2 学校行事
2022年07月14日(木)
クラスマッチ1日目
暑いですが気持ちの良い晴れの日となりました。
7月14日(木)は,クラスマッチが開催されました。
3年ぶりの3学年合同開催のクラスマッチ!
6月の文化祭が終わってから,生徒会の皆さんは合同開催のクラスマッチ実現に向けて知恵と時間を振り絞って準備してきました!
何しろ3年ぶりですから,生徒会の皆さん自身がかつてのクラスマッチを体験していないにもかかわらず,3学年22クラス男女2競技ずつの競技準備と運営を行うわけです。
これは大変!
そんな中でも笑顔でピースの生徒会。お疲れ様です
…本日のブログ記事は,生徒会メンバーによる更新となります。ぜひご覧ください↓↓@@@@@@@@@@@@@@@@
7月14日にクラスマッチがありました。
今回は3年ぶりに全学年合同で2日間の開催です。ドッジボール、バレーボール、サッカーを行いました。
初めにドッジボールです。
迫力のある攻撃です!予選はリンク戦で行いました
生徒会でトーナメント表を作り、掲示しています。ふたたびドッジボール
投げる直前でしょうか?助走をつけて思いっきり投げてください!次はサッカーです。
本日のベストショット!
ディフェンスを華麗にかわして シュート目前!
この後どうなったでしょうか?白熱した戦いでした。最後にバレーボール。バレーは男女ともに開催です。
力強いサーブですね。写真部の生徒も思わずシャッターを押していますね。
1点GET!みんなでハイタッチ!
3-6にはT先生も参加しています。紳士的なサーブですね。いかがだったでしょうか?後半戦は明日行われます。熱中症に注意して楽しみましょう!!
雨が降らないことを願いつつ!!
生徒会 広報部 前田彩歌・中村鈴菜
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
2022年07月14日(木)
全国大会出場生徒,FM霧島に!
この夏,高校総文祭東京大会およびSSH全国大会に参加する3年8組の生徒たちが,FM霧島から取材を受けました。
この模様の放送日が決まりましたので,お知らせします。周波数は「76.9」です。
番組名『未来のキミへ...fromきりしま』
【リン酸班】
本放送 7月29日(金) 午後16:30~
再放送 7月31日(日) 午後16:30~
再々放送 8月1日(月) 午前11:30~
【カビゴケ班】
本放送 8月5日(金) 午後16:30~
再放送 8月7日(日) 午後16:30~
再々放送 8月8日(月) 午前11:30~「リン酸?? カビゴケ??」と思われた方,是非番組内で正体をご確認ください。
以下は7月12日(火)取材時の模様です。
2022年07月13日(水)
第1回学校関係者評価委員会
7月13日(水)午後に,第1回学校関係者委員会を実施しました。
今年度第1回目の会議でしたので,委嘱状をお渡しして,今年度のお願いを申し上げました。
今回の学校関係者評価委員会でも,生徒らに研究発表のプレゼンテーションしてもらい,評価委員の皆様に見ていただきました。
化学のボルタ電池班による発表で,委員の皆様からもたくさんご質問をいただきました。なぜそのような疑問が浮かんだのかなど,生徒らも一生懸命答えました。
その後は,学校の各部主任からの説明と委員の皆様からの意見交換とをさせていただきました。
SSH探究活動,職員研修,生活指導,スタディサプリ,朝課外の実施など,ご質問やご提言をいただき充実した会議になりました。ありがとうございました。
2022年07月08日(金)
薬物乱用防止教室
令和4年7月8日(金)7限目の時間帯に,1年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。
学校薬剤師の岸本先生をお招きして,体育館にて50分間,分かりやすいパワーポイント資料に基づいて説明を聞きました。
薬の服用についての正しい知識だけではなく,近年若者に広がっているといわれている大麻や覚せい剤が心身へ及ぼす害について理解できました。
貴重なお時間を作っていただき,学ぶことが出来ました。ありがとうございました。
2022年06月24日(金)
1年生GS世界に誇る霧島学「鹿児島湾講座」,3年生ベネッセ進路講演会
6月24日(金)7限目の時間を利用して,1年生GS世界に誇る霧島学「鹿児島湾講座」武道館にて,3年生ベネッセ進路講演会 体育館にて実施しました。
鹿児島湾講座では,毎年お世話になっている鹿児島大学水産学部の大富先生の興味深い講座でした。
進路講演会では,今後の進路選択について,推薦や一般入試などの具体的なスケジュールなどが話されました。
どちらの先生方も暑い中でしたが,熱い話をありがとうございました。
2022年06月17日(金)
世界に誇る霧島学 霧島ジオパーク
6月17日(金)の7限目の1年生グローカルサイエンス(GS)の時間に「世界に誇る霧島学 霧島ジオパーク」講座が実施されました。
講師は霧島市霧島ジオパーク推進課の石川徹先生です。
世界のカルデラの紹介や,霧島のカルデラの特徴,霧島ジオパークについて等,霧島の自然環境や文化といった探究資源について幅広く学ぶことができました。
本日の講演会は1年生の課題研究テーマ設定のヒントになりました。
石川先生には毎年ご講演やフィールドワークの講師,課題研究の指導・助言をお願いしています。本日も大変ありがとうございました。
2022年06月17日(金)
曽於高校とのサイエンス交流会
6月16日(木)午後,本校の3年生8人が曽於高校にお伺いし,課題研究発表と生徒交流会を行いました。
曽於高校も全国総文祭自然科学部門で優秀賞を受賞するなどの活躍をされており,本校の生徒と課題研究を通して交流することで,プレゼンテーション能力の向上などが期待できるため,午後の時間にお時間を作っていただきました。
自己紹介の様子です。
曽於高校科学部の全国総合文化祭で受賞した物理の発表を聴かしていただきました。大変レベルの高い発表で,生徒たちは感動していました。
まず地域医療班が発表しました。
次にフラワーネイル班の発表です。
最後に理数科の二酸化炭素班の発表です。
曽於高校の生徒の皆さんからたくさんの質問をいただきました。
国分から曽於までは,JRとバスを利用し,いったん都城まで出たうえで戻るという1時間以上かかるルートでしたが,得るものは大きかったです。
生徒らもしっかりと交流させていただき,自分たちの発表力だけではなく,新たな刺激を受けることで,イノベーティブなものになっています。
探究活動は,個人の中で深く掘り下げていくのはもちろんですが,このように交流を通して刺激を受け,新たな柔軟なアイデアも浮かんでくることが多いです。
大変参考になる訪問でした。曽於高校生徒会,保健委員会,科学部の皆さん,そして普通科,文理科のみなさん,本日はありがとうございました。
2022年06月13日(月)
文化祭(舞鶴祭)の舞台発表について
6月11日(土)に国分高校文化祭(舞鶴祭)が感染症対策を行いながら実施されました。
舞鶴祭の舞台発表の様子を紹介します。撮影したのは写真部の皆さんです。
まずは,3年生のクラス発表の写真です。
どのクラスもチームワークを生かしたすばらしい発表でした。
次に部活動や有志の発表の様子です。まずは書道部による書道パフォーマンスです。
書道部の日頃の練習の成果を生かした感動的なパフォーマンスでした。
ダンス部や有志発表の様子です。
ダンス部は大変レベルの高いダンスを見せてくれました。かっこよかったです。
また,有志発表もダンスや歌,ヒューマンビートボックスなど見応えのある発表ばかりでした。
次に音楽部の演奏の様子です。
音楽部も日頃のレッスンの成果が発揮されたすばらしい演奏でした。来週は定期演奏会もあります。
最後に閉会式の様子です。下の写真は1日司会を頑張ってくれた放送部の2人です。すばらしい司会でした。
表彰式の様子です。
生徒会長挨拶の様子です。
生徒会や実行委員,放送部,演劇部等多くの人たちのお陰で,最高の舞鶴祭を実施することができました。
写真部の皆さんも素敵な写真,ありがとうございました。
2022年06月11日(土)
本日は文化祭(舞鶴祭) 展示部門の速報版
6月11日(土)は文化祭(舞鶴祭)を感染症対策を十分に行いながら実施しました。
本日の1,2年生展示部門の様子を写真で紹介します。
本年度の文化祭は残念ながら生徒,職員のみでの実施でした。短い準備期間ではありましたが,どのクラスも大変趣向を凝らした素晴らしい展示です。
生徒のみなさんは本日の文化祭を楽しんで下さい。
2022年06月10日(金)
明日は文化祭(舞鶴祭)
6月10日(金)は,明日の文化祭への,設営,リハーサル,掃除,準備等を進めています。
明日は,第75回舞鶴祭(文化祭)です。
正門には看板も立ちました。下校中の国分小学校の女の子から「絵が上手いですね~」とほめてもらいました。ありがとうございます。看板を作った美術部にも伝えておきますね。
(残念ながら感染症対策のため,生徒以外の入場は出来ません。申し訳ありません。)
2022年06月10日(金)
明日は文化祭
本日は授業が3限までで終了し,
夕方まで文化祭準備となります。
*下記は生徒会のスタッフが作成したブログ記事です
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
6月11日に行われる文化祭「舞鶴祭」の準備の様子を紹介します。
今年度も生徒・職員のみの開催となりますが、
今年はステージ発表と展示の両方を開催することができ、
準備にも力が入っているようです。
舞台で披露するダンスの練習でしょうか?本番が楽しみです。
文化祭準備の合間に一枚!とびきりの笑顔です。
クラスでオリジナルのTシャツを作ったようです。
似合っています!華やかな色で舞台も盛り上がりそうですね。
どのクラスも放課後等の時間を使って練習や準備を進めているようです。
本番が楽しみですね。
よい文化祭になるよう国分高校生全員で頑張っていきましょう!
生徒会広報部 前田彩歌
2022年06月09日(木)
教育実習生研究授業
6月9日(木)午前中,教育実習生の研究授業を行いました。
先週から2週間,公民と国語の2人が実習中でしたが,本日がその総まとめともなる研究授業でした。
多くの先生方の見学を受けながら,いつもと異なる緊張感だったと思われます。
生徒の記憶に残る授業になったでしょうか?お疲れさまでした。
2022年06月08日(水)
文化祭「舞鶴祭」が行われます
6月11日(土),国分高校では文化祭「舞鶴祭」が行われます。
現在生徒たちは3年生がステージ発表に向けて,1,2年生は展示発表に向けて準備を進めております。
残念ながら,令和4年も感染拡大防止の観点から,生徒及び職員のみでの開催になります。保護者や卒業生が舞鶴祭に参加できる日が来るように,職員も切に願っています。
何卒,ご了承ください。
なお,来週の6/13(月)は振替休日になります。
(校舎工事風景)
2022年06月08日(水)
表彰式・ハンドボール部と陸上部壮行会
6月7日(火)の朝礼時に,県総体や総文祭にて,輝かしい活躍を修めた皆さんへの表彰式と九州大会への出場を勝ち取った部活動生への壮行会が行われました。
男子ハンドボール部は県総体準優勝!!
九州大会への出場を決めました!おめでとうございます!!
女子ハンドボール部は県総体第3位です!
両部活動とも,堂々と戦った成果です。まずはお疲れ様でした。
続いては,来年度鹿児島県で行われる全国総合文化祭のイメージソングを制作し…
優秀賞をいただいた本村さんの表彰です。
作曲を行うとはすごい才能ですね!おめでとうございます!!
続きまして,水泳部です。
県総体400mで第1位を獲得した宮路さんと…
バタフライ100mで第2位となった白川さん。
宮路さんは200m個人メドレーで第2位にも入りました!
両名ともおめでとうございます!
最後は陸上部です!
山之内さんは県総体走り高跳び第1位!!!
新留さんは三段跳びにて第4位!!!
どれも輝かしい成果です!!
…引き続き行われた壮行会では
校長先生の激励のあとに…
生徒会長,松山さんがエールの言葉を送ります。
「自分の今までの努力を信じて,練習の成果を発揮できますように。」
引き締まった様子のハンドボール部の皆さん。
最後にハンドボール部キャプテンの矢野さんが,最後の闘いに向けて決意を新たにします。
「これまで来られたのは,顧問の先生や家族,仲間の支えあってのことです。
九州大会では全力で悔いの内容プレーして参りますので,応援よろしくお願いします!」
まだまだ熱戦は続きます!
悔いなき大会になるように
我々も全校を挙げて応援しますので
自信をもって,ぶつかってきてくださいね!
2022年06月03日(金)
第一回中高連絡会
6月2日(木)午後,中学校の先生方にお越しいただき,中高連絡会を実施しました。
本校の特色や目指すものなど紹介させていただきました。
また,理数科の桜島降灰に関する研究をしている生徒たちが,実際に中学校の先生方の前で研究発表のプレゼンテーションをさせていただきました。本校SSHの取組を目の前でご覧いただきました。いかがだったでしょうか?
夏の体験入学のお知らせもさせていただきました。多くの皆さんの申し込みを待っております。
本日はお忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。
2022年05月24日(火)
表彰式
5月24日(火),全校朝礼時に表彰式を実施しました。
地区大会で上位に輝いた結果や,理数科の表彰を行いました。
生徒の皆さん,おめでとう。
2022年05月18日(水)
第一回避難訓練
5月18日(水)午後,第一回避難訓練を実施しました。
1学期の中間考査が本日まででした。その後,終礼の前に避難訓練を実施しました。
地震が起きたとの想定で,クラス担任の説明ののち机の下に潜り込み,しばらく揺れに耐えながら頭部を守るという状況です。
全クラスとも真剣に取り組み,万一に対応することの訓練になりました。
2022年04月25日(月)
3週目の様子①
4月も最終週となりました。GWが近づいてきていますね。
それでは4月中旬の国分高校をお届けします。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【3年生オリエンテーション 4/12(火)】
午後の1時間を使って,体育館にて
3年生に向けた学校オリエンテーションがありました。
3年生はもう学校のことはよく分かっているのだから
オリエンテーションはもう必要ないのでは??
…と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが,
いぇいぇ,そんなことはありません。
最上級学年として,下級生への範を示す立場となる
3年生ですから,そのような気構えを共有することも
先輩の大切なお仕事です。
進路指導部のH先生からのお話。生徒の皆さんは
プリントを見ながら,内容をしっかり聞いていますね。
3年間で傾聴力が鍛えられています。
最上級生としてだけでなく,受験学年として様々な
不安があるはず。
ですが,自分自身の成長を今まで以上に実感できるのも,
受験の楽しさ,すばらしさです。
皆で励まし合いながら,ともに闘っていきましょう!
・・・この時間の最後に
奨学金の担当の先生から予約奨学金制度の案内がありました。
保護者の皆様方へ。生徒便にて各種書類が届いているかと
思います。内容をご確認のうえ,よろしければご活用ください。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【部活動紹介 4/13(水)】
1年生が入学してから1週間。
勉強だけでなく,部活動が気になり始める頃です。
ということで,この日は部活動紹介が催されました!
以下の記事は生徒会役員が心を込めて作成いたしました。
紹介の様子をぜひご覧ください。
↓↓
4月13日(水)、1~3限を利用して1年生に部活動紹介を行いました。
換気をするため、休憩を挟んだ3部構成で行いました。
1年生は様々な工夫を凝らした各部の発表を楽しみながら真剣に聞いていました。
まず初めに4月12日(火)の生徒会の様子から紹介します。
明日の本番に向けて部活動キャプテンの集まりがありました。
生徒会が部活動紹介の流れなどを説明し、最終確認を行っています。
【当日】
トップバッターは野球部。
最初にふさわしい,しっかりとした発表でした。
ソフトボール部。
構えがかっこいいですね。ヒットが出るでしょうか?
山岳部。
「登るだけじゃない」というのが魅力だそうです。
男女バドミントン部。
ラケットの音が響いていました。スッマシュがかっこよかったです。
ダンス部。
切れのあるダンスは圧巻でした。
1年生も手拍子をして盛り上がりました!
演劇部。
セリフを熱演!演劇部の醍醐味ですね。
創作研究部。
発表に熱が入っていますね。インパクトも大切です。
ラグビー部。
説明の後には動画も流れました。
ラグビー部の魅力が伝わったのではないでしょうか。
百人一首部。
こちらも動画を使った発表。とても楽しそうでしたね。
ソフトテニス部。
この後実際にラリーを行いました。
ユニフォームが素敵ですね。
女子硬式テニス部。
後の質問コーナでソフトテニスとの違いも説明してもらいました。
男子硬式テニス部。
打つ姿がかっこよかったです。
水泳部。
毎年恒例?のコントです。
1年生も笑っていて楽しんでくれたようです。
水着に黒カバンは二度と見られない組み合わせかもしれませんね。
陸上部。
中学校で所属していた1年生も多いのではないでしょうか?
高校の陸上部も楽しそうですね
男女ハンドボール部。
ボールを投げるだけでも迫力があります。
!!
突如、後方にハンドボール部のキャプテンが現れるサプライズ。
この後前方まで走って・・・
そのままシュート!!拍手が起こりました。
サッカー部。
サッカー部の良さが詰まった紹介動画でした。
精神も身体も強くなれそうですね。
調理手芸部。
テスト後に集まって料理をするのはとても楽しそうですね。
音楽部。
演奏がとても素敵でした。
@@@@@@@@@@@@@@
第2部の最後は質問コーナです。
一列に並ぶと国分高校には多種多様な部活があることが分かりますね。
@@@@@@@@@@@@@@
男女バレー部。
ネットを張ってサーブなどを披露しました。
放送物理部。
この部活動紹介もマイクの準備や音量確認などで活躍しています。
動画の最後の笑顔が素敵でした。
弓道部。
実際に巻藁を使った練習を行いました。
袴と弓がとてもかっこいいですね。
美術部。
どちらも美術館に飾れそうなすごい作品ですね!!
学校内の階段に作品が飾られているので見に行ってみるのもいいかもしれません。
男女バスケ部。
初めに女子。
3ポイントシュートは決まるでしょうか?
次に男子。
とても迫力のあるプレーでした。
写真部。
どこでも好きな時に活動できる部活は魅力的ですね
卓球部。
圧巻のプレ-でした。
剣道部。
声と打ち込みの音が体育館中に響きます。
書道部。
曲に合わせてのパフォーマンスがとてもかっこよかったです。
最後までどんな作品ができるのか分からなくて
とてもワクワクしました。
@@@@@@@@@@@@@@
第三部の質問コーナ。
後ろから見るとこのような感じです。
みんな真剣に聞いています。
@@@@@@@@@@@@@@
1年生の皆さん、
興味のある部活や入りたい部活は見つかりましたか?
まずは体験から参加してみてください!
部活動は高校生活をより一層充実したものにしてくれると思います。
優しい先輩ばかりだと思うのでたくさんの部活の見学や体験に行き、
是非入部を検討してみてください。
(制作:前田彩歌・横山るな)
2022年04月22日(金)
R4.4.22 創立記念一日遠足
本日 4月22日金曜日は,創立記念日一日遠足を実施しています。
本校は,大正2年4月20日に,姶良郡立実科高等女学校として発足し,開校式を行っています。その日を創立記念日としています。
各新学年のクラスの親睦を図るため,実施しています。
場 所 1年 国分海浜公園(下井海岸)・・・徒歩で遠足
2年 霧島ヶ丘公園・・・・バス利用
3年 曾木の滝公園・・・・ 〃それぞれの目的地に向けて,各学年とも,元気に出発しました。
昨日の雨が嘘のように好天になり,遠足日和の一日です。(また明日からは雨の予報ですが・・・)
とりあえず出発の様子を掲載します。また帰ってきたら,楽しそうな写真を公開いたしますので,ご覧ください。
この写真は,今年度の書道部の作品が掲示されている事務室入り口の様子です。
2022年04月15日(金)
2週目の様子①
4月上旬の寒さが嘘のように暖かくなってきました。
2週目に入って,新年度行事の合間に授業がスタートしました。
それでは今週1週間の,国分高校の様子をアップします。
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【新入生歓迎式 4/8(金)】
7日に入学した新入生と,2・3年生の先輩方が初めてかかわる歓迎式が行われました。
福留校長先生が新入生に歓迎の言葉を送ります。
直接顔を見せ合う機会が今年度も取れませんでしたが,
在校生と新入生の代表者が
それぞれ言葉を交わし合います。
生徒会長のあいさつです。
「国分高校は学校行事や部活動,SSHの活動などで
多くの実績を収めています。
国分高校の先生方は親身になって相談に乗ってくださいます。
新入生のみなさん,私たちとともに国分高校の良さを高め,
素晴らしい伝統を作り上げていきましょう!」
続いて,新入生代表の生徒のあいさつです。
「入学した喜びと同時に,新しい環境への緊張や不安もあります。
そんな中でも充実した学校生活を送れるよう頑張ります。
先輩方を模範としながら,一日も早く国分高校の一員と
なれるように頑張ります。」
後日,1年生の皆さんに向けて,生徒会が作成した学校紹介
ビデオが上映されるとのこと。楽しみですね。
それにしても今日は
よい天気となりました。
桜も今年は少し頑張って,
1年生を歓迎してくれました。
この日は1年生のロングホームルームにて,
係り決めや
自己紹介が
行われました。
そんな中2・3年生は・・・
実力テスト1日目に臨みます。必死です。
休み時間の貴重な15分も粘り強く勉強しております!
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
【新入生オリエンテーション 4/11(月)】
週が明け11日の月曜日。
高校の授業の進めかたは,中学校とはかなり違います。
ブログ主も高校に入ったばかりの頃は,
授業中先生が何を言っているのかわからず
かなり面食らいました。
(かなり過去の思い出ではありますが・・・)
そこで,
新入生に向けて
高校の授業において
気を付けて欲しいポイントを
理解してもらうために,
国数英の教科の先生が行う授業オリエンテーションがありました。
↓こちらのクラスでは
早速タブレット端末を活用していますね。
GIGAスクール構想のおかげで,
ひとりに1台のタブレットが
国分高校にも普及しつつあります。
英語のオリエンテーション
まじまじとプリントを見つめています。
英語は避けて通れぬ道。
ぜひぜひ一生懸命に取り組んでくださいね!
午後の体育館では・・・
体育を担当される先生から
集団行動についてのオリエンテーションが行われています。
別のクラスは個人写真の撮影や・・・
学校探索と・・・
新入生はやることがたくさん!
4月は忙しいですから,
休めるときにしっかり休みましょうね。
2022年04月08日(金)
令和4年度スタート!!【入学式】
いよいよ
令和4年度の
国分高校がスタートします。
初回の記事は4月7日に行われた,入学式の模様をお届けします。
気持ちの良い,暖かな朝となりました。
午前10時から始まる開式に向けて,
早朝からたくさんの新入生や保護者の皆様が
新芽の緑と桜色に包まれた校門をくぐります。
許可をいただいたので、新入生のご家族のお写真を載せさせていただきます。
ご入学、おめでとうございます!
さて、
各クラスの様子をのぞいてみると・・・
式の始まりに向けて
担任の先生方が打ち合わせをしています
これで新入生も安心ですね。
9:45~
いよいよ新入生の入場です。
令和4年度1年生は普通科216名,理数化39名の計255名です。
すっと伸びた一人ひとりの背中に、新たな生活への緊張感と期待が感じられます。
今年度赴任された,福留和宏校長先生が見守る中、
1年生の担任となる先生がたの呼名が,体育館に響きわたります。
つづいて、新入生代表の巻木さん(普通科)が宣誓を行います。
希望に満ちた,素晴らしい宣誓でした!!
福留校長先生
「自分の良いところ,得意なところを伸ばしていって欲しいと思います」
矢野 和香奈PTA会長。
「素敵な高校生活を送られることを心から願います」
式はつつがなく終了し・・・
各クラスでのホームルームが始まりました!
今年度は社会情勢を鑑み,担任の先生と生徒のみのホームルームとなりました。
お子さまの記念日をそばで見守りたかったことと思いますが,何卒ご容赦ください。
保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
さあ、明日は先輩方との対面式や,オリエンテーションが実施されます。
在校生が1年生の皆さんを歓迎します。一緒に頑張っていきましょうね!
2022年03月31日(木)
4月 課題考査時間割
4月9日(金),4月11日(月)に計画されている課題考査の時間割を掲載しておきます。
しっかりと課題に取り組んで臨みましょう。
2022年03月26日(土)
2年生クラスマッチ
3月24日(木),2年生のクラスマッチが開催されました。
前日は雨が降って通常通りに競技ができるか心配でしたが,当日は晴れて無事に開催できました。男女ともにドッジボールとサッカーを行いました。
午前中,男子はサッカーです。ディフェンスを交わしてシュート決めましょう!
次の試合はN先生とK先生も参加するようです。作戦を立てているのでしょうか?
女子は午前中にドッジボールをしました。今回は横あてありだったのでいっそう盛り上がったのではないでしょうか? クラスごとに作戦を立てて試合に臨んでいます。外野と連携して優勝を目指しましょう。
試合の終盤なのでしょうか?最後まであきらめずに頑張ってください。それにしても素晴らしいフォームですね。
応援もマスクをして行っています。マスクの下はニコニコです!
女子は午後サッカー。狙いを定めてパスを出します。
いよいよ準決勝です。引き分けになりPK戦まで行いました。ゴールできるでしょうか?
一方そのころ体育館では男子がドッジボールをしています。
投げるスピードが速すぎて写真を撮るとぶれてしまいました。
現クラス最後の行事で多くの名場面が生まれました。クラスの絆が一層深まったのではないのでしょうか?
次回のクラスマッチでも活躍が期待されますね。
(作成:生徒会広報係(代表 前田彩歌,井田幸,上原真結花 ))
2022年03月25日(金)
春季休業中の連絡
春季休業中の連絡
令和3年度~令和4年度の年度替わりの春休みです。
生徒の皆さんは,新学年の心構えをもって,春休み課題,部活動など健康に留意し,安全に過ごしてください。※新型コロナウイルス感染症にも,まだまだ留意する必要があります。
これまで通りの対策を整えて,気をつけて過ごしましょう。※春の交通安全運動が始まります。
春は新しい住所での運転など,慣れない場所での自動車も増えます。気をつけましょう。春休みの計画を記載しておきますので,参考にしてください。
【開錠・施錠】
平日 7:00開錠~16:00下校,17:30施錠
土日 8:30開錠~16:00下校,16:30施錠(日直代行)【主なスケジュール】
3月
25日(金)終業式
26日(土)
27日(日)
28日(月)離任式
29日(火)転入考査
30日(水)
31日(木)
4月
1日(金)制服引き渡し(11:00~13:30)(1年生)
2日(土)
3日(日)
4日(月)新任者オリエンテーション
5日(火)
6日(水)親任式,始業式,大掃除(2・3年生)
7日(木)入学式(1年生)(2・3年自宅学習)
2022年03月16日(水)
合格者発表と合格者集合についてのお知らせ
令和4年度入学者選抜(推薦・帰国生徒等特別・一般)の合格者の発表は,
3月16日(水)午前11時以降
本校ホームページ (URLはhttp://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/)
に掲載します。
感染症予防のため,校内での掲示は行いませんのでご注意ください。
合格者集合(「入学手続き」や「物品購入」の方法等について説明)は,
3月17日(木) 午後1時からになります。
保護者1名のみ同伴で本校体育館にお集まりください。
配付済みの「令和4年度 合格者集合についての御案内」をよくお読みの上,忘れ物等の無いよう準備してください。
なお,時間近くになりますと,学校前の道路,駐車場,受付が混み合いますので,交通安全に留意され,感染症対策のため余裕をもってお越しください。
また,マスクの着用をお願いします。受付時に手指の消毒もお願いいたします。お並びの際には,前後の間隔をとることにご配慮ください。
また,病気等で 出席できないとき,病気や発熱,風邪症状等がある場合など, 必ず本校へ連絡してください。
01 合格者集合について(受検生配布)(R04)[PDF:93KB]
2022年03月15日(火)
全校朝礼(3月)
3月15日(火),今年度最後の全校朝礼が行われました。
山﨑校長はこれまで全校朝礼で,石器時代や中世,近現代に至るまでの国分高校やこの地の歴史について語ってきました。今回はそのまとめとなる飛鳥・奈良時代についての講話。
8世紀頃に隼人と呼ばれた民族が,律令制や中央集権に対して,いかに自分たちの財産や文化・伝統を守り抜いたか,その反骨の生き方を史実に即して語りました。そして反骨とはどういうことかについて触れ,学んで学んで学び尽くすこと,そして正しいとされたことに批判的な検討を加える見識を持つこと,あわせて歴史の記述を庶民の目線から見る視線の大切さを語りました。
今年度は全ての全校朝礼が放送での実施でした。
新型コロナウィルスは未だ終息の気配を見せません。
1日も早く体育館で全校生徒・職員が一堂に会して全校朝礼ができる日が来ますように。
2022年03月04日(金)
最後のLHR
3月1日(火),卒業式の後,教室で最後のLHRが行われました。コロナ対策として保護者の皆様には参加をご遠慮いただき,その間体育館で高校生活3年間を振り返る写真をご覧いただきました。
1組。担任の先生から一人一人卒業証書を受け取りました。
「話はせずにマスク外して~」最後の集合写真。
2組。卒業証書を受け取った後は一言ずつ挨拶。
担任の先生からの最後のメッセージ。
3組。
担任の先生に花束と色紙が贈られました。
4組。
5組。
6組は,最初に17分間のムービー。
7組。
7組のクラス写真は取り損ねました…。ジョニー先生が撮ってくれたそうなので,入手出来次第追加します。
8組。
8組は最後にムービー。
みんないい笑顔でした。コロナ禍の制約の中でも,いい卒業式,いいLHRになったと思います。
2022年03月01日(火)
第74回 卒業式
3月1日(火),第74回卒業式が行われました。
コロナ対策のため,換気をしながら全員マスク着用,さらに多くの項目を割愛させていただき,最短時間での実施となりました。
卒業生入場。写真は5・6組。
7・8組。
卒業証書授与。
普通科1組。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
7組。
理数科8組。
「以上普通科267名,理数科39名,計306名。」学年主任のK先生が締めくくりました。
校長式辞。
県教育委員会告示。
在校生送辞。生徒会長の松山さん。
卒業生答辞。前生徒会長の宮脇君。
校歌斉唱。残念ながら今年も歌えませんでした。テープで1番のみです。1年生の時以来校歌を歌えませんでした。最後は大きな声で歌わせてあげたかったですが,この借りはぜひいつの日か同窓会で!
卒業生退場。写真は1・2組。
3・4組。
卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。
これからはそれぞれの進路で頑張ってください。
保護者の皆様方には,新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただき,ありがとうございました。
2022年03月01日(火)
授賞式
2月28日(月),同窓会入会式に続いて,授賞式が行われました。
県教育委員会賞。代表で迫田さんが受賞しました。
学校賞。男子ハンドボール部を代表して,主将の外種田君が受賞しました。
3年間皆勤賞。3年間欠席はもちろん遅刻・早退もなし!素晴らしいことです。代表で永田さんが受賞しました。
高文連賞。全国総文祭に出場した写真部の出水田さんが受賞しました。
霧島市民表彰。高校生国際シンポジウムで上位入賞し国際大会への出場権を獲得した「普通科自主ゼミ竹班」が受賞しました。
受賞した皆さん,おめでとうございます。
このあと卒業式の予行が行われました。
2022年03月01日(火)
同窓会(桜蔭会)入会式
2月28日(月),明日の卒業式を前に同窓会(桜蔭会)入会式が行われました。
同窓会長歓迎の言葉。
あれ?この声はもしや…。前校長のK先生ではありませんか!所用で出席できなかった会長に代わり同窓会理事のK先生が歓迎の言葉を述べられました。あの文化祭での熱唱が思い出されますね。
当然換気を行いながら,全員マスク着用で参加です。
同窓会(桜蔭会)規約説明。同窓生でもある英語科のK先生が行いました。
新入会員代表挨拶。学年幹事の福地君。
卒業記念品贈呈。学年副幹事の隈原さんが受け取りました。今年は卒業証書を入れるケースだそうです。
学級幹事紹介。
同窓会関係者紹介。現在5名の同窓生の先生方がいらっしゃいます。
今日から国分高校同窓会(桜蔭会)の一員です。まだまだ先輩方にいろいろと教えてもらいながらしっかり歩いて行ってください。