2 学校行事
2022年11月11日(金)
【修学旅行最終日】感染症対策バッチリ
11月11日(金),修学旅行採集日です。生徒は皆元気に朝食をとり,奈良へと向かうバスに乗り込みました。最終日は古都を巡る研修です。
全員前を向き,仕切りでで分けられたスペースで黙食を徹底している朝食会場です。withコロナの修学旅行の象徴かもしれません。
いよいよ関西での研修も最終日です。奈良はきっと美しい季節でしょう。最終日を満喫してください。
2022年11月11日(金)
【修学旅行3日目】USJ③
ユニバーサルスタジオジャパンの夕方から夜にかけての研修です。疲れ知らずの高校生,笑顔がはじけています!
2022年11月10日(木)
【修学旅行3日目】USJ②
ユニバーサルスタジオジャパンのページ第2弾です。夕食を各自でとってのホテル帰着になります。十分気をつけて,楽しんでくださいね!
2022年11月10日(木)
【修学旅行3日目】ユニバーサルスタジオジャパン
修学旅行3日目,今日は一日USJ三昧です。高校2年生の,あふれんばかりの笑顔をご堪能ください!
2022年11月09日(水)
【修学旅行2日目】8組
修学旅行2日目は,京都での自主研修でしたので,職員が偶然出会った生徒の写真しかありません。8組の生徒を紹介します。
2022年11月09日(水)
【修学旅行2日目】5組と6組
修学旅行2日目は,京都での自主研修でしたので,職員が偶然出会った生徒の写真しかありません。5組と6組の生徒を紹介します。
2022年11月09日(水)
【修学旅行2日目】4組
修学旅行2日目は,京都での自主研修でしたので,職員が偶然出会った生徒の写真しかありません。4組を紹介します。
2022年11月09日(水)
【修学旅行2日目】3組
修学旅行2日目は,京都での自主研修でしたので,職員が偶然出会った生徒の写真しかありません。3組を紹介します。
2022年11月09日(水)
【修学旅行2日目】1組と2組
修学旅行2日目は,京都での自主研修でしたので,職員が偶然出会った生徒の写真しかありません。
まずは1組と2組の生徒を紹介します。
2022年11月09日(水)
【修学旅行2日目】朝食~自主研修出発
修学旅行2日目,みんな明るい顔で朝食会場に集合してくれました。体調不良もなく,一安心です。
今日が誕生日の生徒3人に,サプライズでプレゼントを贈りました。突然のことにもちゃんとスピーチで答えられるのも,日頃からの課題研究発表などで鍛えられているから?でしょう。
チェックアウトをして,京都の自主研修が始まります。自分達で立てた計画に沿って班別行動です。いろいろ楽しんで,普段できない経験をしてください!
2日目は先生方が生徒と一緒に行動しないので,写真が少なくなるかもしれません。できる限り紹介を続けます。
2022年11月08日(火)
【修学旅行1日目】夜の部
修学旅行1日目も,ようやくホテルに到着しました。
班長さんに集まってもらい,今日の反省と明日への注意です。今日は朝早くに集合したので,皆さん疲れているでしょう。ゆっくりお休みください。興奮が収まるかな??
そんな中,理数科サイエンス部天文班には一大イベントが!
顧問の西先生は,事前にホテルまで観察機材を送付して,万全の観測態勢です。天気がよくてよかった!
皆既月食観察会,生徒たちも盛り上がったことでしょう。まさに「修学」旅行ですね。
明日に備えて,十分お休みください。
2022年11月08日(火)
【修学旅行1日目】理系
理系が伊丹空港に着いてからの様子をお知らせします。まず最初に関西大学を訪問しました。
大規模私立大学は,設備も立派で驚きました。
有名な古墳のレプリカでしょうか?
関西大学といえば,アメリカンフットボール?ラグビー?帰ってきた生徒に尋ねないといけません。こんな立派な施設を,大学が維持管理しているんですね。すごい!
あまりに興味深かったのか,昼食が大分遅くなってしまいました。予定していた銀閣寺を諦めて,北野天満宮にてほかのクラスと合流しました。
3学年への祈願木札も購入してくださったようです。ありがとうございます。
この後夕食をとり,ホテルへと帰り着きました。
2022年11月08日(火)
【修学旅行1日目】文系
文系が伊丹空港に着いてからの様子を紹介します。
1組と3組は朝早い便でしたので,エキスポシティにて昼食を各自とりました。ミャクミャクには会えなかったのかしら?
続いて金閣寺にて,3クラスとも合流しました。ここは写真が多いですので,以下ご覧ください。
その後,同志社大学に移動して,学校見学・学校案内を受けました。
大きな私立大学は,やはり資金力が大きいのか,施設がきれいだったり,教育機器が充実していますね。憧れのキャンパスライフ,少しはイメージできたのではないでしょうか?
この後,北野天満宮に移動して,全クラスが合流しました。
この後夕食をとり,ホテルに戻ります。続きは明日にでも。
2022年11月08日(火)
【修学旅行1日目】理数科
伊丹空港に着いてからの,理数科の一日を紹介します。
まずは清水寺周辺を散策し,昼食も各自でとりました。集合時間の前に全員集合し,幸先のよいスタートです。
京都大学では,オオスミサンショウウオを発見した研究者から,研究についての講話をいただきました。理数科ならではの経験ができたと思います。
京都大学の門をくぐる!お客さんではなく学生として,是非チャレンジしてください!
銀閣寺を訪問しました。わびさびの銀閣寺,大人の気分です。
この後北野天満宮,夕食を経てホテルに戻ります。理数科は,本日皆既月食観察会も予定しています。詳細は明日以降に掲載します。
2022年11月08日(火)
11月学年集会
2年生が飛行機に乗っている朝の時間帯,国分高校では1年生と3年生が学年集会に臨んでいます。
3年生は,河野先生が入試に対しての心構えを生徒たちに問いかけていました。「体調を整えるために何が必要ですか?」もう成人として生活している人もいるはずです。言われたことをやるのではなく,自らが必要と思ったことを,自らの意思決定で行ってください。皆さんの成長を信じています。
1年生は,中山先生が「学ぶ」ということについてお話しになりました。少し哲学的な内容で,すっと頭に入るものではありませんでしたが,16歳になれば,そんな話から何かを受け取ることができるように,少しずつ成長していると期待しています。日々の体験を通して,経験値を高めましょう。
国分高校に赴任して以来,感心しているのは「話を聞く態度」です。皆さん顔を上げて,話す人に体を向けています。簡単なようですが,この姿勢が普通にできる高校生は,そう多くありません。さすが国分高校生!
願わくば,挨拶ももう少し大きな声でできるようになって欲しいなぁ。。。
2022年11月08日(火)
いざ,出発です!
11月8日(火),待ちに待った修学旅行です。先発隊は6時20分空港集合ですが,続々と集まっています。
荷物検査場は混雑します。一般のお客様もいるので,速やかに行動しています。
美しい霧島の山々,もうすぐ出発です。
いよいよ搭乗です。校長先生のお見送りを受けて,いざ行ってきます!
すでにテンションが高めな・・・・・。今日は大学訪問などがあります。ホテルに着くまで,しっかりと研修しましょう!
できるだけタイムリーに,修学旅行の様子を発信します。是非ご期待ください。
2022年11月07日(月)
修学旅行結団式!
明日11月8日(火)から修学旅行です。今年は3年ぶりに関西への旅行を実施するということで,本日は結団式が行われました。
校長先生は,ご自身が修学旅行で京都に行った際,三千院にて買い求めた御朱印帳を手に,旅行での経験を話されました。
団長として参加される堂薗教頭からは,コロナに関して再度注意喚起が行われました。そして,何よりも楽しく,いい経験をしようと呼びかけられました。
2学年主任からは,3年前の修学旅行生の書いた反省を元にお話がありました。
交通機関を間違えて予定の場所に行けなかったり,スマホばかり見ていてせっかくの旅行先で交友を深められなかったりと,先輩たちが悔しい思いをしたことを,繰り返さないように気をつけましょう。
体育館での結団式終了後は,各クラスでの最終確認が行われました。
明日の朝は鹿児島空港に集合です。皆さん有意義で,一生に一度しかない高校時代の修学旅行を楽しんできてください!
2022年10月25日(火)
芸術鑑賞会「狂言」
今年度の芸術鑑賞会は,「狂言」でした。
例年ならばシビックセンターホールをお借りするところですが,工事のため,本校体育館で感染症対策を講じながら,午前の部,午後の部と2回に分けての公演でした。
令和4年10月25日(火),三宅狂言会(和泉流)の皆様をお招きして,4つのプログラム,1.狂言解説 袴狂言「盆山」 2.狂言「蝸牛」 3.狂言体験 4.狂言「棒縛」を実施していただきました。
普段,生の狂言を聞くことなど,ほとんどありません。丁寧に解説を加えていただきながら,秋の文化に触れる良い機会になりました。
現代の「コント」にも通じるような笑いを,700年前の室町の風景と重なりながら楽しむことが出来ました。でんでんむしの童謡のルーツを聴くことが出来ました。
貴重な舞台をありがとうございました。
2022年10月24日(月)
学年別弁論大会
10月24日(月),7限目のLHRを使って,学年別弁論大会が開催されました。夏休みの宿題としてスピーチを提出し,クラス内選考を経て弁士となった代表者が,弁論を行いました。
1年生は武道館で行いました。簡易設置のスピーカーでしたが,しっかりと聞く耳を持っていれば大丈夫です。
2年生は体育館での聴講でした。コロナ対策もバッチリです。
弁士は抑揚をつけたり,マスクを外してマイクを切って語りかけるなど,工夫を凝らしていました。
各学年審査員になった生徒と先生方は,弁論の合間に採点を行いました。
命,原爆投下,いじめ,SNSなど,自分たちを取り巻く様々な出来事を切り取り,焦点化して,わかりやすく伝える。国分高校の生徒が得意とする分野です。
2022年10月24日(月)
延岡高校訪問
令和4年10月19日(水),20日(木)の二日間,延岡高校へ訪問させていただきました。
宮崎県の延岡高校とは,昨年度SSHでの連携協定を結んだ縁で,今年度訪問させていただく事業を始めました。
生徒12人と職員3人が1泊2日で訪問させていただき,課題研究発表だけではなく授業も体験させていただきました。
参加した2年生からは「大変刺激になった」「勉強を頑張ろうと思った」など,普段得られない体験に感激していた様子でした。
暖かく迎えてくださった延岡高校の皆様,本当にありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2022年10月13日(木)
2学年PTA
10月13日(木),昨日の1学年に続き,2学年PTAを体育館にて実施しました。
学年委員長さまから,1か月後に迫った3年ぶりの関西修学旅行に期待しながら,もちろん各家庭でも感染症対策をしっかりしましょう,とご挨拶いただき始まりました。
朝は肌寒さを感じる空気,昼になるとやや暑くなってくる難しい気候ですが,換気のため窓を開け,空気を入れ替えながら,新型コロナウイルス感染症対策を行っての実施です。
学年主任のM先生からは学年の現状等について話がありました。
旅行業者の方からは来月に迫った修学旅行の日程や保険等について説明をしていただきました。保護者の皆様には不安な面もあろうかとは思いますが,コロナ対策にも万全を期してまいります。どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
全体の終了後は各クラスで学級PTAでした。ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2022年10月12日(水)
1学年PTA
10月12日(水),中間考査の午後を利用して,1学年PTAを体育館にて実施しました。
建築中の校舎を前に,駐車場係の誘導の元整然と並べていただきました。
学年委員長さまから,挨拶をいただきました。体育祭をケーブルテレビで視聴したこと,今後子どもたちの活動を観覧できるような機会が増えることを願っているという,切実な思いをいただき,国分高校もしっかりと考えていく必要を感じました。
校長挨拶からスタートし,朝課外や制服についてご説明いたしました。新型コロナウイルス対応も怠らずに,間隔をあけて座っていただきました。
学年主任のS先生からは1年生の活発さ,素直さの様子をお伝えし,これからの学習への取り組みに関してご家族の協力をお願いしました。また,スマホに利用に関して「被害者も加害者も出さない適切な利用」をお願いしました。
進路指導部からは家庭での学習や進路選択についてのお話をさせていただきました。ほとんどの生徒が上級学校への進学を希望しており,それを叶えるために何をすべきなのか,という点でご家族へのお願いを行いました。
また旅行業者さんからは現時点での修学旅行の日程等について説明していただきました。コロナに関する旅行対策が緩和されつつある現状で,1年1ヶ月後に彼らが出発する修学旅行に思いをはせました。
後半,普通科は文理選択についての説明。文理選択の必要のない理数科8組は,教室で学級PTAを行いました。
やや肌寒い朝夕になってまいりました。新型コロナウイルス感染者数も減少してきているとはいえ,まだ対応は必要です。
ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2022年10月05日(水)
SRプレゼン講習会(2年生)
10月5日(水)5限目,2年生SR(サイエンスリサーチ)のプレゼンテーション講習会が行われました。講師は東京海洋大学の柴田先生です。
昨年度は,残念ながらZoomでの講義でしたが,今年度はお招きして,体育館での講習会でした。これから口頭発表用のスライド・ポスターを作ったり実際に発表したりする際に大いに役立つ内容でした。
国分高校の皆さん,課題研究では「何を材料に扱ったか?」ではなく,「課題を見つけ,調査研究を進め,結果をまとめ,わかりやすく伝えることができたか?」というスキル習得・過程が一番学んで欲しいことです。生き物を調べた研究を武器にして,文系学部の大学入試でアピールするのも十分可能です。すべての課題研究の取り組みが,皆さんの将来を叶える武器になる,そんな気持ちで進めていきましょう。
6~7限目は一足早く研究がまとまりつつある理数科が,それぞれの研究についてアドバイスをいただきました。
各班の発表を聞いた後にコメントをいただき,また生徒からの質問にも答えていただきました。2年生にとってとても貴重な時間になりました。
柴田先生,長時間にわたるご指導ありがとうございました。
2022年09月27日(火)
全校朝礼(9/13&9/27)
体育祭も無事終了し,9月の教育相談期間が終わりました。
各クラスでは生活面での相談や進路についての悩みなど,
生徒の皆さんが自分や周囲に対して抱いている想いを先生方に伝える
大切な時間が丁寧に取られていました。
さて,本日は9月に行われた2回の全校朝礼についての記事をアップします。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
9月27日(火)
本日は全校朝礼が行われました。
各種表彰式と陸上部,水泳部の壮行会
そして,校長先生の講話です。
********************************表彰の内容は以下の通りです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『マリンチャレンジプログラム2022 九州・沖縄大会』
優秀賞
表題「天降川水系におけるエビ類の生態について」
*********************************
「第4回高校生サイエンス研究発表会」
審査員賞
表題「ネイルカラーに適した素材の創出 ~花弁の再利用とオーガニックの視点から~」
*********************************
『鹿児島県高等学校新人体育大会 陸上競技の部』
男子走高跳 1位
*********************************
男子三段跳 3位
*********************************
『1学期クラスマッチ』
総合優勝
3年7組(男子競技2冠)
女子ドッジボール
1位 2年3組
女子バレーボール
1位 1年3組
皆さんおめでとうございます!
*********************************
県新人戦で優秀な成績を収めた陸上部と水泳部は九州大会の切符を手にしました!
水泳部は沖縄県で,陸上部は佐賀県にて,上位大会に臨みます。
元水泳部の校長先生から,激励の言葉が送られました。
「こういった大会は必ず自分のレベルアップにつながります。ぜひ頑張ってきてください」
生徒会長からも,
「自分を信じて頑張ってきてください。学校から応援しています」
との応援メッセージが送られました!
↓各部代表挨拶
応援を力に変え,決意を新たに戦ってくるとのことでした!
*********************************
最後に校長先生のお話です。
校長先生からは
9月13日の全校朝礼の際のお話を交えて,生徒の皆さんに向けたお願いがありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ここでプレイバック。前回(9/13)のお話は・・・
「学校生活の中で耳に入ってくる周囲の人たちのアドバイスを
『自慢話』だと受け取らず,
『もしかしたら自分にとっての何かに役立つ素材になるのでは?』
と考えられるようになると,自身の成長につながる」
とおっしゃっていました。
また,
「国分高校はよい意味で『ゆるい』学校だと感じます。不必要に張り詰めた緊張がなく,
多様な考えや生き方をもった生徒や職員がいます。そのような環境下で,人を傷つけず
互いの多様性を認めあっていくことで,いじめ等のない環境を作っていきましょう。」
というお願いもありました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
前回の内容を踏まえて,
校長先生からは
『国分高校生として,人が嫌がるようなこと,人を傷つける行為は慎もう』
『惰性でスマートフォンを用いて,大切な時間を無駄にするのはやめよう』
というお願いがありました。
2学期もまだまだたくさんの学校活動が待っています。
互いを認め合って,素敵な思い出を分かち合っていきましょうね!
2022年09月13日(火)
第75回舞鶴祭(体育祭)が南九州ケーブルテレビネットで放映されます
令和4年9月10日(土)に開催した第75回舞鶴祭(体育祭)は,南九州ケーブルテレビネットが取材してくださいました。
その放映日,放映時間が決まりましたので,以下にお知らせします。視聴環境にある方は,是非ご覧ください。
放映期間:9月19日(月)~25日(日)まで毎日
放映時間:毎日3回共通時間 11時~13時,18時~20時,深夜1時~3時
来場できなかった保護者の皆様,是非ご覧ください。
2022年09月10日(土)
第75回舞鶴祭(体育祭)について
9月10日(土),晴天の中,第75回舞鶴祭体育祭が実施されました。体育祭の様子を写真で紹介します。
開会式の様子です。
競技の様子を紹介します。最初は100m走です。健脚自慢の生徒たちが全力で駆け抜けました。
棒走の様子です。クラスの仲間と楽しく,笑顔で走ることができました。外側の選手は大変でした。
200m走です。グランド1周を全力で走り抜けました。
輪回しリレーです。上手にできた人,できなかった人いましたが,学年対抗で楽しく走ることができました。
バラエティーリレーです。タイヤ引き,二人三脚,ムカデ競争等がありました。チームで協力して頑張りました。
クラス対抗で行われた長縄跳びの様子です。1年5組が優勝しました。
男子,綱引きの様子です。3年生が圧勝しました。
女子学年対抗の竹取物語です。棒を取り合う熾烈な戦いです。どの学年も1勝1敗の接戦でした。
学級対抗リレーの様子です。クラスの威信をかけて,全力でバトンをつなぎました。
応援団の様子です。1年,2年,3年どの団も素晴らしい演武で感動しました。
2年生黄組の演舞です。
3年生,紅組の演舞です。静止したときの力強さは,3年生が一番決まっていました。
3年生のフォークダンスの様子です。みんな楽しそうに踊っていました。高校生活の思い出になったのではないでしょうか。
学年対抗リレーの様子です。2年生が優勝しました。
閉会式の様子です。今回の体育祭は午前中開催でしたが,全力を出し切ることができました。
2年生が競技の部,応援の部共に優勝しましたが,どの学年も躍動した姿を見せてくれ,素晴らしかったです。
舞鶴祭(体育祭)大変お疲れさまでした。晴天の中,素晴らしい体育祭でした。
3年生は今日の躍動を胸に秘め,受験に向かうモードに切り替えることができるでしょう。
2年生,中堅学年としてこれからの国分高校を盛り上げていく牽引力を発揮してください。
1年生は,初めての体育祭で国分高校を更に満喫できたことでしょう。これからも国分高校で楽しく,有意義な日々を重ねていきましょう!
2022年09月10日(土)
第75回舞鶴祭(体育祭)速報版
令和4年9月10日(土)第75回舞鶴祭(体育祭)無事終了しました。
非常に暑い中でしたが,順調に計画通り進行しました。ご協力いただいた保護者の皆様,国分中央近隣の住民の皆様,関係機関の皆様に感謝申し上げます。
速報写真を数枚掲載します。詳細は,来週をお待ちください。
ありがとうございました。お疲れさまでした。
令和4年9月10日(土)第75回舞鶴祭(体育祭)当日になりました。
暑くなりそうな,雲一つない絶好の天気に恵まれています。
朝から,応援団の練習が続いております。
※皆様へのお知らせ,お願いです。※
●全校生徒へ
万一,体調不良,家族に発熱等の症状がある場合は,登校を控えてください。
競技のメンバーになっていたとしても,代理の選手を決めますので,気にせず,安静に自宅で過ごしてください。
●1・2年保護者の皆様へ
今年度も,感染症対策でプログラムを縮小しております。更に保護者の方は3年生各家庭1人までと制限させていただいております。来賓も制限しています。ご理解ください。
●3年保護者の皆様へ
事前に配布してあります「健康チェック票」「入場カード」をお忘れの無いようお願いします。暑さが予想されます。水分や日傘のご準備もお願いします。また,国分小の駐車場への入退場も左折のみで安全運転にご協力ください。
以上よろしくお願いいたします。2022年09月08日(木)
体育祭 予行練習
令和4年9月8日(木)体育祭予行練習の様子です。
暑い一日となりました。
体育祭を土曜日に控え,本日は予行練習を行いました。
順調に進み,本番が楽しみになっています。
熱中症に気をつけ,コロナ対策をしっかりとし,三人四脚やムカデ競争で転ばないよう練習をしっかりとし,優勝目指して頑張りましょう。
2022年09月07日(水)
体育祭 全体練習
令和4年9月7日(水)午後の体育祭全体練習の様子です。
台風11号が過ぎ,すっかり秋の空気に変わってきた印象があります。しかし,午後の日差しは強いですね。
体育祭を土曜日に控え,本日は全体練習を午後行いました。
コロナ対応のため午前のみの開催ですが,絞ったプログラムに向けて,招集編成,メンバー確認,スタート,ゴールの確認などを終えました。
9月10日(土)の第75回体育祭(舞鶴祭)に向けて,順調に仕上がっている段階です。
グラウンドの向こう側には建設中の新校舎が見えます。暑い中,工事関係者の皆様にはお疲れ様です。
2022年09月02日(金)
1年生体育祭学年練習
令和4年9月2日(金)午後の1年生体育祭学年練習の様子です。
台風11号の影響はまだ感じませんが,どんよりとした蒸し暑い天気です。
1年生の高校生活初の体育祭の合同練習を行っています。
種目ごとに集合して,諸注意を受け,その後実際に競技をやってみたりと確認しました。
9月10日(土)の第75回体育祭に向けて,順調に仕上がっている段階です。
グラウンドで整列する向こう側に,新校舎の建設中の様子が見えます。来年度の体育祭には,工事も終わり,新校舎から練習の様子を見下ろすことが出来るはずです。