2 学校行事
2023年11月16日(木)
ゆにば(1)
いよいよ「ゆにば」に到着したようです
お揃いのパーカー姿もいいですね。楽しんでください。
やはり,まずは「かぶりもの」をゲットです!
ちゃんと持ち帰りのカバンに入る程度のものにしてくださいね。
「かぶりもの」にもトレンドがあるのでしょうか??
この後も,どんどん情報を追加していきますね!
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目夕食と誕生会
2日目の夕食です。今日は,修学旅行中に誕生日を迎えた3人をお祝いするイベントも開かれました。
祝福されるのは,4組倉田君,5組寺田さん,1組担任北川先生です!
きっと一生の思い出になることでしょう。祝福してくれた2年生の皆さんも,ありがとうございました。
明日は楽しみにしている「アレ」です。天気を良くして,全力で楽しんでください!
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目自主研修(5)
本日の自主研修,最後のページです。先生方から提供された,生徒の笑顔を存分に楽しんでください。
みんな無事に時間内でホテルに戻りました。とにかく怪我やアクシデントがなかったようで,何よりです。
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目自主研修(4)
午後になりました。午後6時までにホテルに戻ることを考えて,行動計画を見直しましょう。
見事な鏡湖池の逆さ金閣です!すばらしい!!
京都らしさを満喫していますね。最高の思い出でしょう。
早いクラスは5時過ぎにホテルに戻ってきたようです。一日お疲れ様でした。夕食までの間,ゆっくり過ごしてください。
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目自主研修(3)
それぞれが思い思いの場所に行って楽しんでいる様子が伝わってきます。
八坂神社をバックに着物姿で写真撮影するのも京都らしくていいですね。
清水寺はかなり多くの生徒たちが訪れたのではないでしょうか。
清水寺の周辺は観光スポットでお土産物屋さんもたくさんありますね。
風流な坂道で綺麗な着物を着て,おいしいものを食べて幸せそうです。
京都でよく見るお土産の袋をみんなもっていますね。御家族もお土産が楽しみなことでしょう。
京都と言えば,伏見稲荷も外せませんね。
思っていたよりも軽く感じたらいいことがあるそうですよ!持った感じはどうでしたか?
狐のお面。おいなりさんですね。
渡月橋まで行けて良かったですね。太陽光の逆光と,伸びる影がとても風流というか雅に感じられます。
そろそろ今日の終盤戦ですね。皆さん,まだまだ京都を満喫してください。
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目自主研修(2)
修学旅行2日目,京都における自主研修午前中の様子です。
金閣寺,やはり美しいですね。
池も美しいですね。いえ,皆さんもお美しいですね。
こういうときの思い出って,残りますよね。
着付け予約など,準備が生きましたね!
良いアングルが得られて,良かったですね!
ピョコ!
京都の町を堪能していますね。
午後もよりよい経験をしてください。月曜日には自主研修のまとめもあります。写真やチケットなど,いろいろ集めておきましょう!
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目自主研修(1)
修学旅行2日目,京都における自主研修の始まりです。
自分たちの計画で,出発します。いってらっしゃ~い!
3組の生徒が伏見稲荷神社を訪問したようです。鹿児島にはない景色ですね。
5組の生徒は南禅寺。映画のセットのようですね。
6組の生徒が,着付けをして街に繰り出すようです。風情を味わってください。
自主研修の写真は,先生方が出会えた生徒を撮影しています。生徒の皆さん,町中で先生方を見かけたら,積極的に声をかけてくださいね!この後も送られてきた写真を用いて,どんどん紹介していきます。
2023年11月15日(水)
2日目朝食
朝食の様子です。みんな元気そうで何よりです。
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目
おはようございます。修学旅行2日目です。出発前の天気予報では雨を心配していましたが,大丈夫そうですね。
ハンドボール部の生徒たちは,修学終了後すぐに南九州大会があるとのことで,朝からランニングです。さすがですね。
朝食は朝からビーフシチュー。豪華です。たくさん食べて一日を元気に過ごしてください。
今日は楽しみにしていた班別の京都自主研修です。計画通りに回れるといいですね。観光客が多いと思いますが,気をつけて楽しんでください。
2023年11月14日(火)
1日目夕食
1日目の夕食です!朝早かったのに,皆さん元気ですね!!おいしそうな笑顔をどうぞご覧ください。
去年までは考えられなかった,大勢の食事。皆さん中学校の頃から,こんな状況がなかったんですね。楽しんでください。ただし,睡眠もとっても大事です。明日の京都を楽しむためにも,是非ゆっくりしてくださいね。
2023年11月14日(火)
北野天満宮(3組)
3組の北野天満宮の写真です。
綺麗に並んで合掌です。願い事が叶うといいですね。
大黒様の目に石が載ったら願い事が叶うそうです。願い事は何でしょうか?
奈良の東大寺でも水占いを見たことがあります。鹿児島ではあまり見かけないような…。
関西の独特のものなのでしょうか?
撫で牛をたくさん触って御利益があるといいですね。
2023年11月14日(火)
同志社大学訪問(1組・2組・3組)
1~3組は同志社大学に到着したようです。
同志社大学の創設者が新島襄であることは知られていますが,その今出川キャンパスが旧薩摩藩邸にあることは知らない人が多いのかもしれません。鹿児島県と縁がある大学ですね。
関西大学と同様に,関西の有名私立大学です。説明を受けてキャンパスを散策して回り,大学で学ぶことに興味を持ってもらえたら嬉しいです。
2023年11月14日(火)
京都大学訪問(8組)
8組は京都大学に到着したようです。
これから,総合人間学部西川教授の講義を受けるそうです。
めったにない素敵な機会を得られて良かったですね。うらやましいです。
今後のサイエンス部の活動にも生かしてください。
講義の内容は高校に帰ってきてから還元してもらえたらありがたいです。よろしくお願いします。
講義の後は研究室を訪問してからキャンパス内の池にサンショウウオを探しに行ったそうです。
そんな近くにいるものなのですね…。生徒たちが手に乗せているのがサンショウウオ?
2023年11月14日(火)
関西大学訪問(4組・5組・6組)
4~6組は関西大学を訪問しました。
現役大学生による説明もあり,大学での生活に親しみを感じたことでしょう。
大学のキャンパスや建物の雰囲気はとてもいいですよね。
対応してくださった学生の皆さん,ありがとうございました。
2023年11月14日(火)
研修は順調のようです。
1組と3組は大阪の象徴,太陽の塔に到着です。
大阪府日本万国博覧会記念公園内にあります。芸術家の岡本太郎氏の作品ですよね。
8組の生徒たちは坂本龍馬のお墓参りに出掛けたようです。日本史好きにはたまらない京都ですね。
2023年11月14日(火)
研修スタートです!
8組は京都に到着したようです。清水寺周辺散策でしょうか。五重塔が京都らしいですね。
4~6組は関西大学に到着し,大学からの説明を聞きます。関西の有名私立大学での貴重な体験です。
志望大学にする生徒が出てくるかもしれませんね。よく説明を聞いて,進路意識を高めてください。
2023年11月14日(火)
1組と3組も伊丹空港に到着したようです。
元気な様子で伊丹空港に到着したようですね。
これからエキスポシティに向けて出発です。
楽しんできてください。
2023年11月14日(火)
第一陣は伊丹空港に到着したようです。
快適な空の旅だったようですね。
眠い生徒とテンションの高い生徒と対照的です…。
鹿児島も寒かったのですが,関西はもっと寒いのでしょうか?寒さに負けずに色んな経験を積んでください。
1・3組も無事に飛行機に乗り込んだようです。
素敵な3泊4日にしてきてください。
2023年11月14日(火)
1・3組も無事に集合しました。
1組と3組の生徒たちも無事に集合したようです。
この後,9時05分の飛行機で関西に向かいます。1組と3組の皆さんも楽しんできてくださいね。
今日は4つのコースに分かれて研修が行われます。
1 エキスポシティ・同志社大学・北野天満宮(2組)
2 エキスポシティ・同志社大学・北野天満宮(1・3組)
3 関西大学・エキスポシティ・北野天満宮(4~6組)
4 清水寺周辺散策・北野天満宮・京都大学(8組)
2023年11月14日(火)
本日から修学旅行です。
おはようございます。本日から2年生の修学旅行です。
第1便の2組,4~8組は午前6時15分に鹿児島空港集合という早いスケジュールでしたが,
無事に集合することができたようです。送迎の保護者の皆様,ありがとうございました。
今日からの4日間を象徴するような明るい笑顔が印象的です。
2年生の皆さん,大いに楽しんできてくださいね。
2023年11月13日(月)
修学旅行結団式
11月13日(月),明日からの修学旅行に備え,結団式が開催されました。
今回団長を務める校長先生は,ご自身が修学旅行で京都・奈良を訪問した際に作られた御朱印帳を紹介されました。明日からの旅行で残りのページを埋めるのが楽しみとのことでした。自主研修の際に皆さんが何を得てくるのか,とっても楽しみです。
昭和55年の法隆寺「和をもって貴しと為す」が光っています。
学年主任からは「普段通り,周囲を気にかけて行動すれば,注意する必要もありません。気持ちよく過ごせるように,みんなで意識しましょう」「遊ぶときには,とことん楽しみましょう!」という激励がありました。
明日は早朝に空港集合から始まり,大変です。しっかり眠って準備しましょう。
2023年10月31日(火)
「かごしまの教育」県民週間にかかる公開授業について
さて,県教育委員会では,11月1日から7日までを地域が育む「かごしまの教育」県民週間として設定しています。これは,この期間に多くの県民の方が,学校開放等の行事に参加し,学校や子どもたちの様子を見ていただくことにより,これからの「かごしまの教育」について考えていただこうとするものです。
本校でも,下記のとおり授業参観を計画しております。御多忙中とは存じますが,生徒たちの学校生活の様子を御覧下さい。同時に様々な視点で,本校の教育活動に対する御意見・御感想をお寄せ下さい。
多くの保護者の皆様の御来校をお待ちいたしております。期間:11月1日(水)~11月7日(火) (期間中の1~6限目)
※11月3日(金),11月4日(土),11月5日(日)は公開しません
行事名:授業参観
行事内容:授業参観 保護者・地域の方々に対して全学級の授業を公開します。
2023年09月06日(水)
9月9日(土) 体育祭について
9月9日(土),本校グラウンドにおいて体育祭を行います。
なお,保護者等の駐車場は,シビックセンターにてお願いします。
当日は8時~15時まで,シャトルバスを無料で運行します。お祭り広場駐車場のアパホテル側出口から,バスが出ますのでそちらにおいでください。
なお,バスが転回するためのエリアを,以下のようにコーンを立ててお示しします。この中には駐車しないようにして,スムーズな運行にご協力ください。
また,家庭用のテント等を建てるスペースはありませんので,ご遠慮ください。水筒や日傘などの暑さ対策も,各自でご準備いただけますよう,よろしくお願いします。
2023年07月21日(金)
舞鶴フィールド研修Ⅰ(霧島ジオパーク研修)について
7月21日(金)に鹿児島大学名誉教授大木先生,霧島ジオパーク石川先生を講師に,舞鶴フィールド研修 I(霧島ジオパーク研修)を実施しました。
毎年,理数科の1年生はこの時期に本研修(霧島ジオパークでのフィールドワーク)を行います。
岩戸の露頭では,(1) 国分平野が湖だったときの堆積物,(2) 11万年前に鹿児島湾の入り口で起きた阿多火砕流堆積物,(3) 再び堆積した地表面の有機物を含む地層,(4) 約6万年前の岩戸火砕流,(5) 再び湖になった際に堆積した地層,(6) 2.9万年前に姶良カルデラが噴火際した際の入戸火砕流堆積物(通称シラス)の層が見られ,世界的に見ても非常に素晴らしいものだと伺いました。
可憐なイワタバコも咲いていました。
霧島ジオパークにある大出水の湧水で霧島の大自然を堪能している様子です。
本研修は実際に霧島ジオパークに行き,そこで大木先生,石川先生の説明を聞くことで,霧島ジオパークの探究的な価値を知ることが目的です。様々なジオサイトを巡り,多くのことを学ぶことができました。 たくさん遊んで,全身を使って霧島ジオパークの価値を感じることができたようです。
今回の研修で生徒たちに伝えたかったことの一つが,後継者になって欲しいということでした。霧島市ジオパーク推進室の石川さんが,今後世界ジオパークを目指して活動する際に,是非今日の研修を受けた皆さんの中から,一緒に汗を流してくれるような研究者・職員が生まれて欲しいです。
毎年,本研修の講師をお引き受け下さっている大木先生,石川先生ありがとうございました。
2023年06月29日(木)
交通安全講話
6/29(木)
期末テストも終わり,生徒の皆さんもほっとしているところです。
そんな時こそ,事故や怪我に気を付けたいところですね。
一人一人の生徒が安全安心な夏を送って欲しい。
ということで,本日はJAFにお勤めの方にお越しいただき,「交通安全講話」を実施しました。
講話のポイントは,「交通ルールをしっかりと守る」。
高校生は自転車乗用中の事故が77.2%と言われています。
特に,自転車の乗車マナーを守ることで,交通事故の割合は激減します。
また,「ながらスマホ」の危険性についても,重々控えるようにとご指導をいただきました。
生徒の安心安全だけでなく,地域のドライバーの皆様にも日々安心して運転していただけるように
今後も校内での指導を続けて参ります。
少しでも悲しい交通事故がなくなるよう,保護者の皆様におかれましても,
ご家庭での交通ルールの遵守に関してお声掛けのご協力をお願いいたします。
2023年06月14日(水)
【再度予告】夜の国分高校説明会
【第3回は6月16日(金) 18時30分からです。
申し込み不要ですので,お気軽にご参加ください!】
国分高校は令和5年から新校舎になり,Ver.2.0として日々の学びを継続しております。
そんな国分高校を,もっと多くの方々に知って欲しいと「夜の国分高校説明会」を行います。
日頃お仕事をされている保護者の方も,中学生と一緒に参加できるように,午後6時30分から約40分間程度,学校紹介と新校舎見学を行います。もちろん保護者だけの参加も可能です。
申し込みは一切不要!
当日,旧校舎向かい側,ハンドボールコート手前の第二駐車場に駐車して,新校舎の玄関までおいでください。教頭がご案内いたします。
日頃から疑問に思っていることを,直接聞くことができるチャンスです。是非国分高校の新しい学びの場を,ご体験ください。
開催日:6月7日(水),6月13日(火),6月16日(金),6月19日(月)
時間:各日程同様に,午後6時30分から約40分程度(途中退室もご自由にどうぞ)
2023年06月08日(木)
創立110周年記念文化祭
明日,6月9日(金)と6月10日(土)の午後,本校にて創立110周年記念文化祭が催されます。
保護者ならびに地域の皆様方,生徒の活動の成果と新校舎での初めての文化祭をぜひご覧にいらしてください。
お待ちしております!
下記はパンフレットとなります。
*有志団体の発表は,ラジオタイムの中で行いますので,11:30以降の発表となります。
2023年06月05日(月)
文化祭展示における学用品寄付のお願い
1年4組では文化祭に向けてSDGsに関する展示やワークショップを考えております。
そこで文化祭当日に校内外から学用品の寄付を募り,社会福祉協議会を通じて必要な方々の元で役に立ててほしいと考えブログに案内を掲載します。是非ご協力ください。
2023年06月02日(金)
非常災害の対応について
南九州も梅雨入りし,台風接近による天候不順なども起こりました。今年も天候情報に注意を払う季節になりました。
国分高校では,以下のような方針で対応を予定しています。
非常変災対応(確定版H29.6.20策定)[PDF:134KB]
個別の場合には,ブログでの情報公開や,登録してくださった保護者に皆さんに「安心安全メール」での連絡を差し上げます。
十分に安全を確認した上で,対応よろしくお願いします。
2023年06月02日(金)
6月10日(土)文化祭の駐車場案内
6月10日(土)午前11時30分からの国分高校文化祭2日目は,広く校外の方にも観覧いただけます。
以前保護者に配布した案内では,駐車場を用意できないとしましたが,シビックセンターのお祭り広場駐車場を借り受け,APAホテル側出入り口からシャトルバスによる運搬を計画しております。
期間:6月10日(土) 午前11時~午後4時30分頃まで
(一般観覧は午前11時30分~午後3時50分予定)なお,バスは11時から12時まで,15時~16時30分頃までの間は満車になり次第出発し,12時~15時の間は,(人数が少なくても)約15分間隔で送迎をしようと考えています。
本校保護者に限らず,中学生やその他誰でもご利用いただけます。
来場時には,上履きを持参され,下履きを入れて持ち歩くための袋もご準備ください。なお,校内では昼食の販売はございませんのでご了承ください。
多くの方々のご来場をお待ちしております。