(土)
修学旅行(最終日)
11月15日(金),修学旅行最終日でした。
法隆寺と奈良公園を見学した後,飛行機で鹿児島へ帰ってきました。あいにくの雨でしたが,それはそれで風情がありました。
ガイドさんから説明を受ける生徒たちです。
ガイドさんは,霧島市出身の方でした。とても詳しく説明していただきました。昼食の様子です。
奈良公園の鹿たちと一緒に記念撮影!!
大仏さんは遠近法を利用して,私たちが見上げたときに,バランス良く見えるように作られているそうです。
大仏さんの鼻の穴と同じ大きさの柱の穴をくぐる生徒。きっと学力アップ間違いなし!!
無事,三泊四日の修学旅行を終えることができました。
保護者の皆様,添乗員のみなさん,そして明るく素直な国分高校生のおかげで楽しい思い出を作ることができました。
2013年11月14日(木)
修学旅行(3日目)
11月14日(木),修学旅行3日目でした。
午前中,普通科は平等院鳳凰堂,理数科は大阪科学技術館を訪問し,正午過ぎにユニバーサルスタジオジャパンで合流しました。

「資源循環型社会に向けた取り組みと廃棄物処理の現状」についてとくべつ講義を受けました。ユニバーサルスタジオジャパンに入場する前に全クラスそろって説明を受けました。
イルミネーションも綺麗でした。
2013年11月13日(水)
修学旅行(2日目)
11月13日(水),修学旅行2日目でした。
今日は,京都一日自主研修でした。各クラス5~6名で構成された班に分かれて,それぞれ計画していた場所を訪問しました。
バスや地下鉄を乗り継いで京都の旅を満喫した様子です。
みんなでそろっておいしく朝食をいただきました。
たくさん歩くのでしっかりと食べました。普通科の生徒は,この後,自主研修に出発していきました。
理数科は,自主研修の前に京都大学で松井正文教授より,日本の両生類に関する特別講義をしていただきました。
時計台のところで記念撮影をしました。雨が降っていましたが,このときは雨が止み,青空があらわれました。
大学院生の江頭さんが学内を案内してくださいました。その途中で,松井教授が生徒たちを出迎えてくださいました。

特別講義を受ける理数科の生徒たちです。その後,理数科の生徒たちも,銀閣寺から自主研修に出発していきました。
2013年11月12日(火)
修学旅行(1日目)
11月12日(火),修学旅行1日目です。
大阪伊丹空港に到着し,バスの待つ駐車場へ移動です。
これからの旅行にワクワクする生徒たちです。
道中,太陽の塔も私たちの旅の安全を見守ってくれているようです。
本日は,普通科と理数科はそれぞれ別の訪問先を訪ねました。

こちらは,理数科の昼食の様子です。
みんな,おいしくいただきました。
昼食後,理数科はパナソニックエコテクノロジーセンターで家電製品のリサイクルについて見学しました。普通科は文系が立命館大学,理系が京都産業大学を訪問しました。
理数科はパナソニックエコテクノロジーセンターの後,金閣寺を訪問しました。
ホテルでの夕食時に誕生日を迎えた4名の生徒たちにケーキのプレゼントのサプライズがありました。ハッピーバースデイ!!おめでとう!!2013年11月08日(金)
中高連絡会,公開授業及び小中高連携教科研究会
11月8日(金),「中高連絡会」,「公開授業及び小中高連携教科研究会」が行われました。
参加者数は,
教科別では,
国語:25名,社会:24名,数学:31名,理科:21名,英語:27名,その他:5名
校種別では,
小学校:35名,中学校:15名,高校:22名,国分高校:48名,
(県教委,教育センター):4名,姶良伊佐教育事務所:2名,霧島市教委:7名
合計133名でした。
全体会の様子です。

公開授業の様子です。
どことなく緊張感漂う生徒たち。
その中でも実は最も緊張しているのが先生かもしれません。
緊張するなというのが無理かも・・・。
ブログを書きながら,この写真を見るだけでもドキドキします。
机間巡視の先生の足音が近づいてきました。
心拍数が上がります。
遠い昔,私が高校生だった頃をつい思い出してしまいました。
こちらは心臓から送り出される血液量に関する実験です。
実験は,やはり,ワクワクします。
生徒たちも楽しそうです。
実験も終わり,まとめに入ると切りかえが早いのも国分高校生のすばらしいところです。
そして,こちらの教室も「はぁーい!!」と先生の?元気な声が聞こえてきそうですね。
勢いを感じます。
先生。
すばらしいです。
公開授業の後は,各教科ごとに分かれて教科研究会が行われました。
教科ごとのテーマに沿って,教科指導に関する活発な意見交換がなされました。
公開授業の授業者の先生方,および御来校いただいた先生方,ありがとうございました。2013年10月24日(木)
芸術鑑賞会
10月22日(火),芸術鑑賞会を行いました。今年は落語でした。
林家染雀さん,桂文治さん,三増紋之助さん,笑福亭岐代松さん による落語と曲ごまの芸を楽しみました。みんな腹を抱えて大笑いの連続で,時がたつのを忘れました。
生徒も職員も,楽しいひとときを過ごして元気をもらいました。
生徒も参加しました。ポーズもきまりました。
コマの綱渡りは別の生徒がお手伝いさせていただきました。
貴重な経験でした。綱を持つだけでもドキドキ(O_O)です。
笑福亭岐代松さんは,鹿児島市の黎明館の250万人目のお客さんとして,くす玉を割る姿が新聞に載っていらっしゃいました。
2013年09月20日(金)
PTAあいさつ運動
9月18日(水)よりPTAあいさつ運動が行われました。
毎朝,あいさつ運動を行っている野球部の部員もPTAあいさつ運動に協力してくれました。
お隣の国分小学校の児童も元気なあいさつを返してくれます。

















































































































































































































