2 学校行事

  • 2017年06月13日(火)

    舞鶴祭(文化祭)報告②バザー部門

     6月10日(土),舞鶴祭(文化祭)報告の第2回,バザー部門です。

     1年3組。「ミスドと伝説のジュース」。ドーナツとジュースの販売。とてもいい雰囲気でしたね。

    DSC_0365-2

     1年6組。「美女と野獣」。サンドウィッチとジュースの販売。画面の左側が美女で,右側が野獣ってことでしょうか?

    DSC_0368-2 

     2年1組。「かき氷」。入賞は逃しましたが,売上では上位だったのでは?

    DSC_0384-2

     2年5組。「ハワイのサーティーワン」。この発泡スチロールの中に,アイスが大事に保管されているんですね。

     DSC_0324-2

     2年2組。「バブルバブル」。ポップコーンとジュースの販売。巨大ミニオンのウェルカムゲートを始めとした,ミニオンにこだわり抜いた教室の設営が評価されて,バザー部門3位!

    DSC_0362-2

     2年6組。「豚汁フェスティバル in 2-6」。もちろん豚汁の販売です。味付けと,おにぎりもついて300円はお得,という感じが受けて,バザー部門2位!

    DSC_0366-2

     2年4組。「世界で2番目においしいホットドッグ」。“世界で2番目においしい”というよくわからないキャッチフレーズが受けたのか?味とこの楽しそうな雰囲気が評価されたのか?とにかくバザー部門堂々の1位!

    DSC_0360-2 

     美術部。本業の絵画の展示に加えて,自作のポストカードやバッジの販売もしました。

    DSC_0320-2

     どの団体も,明るく楽しい雰囲気で接客の態度も良く,審査員の皆さんは苦労したのではないでしょうか。味も価格も大満足のバザー部門でした。

  • 2017年06月12日(月)

    舞鶴祭(文化祭)報告①展示部門

     6月10日(土),1学期最大の学校行事,舞鶴祭(文化祭)が行われました。紙面の都合上,全てをご紹介することはできませんが,その様子を各部門ごとにご紹介します。まずは展示部門。

     2年7組。「我が校のジオラマと歴史」。校舎の精密な模型が見事でした。反対側には玄関の垂れ幕も再現されていました。

    DSC_0318-2

     1年5組。「世界のまつり」。写真はイースターの祭りで行われる,鍋を使ったスイカ割りのようなものだそうです。

    DSC_0393-2

     1年7組。「お化けの館」。今年もすごい人気,すごい行列でした。

    DSC_0394-2

     1年8組。「科学を体験しよう!」。割れないシャボン玉やスーパーボールの作成など,理数科らしい体験型の展示でした。

    DSC_0396-2

     2年8組。「狙ってBang Bang」。基本的には「射的」のようです。左端には空気砲も見えています。景品として用意した「人工イクラ」も人気があったようです。

    DSC_0400-2

     1年1組。「童話の夢」。様々な童話をモチーフにしたステンドグラスが綺麗でした。

    DSC_0358-2

     2年3組。「空前絶後のファンタジースタンプラリー」。お客さんだけでなく,自分たちも楽しそうです。最も多くの人を呼び込み,展示部門3位!

    DSC_0333-2

     1年4組。「みんなで刻むバカッコイイ」。すごい技の連続に,歓声が上がっていました。でも一番うけていたのは,失敗続きのNG集。すごすぎる失敗もありました。すごい技の裏側には長時間の練習と多くの失敗があるんだな,という感動もあり,展示部門2位!。

    DSC_0329-2

     1年2組。「美女と火球~輝けみんなの灯火」。ロウで作った玉の中にライトを入れて光らせています。幻想的な空間で審査員を魅了し,見事に展示部門1位!

    DSC_0355-2

     写真部。ステージ鑑賞では記録係も務めてくれた写真部、こちらが本業です。力作の数々が展示されていました。ポストカードの販売も。

    DSC_0319-2

     サイエンス部は,ステージで発表した「ISEF報告」の参考資料として,ISEFで実際に使ったポスターや,ピンバッジ交換会で各国の代表からもらったバッジ,日本学生科学賞で使ったポスター,これまでの研究で使用した昆虫標本等が展示されていました。

    DSC_0312-2

     例年以上にバリエーション豊かで,楽しめる展示が多かったような気がします。充実した展示部門でした。

  • 2017年06月07日(水)

    文化祭(舞鶴祭)準備着々と

     6月10日(土)は,国分高校の文化祭(舞鶴祭)です。放課後の教室や体育館ではその準備が着々と進められています。

     下の写真はステージリハーサルの様子です。

    DSC_0257-2

     各教室では,展示やバザーの準備も進んでいます。

    DSC_0260-2

     教育実習生も参加。貴重な実習です。

    DSC_0259-2

     シャボン玉?このクラスは何を企んでいるのでしょう?

    DSC_0264-2 

     当日は多くの方に見に来ていただきたいと思います。6月10日(土)は,ぜひ国分高校文化祭(舞鶴祭)へ!

  • 2017年05月31日(水)

    学年朝礼(5月)

     5月30日(火),学年朝礼が行われました。

     1年生(武道館)

     好きな言葉の一つである「一期一会」の語源となった茶道の世界観について話されました。その価値観を今の高校生活に置き換え,“毎日顔を合わせる友人や家族と言葉を交わす,その一瞬一瞬を大切にしてほしい”,と伝えました。約10日後には文化祭も控えています。クラスの和を大切に取り組んで欲しいですね。  

     2年生(体育館)

     昨年育児休業を取られた経験をもとに,「男性が育児休業を取るというのはまだまだ一般的なことではないかもしれません。でも子どもとゆっくり向き合った1年間は私にとって貴重な経験でした。皆さんも色々な経験をして欲しいと思います。それが人生の幅を広げてくれます。目の前の1つ1つのことにチャレンジする前向きな姿勢を大切にしてください!」と話されました。

    DSC_0254-2

     3年生(ロータリー)

     「人生の目標は,人生を終えるときにいい人生だったと思えること。どんな人生を生きるか,先が見えないから見えるようになるために,そして仕事をするときに力を発揮できるように勉強をするのです。そうすれば,いい人生を生きるために,今日の授業をどう受ければよいかが見えてきます。」

    _MG_2877-2

  • 2017年05月30日(火)

    音楽部定期演奏会

     5月28日(日),音楽部の定期演奏会が開かれました。音楽部はもちろん,生徒会や書道部,美術部,先生方も参加し,とても楽しいステージになりました。

     1st Stage ソロ・アンサンブル。クラリネット三重奏で,「美女と野獣」。

     DSC_0019-2

     ユーフォニアム ソロで,「パントマイム」。

    DSC_0024-2

     トランペット五重奏で,「トランペット五重奏のための組曲」。

    DSC_0026-2

     2nd Stage 前半はOBとともに!多くのOB,OGの方々が参加してくださいました。指揮は長年顧問をされた木原洋子先生。

     国分高等女学校校歌,国分高校校歌に続いて,「地上の星」。

    DSC_0037-2

     「薩摩の響き」。先輩方,ありがとうございました。

    DSC_0045-2

     2nd Stage 後半は,ゲストも加わり,特に盛り上がりました。まずは,いきものがかりの「笑ってたいんだ」にのせて,書道部のパフォーマンス。今年も背景の絵を美術部が描いてくれました。

    DSC_0072-2

     続いて「きよしのズンドコ節」では,歌いながら客席を回るパフォーマンスも。

    IMG_2767-2

     「I seek」。おそろいの黒い衣装が決まっています。

    DSC_0091-2

     「恋」の演奏中に登場にしたのは,国分高校が誇る職員パフォーマンス集団?「ニゲハジーズ」の精鋭4人!踊っているのはもちろん,「恋ダンス」!文化祭でも人数倍増で登場するそうですよ。

    DSC_0099-2

     「スーパーマリオブラザーズ」。この後,マリオ達が客席になだれ込み…,チョコをもらいました。

    DSC_0105-2

     3rd Stageは,再び制服に着替え,「おんな城主 直虎」のメインテーマ,「オーメンズ・オブ・ラブ」,「新世界より」等,本格的な演奏が続きました。

    DSC_0112-2

    DSC_0118-2

     アンコールに応えて,「上を向いて歩こう」

    DSC_0135-2

     音楽部の皆さん,友情出演,裏方サポートの皆さん,楽しいステージをありがとうございました。

    DSC_0140-2

     会場出口には,先ほどの美術部・書道部共同制作のパネルが展示してありました。

    DSC_0142-2

     3年生の演奏は,残すところ,高校音楽祭,文化祭,吹奏楽コンクールの3回となりました。最後まで「心に響く あたたかい音楽」を目指して頑張ってくださいね。

    DSC_0143-2

  • 2017年05月29日(月)

    選挙出前授業・生徒会立会演説会・生徒会役員選挙

     5月26日(金),選挙に関する出前授業と生徒会立会演説会,および投票が行われました。

     まずは出前授業。霧島市選挙管理委員会の方(国分高校の大先輩)が,選挙についてお話をしてくださいました。

    DSC_0034-2

     「選挙権は与えられた権利です。しっかり行使しましょう!気づかないうちに選挙違反…ということにならないように,気をつけましょう。」

    DSC_0040-2

     続いて生徒会立会演説会。生徒会長に2名,副会長に1名が立候補しました。

    DSC_0041-2

     みんな国分高校のことをしっかり考えていて,立派な演説でした。

    DSC_0044-2

     さあ投票と思いきや,ステージ上では選挙管理委員会による投票のしかたの説明と,3年生によるデモンストレーション。1・2年生も注目しています。

    DSC_0055-2

     今度こそ投票です。まずは名前を確認して投票用紙を受けとります。

    DSC_0061-2

     候補者名の記入。

    DSC_0064-2

     会長は白の投票用紙,副会長はピンクの投票用紙です。投票箱を間違えないようにしましょう。

    DSC_0066-2

     今年は霧島市長選挙並びに市議会議員選挙があります。一部の3年生は本当の投票を経験することになります。これなら当日緊張せずに行けそうですね。1・2年生は今年は教室での投票となりましたが,3年生の様子を見て投票のイメージができたのではないでしょうか?

  • 2017年05月23日(火)

    PTA総会

     5月17日(水),PTA総会が行われました。

     校長挨拶。 多くの保護者が参加してくださいました。

     _MG_2609-2

     新旧PTA役員の引継。

    _MG_2640-2

     これまでお疲れ様でした。

    IMG_6332-2

     総会終了後は,学級PTA。学級の現状報告に加えて,スマホの使い方等,家庭での問題点について,グループを作って話し合いを持ったクラスもあったようです。

    IMG_6341-2

     お忙しい中ご出席くださった保護者の皆様,お疲れ様でした。今後とも国分高校の教育活動に対して,ご理解とご協力をよろしくお願いします。

  • 2017年05月23日(火)

    生徒総会・家庭クラブ総会

     5月23日(火),生徒総会と家庭クラブ総会が行われました。

     議長の司会のもと,様々な問題について協議されました。

    IMG_9290-2

     1年生からも活発に意見が出されました。

    IMG_9314-2

     自分たちの良くない点について,多くの意見が出されたのが印象的でした。学校をさらによくしていきたい,という気持ちを強く感じる生徒総会でした。

    IMG_9328-2

     生徒総会終了後,3年生は武道館に移動して奨学金についての説明。1・2年生は引き続き,家庭クラブ総会です。写真は今年度の家庭クラブ役員の紹介。

    IMG_9351-2

     家庭クラブでは,昨年熊本の復興支援ボランティア活動を中心に,充実した活動が行われました。今年も様々な取り組みを期待しています。

     生徒の皆さん頑張ってください。

  • 2017年05月10日(水)

    演劇部 定期公演会

     5月7日(日),霧島市民会館において,演劇部の定期公演会が行われました。例年この時期に,加治木高校,霧島高校,国分中央高校とともに4校合同で開催されています。

     国分高校のタイトルは「そぼく」。

     突然引きこもりになってしまった“マサル”の部屋を,家庭教師の先生が訪ねてみると…,そこにはマサルのことを“けんちゃん”と呼ぶ不思議な女の子が。マサルは,この子を一人にできないと思い,部屋に引きこもっていたのです。“コトリ”ちゃんと呼ばれるこの女の子はいったい何者?

    02演劇祭 (10)-2

     一方天使と悪魔のコンビは,下界をさまよう霊を天上に連れ戻す役目を負って捜索中に,マサルの姉から重要な情報を聞き出し,マサルたちのもとへ。

    05演劇祭 (20)-2

     そうとも知らず,マサルとコトリは,心のつながりを深めていきます。

    09演劇祭 (36)-2

     そしてついに,天使と悪魔がマサルとコトリを見つけますが…,

    10演劇祭 (39)-2

     無理矢理天上に連れ戻すことをよしとしない霊能力者のおばあちゃんがそれを阻止。

    11演劇祭 (47)-2

     ところで,なぜコトリはまさるのことを“けんちゃん”と呼ぶのでしょう。どうやら霊らしいコトリはいったい何者なのでしょう。

     最近認知症の気配があるおじいちゃんにマサルがたずねます。

     マサル:「おばあちゃんってどんな人だったの?」

     祖父:「純真でかわいらしい人じゃったよ。」  まさか…,

    13演劇祭 (50)-2

     そして,実は霊能力者のおばあちゃんの孫だった家庭教師の先生によって,コトリは静かに天上界へ。

    16演劇祭-2

     引きこもる理由がなくなり,学校に通うようになったマサルが,朝食前に仏壇を拝みます。

     「今日も一日頑張るからね。コトリおばあちゃん。」

     そう,コトリちゃんは,おばあちゃんだったのです。と言うことは“けんちゃん”は?…おじいちゃんかぁ…。マサルは,若き日のおばあちゃんと遊んでいたのですね。そぼ(祖母)とぼく(僕)!脚本を担当した宮脇僚太君が,この劇のタイトル「そぼく」へ込めた思いにどれだけの人が気づいたでしょう。

     3年生はこの定期公演を最後に引退します。今回は幕間で活躍した1年生も,6月の文化祭では本格的にデビューします。演劇部の皆さん,これからも頑張ってください。お疲れ様でした。

  • 2017年05月09日(火)

    国際科学技術フェア(ISEF) 壮行会

     5月2日(火),アメリカ ロサンゼルスで5月15日~19日に開催される国際科学技術フェア(ISEF)に参加する,理数科サイエンス部ツクツク班の壮行会が行われました。

     学校長激励の言葉。

    DSC_0355-2

     「日本のツクツクボウシの研究が,海を渡ってアメリカで発表される!誇らしいと同時に,なんと愉快なことでしょう。日本代表として頑張って欲しいのはもちろんですが,この貴重な体験を楽しんできてください。」

    DSC_0357-2

     生徒代表激励の言葉。 「国内での大会と違い,英語への翻訳作業や英語での質疑応答対策等,たくさんの壁があったことと思います。皆さんが本校から日本代表として世界大会に出場することを,心から誇りに思います。皆さんも胸を張って頑張ってきてください!」

    DSC_0360-2

     出場者挨拶。「多くの人たちに支えられて出場できることに感謝し、アメリカでは堂々と発表したいと思います。」

    DSC_0361-2

     今回日本の高校から12チーム(個人含む)が,ロサンゼルスで世界の若者達と科学研究を発表しあいます。参加者は全世界から約2000人!出場するメンバーにとっても,国分高校にとっても,貴重な経験です。もちろん日本代表として出場するからには,表彰台を目指して欲しいですが,英語でのポスター発表,審査員との英語での質疑応答,アメリカでの1週間の生活を,思う存分楽しんできてください。

     アメリカでも,頑張れ!国分高校理数科サイエンス部!

  • 2016年10月05日(水)

    学校見学会(10月15日(土))について

     平成28年10月15日(土)に中学生の保護者及び生徒を対象に,学校見学会を実施いたします。

     多くのご参加をお待ちしております。

     詳細につきましては,下記ご案内及び申込書(FAX)をご覧ください。

     

       見学会ご案内[PDF:88KB] 

       参加申込(FAX)[PDF:25KB]

  • 2016年02月18日(木)

    全校朝礼

    2月12日(金)全校朝礼が行われました。

    まず,表彰伝達式が行われました。

    Img_0267

    Img_0272

    Img_0274

    ○鹿児島県書道展硬筆の部 県書道会賞(2名)

    ○JBAソロコンテスト 金賞

    ○伊佐姶良地区高等学校ソロコンテスト 優秀賞(2名)

    ○伊佐姶良地区高等学校アンサンブルコンテスト 

     打楽器四重奏の部 優秀賞  フルート四重奏の部 優秀賞

    ○九州高等学校生徒理科研究発表大会 生物部門 優秀賞(2位)

     

     文化系の部活動の活躍も目を見張るものがあります。

    学校長挨拶

    Img_0280_2 

     今年度,3学年揃った最後の全体朝礼でした。

     校長は講話の中で,大学受験の思い出に触れ,「受験は,慣れ親しんだ街や人間関係からひとり立ちするイニシエーションだった。」と話し,3年生のこれまでの進路目標実現のための努力を讃え,「今日の努力がやがて未来の自分を励ますこととなる。」と述べ,これから試験に臨む生徒に「判定が良い生徒,油断せず,緊張感を持って取り組むこと。判定が思わしくない生徒,試験のその日まで『これ以上はやれない』と言えるまで,時間を削り,その大学の傾向と対策に集中すること。」1,2年生には「国分高校は,授業を基本に勉学に励み,学力を付け,その学力をもって自分の進路を開拓する学校であり,この伝統のバトンをしっかり3年生から引き継いでくれることを強く希望する。」とエールを贈りました。

     最後に九州大会個人戦に出場する剣道部の生徒の壮行会が行われました。

  • 2016年01月29日(金)

    第40回 百人一首大会

     1月29日(金)の午後に,1年生が全員参加(1チーム3~4名編成)して百人一首大会が行われました。1年生の各学級では大会に備え,LHR等を利用して練習に励んできました。

     決勝まではトーナメント形式で行われ,札を取るごとに歓声が上がりました。

     最後は上位3チームによる総当たり戦でした。放送部員が流暢な調べで句を詠み,全員が見守る中で白熱した戦いが繰り広げられました。総当たり戦は3試合とも僅差の結果となり,3チームのレベルの高さがうかがえました。

     結果は次のとおりです。おめでとうございます。

     優 勝 8組女子A

     準優勝 5組男子

     3 位 8組女子B

    Img_0887_3

    Img_0930

    Img_0953

  • 2016年01月08日(金)

    始業式・新任式

     あけましておめでとうございます。本年も国分高校をよろしくお願いいたします。

    Photo

     1月8日(金)から3学期が始まりました。

     校長は式辞で「平成28年元旦は,雲一つない,晴れ晴れとした日和であった。イギリスの詩人ロバート=ブラウニングは,The lark's on the wing The snail's on the thorn God's in His heaven All's right with the world と謳い,上田敏は「揚雲雀なのりいで,蝸牛枝に這ひ,神,そらに知ろしめす。すべて世は事も無し」と訳した。平成28年が,この詩のように,佳き1年であれ,と願う」,そして,「年度の集大成を行い,平成28年度4月からの,それぞれの新たなステージでの自分の在り様に思いを馳せ,一日一日を大切にして欲しい」と述べ,玄関上に掲げてある吉田松陰の墨書の一節を紹介し「自分の心に決めたことを空っぽのままで済ますな。一月,二月,100日頑張れ,成功するまで頑張れ,そして心を充たせ,今を生きろ」と生徒にエールを送りました。
     また,18歳選挙権に触れ「直近では,3年生の全員と7月上旬までに誕生日を迎える2年生は,例えば,原発の再稼働,昨年の安全保障関連の法改正,隣国との外交関係や沖縄の抱える問題を貴方はどう考えるのか,今年7月の参議院選などで問われる。日本の有り様を決める大切な選挙に,自分の意志を反映出来るという意義深さを考え,堂々と1票を投じられるように」と語りました。
     最後に年末の学校の様子に触れ,3年生の各クラス計74名の真剣な学習振りを労い,校長室にある山口誓子の句,「学問のさびしさに堪え,炭を継ぐ」を生徒に贈り「今,厳しい峠の登り坂途中,苦しいかと思う。しかし大丈夫,慌てる事なく時には深呼吸して,心の炎をメラメラメラと燃やし続け,最後までベストを尽くして欲しい」と激励しました。

    Img_0783

     また,始業式の前に今日より育休から復帰される立神先生の新任式がありました。よろしくお願いいたします。

    Img_0780

     このあと,1・2年生は実力考査,3年生は授業がありました。実力考査は12日(火)まで行われます。

  • 2015年12月28日(月)

    終業式・表彰式・発表・離任式

    24日(木)に終業式・表彰式などが行われました。

     校長の式辞では,まず,1552年,1900年,1928年の日本でのクリスマスに纏わる出来事が紹介され,年中行事となったクリスマスの歴史に触れつつ,本校の修学旅行やマレーシアの高校生との交流を踏まえ,グローバリゼイションの中で生きていくためのツールとしての英語の重要性と「待ったなし」の学びの必要性が話されました。また,鹿児島空港クリスマスコンサートでの音楽部の演奏風景に触れながら,今年1年間の本校生の部活動や学校行事,人命救助での活躍の誇らしさについて話されました。最後に3年生へ,「願いを実現するため,体を壊す一歩手前まで,自分を追い込み,頑張れ」とエールが贈られました。

    Img_0116_2

    表彰式は次の通りです。高文連主催の大会でも本校生は活躍しています。

      第42回鹿児島県吹奏楽ソロコンテスト(フルート)金賞

     

    Img_0715

      第46回鹿児島県高校書道展   高文連賞

      第26回鹿児島県高等学校揮毫大会 優秀賞

    Img_0719  

      秀作賞

     

    Img_0722

    Img_0724

    Img_0727

    Img_0730

      第22回鹿児島県高校写真館 写真部

      高文連賞

     

    Img_0732

    Img_0735

    各学年の弁論大会で選ばれた代表と国内外研修に参加した3名の報告が行われました。

     弁論はそれぞれ自分の夢や目標について述べていました。また,研修報告は,交流やホームステイを通して,文化の違いや人々との交流の素晴らしさ,両親への感謝を述べていました。両方とも,とても刺激を受けるものでした。

      1年 「家族の絆,そして私の夢」

     

    Img_0103

      2年「change」

     

    Img_0108

      姉妹都市(岐阜県海津市)交流に参加して

     

    Img_0109

      アメリカ(ワシントン州セントラリア)のホームステイに参加して

     

    Img_0111

      マレーシアのホームステイに参加して

     Img_0115

    英語科の育休代替の中峯先生の離任式が行われました。

     9ヶ月間お世話になり,ありがとうございました。生徒たちは授業で学んだことを受験に生かしてくれると思います。先生の今後のご活躍を祈念申し上げます。

    Img_0091

  • 2015年12月22日(火)

    理数科課題研究発表会

     12月18日(金)に課題研究発表会が行われました。

     1年間取り組んできた課題研究の成果をそれぞれ発表し,充実した会となりました。

     上位3チームは来年7月に徳島県で行われる中国・四国・九州理数科課題研究発表大会

    に出場します。(テーマ)

    生物班発表の様子(屋久島方言で鳴くツクツクボウシの正体を探る)

    Img_0686

    1年生も一生懸命発表しています。(硫黄島産カブトムシの研究)

    Img_0677

    生徒達は真剣に発表を聞いています。左前方は司会を務めてくれた1年生です。

    Img_0691

    地学班発表の様子(20万年前の国分平野の姿)

    Img_0702

    数学班発表の様子(関数の可能性)

    Img_0660

    物理班発表の様子(安息角の謎に迫る)

    Img_0668

    化学班発表の様子(硫酸亜鉛水溶液の電気分解について) 

    Img_0674

    活発な質疑応答もなされました。

    Img_0694 保護者の見学もあり,充実した発表会でした。さらにプレゼンテーション力を高めて,次の大会でも国分高校理数科の研究成果を披露してほしいと思います。

  • 2015年12月08日(火)

    全校朝礼,表彰式

    12月8日全校朝礼,表彰式が行われました。

    校長講話より

     先週金曜日5時過ぎにグランドで,ラグビー部,サッカー部,野球部の生徒たちが気持ちのいい挨拶をしてくれました。この時期は練習時間が短いですが,緊張感のある中身の濃い練習をしてください。

     3年生は土日の模試後残って勉強している生徒がいました。その表情はとても引き締まっていました。今年の受験は募集定員や2次試験科目の変更があり,過去のデータが使えない入試と言われています。精一杯受験に向き合ってください。

     2年生は3年生の姿をしっかり見てください。あと3ヶ月で3年生になります。この時期の学習を怠ることなく,しっかり授業や課題に向き合い,全国で戦える学力を身につけてください。

    表彰式より

     英検2級合格の皆さん

      

    2

    2_2

    2_3

    2_4

     サイエンス部・・・鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会の結果は次の通りです。

        生物部門 最優秀賞 サイエンス部2年昆虫班

        化学部門 優秀賞  サイエンス部2年化学班

        物理部門 3位    サイエンス部2年物理班

     

      バイオ甲子園2015の結果は次の通りです。

        最優秀賞 サイエンス部3年昆虫班

    Photo

    Photo_2

    Photo_3

    3

     美術部・・・第66回鹿児島県高校美術展の結果は次の通りです。

       美術部 洋画 秀作賞, 日本画 秀作賞,日本画 奨励賞

    Photo_4

    Photo_5

    Photo_6

    Photo_7

     音楽部・・・第31回鹿児島県児童生徒作曲コンクール

       作曲 最優秀賞・作曲協会賞 

    Photo_8 

     剣道部・・・第37回鹿児島県高等学校勝ち抜き剣道大会 第3位

    Photo_9

     本格的な冬になり,寒さも厳しくなってきましたが,国分高校の生徒はそれぞれの分野で熱く燃えています。これからもさらに活躍していきます。       

  • 2015年12月08日(火)

    避難訓練

     12月4日期末考査終了後,4限目に避難訓練が行われました。

     今回は,調理室からの出火を想定しての避難でした。移動も迅速に行われ,避難経路の確認ができました。

     その後,職員・生徒による実際の消化を行い,消化器の使用方法の確認をすることができました。

     お忙しい中ご指導くださいました霧島市消防局中央消防署の皆様ありがとうございました。

    Img_0566

    Img_0592

  • 2015年11月24日(火)

    1年生の大学訪問

    11月18日(水) 

     本日は,1年生による大学訪問の日です。鹿児島市の鹿児島大学と鹿児島国際大学への訪問です。昨夜からの雨は特に登校時間帯が激しく,予定より20分遅れの学校出発でしたが,1班と2班に分かれ,それぞれ鹿児島大学→鹿児島国際大学,鹿児島国際大学→鹿児島大学 の日程で訪問しました。

    1班はまず,鹿児島大学からです。稲盛会館において,学部・学科の紹介をしてもらいました。

    _mg_9907

    _mg_9914

    _mg_9913

    鹿児島大学の多くの学部の説明を興味深く聞く生徒たちです。

    _mg_9916

    この後,鹿児島国際大学へ向かいました。

    さて,2班はまず,鹿児島国際大学からです。

    まずは,スライドによる大学・学部・学科紹介からでした。

    Dscf7756

    Dscf7757

     その後,国分高校の卒業生からのビデオメッセージを見せてもらいました。現在,中国で学んでいる様子を見ました。最後に,1年生へのアドバイス・激励の言葉もありました。

    そして,最後に,一昨年度まで国分高校学校長だった大野先生(現在は鹿児島国際大学)が登場されました。国分高校を愛する先生からの温かい激励に生徒・職員とも勇気,元気をいただきました。

    Dscf7759

     あいにくの悪天候でしたが,実り多き一日になりました。今日感じたことや得た知識をこれからの学習活動や進路選択に活かしていきたいと思いました。

  • 2015年11月24日(火)

    生徒の活躍

    11月10日 火曜日 

    全校朝礼において,表彰伝達式を行いました。

    南九州高校ハンドボール大会  (女子)県予選2位    (男子)県予選3位

    _mg_9893

    霧島市市民表彰 成績優秀部門 (ハンドボール部)

    _mg_9897

    霧島市市民表彰 成績優秀部門 (水泳部2名)

    _mg_9892

    Photo

    霧島市市民表彰 成績優秀部門 (陸上部)

    Img_0204

    霧島市市民表彰 成績優秀部門 (サイエンス部)

    Photo_3

    第37回九州高校放送コンテスト鹿児島県予選大会 優良賞(九州大会出場権獲得)

    Photo_10

    平成27年度 弁論大会

     第1学年 最優秀賞

    1

     第2学年 最優秀賞

    2

    生徒達が日頃努力していることが実を結びつつあります。これからも勉強に部活動にがんばっていきます。声援をよろしくお願いいたします。

  • 2015年11月11日(水)

    芸術鑑賞会・3年生を励ます会

     

    11月9日月曜日 

     午後の時間を使い,芸術鑑賞会を実施しました。国分高校では,芸術鑑賞会の前に「3年生を励ます会」を行います。

     最初は音楽部による演奏です。3年生の先輩方にそれぞれの道を切り拓いてほしいという1,2年生部員達の願いで,EXILEの「道」を心を込めて演奏しました。

    Img_0129 

     次に生徒会長から3年生の士気を高めるような元気のいいあいさつがありました。

    Img_0126 そして1,2年生が受験に突き進む3年生を応援する会ということで,今年は生徒会が中心となって,合唱をしました。

     「希空(まれぞら」をピアノの音に合わせて力強く歌いました。3年生に少しでも元気と勇気を届けたいとの思いが込められた合唱でした。

    _mg_9875

     合唱の後は,1,2年生から3年生へのエールです。

    _mg_9870_3

     3年生代表からは,感謝の気持ちとこれから頑張りますとの熱い言葉がありました。

    _mg_9884

     さて,これから「芸術鑑賞会」です。今回は,竹島由美子さん原作の「野球部員,舞台に立つ!」が上演されました。

     高校の部活動をテーマにした演劇で,生徒も教師も劇に惹きつけられ,あっという間の1時間50分でした。友達を大切にし,助け合って一つになる。これから受験に向かう3年生に力強いエネルギーをいただきました。劇団のみなさまありがとうございました。

    Img_0171

  • 2015年11月11日(水)

    弁論大会

    10月30日 金曜日

     今日は,学年別の弁論大会を実施しました。今回の弁論大会に向けて,クラスごとに弁論大会を実施し,クラス代表を決め,代表者は自分の弁論をさらに磨き上げてきました。下に各学年のクラス代表の弁論のテーマを示します。

     1年生は入学して7か月が過ぎ,考え方もしっかりしてきました。堂々と意見を発表しています。

    タイトル 「LINEについて」,「平和に思うこと」,「家族の絆,そして私の夢」,「いじめについて改めて考える」,「いのちを大切に」,「平和とは」,「メディアの報道姿勢について」,「私を守っている『枠』」

    1年生の最優秀賞に選ばれたのは,「家族の絆,そして私の夢」の弁論でした。

    P1050523

     2年生は,国分高校の中堅学年としてさらに質の高い発表内容でした。

    タイトル「 経済成長のもたらすもの」,「『自信』へのつながり」,「人は何のために生きているか」,「本当に大切なもの」,「価値観の違い」,「変わり続ける日本と私達」,「色をもつ人になるために」,「Change」

    2年生の最優秀賞に選ばれたのは,「Change」の弁論でした。

    Img_0112

     クラス代表の弁士の弁論を聞くことで,生徒達も多くのことを考えたと思います。弁士のみなさん,ありがとうございました。                      

     

  • 2015年10月28日(水)

    平成27年度公開授業及び小中高連携情報交換会

     10月23日(金)午後に平成27年度公開授業及び小中高連携情報交換会を行いました。

     今年度は,県教育庁高校教育課指導主事5名,小中高44名の先生方に参加していただきました。

    全体会の様子

    学校長挨拶

    _mg_9686

    公開授業の様子

     国語の授業は,単元名が,「和歌」の世界観と自分たちの実生活との類似・共感,相違について学び合う ~課題解決型学習によるグループ活動を通して~ です。

     各グループの発表を聞き,お互いに疑問点を出し合いそれに答えていくという活発な授業が展開されました。

    Img_0054

     地歴公民の授業では,「産業革命の結果,どのような社会が生まれたか」という学習課題を設定しました。

     ①エキスパート活動,②ジグソー活動,③クロストーク活動という展開を通して産業革命の功罪を理解する授業が行われました。

    Img_0010

     数学の授業は,「数列の問題を各自でつくり,お互いの問題を解き合う」という題材で行われました。

     生徒相互に問題を解き,問題作成者へ自分で解答を聞きにいく。という作業が教師の「止め」の声が掛かるまで続けられました。

    Img_0024

     理科の授業は, ①「試料に含まれる陽イオンを調べるための実験を計画し,陽イオンを確認する」 ②陽イオンの分離,確認の基本的実験操作を習得する」という目標で行われました。

     間違った操作方法であっても,失敗から学ばせる配慮をし,生徒自身に気づかせるよう指導していました。

    Img_0028

     英語の授業は,修学旅行で楽しみにしていることをペアで話す( iTalk)から始まりました。

     主人公の心情理解を英語で具体的に行う作業が展開されました。随所に自信を持って生徒達が発表できる雰囲気作りや手立ての工夫が見られました。

    Img_0047

    公開授業後は,各教科で授業研究を行いました。数学の情報交換会の様子です。

    Img_0061

     11月1日~7日までは,「かごしまの教育」県民週間になっております。国分高校の教育活動について深く知っていただく良い機会ですので,多くの方の御来校をお待ちしております。

  • 2015年10月28日(水)

    1学年進路講演会

    10月22日(木)に1学年進路講演会を実施しました。

    講師は,株式会社マイナビ 新谷 遥香 氏です。

    Img_9996 演題は,「進学の,その先へ~自らを変革し,未来をつくろう~」で,興味を持つということの大切さ,学ぶことの意味について話していただきました。

    Img_0004  生徒たちも文理選択など今後の進路について真剣に向き合い,また悩むこともある中で,先生のお話がとても参考になりましたという感想を述べていました。

    Img_9988  お忙しい中,御講演いただきありがとうございました。

  • 2015年10月20日(火)

    平成27年度1学年「外部講師による特別講座」実施

    10月17日(土)に平成27年度1学年「外部講師による特別講座」を実施しました。

    今年度は14講座を設定し,県内外の大学・短大・専門学校の先生方を講師にお迎えしました。

    特別講座の様子

    「ヒトの遺伝子から作られるバイオ医薬品」講座

    Img_9806

    「高校生の知らない水産科学」講座

    Img_9808

    「子どもの育ちと『間違い』」講座

    Img_9815

    「自立して生きる子どもを育てる」講座

    Img_9818

    「Love&Peace の経済学」講座

    Img_9824

    「生物の動きを真似たマイクロマシンと磁場」講座

    Img_9832

    「ファッションビジネス」講座

    Img_9843

    「折れない心を育てよう」講座

    Img_9851_2

    「映画論入門」講座

    Img_9859

    「音の不思議」講座

    Img_9867

    「リハビリテーションの仕事」講座

    Img_9880

     「何をどのくらい食べたらいいの」講座

    Img_9887

     「生きることを支える公衆衛生看護」講座

    Img_9896

     「文法練習のためのノン・ストップ・トーキング」講座

    Img_9928

    生徒たちも先生方からの熱心な授業に大変刺激を受けておりました。今後とも国分高校生に対し,ご教授いただければ幸いです。本当にありがとうございました。

  • 2015年10月14日(水)

    表彰式・教育実習生紹介

    10月13日(火)に10月表彰式と教育実習生の紹介を行いました。

    Img_9540

    書道部(第52回南日本硬筆展 県高校教育研究会国語部会賞)

    Img_9705

    平成27年度秋季姶良伊佐地区高等学校ハンドボール競技大会

    女子第1位

    Img_9709

    平成27年度秋季姶良伊佐地区高等学校剣道競技大会

    女子団体第1位

    Img_9711男子個人第1位

     

    Img_9714

    平成27年度秋季姶良伊佐地区高等学校サッカー競技大会

    男子1位

    Img_9715

    平成27年度秋季姶良伊佐地区高等学校テニス競技大会

    女子団体2位

    Img_9720女子ダブルス1位

    Img_9721女子シングルス1位

    Img_9723男子団体2位

    Img_9726

    平成27年度秋季姶良伊佐地区高等学校空手道競技大会

    男子団体形2位

    Img_9727

    平成27年度秋季姶良伊佐地区高等学校バドミントン競技大会

    女子団体2位

    Img_9730

    平成27年度秋季姶良伊佐地区高等学校ソフトボール競技大会

    女子2位

    Img_9732

    平成27年度秋季姶良伊佐地区高等学校卓球競技大会

    女子団体2位・ダブルス1位

    Img_9741

    第69回県民体育大会(少年男子1500m 2位)

    Img_9735

    続けて,教育実習生の紹介がありました。

    Img_9556

    短い実習期間になりますが,将来の夢に向かい,また後輩たちのために期間終了まで,頑張ってください。

  • 2015年10月14日(水)

    全校朝礼

     全校朝礼で校長先生が,警視庁に勤務されている本校OBから寄贈された警視庁のシンボルマスコット「ピーポくん」と添えられた手紙に記されていた「職業を決める,進路を選択する際の『覚悟』の大切さ」ということで講話をされました。

    Img_9559  その中で,関東・関西・福岡・鹿児島で開催された同窓会(桜蔭会)で出会ったOB・OGの方々の「覚悟」を紹介され,全生徒に「卒業後,クラスや部活動の同窓会で集まった時,語り尽くせぬ楽しい思い出話が出来るよう,今,学業や部活動の厳しいハードルに『覚悟』を決めて向かい合って欲しい」と講話されました。

    Img_9744

       先輩方の「覚悟」について講話を生徒たちも真剣に聴いておりました。これからの学校生活において「覚悟」を以て全力で取り組んでくれるものと信じています。

     

  • 2015年10月14日(水)

    平成27年度「学校への男女共同参画お届けセミナー」実施

    10月9日(金)に平成27年度「学校への男女共同参画お届けセミナー」を実施しました。

    講師は,鹿児島県助産師会会長 下敷領 須美子 先生です。

    Img_9587  

    演題「今こそ考える,(いのちの誕生)」で,先生は本校2年生に向けて性行為の低年齢化の問題や若い世代の性感染症の拡大,SNSなどの問題など社会情勢を踏まえ,思春期における性や男女交際のあり方について講演されました。

    Img_9588

    時には生徒たちに直接声をかけながら進められました。

    Img_9592

    生徒たちも講演を聴き,「ハッピーな人生を生きるために」どうすべきかを,自分のこととして真剣に考えていました。

    Img_9608

    御講演いただき,誠にありがとうございました。

  • 2015年09月30日(水)

    進路講演会

     9月25日(金)に2学年を対象とした進路講演会が行われました。

     講師にベネッセコーポレーション九州支社の 大竹 裕貴氏を招き,

       「進路希望実現に向けて『今』すべきこと」

     という演題で,講演をしていただきました。

    Img_9254

    Img_9257

     2年生も2学期になり,そろそろ自分の進路について真剣に考えなければならない時期に来ています。今回の講演会を通して,より明確な目標を持てた人,「このままではいけない」と,自分を奮い立たせた人,生徒一人一人が自分の進路について改めて考える良い機会になったのではないでしょうか。

  • 2015年09月30日(水)

    人権セミナー in 国分高校

     9月18日(金)に霧島市教育委員会の御協力で,人権同和教育全校研修会の一環として「人権セミナー in 国分高校」が行われました。

     前半は鹿児島大学 准教授の石走 知子先生を講師にお招きし,

     演題 「お互いを尊重するパートナーシップとは

          デートDV:あなたの近くにある暴力について学んでみよう」

     について,講演していただきました。

    Img_9216

     後半は鹿児島大学のサークル「ピア☆ぴあ☆かごしま」の学生が中心となり,全校生徒でのアイスブレイクや各学年ごとに分科会が行われました。

    Img_9220  ピア☆ぴあ☆かごしまの皆さん

    Img_9222  アイスブレイクの様子

    Img_9241  分科会の様子①

    Img_9247  分科会の様子②

     生徒一人一人が相手を思いやることの大切さを実感できる研修となりました。