2 学校行事
2025年10月09日(木)
プレゼンテーション講習会
10月9日(水)に,1~2年生を対象にプレゼンテーション講演会を実施しました。
講師の先生は東京海洋大学助教のの柴田恭幸先生です。5限に体育館で,課題研究ポスターやスライドの作成方法や効果的なプレゼンテーションの手法,英語ポスターやスライドの作成手法について教えていただきました。6~7限にかけては,理数科の2年生の各班を対象に,発表会に向けた実践的な指導をしていただきました。
やはり,基本を押さえてからのポスター作成やプレゼンテーションが重要です。生徒たちはとても真剣に聞いています。国分高校の生徒たちは,話をしっかり聞くことができる集団です(^_^)v
6~7限には,理数科サイエンス部の各班の課題研究について,その手法や発表等について丁寧に御指導をいただきました。
このプレゼンテーション講演会を経験して,生徒たちのスライドやポスター作成,プレゼン発表の能力が格段に高まります(^o^) これから各種発表会が開催されますが,今回の経験を生かして,見たり聞いたりする相手の立場に立って,相手が分かりやすい,相手に伝わりやすい発表のスキル向上に努めてほしいです。生徒の皆さん,頑張ってください(^_^)
柴田先生,本当にありがとうございました(^_^)/~
2025年09月26日(金)
GS・SR中間発表1(SSH)
9月26日(金)に,GS・SR中間発表会を開催しました。2年生による発表です。1年生は観客として2年生の発表を聞いて,自分のテーマ決めに役立てたり課題研究の取組の参考にしたりします。
理数科は視聴覚室を会場に,普通科は体育館を会場に行いました。国分高校では課題研究の発表会を3回行います。今回はその1回目です。2回目は12月に,3回目は1月末に最終発表会として第一工科大学様の体育館をお借りして行います。今回は1回目なので,まだ内容的には粗い感じがありましたが,これからどんどん精選されていくのが国分高校の生徒たちの特徴です。審査員の方々からの素質門や御指摘,御助言を参考にして,12月の2回目の発表につなげてほしいです。
【理数科の発表会の様子】
◎ 惑星班
◎ 超新星班
◎ 貝班
◎ 水生昆虫班
◎ 物理班
◎ 窒素班
◎ エビ班
◎ バリウム班
審査員の先生方,丁寧なアドバイスや生徒たちが気付きやすいような御質問・御指摘をいただき,ありがとうございました(^o^)
卒業生も見学にきてくれました!(^^)!
発表会に続いて運営指導委員会です。とても貴重な御指摘・御意見をいただきました。ありがとうございました。オンラインでも参加していただきました。本当にありがたいです。
【必要な対策】
・ 研究内容の引継ぎの在り方 ・ データ収集における定点観測 ・予想と仮説,結果と考察の区別 ・ 発表内容の明確化 ・ 内容の整理と聞き手に伝わる意識 ・ 動機と目的のミスマッチ ・
【評価できる点】
・ 全体的に良く取り組んでいる ・ 今後精選していく材料は豊富 ・ 高校生のレベルとしては素晴らしい ・ 中学生に課題研究の楽しさを伝えてくれている ・ SSHに指定されてから取組がさらに充実している
2025年09月13日(土)
体育祭(舞鶴祭)の午後の部
【応援合戦】
1年生
2年生
3年生
【綱引き】
綱引きは,経験がものをいう種目です。体重の掛け方,腰の落とし方,いろいろとコツがありますね。
勝利した3年生対職員チームの対戦です。何と,職員チームが勝利しました!(^^)! ここも大人気ないというか,かなり本気モードで頑張っていました。でも勝利して大喜びしていたので良しとしましょう(^O^)
【竹取物語】
戦略が必要な種目ですね。先に4本を引き込んだチームが勝利します。女子生徒同士のかなり激しいバトルが繰り広げられました(^O^)
【学年対抗リレー】
各学年の精鋭たちのリレーです。さすがに足が速い生徒ばかりでした(^_^)
【閉会式】
得点発表です。競技の部は2年生が優勝しました!(^^)! 昨年度の体育祭で1年生ながら先輩たちに肉薄していた学年です。今年はさらに強くなっていました。
応援の部は,何と1年生が優勝しました!! 競技中の応援の姿や応援合戦でのパフォーマンスはとても立派でした(^O^)
3年生もとてもよく頑張っていました。しっかりと団結して粘り強く取り組む姿勢は後輩たちに良い影響を与えてくれたと思います(^O^)
青,黄,赤のハチマキを着けて,学年を超えた集合写真もいいですね(>_<)
昨年度に続いて,各学年のテント内に氷水が入ったタライを設置しました。熱中予防にかなり効果があったようです。各種目に参加した後で腕ごと氷水に浸ける姿が見られました。
晴天に恵まれ,多くの観客の皆様に御来場いただいて大盛況でした。国分小学校のグラウンドを駐車場にお借りしたので,保護者の皆様も応援に来やすかったと思います。国分小学校の皆様,ありがとうございました(^_^) そして,生徒の皆さん,お疲れさまでした(^O^)
2025年09月12日(金)
体育祭(舞鶴祭)の午前の部
9月6日(土)に,舞鶴祭の体育祭が開催されました。8月上旬の大雨の影響でJR肥薩線の隼人~吉松間,日豊本線の国分~霧島神宮間の運行が見合されているため,同窓会からの支援をいただいてチャーターバスを運行しました。全生徒が体育祭に参加することができて,本当に嬉しかったです!(^^)!
また,突然の台風の影響で夏休みの後期補習が全て中止になったため,生徒たちは準備も十分に行うことができませんでした。その中でも,短期間でしっかり準備をして当日を迎えることができました。生徒たちの頑張り,それを支える先生方のサポート,とても素晴らしい8月後半から9月前半だったと思います(^O^)
体育祭当日は,晴天に恵まれました。
【生徒会長あいさつ】
暑さ対策のため,帽子を着用して,座って開会式を行いました。
ハンドボール部主将の篠原さんによる選手宣誓です。篠原さんは,日中韓対抗戦の日本代表チームのキャプテンとして,夏休み期間中も大活躍でした!(^^)!
【100m走】
【棒走】
【200m走】
【輪回し】
【長縄跳び】
【徒競走】
【バラエティリレー】
昨年に引き続き,生徒に勝利してしまう大人げない先生方でした(^_^)v ニコニコ笑って走りながら,強かったです!
【学級対抗リレー】 かなり盛り上がりますね~。
【フォークダンス】
国分高校のフォークダンスは,昨年度から,文化祭のステージ発表で着用した学級ごとのクラスユニフォームで踊ります。これから,国分高校の名物になると思います(^_^)
2025年09月01日(月)
第78回舞鶴祭(体育祭)について
第78回舞鶴祭(体育祭)について
1 日 時 令和7年9月6日(土) 午前8時50分 開会(小雨決行)
※ 雨天の場合は9月7日(日)に順延します。
2 会 場 本校第1グラウンド(本館北側)
3 日 程
8:50~ 開会式
9:20~ 競技(午前の部)
12:00~ 昼食
13:00~ 競技(午後の部)
13:00~ 応援合戦
14:05~ 閉会式
※ 進行状況や天候等によって変更する場合があります。
4 駐車場 駐車場は,国分小学校のグラウンドを御利用できます。
※ ただし,駐車台数に限りがありますので,できるだけ相乗りで来校されるか,公共の交通機関を御利用ください。
※ 第2グラウンド(旧校舎向側)は来賓用駐車場ですので,駐車は御遠慮ください。
2025年09月01日(月)
感謝(^o^) 有村建設様にグラウンド整備をしていただきました!
昨年度に引き続き,本校のOBが代表をされている有村建設様が,グラウンドを整備してくださいました(^o^)
社会貢献活動の一環として御協力いただいています。人の力ではなかなか対応することが難しい雑草の処理ですが,重機を用いてどんどん雑草が刈り取られていきます!(^^)!
9月6日(土)に行われる体育祭に向けて,これから会場の整備や種目の練習等に汗を流すことになるので,本当にありがたいです(^_^) 日頃からなかなか行き届かない整備をしていただき,本当にありがとうございました(*^_^*) 最高の体育祭にしたいと思います(^_^)v
2025年08月26日(火)
2学期開始式が行われました。
8月26日(火)に2学期の開始式が行われました。まだ暑いということもあり,1学期の終業式と同様に各教室に配信する形式でした。最初に表彰式です。インターハイで活躍した仲宗根倫太郎さんと,百人一首の県新人育成かるた大会で活躍した佐々木 彩菜さん,,田中音葉さんに校長から賞状が渡されました!(^^)!
配信の準備等は大変ですが,国分高校の先生方は生徒たち(^_^)の課題研究のサポートにされているので,とてもスムーズに準備を進めてくださいます。さすがです(^_^)v また,教室ではこのように見えるのだなぁというのを配信元の大会議室からも確認することができました(^_^)
表彰式に続いて校長式辞です。大雨災害について,2学期に期待することについて,生徒たちに語り掛けました。生徒たちの心に響いていることを期待しています。
教室では,生徒たちがしっかりとした態度で開始式に臨んでいました。
校長式辞に続いて,進路指導部と生徒指導部から生徒たちに語り掛けました。
先入観に囚われずに自分の信念に基づいて行動に移すことの大切さや,挨拶を通じて周りの人とコミュニケーションを取り,信頼関係を築いていくことの大切さ等についての内容でした。とても内容の濃い,生徒たちにとってはとても重要な講話だったと思います(^_^)
さあ2学期の始まりです。JRの不通等もあり,困難を抱えたスタートになりましたが,皆さんで気持ちを一つにして,一緒に乗り越えていきましょう(^^)/~~~
2025年07月31日(木)
中学生一日体験入学&保護者説明会
7月31日(木)に,中学生一日体験入学&保護者説明会を開催しました。開催に先立ち,OGで帖佐中学校教諭の有村先生が,在校生に対して高校時代の思い出等について話をしてくださいました。有村先生はSSH指定当初に課題研究で活躍されて,世界大会への出場経験をお持ちです。そして,課題研究の内容を生かして大学に進学し,今年度から新規採用で中学校の教諭として御活躍です!(^^)! とても中身の濃い,充実した内容のお話で,生徒たちはとてもやる気になったようでした(^_^)
一日体験入学は,校長挨拶と生徒会からの学校紹介,卒業生からの学校紹介は校長室からオンラインで各教室に配信しました。
OGの有村さんは,国分高校を選択した理由から高校在学中の話,職業選択の話をしてくださいました。中学生や保護者の皆様にとっても,分かりやすくて納得のいく内容だったと思います。国分高校には素敵な先輩方がたくさんおられます(^_^)v
その後は体験授業です。中学生の皆さんは,それぞれが事前に申し込んだ講座に参加しました。高校の授業の内容はどうだったでしょうか。あちらこちらを見て回りましたが,先生方の表情が普段よりもかなり柔らかかったのが印象的でした(^o^)
保護者の皆様に対しても国分高校の紹介をさせていただきました。学業面や進路面,課題研究や部活動等について興味があられたのではないかと思います。説明させていただいた内容で伝わったでしょうか。
校長室からの配信の舞台裏です(^_^) とてもハイテクです(^_^)v
生徒会の皆さんが,とても丁寧に,一生懸命に準備をしてくれました。ありがとうございました(^o^) 何よりも,ボランティアの募集をした際に,あっという間にびっくりする人数の生徒たちが応募してくれたことが嬉しくてたまりません!(^^)! 参加した中学生の皆さんにも,国分高校の生徒たちのように成長してほしいです(^o^) そのために,国分高校に入学してくれたら嬉しいです!
お祭り広場の駐車場,学校とのピストン運航のシャトルバスも,大きなトラブルなく,順調に進んだのでほっとしています(^_^)
今年度の一日体験入学は2回開催します。次回の開催は8月22日(金)です。参加される皆様をお待ちしています!(^^)!
2025年07月25日(金)
舞鶴フィールド研修1(理数科1年生)
7月25日(金)に,理数科の1年生が舞鶴フィールド研修【機種依存文字】に出掛けました。この研修の目的は,天降川流域の自然観察を通して霧島ジオパークの自然を観察し,科学的自然観を養い,課題研究に向けた素地を育成することです。観察の対象は,天降川流域の地形・地質,天降川に生息する生物,天降川の水質です。講師として参加していただいたのは,鹿児島県立博物館の若松斉昭先生と,霧島ジオパーク専門員の石川徹先生です。
まず最初は,姶良層・阿多火砕流堆積物・岩戸火砕流堆積物の観察です。現在の国分平野はかつては湖だったことや複数の火砕流の影響を受けていることが地層から分かることを教えていただきました。実際に地表面を削って地層の様子を観察したりハンマーで岩盤を叩いたりして,時代の移り変わりや堆積の様子などを理解することができました。以前,国分高校の先輩たちが課題研究で作成した論文が実は大発見で,現在は学術論文の根拠とされていることも教えていただきました!(^^)! 実際に地層に触れたり,岩を採取したり,先生方に質問したりして,あっという間に90分ほどの時間が過ぎました(^o^)
次は新川渓谷に向かって,国指定天然記念物「天降川流域の火砕流堆積物」について説明を受けました。火山に囲まれて生活している私たちにとっては当たり前のことが実はとても珍しい環境で,多くの研究者の研究対象になっていることを教えていただきました。火山の研究を目指す方々は鹿児島を目指してやって来られるのだそうです(^_^)
次に,横川大出水に行きました。ここでは,昼食や観察,生物の採集等が目的です。鯉のぼりがお迎えしてくれました!(^^)! ものすごい勢いで湧き水が湧いていました。たくさんの小魚を捕まえている生徒もいました。
伝統というか,お約束というか,最後は楽しそうに川遊びで戯れる生徒たちの様子が印象的でした。生徒たちにとっては,ここがメインイベントでした(^_^)v
最後に,鹿児島神宮の西側参道にある宮坂貝塚を訪れました。現在の海岸線の位置と宮坂貝塚の標高等から,どのような経緯で貝塚が形成され,現在のように海岸線から離れた場所で見られるのかを考察しました。講師の先生方からの質問に積極的に答える生徒たちが素晴らしかったです(^o^)
講師の先生方から,若くて思考が柔らかいうちにたくさんの本物に触れて経験値を積んでほしいということと,課題研究の成果を先輩方のように論文作成に繋げてほしいということ,たくさん考えてたくさん失敗して色んなことにチャレンジして,将来の日本や科学分野を支えられるような人材になってほしいとのお話がありました。生徒たちの代表からは,一日の感謝の言葉とともに,任せてください!自分たちが科学分野を支えていきます!という力強いお礼の言葉を聞くことができました!(^^)!
学校に到着してからは,講師の先生方に学芸員になるために必要なことを質問する様子が見られました(~o~) いい刺激を受けた素敵な一日だったのでしょうね(^_^)
若松先生,石川先生,お忙しい中を生徒たちのために御尽力いただきありがとうございました(^o^) おかげさまで,とても充実した研修になりました!(^^)!
2025年07月15日(火)
令和7年度国分高校一日体験入学申込みは終了しました。
鹿児島県立国分高等学校の一日体験入学の申込みは終了しました。
(開催日の2日前まで受付可)
※ 往路のシャトルバス(お祭り広場発)及び体験講座は先着予約制になっているので,早めの申込みをお願いします。
※ 部活動見学は,大会や天候等の状況によって対応することができない場合があります。
※ 台風などの悪天時の場合は,国分高校のブログで中止等のお知らせします。
2025年07月14日(月)
舞鶴フィールド研修3日目
屋久島からフェリー太陽に乗って,口永良部島にも出掛けました。
口永良部島でも大自然を満喫することができたようです。今回の研修は,あいにくの雨だったようですが,元々屋久島は1か月に35日雨が降ると言われるほど雨が多く,山頂付近では年間降水量が1万ミリ近くあるそうです。また,九州最高峰の宮之浦岳は標高が1936mあり,黒潮の影響を受ける海岸部の亜熱帯から亜寒帯まで広がるとても魅力的な自然環境です。今回の研修で屋久島に興味を持った生徒は,宮之浦岳に登ったり縄文杉に会いに行ったりしてみてはどうでしょうか(^^)/~~~
国分高校では,今回の研修のように自然と触れ合う機会が多く設けられています。その経験を課題研究に生かして頑張っている生徒たちです(^_^)v
2025年07月11日(金)
舞鶴フィールド研修2日目
舞鶴フィールド研修の2日目です。お世話になった施設の方に感謝のお礼です。ありがとうございました(^_^)
2日目もフィールドワークが続きます。専門の方々から説明をしてもらうと本当に分かりやすいですよね。
感動の様子が伝わってきます!(^^)!
眺める先にあるのは…。
千尋の滝と大川の滝を見学することができて良かったです。屋久島の超有名な滝です(^o^) 千尋の滝をバックに写真撮影です(^_^)v
大川の滝は滝壺近くまで行けて,大迫力です(^o^)
充実の屋久島研修でした!(^^)! 世界遺産に指定されている雄大な屋久島の自然に触れて,人生観が変わる生徒が出てくれることを期待しています(^_^)
2025年07月11日(金)
舞鶴フィールド研修
7月10日(木)から,2泊3日の日程で舞鶴フィールド研修が行われています。行先は屋久島と口永良部島です。今回の研修から,理数科だけではなく,普通科の生徒たちも参加しています。まさに全校体制のSSHの具現化です。何事にも積極的に手を挙げて取り組んでくれる国分高校の生徒たちが誇らしいです(^_^)v
屋久島は,ウミガメの産卵場所として有名な島です。現地でウミガメの資源保護に取り組んでいる方の説明を聞きます。
屋久杉ランドでしょうか。
施設の方からの説明かと思ったら,讃岐先生でした(笑)さすが讃岐先生です(>_<)
夕食,豪華ですね。ボリュームがあっておいしそうです。
生徒たちの顔つきがとてもいい感じです。とても充実した研修を行えているということでしょう。国分高校では,このように生徒たちの成長,資質・能力の伸長を促す取組が充実しています。生徒たちがどんどん逞しくなっていく高校だと改めて感じますね!(^^)!
2025年06月16日(月)
音楽部の定期演奏会♬
6月15日(日)に,国分ハウジングホール(霧島市民会館)で,音楽部の第40回定期演奏会を開催しました。あいにくの雨天でしたが,多くの方に御来場いただきました。OB・OGの方々にも御参加いただき,とても盛り上がった素晴らしい定期演奏会でした。一昨年の県の吹奏楽コンクールで3年生が引退した後は部員が9人になって寂しい思いをしていましたが,現在は多くの部員が入部してくれて,34人の部員で明るく楽しく活動をしています。
校長挨拶
音楽部の先輩方へのインタビュー
OB・OGステージ
生徒によるMC
生徒たちのフレッシュなMCパフォーマンスや人気のキャラクターのコスチュームを身に着けたパフォーマンスも会場を賑やかにしてくれました。OG・OGの方々が加わった演奏は,更に迫力が増して聴衆を惹き付けていました。部員から顧問の堀田先生への花束贈呈,アンコール曲の演奏をして,名残惜しい雰囲気で定期演奏会を終えることができました。御来場していただいた皆様,本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
2025年06月10日(火)
令和7年度舞鶴祭(文化祭)2日目 ステージ&全体編
2日目のステージの様子です。国分高校の文化祭の3年生ステージ発表の特徴は,先生方を出演させる脚本になっていることでしょうか(^_^) どの学級も先生方がちょうどいい場面で登場します。先生方も生徒たちの言うことを聞いて,演技もしっかり頑張っていました。さすがです(^_^)v
生徒会のメンバーとして文化祭の運営に頑張りながら,ステージでも頑張ってくれる生徒たちがいます。素晴らしいバイタリティです(^o^)
弦楽三重奏の素敵な演奏です。先生と生徒たちとのコラボレーションで聴衆を楽しませてくれました!(^^)!
学級のコスチュームは違えども,背中に背負うネームは一緒です。さすが全国優勝を目指すハンドボール部ですね(^_^)v
MCのトークもかなり盛り上がりました(^o^)
保護者の皆様に御提供いただいた品物は,SSHバザーで販売させていただきました。かなりの盛況だったようです。売上は,生徒たちのSSHの活動に使用させていただきます。ありがとうございました。
生徒会長の挨拶や,文化祭実行委員長・副委員長からの挨拶もありました。とても素晴らしい2日間の文化祭でした(^_^) 生徒会の皆さん,文化祭実行委員会の皆さん,本当にお疲れ様でした。そして,ありがとうございました!(^^)!
最後に,音楽部の演奏で校歌を歌いました。今まで聞いた中で最も大きな声が出ていた校歌だったと思います。それだけ今回の文化祭が充実していたということなのでしょう。参加した人全てが大満足の文化祭でした!(^^)!
2025年06月10日(火)
令和7年度舞鶴祭(文化祭)2日目 部活動編
文化祭は,部活動の生徒たちの発表の機会にもなります。普段の頑張りを皆さんに見ていただける貴重な機会です。
【サイエンス部スジエビ班】7月に行われる,グローバルリンクシンガポール2025に出場します(^_^)v
ポスターの展示
【演劇部】
【ダンス部】
【創作研究部】
【美術部】
【音楽部】
音楽部は,6月15日(日)に定期演奏会を開催します。会場は国分ハウジングホールです。午後1時30分開場で,午後2時に開演です。是非お越しください!(^^)!
2025年06月10日(火)
令和7年度舞鶴祭(文化祭)2日目 学級展示と食物バザー編
文化祭2日目は終日開催です。写真がたくさんあるので,いくつかの項目に分けて紹介します。
まずは学級展示と食物バザーです。
どの学級の展示も工夫が凝らされていて興味深かったです。行列ができている展示もありました。準備をした生徒たちもたいへん喜んでいるようでした。
校舎内では食物バザーも行われました。こちらも行列ができる大盛況ぶりでした。食品を提供する場合はとても配慮が必要で大変です。お客様に喜んでもらえて良かったですね。
グラウンドにはキッチンカーが4台来て,食品を提供してくださいました。高校生の文化祭ということで,価格設定もかなり御配慮をいただきました。キッチンカーの周りも大行列でした。天気が良かったので,グランドで販売をしてもらいました。今時の文化祭はすごいなあと思います(^_^)
2025年06月10日(火)
令和7年度舞鶴祭(文化祭)1日目
美術部の生徒たちがとても素敵な看板を作ってくれました。ありがとうございます(^o^)
6月7日(土)の午後から,舞鶴祭(文化祭)が行われました。令和5年度から従来の1日半の日程に戻り,今年で3年目になります。生徒たちは,文化祭に向けて準備を重ねてきました。国分高校の文化祭は,1~2年生はクラス展示や食物バザー,キッチンカーの誘致等に取り組みます。3年生はステージでの発表に取り組みます。部活動については,書道部のパフォーマンスや音楽部の演奏,演劇部の舞台発表,ダンス部の演技の他,放送物理部の朗読やサイエンス部の課題研究発表も行われました。また,バレエとダンスを組み合わせた3人の生徒によるステージ発表や,生徒と先生がコラボした弦楽三重奏もありました。3年生の先生方が出演した動画もあり,会場全体がとても盛り上がっていました。今年はMCを複数の生徒たちが担当して,それぞれの個性がしっかり現れていて,面白い取組だなあと思いました。
3年生の各学級のコスチュームも舞鶴祭の見所の1つですね。それぞれに思いが込められています。9月の体育祭の時のフォークダンスでも着用します。きっと思い出に残ることでしょう(^_^)
【1日目の様子】
2025年05月22日(木)
理数科朝礼
5月22日(木)に,令和7年度初めての理数科朝礼が行われました。
今回の理数科朝礼は,まず最初に,4月の理数科集会のポスター発表の投票でベストポスター賞を受賞した硫化水素班の表彰が行われました。
理数科朝礼は,各学年の輪番で,代表者2人がスピーチを行います。自分の好きな本の紹介や自分たちが取り組んでいる課題研究の内容,日常生活での気付き,高校生として感じる出来事等を紹介します。
まずは、3年生のスピーチ
2年生のスピーチ
次回からは、1年生もスピーチに参加します。
最後に,理数科主任の先生から「巨人の方の上に立つ」を知っているかという質問がありました。その意味は,「現代の研究や発見が過去の偉大な科学者の功績に基づいている。」ということです。高校生の課題研究の分野であっても,しっかりと先人たちの参考文献を読み,巨人の肩の上に立つことを勧めていました。きっと伝わっているはずです。今後の研究の進展を期待しましょう(^_^)
2025年04月28日(月)
令和7年度国分高校一日体験入学について(御案内)
令和7年度の国分高校一日体験入学の日程は以下のとおりです。
1 令和7年7月31日(木)
2 令和7年8月22日(金)
今年度は2回に分けて開催します。御都合の良い方に参加していただきたいと思います。
※ 参加申込等の詳細については,5月下旬~6月初旬の頃に御案内する予定です(しばらくお待ちください)。
2025年04月22日(火)
国分高校【公式】のインスタをはじめました。
鹿児島県立国分高等学校【公式】のインスタグラムをはじめました。このインスタグラムを使って,SSHなどの情報をお知らせする予定です。下記のリンクやQRコードから,ぜひ登録をお願いします。2025年04月18日(金)
一日遠足(1学年)
4月18日(金)に一日遠足を行いました。1学年は徒歩で城山公園に行きました。明け方までの雨が心配でしたが,すっかり良い天気になって,遠足日和でした。ボールを使って遊んだり,ゴーカートに乗って楽しんだりしたようです。生徒たちはこの遠足を通して親睦を深めたようですね。楽しそうな様子が写真からも伝わってきます。良い一日になったみたいです。
2025年04月15日(火)
全校朝礼・表彰式
4月15日(火)に全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式では,課題研究に取り組む3班の生徒たちが表彰を受けました。課題研究の国分高校。今年度も生徒たちの活躍が楽しみです。
スジエビ班 つくばScienceEdge2025オーラル特別賞 グローバルリンクシンガポール2025への出場権を獲得!
グローバルリンクシンガポール2025は3年連続の出場権の獲得になり,快挙です。
トンボ班 同じく,つくばScienceEdge2025でブースポスター賞を受賞しました。こちらも快挙です。
ペーパー(レス)班 志學館大学主催課題探究/研究発表大会 学長賞
Hot spring 班 地方創生2.0へ!高校生によるデータを根拠にした私の町への観光計画の提言 最優秀賞
校長からは,いじめ問題を考える週間に関連させて,自分事として考えることができるようになろうという講話がありました。周りの人に対して優しい国分高校の生徒たちです。きっと大丈夫だと思います。週番の先生からは連絡事項が伝えられました。年度始めなので,連絡事項が多いです。学級のSHRでも同様に,聞き逃さないようにしてほしいです。
2025年04月14日(月)
部活動紹介
4月14日(月)に部活動紹介が行われました。文武両道で部活動も盛んな国分高校です。2~3年生たちは新入部員を獲得して,活気のある部活動にしたいと必死です。短い紹介時間の中で工夫をしながら1年生にアピールします。それぞれの部活動のパフォーマンスを披露する部活動がある一方で,今時だと感じるのがパワーポイントを用いての紹介です。課題研究が盛んで,人前でプレゼンテーションをすることに慣れている国分高校の生徒たちだからなのでしょうか。見ている1年生を楽しませる演出もあり,さすがだなあと感じられる光景です。
1年生の皆さん,自分の高校生活がキラキラと輝く部活動を選んで,多くの仲間たちと一生懸命に頑張ってください。
2025年04月11日(金)
メディアリテラシー講座
4月11日(金)に,メディアリテラシー講座を実施しました。携帯電話やスマートフォン,パソコンなどの情報機器の利用上の注意点や,インターネットやSNSの危険性・マナー等について理解を深め,情報機器を正しく活用できるになることを目的としています。講師には,ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会子どものネットリスク教育研究会の戸高成人先生です。これまでの経験が豊富で,様々な事例に精通しておられます。生徒たちに分かりやすく,生徒同士で話をさせたりして自分のこととして考えることができるような内容の講演をしていただきました。生徒からも質問が出て,とても良い講座になりました。
大人でも難しいネットとの関わり方です。高校生にとっては自分自身を律する難しさのハードルが高いと思います。このような講座の機会を利用して,「考える」ことがとても重要だと思います。
2025年04月09日(水)
令和7年度 理数科集会
対面式の後,理数科の生徒たちは体育館に残って理数科集会を行いました。理数科集会は,理数科の2年生と3年生が,後輩である理数科の1年生に対してポスター発表をする行事です。
2年生の窒素班
3年生の硫化水素班
3年生の波班
3年生のトンボ班
3年生の桜島班
自分が素晴らしい発表だと思った班に投票もしました。発表会とはどのようなものかを理解してもらえたのではないかと思います。理数科の1年生の皆さん,興味を持つことができた内容の発表はありましたか?皆さんは,これから1学期の間は様々な経験をして課題研究の基礎を身に付けることになります。それらを踏まえて,7月ごろから班分けが始まります。今回の理数科集会は,皆さんがどの班に所属して課題研究に取り組んでいくかをイメージをすることができる良い機会になったと思います。せっかく国分高校に入学したので,課題研究を大いに楽しんでほしいです。
2025年04月09日(水)
対面式
4月9日(水)に,新入生と2年生・3年生の対面式がありました。入学式は新1年生だけの参加だったため,この対面式が全校生徒が集まる最初の集会になりました。まず,驚いたのが集合の良さ。全学年が時間前に集合を終え,整然と並んで開会を待つ状況でした。これはとても素晴らしいです。今年の国分高校は最初から一味違います。生徒の皆さんの活躍を期待することができる雰囲気が漂っています。
校歌紹介。少しずつでいいので覚えていきましょう。在校生の皆さんも,卒業式の時のようにもう少し大きな声で歌えるといいですね。
生徒会長からの歓迎のことばです。本当に新入生の皆さんを心待ちにしていたようです。
新入生代表のあいさつもありました。とても立派で堂々とした挨拶でした。頼今後が頼もしいです。
生徒会の皆さんが,国分高校を紹介する動画を作成してくれました。とても良くできていました。これからの学校生活の中で,「あの時の動画の場面はこれだ!」と感じることが多々あると思います。とても楽しく充実した高校生活を過ごすことができる国分高校です。先輩と後輩が仲良く,そして一緒に成長していくことができる学校にしていきましょう。
2025年04月08日(火)
令和7年度入学式
令和7年度の入学式が行われました。まるで320人の新入生を待っていてくれたかのように,今年は桜の花が満開の状況で入学式の日を迎えることができました。新入生の皆さん,保護者の皆様,御入学おめでとうございます。国分高校は新入生の入学を心待ちにしていました。入学式の立て看板を背景に記念写真を写している姿など,とても微笑ましかったです。
今年度の新入生から,二人担任制を導入しました。新入生入場の際に,二人の担任が前を歩きます。新入生の皆さんは,きっと心強かったことでしょう。
新入生全員が揃ってから担任が呼名を行い,新入生は大きな声で返事をして起立してくれました。全員の呼名が終わった後,石谷校長から入学を許可され,晴れて320人の入学が認められました。
新入生宣誓です。新入生代表の生徒は,凜々しく,とても立派な態度で宣誓を述べてくれました。
校長式辞,PTA会長祝辞があり,新入生の皆さんに対する歓迎の言葉と,これから国分高校で一緒に頑張っていきましょうという心温まるメッセージが贈られました。
校歌紹介では,生徒会のメンバーがステージに登り,大きな声で校歌を歌ってくれました。大人数の前でも堂々と大きな声で校歌を歌うことができる国分高校生はとても立派です。
入学式の後は,各学級でホームルームが行われました。とても多くの資料が配られてびっくりされたかもしれません。分からないことがあって当たり前なので,クラスメイトに聞いたり,担任の先生方に聞いたりして対応しましょう。国分高校は,生徒たちに「自走」を求めています。主体的に行動することができるようになってくださいね。
新しいステージが始まります。3年間の高校生活はあっという間に過ぎていきます。国分高校では,学業・部活動・課題研究など,とても充実した教育活動が行われています。そして,新しい校舎や制服という素晴らしい環境にも恵まれています。思いっきり楽しんで,充実の3年間にしてほしいと思います。新入生の皆さんがキラキラとした高校生活を過ごすことができますように。
2025年04月07日(月)
令和7年度始業式
新任式に引き続き,令和7年度の始業式が行われました。校長から,(1)何事にも意欲的に挑戦する (2)逆算思考を磨く (3)時間を守り挨拶のできる国分高校生 の3点を意識して過ごしてほしいというメッセージが届けられました。また,「SOW」の国分という言葉も紹介されました。創造・自走の「そう」のほか,「SOW」には,種をまくという意味もあるそうです。生徒会のメンバーからもよく聞かれる言葉です。「SOW」は,今年度の国分高校のキーワードになりそうです。
2025年04月07日(月)
令和7年度新任式
4月7日(月),令和7年度の始業式に先立ち,親任式が行われました。3月末に離任式を挙行して寂しい年度末を過ごしていましたが,新任の先生方の生き生きとした表情が,国分高校に新しい風を吹き込んでくれそうです。校長先生からの紹介の後,西教頭先生をはじめ,新任の先生方からの挨拶がありました。最後に,生徒会長から歓迎の言葉もありました。とても元気で勢いのある国分高校に,さらに活気を与えてくれる先生方の着任を大歓迎します。一緒に頑張っていきましょう。
相変わらず,聞く態度の素晴らしい国分高校生です。課題研究の賜物だと思います。生徒の皆さん,自分たちの長所だと自覚してくださいね。