2 学校行事

  • 2023年03月01日(水)

    味噌班のNHK放映延期

     以前ブログで味噌班の取材を掲載しました。

    http://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2023022100259/

     残念ながら番組の都合で,3月3日(金)18時30分からの放映に変更されました。

     NHKの情報WAVE鹿児島の「おしいしい かごしま」のコーナーです。是非皆さんご覧ください。

  • 2023年02月28日(火)

    卒業式1~おごそかに~

     卒業式が行われました。今年は卒業生1人につき,保護者2名までの来場をお願いしましたが,多くの保護者が参加して下さいました。

     南九州ケーブルテレビが取材して下さいました。放映は3月6日(月)~3月12日(日)までの毎日,8時,17時,22時のケーブル特番(12ch)だそうです。是非ご覧下さい。

    卒業式T (1)

     本日入退場,国歌,校歌の演奏をして下さった,音楽部の1,2年生です。ありがとうございました。

     まずは入場です。保護者の皆さんもお子さんの姿をじっくり見て,記録に残そうと一生懸命でした。

    卒業式T (3)

     1組と2組です。

    卒業式T (4)

    卒業式T (5)

     3組と4組です。

    卒業式T (6)

    卒業式T (7)

     5組と6組です。

    卒業式T (8)

     7組と8組です。

     続いて卒業証書授与です。1組から順に担任,代表生徒を紹介します。

    卒業式T (9)

    卒業式T (10)

    卒業式T (11)

    卒業式T (12)

    卒業式T (13)

    卒業式T (14)

    卒業式T (16)

    卒業式T (17)

    卒業式T (18)

    卒業式T (19)

    卒業式T (20)

    卒業式T (21)

    卒業式T (22)

    卒業式T (23)

    卒業式T (24)

    卒業式T (25)

    卒業式T (15)

     生徒呼名,卒業証書授与の間,ずっとピアノで伴奏して下さった堀脇先生。じつは卒業式が始まる前にも,生演奏で保護者を迎えて下さっていました。

  • 2023年02月28日(火)

    卒業式2~晴れやかに~

     卒業式の後半です。密を避けるために,挨拶等は短めに,熱く濃い内容で行われました。

    卒業式T (26)

     校長式辞

    卒業式T (27)

     県教育委員会告示

    卒業式T (28)

    PTA会長祝辞

    卒業式T (29)

     2年生生徒会長による送辞。3年生の大変さを思いやる内容でした。

    卒業式T (30)

     3年生元生徒会長による答辞。マスクから始まった3年間を振り返り,この悔しさを乗り越えた自分たち世代のこれからに挑む決意を含めた内容でした。

     退場して,クラスでのHRに向かいます。今年も保護者には教室への参加をご遠慮願いました。
    卒業式T (31)

    卒業式T (32)

    卒業式T (33)

    卒業式T (34)

    卒業式T (35)

     各クラスでは,担任・副担任からの言葉,生徒達の思いなど,クラスごとの時間を過ごしました。写真の枚数に差があるのは,ご容赦下さい。

    0101

     1組です。

    0201

     2組です。

    0301

    0302

     3組です。

    0401

    0402

     4組です。

    0501

    0502

      5組です。

    0601

    0602

     6組です。

    0701

    0702

    0703

     7組です。

    0801

    0803

     8組です。

     2月28日(火)は本当に暖かく,最高の卒業式日和でした。LHR終了後,校門脇で保護者と記念写真を撮る卒業生で大賑わいでした。

     卒業生の皆さん。これから新しい世界へと羽ばたく姿に,精一杯のエールを送ります。どうぞ力を出し切って下さい。それでも乗り越えられないような苦しいときには,友人や恩師,同窓会を頼って下さい。国分高校で過ごした3年間を,これからも有意義に使って下さい。

  • 2023年02月21日(火)

    取材ラッシュ!味噌班

    0221味噌班取材 (13)

     このブログでも度々登場する味噌班ですが,2月21日(火)は2本の取材を受けました。

     1つめはNHKの夕方放送される情報WAVE鹿児島の中のコーナー「おいしいかごしま」さんです。

    0221NHK味噌班取材 (5)

    0221NHK味噌班取材 (7)

    0221NHK味噌班取材 (8)

     テレビでしか拝見したことがないキャスターさんが,直接取材に来て下さいました。放映は2月24日(金)18時30分~45分ぐらいの間にある「おいしいかごしま」です。是非ご覧下さい。

     続いて,いつも国分高校を取り上げて下さるFM霧島の堀之内さんです。

    0221味噌班取材 (11)

    0221味噌班取材 (6)

    0221味噌班取材 (9)

     なぜ味噌に注目したのか,味噌以外に国分のどのような食材にこだわったのか,生徒が自分の言葉で説明しました。こちらは2月24日(金)15時15分からの放送で,再放送は2月27日(月)10時15分からです。

     FM霧島は,アプリ「FM++(ぷらぷら)」の中で,放送局を選んで聞くこともできます。是非皆さん,国分高校の活躍をご覧下さい!

     

  • 2023年02月15日(水)

    スタディサプリ研修会

    2月15日(水)午後,スタディサプリの職員研修会を行いました。

    本校では,スタディサプリを全校生徒導入しています。

    近年のICT活用として,生徒たちも動画講座や確認テストなどに有効に使っていますが,先生たちも,例えば宿題配信方法や,ポートフォリオ的な自己を見つめなおす方法などを研修しました。

    リクルートから講師の畠田様をお招きして,今後の学習活動に利用できるよう,まずはログインの方法から丁寧に説明していただきました。

    先生方も一つ一つのアドバイスを聞きながら,資料ページをめくりながら,自分の授業の中で,または,クラス経営の中で,どのように活用していくかを試行錯誤していました。

    (本日の研修で,ボタンを押し間違って,大量の宿題が送られる間違いが発生している生徒がいましたら,ごめんなさい。無いと思いますが,万一ありましたら,担任の先生に相談してください。先生方も勉強中なのです。)

    P2150386

    P2150388

    P2150389

    P2150390

     

     

  • 2023年02月09日(木)

    濃いごいSSH

     2月9日(木)は,午前中北海道立北見北斗高校の視察,午後都立立川高校の視察,16時30分からはエールプロジェクトによるZoom連携行事でした。コイゴイしたSSHdayでした。

    1北見北斗高校 (5)

     北見北斗高校は,SSHで校内にたくさんの機器を揃えるようにしたそうです。広大な北海道で,連携するにも大移動が必要なので,校内で様々な実験・観測ができるようにしたということです。国分高校は第一工科大学や鹿児島大学,その他地域の企業等と連携できる環境なので,恵まれていると実感しました。

    1北見北斗高校 (6)

    1北見北斗高校 (8)

     理科の先生方から研究指導の方針を伺いました。生徒が自分で大会参加などを「選択した」と実感できるように,生徒自身の動きを促すような指導を行うという点に,感心しておられました。午後の飛行機で,マイナス20度の地元に帰られるそうです。。。

    1北見北斗高校 (1)

     

     午後は立川高校のSSH担当の先生が来校されました。

    2立川高校 (1)

    2立川高校 (2)

     お互いの学校で「そういうところで,係は苦労しますよね」「先生のお気持ちわかります!」と,担当者ならではの実感を込めた話で,手をたたきながら盛り上がりました。

    2立川高校 (4)

    2立川高校 (7)

     理数科化学班が独自のGoogleドライブで,すべてのファイルや大会要項などを生徒と教師が共有するスタイルを紹介しました。生徒達自身に「次は何をするんだっけ?」という気づきを促す手法として,とっても有効なようです。

    2立川高校 (9)

     校内に掲示されている歴代の課題研究ポスターを前に「この班はこんなことをしましたね」などと思い出話をする本校SSH担当者。本当に生徒の研究する姿を愛しているんだなぁ,と思って聞いていました。

     

     さて16時30分から,佐賀県立致遠館高校,JACAの研修留学生,国分高校と佐賀県観光課,カピックセンターの5者が連携して,英語で情報交換を行うエールプロジェクトによるZoom連携行事が校内で行われました。

    3エールプログラム (1)

     前もって英語のシナリオやスライドを作成して,今日の日に臨みました。自分たちの課題研究を英語で紹介する場面もあり,ドキドキしながらワクワクです。

    3エールプログラム (2)

    3エールプログラム (3)

    3エールプログラム (4)

     ちょっとマシントラブルもありましたが,無事に開催できました。この連携は3月にも開催されます。忙しい毎日ですが,また準備・練習して臨みましょう。

     SSHの先生方,今日は本当にお疲れ様でした。生徒の頑張りを支えて下さる先生方に,心から感謝します。

  • 2023年02月08日(水)

    味噌班の調理パン

    調理パン (3)

     味噌班が作った肉味噌を,本校に調理パンを届けてくださっている「とらや」さんが調理パンに仕上げて,2月8日(水)一回30個限定販売が行われました。

    調理パン (1)

    調理パン (2)

     昼食時間前に納品された,調理パンです。ずっしり重たいみたいです。私は抽選に外れて購入できませんでしたので,当選した先生に中身を見せてもらいました。

    調理パン (4)

     肉味噌たっぷりでおいしそうですね!

     なぜこんな限定販売かというと,原価率を日頃と同じようにすると350円を超えてしまうようです。今回は特別処置を行って,200円で提供しました。でも,何度もできる技ではないのです。

     じつはこの肉味噌,前日放課後に味噌班の生徒が本校調理室で作ったものです。それをとらやさんに持ち込み,今回の販売となりました。おいしいものを作るだけではなく,原価率の話や調理機材の調達など,日頃業者がどのような視点で製造・販売をしているのか,実感できる体験でした。味噌班の皆さん,ありがとうございました(食べられなかったけど・・・)。

  • 2023年02月04日(土)

    かごしまおいしいものフェア_キックオフイベント

    0204おいしいものフェア_ (1)

     2023年2月4日(土),かごしまおいしいものフェアのキックオフイベントが行われました。

     フェアについては,こちらを見てください。

    https://www.pref.kagoshima.jp/ag01/sangyo-rodo/nogyo/syokuiku/oisimono/04oishimonofea.html

     本校2年生の課題研究味噌班は,昨年11月16日に「かごしまおいしいもの選手権」にて惣菜部門最優秀賞を得ました。その様子はこちらです。

    https://kokubu.edu.pref.kagoshima.jp/article/2022112400033/

     今回,鹿児島県では選手権で表彰されたレシピを一般企業がアレンジして提供する,かごしまおいしいものフェアを本日から3月5日(日)まで開催します。今日はその開催を祝うキックオフイベントが行われました。

     本校からは味噌班2名が参加し,作品に込めた想いなどを紹介しました。

    0204おいしいものフェア_ (2)

    0204おいしいものフェア_ (3)

     味噌をさらに普及させるために重ねた研究・工夫が今回具体化して,本当にやりがいを感じる瞬間でした。

    0204おいしいものフェア_ (4)

    0204おいしいものフェア_ (5)

     副知事の隣にも座らせていただき,集合写真も撮りました。最後に応援に来てくださった校長先生と記念写真です。

     

     さて,お楽しみはこの後です。

    0204おいしいものフェア_ (6)

     今回はかごしま屋台村の「イルピッコロバカーロ」さんがアレンジした肉味噌とショートパスタの料理を頼みました。

    0204おいしいものフェア_ (7)

     いざ,ご対面!

    0204おいしいものフェア_ (8)

     ショートパスタに肉味噌,そしてチーズをアレンジした商品に,興味津々です。生徒たちは味噌や和食をイメージして開発していたので,チーズを合わせるという新しい視点に驚いていました。

    0204おいしいものフェア_ (9)

     アレンジされた調理人さんに,色々とコツを聞いたり,学校での取り組みについて紹介したり,とっても美味しい,充実した意義深い時間を過ごせました。

     本校の味噌スープパスタは,他にもLi-ka1階の「天国カ地獄」さん,鹿児島中央ターミナル地下1階の「クラフトBar維新館」さんでもアレンジ料理が提供されています。3月5日(日)までに全部制覇できるかしら!?皆さんも是非お楽しみください。

  • 2023年01月26日(木)

    令和4年度SSH成果発表会(1/31)のzoom配信について

    詳細は,HPのこちらからご覧ください。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/docs/2022122500013/


     

    令和4年度SSH成果発表会について

     令和5年1月31日(火),会場は,第一工科大学(大講義室,体育館,大会議室)にて実施します。

    この際の,プレゼン発表の様子を,ZOOMで配信いたします。

    1/29のAM8時までに,下記のURLから申し込みをしてください。先着100名様が入場・視聴できます。

    https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdEPjxHpXIpi_zh8qzyMYOHFZObNBxnDk2H7jBHltMvMjNvBA/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link

    先着100名で申し込みをされた方には,1/30にオンライン視聴のURLや日程等を送ります。

    日程

    大講義室

    参加班

    体育館

    参加班

    9:10~9:30

    受付

    奇数班

    9:20~9:40

    発表準備

    偶数班

    9:30~9:50

    開会行事

    奇数班

    9:40~10:50

    2年ポスター発表①

    偶数班

    10:00~11:20

    プレゼン発表4班

    奇数班

    10:50~12:00

    1年テーマ設定発表①

    偶数班

    11:20~12:10

    昼食①

    奇数班

    12:00~12:10

    片付け,移動

    偶数班

    12:10~13:00

    昼食②

    偶数班

    12:10~12:20

    移動,発表準備

    奇数班

    13:00~14:20

    プレゼン発表4班

    偶数班

    12:20~13:30

    2年ポスター発表②

    奇数班

    14:30~14:50

    閉会行事

    偶数班

    13:30~14:40

    1年テーマ設定発表②

    奇数班

     

     

  • 2023年01月18日(水)

    宝塚北高校の学校訪問

     宝塚北高校のSSHに関する視察がありました。I期の学校として成果を上げていると注目していただいています。2年生の課題研究の時間前に,本校の特徴を説明し,意見交換を行いました。

    宝塚北高校訪問 (1)

    宝塚北高校訪問 (2)

     宝塚北高校では,課題研究発表会の際に参観した保護者も審査員として機能しているそうです。非常に面白い取り組みで,生徒のみならず保護者も課題研究で盛り上がれる,夢のある視点をいただきました。今後検討していきましょう。

     その後は,SRの時間に活動している2年生を観覧していただきました。

    宝塚北高校訪問 (3)

    宝塚北高校訪問 (4)

     理数科の生徒は,自分たちの研究成果をプレゼンしてくれました。さすがに場数を踏んでおり,急なお客様にもさっと対応できる,国分高校の底力ですね。

    宝塚北高校訪問 (5)

    宝塚北高校訪問 (7)

     最後に,普通科の取り組みも見ていただきました。普通科の課題研究では,生徒達が自主的にテーマに関して取り組んでいます。1月31日(火)の成果発表会に向けて,どの班も一生懸命仕上げに余念がありません。

     宝塚北高校に,国分高校の「主体的に」「生徒が楽しんで」活動を見せることができて,良い訪問でした。

     今年度はこのほか4校の視察申し入れが来ています。期待に応えるべく,生徒達の笑顔を紹介します。

  • 2023年01月04日(水)

    令和4年度SSH成果発表会(1/31)の開催について

    詳細は,HPのこちらからご覧ください。

    http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/docs/2022122500013/


     

    令和4年度SSH成果発表会の開催について

    令和4年度鹿児島県立国分高等学校SSH成果発表会を下記の通り実施いたします。

    参加希望の方はメールにてご連絡をお願いいたします。

     

     申込先メール:kokubu.ssh@gmail.com

     メールの題名:SSH成果発表会参加希望

     メールの内容

      ・ お名前(参加希望のすべての方のお名前をご記入ください。例 国分 太郎)

      ・ 所属(例 鹿児島県立国分高等学校)

      ・ 役職(例 教諭)

      ・ 電話番号

     

    令和4年度鹿児島県立国分高等学校SSH成果発表会 実施要項(案)

    1 目的
     ⑴ 課題研究発表の準備を通して,表現力や探究力を高め,様々な人と協力・協働しながら課題を解決する力や課題発見力を育成する。
     ⑵ 課題研究発表に接し,質疑応答に参加することで,課題研究やSSH事業に対する理解を深め,判断力や思考力を高める。
     ⑶ 課題研究の発表を通して,自分の意見や考えを相手に分かりやすく伝える力を育成する。
     ⑷ 地域の中学校や高等学校に公開することで,霧島市をはじめとする地域への理数教育や探究学習の普及に貢献する。

    2 主催   鹿児島県立国分高等学校

    3 参加者  鹿児島県立国分高等学校1,2年生及び教職員
             JST,SSH運営指導委員,鹿児島県教育委員会,他関係機関等  計560人程度

    4 開催日  令和5年1月31日(火)

    5 会場   第一工科大学 大講義室,体育館,大会議室

    6 日程

    大講義室

    参加班

    体育館

    参加班

    9:10~9:30

    受付

    奇数班

    9:20~9:40

    発表準備

    偶数班

    9:30~9:50

    開会行事

    奇数班

    9:40~10:50

    2年ポスター発表①

    偶数班

    10:00~11:20

    プレゼン発表4班

    奇数班

    10:50~12:00

    1年テーマ設定発表①

    偶数班

    11:20~12:10

    昼食①

    奇数班

    12:00~12:10

    片付け,移動

    偶数班

    12:10~13:00

    昼食②

    偶数班

    12:10~12:20

    移動,発表準備

    奇数班

    13:00~14:20

    プレゼン発表4班

    偶数班

    12:20~13:30

    2年ポスター発表②

    奇数班

    14:30~14:50

    閉会行事

    偶数班

    13:30~14:40

    1年テーマ設定発表②

    奇数班

     

     

  • 2022年12月21日(水)

    全校朝礼(12/20)

     本日の全校朝礼は・・・

     

    ...おや?

     

    校長先生ではないようです

    IMG_5537



    今回の朝の講話は、堂薗教頭先生からのお話です。

    先日行われたワールドカップ2022 を踏まえ、「最後の一秒まで粘り強く!」姿勢の大切さについて

    熱くお話ししてくださいました。

    IMG_5538

    「決勝戦で戦ったフランス代表もアルゼンチン代表も、

    この時のために長い長い時間をかけて、勝利を目指してきました。

    来年には国分高校の新校舎が完成しますが、これだって最初は何もない、

    真っ白な設計図に一本の線を引くところから始まり、

    長い時間とたくさんの方々の協力があって、今に至ったはずです。」



    「今年もあと少し。3年生は共通テストまでもあと少し。

    先日のサッカーのように、最後まであきらめずにボールを追い続ける姿勢を!

    そして、下級生はは新年度の0学期が始まる。

    高みを目指して、基礎をしっかり、最後の一秒まで粘り強く!」


     

    放送での朝礼ではありましたが、

    熱い口調で語られた教頭先生の強いメッセージは

    皆さんの心にきっと届いたはずです。



    頑張れ!国分高校生!!

  • 2022年12月20日(火)

    職員研修(主体的に学習に取り組む態度)

    令和4年12月20日(火)放課後,横浜国立大学の和田教授をお招きして,職員研修を行いました。

    これは,「主体的に学習に取り組む態度の育成と評価」という主題で,新たな評価3観点の主体的に学習に取り組む態度について,学びを深めようという目的で開催したものです。

    先生の腑に落ちる説明と,スライドで理解が深まりました。

    「粘り強い取組」「自ら学習を調整しようとする態度」など,生徒らの学習効果が上がるよう我々職員一同,まだまだ学ばねばと思いました。

    もう一人の自分から自分を客観的に評価するメタ認知についても,深く学ぶことが出来ました。

    本日は,お忙しい日程で,東京から日帰り日程で来鹿いただき,本当にありがとうございました。

    PC200191

    PC200197

    PC200205

     

  • 2022年12月10日(土)

    理数科出前授業in国分小学校

     12月10日(土),理数科1年生を中心に,国分小学校にて理科の出前授業を行いました。今年は6年生5クラスに,5つの講座を用意しました。

     1 星砂を探そう

    1星砂ster (1)

    2星砂ster (2)

    3星砂ster (3)

     奄美大島の海岸で採取した砂から,有孔虫の死がい=星砂を探しました。制限時間内に採集した星砂は持ち帰っても良いというルールで,みんな真剣に探しました。

     2 こすった音も役に立つ

    4音の不思議oto (1)

    5音の不思議oto (2)

    6音の不思議oto (3)

     紙コップに結びつけた糸をこすると大きな音が出てびっくりしました。こういう「こする音」でレコードは鳴っているという話に,興味津々でした。紙で作ったスピーカーに針を付け,回転するレコード盤に乗せると曲が流れて驚きました。でも,今の小学6年生は,レコードそのものを見たことがないかもしれませんね。

     3 人工イクラを作ろう!

    7人工イクラegg (1)

    8人工イクラegg (2)

    9人工イクラegg (3)

     薬品を加えて練り込んだ溶液を合わせるという,「実験してる~~~」という感覚を直に味わう内容で,大好評でした。紙コップと割り箸,ストローで実験できたのも,小学生には驚きだったようです。たっぷり入れて塊を作るようないたずらも,「あれ?これはどうして?」という疑問にたどり着くためには重要な経験です。

     4 生きものを見てみよう,さわってみよう

    10生き物live (1)

    11生き物live (2)

    12生き物live (3)

     川や野外にいる生きものを持ち込んで,じっくり観察して触ってみる経験は,きっかけがないと生きものに気づかない児童にとって新鮮だったようです。大きな歓声が絶えず上がっていました。モクズガニの大きさにびっくりしたり,バッタが水槽の外に飛び出したりと,ワクワクドキドキする瞬間でした。

     5 宝石をさがそう

    13宝石探しjuel (1)

    14宝石探しjuel (2)

    15宝石探しjuel (3)

     開聞岳山麓の川尻海岸から採取した砂には,オリビンサンドなどの宝石が混じっています。白い箱の中で振るっていると,だんだん上に出てきます。制限時間内に拾った宝石は持ち帰り可能なので,みんな真剣に探していました。うまくいかない児童には,高校生が手助けしました。

    16質問Q

     終了後,担任の先生から「高校生に聞く,小学校の時にしておいた方が良いこと」という質問が来ました。高校生は「いろいろなものを見たり,作ったりする経験が今でも生かされている」「小学校の時に理科の授業でやった実験が楽しくて,今でもその楽しさを実感しています」「不思議と思ったら,たくさんの本で調べるクセを付けておくと,今でも役立ちます」などとアドバイスしました。

     小学生の喜んでくれる姿もですが,小学生にわかるように説明する工夫を重ねる経験こそが,理数科生徒の財産となった経験でした。今後のプレゼンなどにも生かしていきましょう。

  • 2022年12月08日(木)

    学校保健委員会

    12月8日(木)午後の時間帯に,学校保健委員会を実施しました。

    校医さん,学校歯科医さん,学校薬剤師さん,PTA会長,PTA保健部など多くの皆様にお集まりいただきました。

    生徒保健委員会は,ストレスについて保健委員のアンケート調査からの報告を行い,解消法など調べました。作成したポスターは校内に掲示して,生徒へ訴えたいと思います。

    そのほかに,年間計画や保健室の来室状況,体力測定の状況などを報告しました。また学校での新型コロナウイルス感染症対策についても説明し,校医さんからアドバイスもいただきました。

    新型コロナウイルス感染症については,昨日の感染者数は,鹿児島県で919人,そのうち姶良・伊佐地区は203人と前週比較で増えているという報道があります。
    校医さんからの指導助言で,今年はインフルエンザにも注意が必要であるとのアドバイスもいただきました。年末あたりから流行るのではないかとのことです。3500円程度でワクチン接種出来るそうです。特に受験を控えた3年生は検討されてください。
    お互いに以下のようなことに留意しましょう。

    ●基本的な感染症対策(マスクや換気,黙食,手洗い,密を作らない)について意識してください。

    ●のどの痛みや鼻水が出て…,という場合は無理して登校せずに,様子を見てください。

    ●家族に体調不良者がいる場合も,同様に様子を見てください。

    ●部活動においても,体調がよくない場合は,無理して参加しないでください。実施する場合も,昼食や更衣時などにも注意が必要です。

     

    皆様,お忙しい中ありがとうございました。

    PC080157

    PC080159

    PC080164

     

  • 2022年11月28日(月)

    「THE TIME,」の「全国!中高生ニュース」見逃し配信

     先日のブログで紹介したとおり,カブトムシ班の3年8組の2人が,TBS「THE TIME,」で取材を受けました。

     この模様の放送(11/28(月))の1週間の見逃し配信できます。

     下記のURLからアクセスしてください。

    1週間見逃し配信

    ・「THE TIME,」公式Instagramの投稿
    https://www.instagram.com/thetime_tbs/ 
    ・「THE TIME,」公式TikTok
    https://www.tiktok.com/@thetime_tbs?lang=ja-JP

     

    insta

         「THE TIME,」公式Instagram

    Tik Tok

         「THE TIME,」公式TikTok

     

  • 2022年11月25日(金)

    11/28(月)全国放送「THE TIME,」の「全国!中高生ニュース」

     リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)に参加したカブトムシ班の3年8組の2人が,TBS「THE TIME,」で取材を受けました。

     アナウンサーや撮影など3年8組の生徒がしました。この模様の放送日が決まりましたので,お知らせします。

     番組名:「THE TIME,」の「全国!中高生ニュース」取材(TBS系列)

     放送日:11/28(月)6:50〜

     以下は11月8日,10日取材時の模様です。

    1668755191852

     

    1668755191865

    1668755191943

    1668755191903

    1668755191890

  • 2022年11月17日(木)

    【パワーアップ研修】研究授業

    1

     パワーアップ研修の研究授業が,保健体育のバトミントンを題材に行われました。

    2

     初瀬教諭は今日の授業の中で (1)ペアの得意・不得意を考慮して,ふさわしいフォーメーションの仮説を立てる (2)考えたフォーメーションで練習する (3)ゲームを通して検証する (4)振り返り仮説を審査する という流れを指示し,授業に入りました。

    3

    4

     試合の検証を行うために,タブレットで友人の試合を録画し,試合の終わったペアはその動画からフォーメーションの成否について話し合いました。

    5

     「試合をする」「録画する」「検証する」という本日のポイントが詰まった1枚です。

    6

    7

     自分たちの試合を振り返りながら,全日本の試合を参考に見てみました。フォーメーションがラリー中にも入れ替わり,多彩な場面が繰り広げられる様子を,初めて意識して観戦しました。

     ICTと体育の授業の相性は良いと,聞いたことがありました。今回の研究授業は,その実際を見せてもらえました。初瀬先生,ありがとうございました。

  • 2022年11月16日(水)

    全校朝礼(11/15)

    IMG_5356IMG_5357IMG_5358IMG_5359IMG_5367IMG_5366先週は修学旅行にサイエンス研修と,
    1・2年生はいつもに増して楽しい,秋の学びweekでしたね。

     

    本日11/15火曜日は表彰式と壮行会。そして,全校朝礼がありました。

     

    IMG_5329

    表彰者がいちだんと多いですが,何の表彰でしょうか??

    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

    まずはハンドボール部の「南九州高校ハンドボール大会県予選(鹿児島県大会」の表彰式です。

    IMG_5338(1)IMG_5339

    男子は1位,女子は2位の結果を収め,本戦出場を果たしました!

    *******************************************

    …ここからは,SSHの活動に関する表彰が続きます。

    IMG_5341

    サイエンス部が「県高校生理科研究発表大会」にて多数入賞

     

    化学部門 最優秀賞
    IMG_5343

    「ボルタ電池の放電後 電解質が黄色になる⁉」

     

    化学部門 優秀賞
    IMG_5344

    「二酸化炭素測定器の開発2 ~換気効果を簡単に測定~」

     

    同じく化学部門 優秀賞
    IMG_5345

    「霧島ジオパークの自然を探る! ~カビゴケの分布と生育環境~」

     

    生物部門 優秀賞
    IMG_5346

    「ゴマダラチョウに関する研究」

     

    地学部門 優秀賞
    IMG_5347

    「次の月食を予想する ~月食とエアロゾルについての研究」

     

    地学部門 優秀賞
    IMG_5348

    「惑星の大気で起こる現象の検出 ~高校生世界初記録への挑戦~」

     

     

    化学部門 優良賞
    IMG_5349

    「河川・湖沼中のリン酸濃度測定器の開発」

     

    生物部門 優良賞
    IMG_5350

    「鹿児島県における淡水汽水産貝類の分布と生育環境」

     

    生物部門 優良賞
    IMG_5351

    「九州本土および屋久島・口永良部島から得られたリュウグウヒメエビの初記録」

     

     

    地学部門 優良賞
    IMG_5352

    「ほこりセンサを用いた桜島の降灰濃度測定器」

     

    *******************************************

    さらに!

    放送部,写真部が以下の賞をいただきました!
    おめでとうございます。

     

    放送部 
    九州高校放送コンテスト県予選(県大会)にて優良賞
    IMG_5353

     

    写真部
    県高校写真展(県大会)にて専門部賞
    IMG_5354IMG_5355

    *******************************************

    さて、ハンドボールの壮行会のあとは校長先生のお話です。

     

    本日の校長先生の講話は,「セレンティビティ」に関する内容でした。

    ニュートンが万有引力の法則にふと気づけたように、

    「幸運な偶然を手に入れる力」=セレンティビリティを得るためには

    主体性をもって物事に取り組んだり,多様な価値観をもった人たちと

    前向きに関わっていくことが求められます。

    意図してない行動から新しいアイデアが生まれるとともに,

    これまでの常識を覆す,素様なイノベーションが生まれる可能性がある。

    SSHの研究は国分高校生にとって

    幸運な偶然(知的ひらめき)を手に入れるための場なのだと,

    校長先生はお話しされました。

     

    サイエンス部の活動だけではなく,

    1月末には2年生全員が参加する,「課題研究発表会」が開催されます。

    1・2年生の皆さん,一生の宝物に出会えるように

    ぜひ,研究に頑張ってくださいね!

  • 2022年11月14日(月)

    修学旅行後日談

     11月11日(金)修学旅行最終日,心温まるエピソードがありました。鹿児島空港で引率教諭が飛行機を降りるとき,CAさんが1枚のメモを見せてくださいました。折り際にある生徒が手渡してくれたということで,CAさんが涙ぐんで感謝してくださいました。

    memo

     修学旅行も終わりを迎え,最後の最後まで今回の旅行を満喫してくれた生徒達,その中でも周りに気を配れる素晴らしい行動に,国分高校の素晴らしさを感じました。

     2年ぶりの修学旅行も大成功に終わり,また日常生活が始まります。でも,今回の修学旅行でいろいろと感じたこと,考えたことは,皆さんにとって宝物になることでしょう。

  • 2022年11月13日(日)

    第5回GSAで国分高校大活躍!

     11月13日(日),第5回グローバル・サイエンス・アワード(GSA)が行われました。

    国分高校から6班が出場しましたが,そのうち2班が再審査(決勝戦)に進出し,特別賞も含めて3班が受賞しました。昨年まで表彰無しでしたので,大躍進でした。

    1CO2

     サイエンス部二酸化炭素班

    2volta

     サイエンス部ボルタ電池班

    4shell

     サイエンス部貝班。こちらは協賛企業賞を受賞しました。

    4kai

    4hyousyou

     喜びの貝班でした。

    6_2

     再審査まで進出したサイエンスほこりセンサー班は,優秀賞を受賞しました。

    6syou

    6hyousyou

     喜びの表彰です。

     そして,普通科自主ゼミゴマダラ班も,修学旅行から帰ってきてすぐでしたが,参加しました。

    5gomadara

     こちらは優秀賞・県知事賞を受賞しました。

    5syou

    5hyousyou

     喜びのゴマダラ班です。

     これからSSH交流フェスタ,生徒理科研究発表大会九州大会,校内成果発表会など,発表が目白押しです。改良を加えながら対応していきましょう!

  • 2022年11月11日(金)

    【修学旅行最終日】奈良での研修

     修学旅行最終日は,奈良にて研修を積んでいます。まずは,薬師寺にて法話を拝聴しました。

    day4_nara (1)

    day4_nara (2)

    day4_nara (3)

    day4_nara (4)

    day4_nara (5)

     その後,奈良公園に移動して研修を重ねます。

    day4_nara (6)

    day4_nara (7)

    day4_nara (8)

    day4_nara (9)

    day4_nara (10)

    day4_nara (11)

    day4_nara (12)

    day4_nara (13)

    day4_nara (14)

    day4_nara (15)

    day4_nara (16)

     昼食をとったら,とうとう飛行場への移動です。最後まで安全に気をつけて,楽しんでください。

  • 2022年11月11日(金)

    【修学旅行最終日】感染症対策バッチリ

     11月11日(金),修学旅行採集日です。生徒は皆元気に朝食をとり,奈良へと向かうバスに乗り込みました。最終日は古都を巡る研修です。

    day4_ (2)

     全員前を向き,仕切りでで分けられたスペースで黙食を徹底している朝食会場です。withコロナの修学旅行の象徴かもしれません。

    day4_ (3)

    day4_ (4)

    day4_ (5)

    day4_ (1)

     いよいよ関西での研修も最終日です。奈良はきっと美しい季節でしょう。最終日を満喫してください。

    day4_ (6)

  • 2022年11月11日(金)

    【修学旅行3日目】USJ③

     ユニバーサルスタジオジャパンの夕方から夜にかけての研修です。疲れ知らずの高校生,笑顔がはじけています!

    USJ3_ (10)

    USJ3_ (11)

    USJ3_ (12)

    USJ3_ (13)

    USJ3_ (14)

    USJ3_ (15)

    USJ3_ (2)

    USJ3_ (3)

    USJ3_ (4)

    USJ3_ (5)

    USJ3_ (6)

    USJ3_ (7)

    USJ3_ (8)

    USJ3_ (9)

     

  • 2022年11月10日(木)

    【修学旅行3日目】USJ②

     ユニバーサルスタジオジャパンのページ第2弾です。夕食を各自でとってのホテル帰着になります。十分気をつけて,楽しんでくださいね!

    usj_3 (1)

    usj_3 (2)

    usj_3 (3)

    usj_3 (4)

    usj_3 (5)

    usj_3 (6)

     

    USJ2_ (1)

    USJ2_ (10)

    USJ2_ (11)

    USJ2_ (12)

    USJ2_ (2)

    USJ2_ (3)

    USJ2_ (4)

    USJ2_ (5)

    USJ2_ (6)

    USJ2_ (7)

    USJ2_ (8)

    USJ2_ (9)

     

  • 2022年11月10日(木)

    【修学旅行3日目】ユニバーサルスタジオジャパン

     修学旅行3日目,今日は一日USJ三昧です。高校2年生の,あふれんばかりの笑顔をご堪能ください!

    USJ_ (1)

    USJ_ (10)

    USJ_ (11)

    USJ_ (12)

    USJ_ (13)

    USJ_ (14)

    USJ_ (15)

    USJ_ (16)

    USJ_ (17)

    USJ_ (18)

    USJ_ (2)

    USJ_ (3)

    USJ_ (4)

    USJ_ (5)

    USJ_ (6)

    USJ_ (7)

    USJ_ (8)

    USJ_ (9)

     

     

  • 2022年11月09日(水)

    【修学旅行2日目】8組

     修学旅行2日目は,京都での自主研修でしたので,職員が偶然出会った生徒の写真しかありません。8組の生徒を紹介します。

    class8_1

    class8_2

    class8_3

    class8_4

    class8_5

    class8_6

    class8_7

     

  • 2022年11月09日(水)

    【修学旅行2日目】5組と6組

     修学旅行2日目は,京都での自主研修でしたので,職員が偶然出会った生徒の写真しかありません。5組と6組の生徒を紹介します。

    class5_1

    class5_3

    class5_4

    class5_5

    class6_1

    class6_2

    class6_3

     

  • 2022年11月09日(水)

    【修学旅行2日目】4組

     修学旅行2日目は,京都での自主研修でしたので,職員が偶然出会った生徒の写真しかありません。4組を紹介します。

    class4_10

    class4_11

    class4_13

    class4_14

    class4_2

    class4_3

    class4_4

    class4_9

     

  • 2022年11月09日(水)

    【修学旅行2日目】3組

     修学旅行2日目は,京都での自主研修でしたので,職員が偶然出会った生徒の写真しかありません。3組を紹介します。

    class3_1

    class3_13

    class3_14

    class3_2

    class3_6

    class3_8

    class3_9