2 学校行事

  • 2022年08月29日(月)

    清掃ボランティア

    8月23日、中学生への体験入学に向けて、清掃ボランティア活動が行われました。

    生徒会執行部が完全に代替わりをして初めての行事です。

    以下の記事も新執行部によるものです。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    夏期補習最終日は学校で清掃ボランティアを行いました。たくさんの部活動生が参加してくれました。

    この清掃ボランティアでは主に学校内の清掃や中学生体験入学のための設営をしてもらいました。

    【機種依存文字】

    駐輪場の掃除は弓道部の皆さんがしてくれました。

    【機種依存文字】

    第一グランドではサッカー部が草取りをしてくれました。

    【機種依存文字】

    第二グラウンドではソフトボール部とその顧問のI先生が芝刈り機を装備して掃除をしてくれていました。

    【機種依存文字】

    ボランティアの最後にはジュースを配りました。汗をかいた後の冷たいジュースはとても嬉しいですね。

    ブログには載せられませんでしたが、他にもたくさんの部活動生が一生懸命に清掃をしていました。

    【機種依存文字】

    また、体育館では体験入学のための会場設営やリハーサルをしていました。

    【機種依存文字】

    清掃ボランティアに参加してくれた部活動生の皆さん、先生方、お疲れさまでした。

    記事:生徒会執行部 中村鈴菜

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

  • 2022年08月25日(木)

    中学生体験入学

    8月24日、

    …本日は

    IMG_4825

    中学生の体験入学が開催されました!

    地域の中学生328名、保護者の皆さまも178名と、たくさんの方々に参加していただき、まことにうれしい限りです!

    IMG_4824

    …本記事も生徒会の皆さんによるものです。

    中学生をもてなしつつ、広報まで手を抜かない新執行部の皆さんもきっと大変でしたよね。お疲れさまでした!!

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    8月24日(水)に中学生の体験入学が行われました。

    今年も新型コロナウイルス感染症対策として

    午前の部と午後の部に分けての体験入学になりましたが、

    多くの中学生と保護者の方の参加がありました。

    体験入学の司会進行は放送物理部、運営は生徒会が行いました。

    生徒が主体的に動くことが出来るところも国分高校の大きな魅力の一つです。

    【機種依存文字】

    まずは体育館で行われた中学生を対象にした全体の会について紹介します。

    校長先生の挨拶。「国分高校生は心優しい生徒が多い」と話していました。嬉しいですね。

    【機種依存文字】

    続いては教頭先生による学校紹介。SSHや新校舎の建設などといった国分高校の魅力を中学生に分かりやすく話していました。

    【機種依存文字】

    午前の部では音楽部と書道部の共同パフォーマンス。

    【機種依存文字】

    午後の部では音楽部とダンス部がそれぞれパフォーマンスを行いました。

    【機種依存文字】

    音楽部、書道部、ダンス部の皆さん、素晴らしいパフォーマンスをありがとうございました。

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】

    【機種依存文字】

    次は生徒会による学校生活の紹介を行いました。部活動や学校行事について説明しました。

    【機種依存文字】

    最後に午前の部のみ理数科化学班が制作した空気砲の実演です。

    【機種依存文字】

    全体での説明後は中学生は各講座に分かれて体験授業を受けました。

    一部の体験授業の様子を紹介します。

    国語「国語とは何か」

    【機種依存文字】

    数学「数学を楽しもう」

    【機種依存文字】

    生物「DNAの抽出実験」

    【機種依存文字】

    化学「人工イクラを作ろう」

    【機種依存文字】

    家庭科「制服について考えよう」

    【機種依存文字】

    どの授業もとても楽しそうでした。

    高校の勉強は確かに難しいですが、先生方の授業は分かりやすく面白いので安心してください!

    体験授業の終了後は理数科説明会や気になった部活動の見学を各自行いました。

    百人一首部。

    【機種依存文字】

    美術部。

    【機種依存文字】

    弓道部。

    【機種依存文字】

    ソフトボール部。

    【機種依存文字】

    バレー部。

    【機種依存文字】

    他にも様々な部が活動していました。中学生の皆さんはお目当ての部活動を見学することはできたでしょうか。

    続いては保護者の方々への説明会の紹介です。

    こちらは昨年度の国分高校卒業生による体験発表です。

    ㉑

    ㉒

    同じく卒業生の理数科の先輩方は理数科説明会で話していただきました。

    ㉓

    卒業生の皆さん、ありがとうございました。

    理数科説明会では理数科2年による課題研究の発表もありました。

    今回は地学天文班、化学火山灰班、生物エビ班が発表しました。

    こちらは保護者の方々に向けて発表を行った天文班です。

    ㉔

    以上で体験入学の紹介は終わりです。

    体験入学では部活動生、生徒会役員以外にも国分高校の1年生のスタッフが協力してくれました。

    全員ではありませんが、参加してくれた1年生スタッフがこちらです。中学生の誘導は各体験授業の補助など活躍してくれました。

    暑い中大変だったでしょうが、よく頑張っていました。お疲れさまでした。

    ㉕

    ㉖

    締めは体験入学に参加してくれた中学生。許可をいただいたので掲載します。

    多くのご参加ありがとうございました。

    ㉗

    中学生の皆さん、保護者の方々、国分高校の体験入学はいかがだったでしょうか。

    国分高校の魅力を少しでも感じていただけていれば幸いです。

    迷われていたら是非是非!

    受験を検討していただけたら嬉しいです。

    来年の春、国分高校で皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!!

    記事 生徒会 中村鈴菜

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

  • 2022年08月22日(月)

    【進路学習】学部学科研究発表会

     令和4年の1年生夏季補習では,毎日4限目に進路研究の時間を設けました。

     7月21日から1年生全員にタブレットを配布したので,各自それを用いた進路研究を行いました。さらに,グループごとにポスターをまとめるために,Googleスライドを共有設定にして,各自が書き込みながら全体として完成させるという,まさにGIGAスクール構想を体現する取り組みを行いました。

    1

     調査・作成も大事ですが,8月22日(月)から2日間でクラス内における発表会を行いました。発表する姿勢,発表を聞く姿勢,質問する能力など,全ては繰り返し経験することで手に入れることができます。

    2

     いま,国分高校が目指している生徒に求める力は,文科省が新しい教育課程で注目している「知識・技能」「思考力・判断力・表現力等」「学びに向かう力,人間性等」を成功させるものと直結しています。

    3

     進路希望を叶えるためにも,日々の勉強を行いながら,更に自分の未来を思い描く力も育てていきましょう!

  • 2022年08月19日(金)

    大学出前授業(外部講師による出張講座)

    令和4年8月19日(金)午前,14名の講師の先生方に各大学,短大等からお越しいただき,1年生を対象とした出前講座を実施しました。

    鹿児島大学,鹿児島国際大学,県立短期大学,第一工科大学,志學館大学,鹿児島純心女子大学から多くの先生方にご協力いただきました。

    授業は5大学・1短大から全部で14講座の実施でした。講師の先生方には同じ授業を2時間していただくことで,生徒達は希望する2つの講座を受講することが出来ました。14講座は次の通りです。

    1

    人 文

    ことばの仕組みを意識する

    鹿児島国際大学
    国際文化学部国際文化学科

    松尾 弘徳 先生

    2

    心 理

    公認心理師・臨床心理士の魅力

    志學館大学
    人間関係学部心理臨床学科

    飯干 紀代子 先生

    3

    経 済

    地方財政について

    鹿児島県立短期大学

    商経学科

    船津 潤 先生

    4

    法学部で学ぶ

    志學館大学
    法学部法律学科

    原 清一 先生

    5

    国際

    比較文化的アプローチ-『リア王』と『乱』-

    鹿児島県立短期大学

    文学科英語英文学専攻

    轟 義昭 先生

    6

    社会

    社会福祉とは何か?-ライフサイクルと生活問題-

    鹿児島国際大学
    福祉社会学部社会福祉学科

    大山 朝子 先生

    7

    教育

    鹿児島県の小学校の現状とこれから

    鹿児島国際大学
    福祉社会学部児童学科

    脇 正一 先生

    8

    保育

    保育者の悩み

    鹿児島国際大学
    福祉社会学部児童学科

    福島 豪 先生

    9

    そもそもAIって何?

    第一工科大学
    情報電子システム工学科

    山田 猛矢 先生

    10

    タンパク質を薬にする新しいバイオ医薬品

    鹿児島大学
    理工学研究科化学プログラム

    伊東 祐二 先生

    11

    農薬だけに頼らない害虫防除

    鹿児島大学
    農学部農業生産科学科

    坂巻 祥孝 先生

    12

    水産

    水産資源と食糧問題

    鹿児島大学
    水産学部

    佐野 雅昭 先生

    13

    栄養

    管理栄養士・栄養士ってどんな仕事?

    鹿児島純心女子大学

    健康栄養学科

    木之下 道子 先生

    14

    看護

    看護ってどんな仕事?

    鹿児島純心女子大学

    看護学科

    小楠 範子 先生

     

    生徒の感想

    講座

    1 ことばの面白さを改めて感じた。日本語だけでなく,他国のことばの特徴も調べてみたい。

    2 人の中を全て理解することは出来ないけれど,会話をすることで,会話の前よりも心の中を知ることが出来ると思った。

    3 県によって,住民のニーズが違うので,国だけでなく,地方自治が各地域に必要だと分かった。

    4 新しい発見をするには,徹底的に疑うことが必要だと知った。

    5 1つのものを他の視点から見ると,それまでとは全く違う新しい発見があると思った。

    6 悩みを抱えている人が簡単に相談できる環境がないことも課題になっていくと思う。

    7 鹿児島は少子化だけでなく,地域差も激しく小規模校が目立つことが分かった。今の子どもたちの課題として「自分の考えを工夫して発表する」ことが挙げられ,教師の資質・能力を高めることが必要だとしり,教員になりたいという気持ちが強くなった。

    8 1つの課題についても様々な意見があり,どれを選択するべきか分からなくなると思った。

    9 AIが第3次ブームでこれからどのように定義され,変化していくのか楽しみになった。

    10 現在取り組んでいる課題研究で失敗してもあきらめずに,取り組んでいきたいと思った。

    11 害虫防除の方法に5つの視点があり,農薬以外での防除の方法を知った。

    12 食糧をまもるため,誰のものでもない海を大事にしたいと思った。

    13 栄養士にはコミュニケーション能力も必要だと分かった。外側からの介助と内側からの栄養補給が合わさって治療が出来ているということが印象に残った。

    14 病気を診るだけでなく,心のケアを大切にしていることが印象的だった。現在では,訪問看護が増え,地域の方々に寄り添った看護になっていると知ることが出来た。

    全体的

    ・大学は自由にやりたいことを選択できるということが,興味深かった。

    ・大学の学問は,新しい何かを発見すること。新しいものも見方,考え方を発見すること。ということを知り,大学の学部・学科を選ぶ意味を考えることが出来た。

     

    1年生にとって進路実現につながる,大変刺激的なものでした。本日はありがとうございました。

    20220819_111142

    DSC_1432[1]

    IMG_0110

    1 人文

    2 心理

    3 経済

    4 法学

    5 国際

    6 社会

    7 教育

    8 保育

    9 工学

    10 理学

    11 農学

    12 水産

    13 栄養

    14 看護

     

  • 2022年08月19日(金)

    桜蔭理工系女子育成プログラム女性研究室訪問について

     8月19日(金)にスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の事業「桜蔭理工系女子育成プログラム女性研究者訪問」を実施しました。桜蔭理工系女子育成プログラムは理工系を志す女子生徒を育成するSSHのプログラムで,本年度は鹿児島大学水産学部の女性研究者の山本先生,國師先生を訪問しました。

     最初に,水産学部の実習船「南星丸」の見学をさせていただきました。

    桜蔭ゼミ00002248

     南星丸では2つのグループに分かれて,1グループは山本先生の講義を,もう1グループは船長,1等航海士の方々に実習船の案内をしていただきました。

     下の写真は山本先生の講義の様子です。山本先生の生い立ちや女性研究者について,研究内容等について熱心に話をしていただきました。生徒の皆さんも真剣に説明を聞いていました。

    桜蔭ゼミ00002249

     操舵室を案内していただきました。海図の見方やレーダーの見方,船の特徴,航海士の説明等を詳しく聴くことができました。

    桜蔭ゼミ00002250

     「南星丸」の調査機器・設備等について説明を聴きました。「南星丸」の最先端の研究施設・機器に生徒も驚いていました。

    桜蔭ゼミ00002251

     「南星丸」では1時間半程度研修を行いました。「南星丸」方々,大変ありがとうございました。

    桜蔭ゼミ00002252

     次に水産学部に移動して國師先生の講義を聴くことができました。國師先生の生い立ちや研究内容,研究手法等を聴くことができました。

    桜蔭ゼミ00002253

     その後は2グループに分かれて,水産学部の施設の見学と山本先生による水産学部の説明を聴きました。下の写真は水産学部の施設の説明を聴いている様子です。鹿児島大学水産学部の充実した研究施設や機器を知ることができました。

    桜蔭ゼミ00002254

     下の写真は山本先生による水産学部の説明です。生徒たちも水産学部への進学希望が高まったようです。

    桜蔭ゼミ00002255

     最後に水産学部の養殖研究施設を見学させていただきました。

     養殖されている魚を観察している様子です。生徒たちは熱心に魚やエビを観察していました。

    桜蔭ゼミ00002257

     今回の研修を経て,この研修に参加した女子生徒のみなさんの水産学や科学への興味・関心が高まったのではないでしょうか。

     鹿児島大学水産学部の先生方,大変貴重な研修の機会をいただき大変ありがとうございました。

  • 2022年07月27日(水)

    夏季補習真っ盛り!

     7月21日(木)から,国分高校では夏季補習が始まっています。

     「夏を制するものは受験を制する」という言葉もありますが,生徒たちはクラス一丸となって勉強にいそしんでいます。

     特に,3年生は高校総体,文化祭,クラスマッチを終え,「自らの進路希望をつかみ取るために」本気モードになって取り組んでいます。学年が生徒の姿勢を作り上げるのだと,しみじみ思う風景です。

     皆さんの「なりたい」を叶えるために,がんばりましょう!国分高校は,その気持ちを支えるフォローを全力で整えます。

    夏課外1

    夏課外2

    夏課外3

     

  • 2022年07月26日(火)

    人権教育に係る校内研修

    令和4年7月26日(火)午後の時間を利用して,人権教育に係る校内研修を実施しました。

    講師に,県人権同和教育課の村田主事にお越しいただき,令和4年度版県教育委員会編集の,なくそう差別 築こう明るい社会「陽だまり」を利用しての研修でした。

    ネット社会のリテラシーに関する話題にも触れることができ,Mom(見つめる,思いをめぐらす,向き合う)の基本姿勢を確認しました。

    学校では,人権教育,いじめ問題,インターネットリテラシー,など考える場面はたくさんあります。

    各先生方が実際に教室で展開していくための大変重要な示唆になりました。ありがとうございました。

    P7261031

    P7261033

     

     

  • 2022年07月21日(木)

    人権教室SNSとの付き合い方

     7月19日(火)6限~7限,霧島市社会教育課の協力の下,人権教室を行いました。

     今回は「子どものネットリスク教育研究会」鹿児島県支部長の戸高成人氏に,ネット利用がはらんでいる危機などについて講演いただきました。

     新型コロナ対策もかねて,戸高さんには会議室でご講演いただき,1,2年生はGoogleMeetを用いて配信された映像を見て講演を聴く形で行いました。

     国分高校の機材を使って初めての遠隔講演でしたので,当初調整に手間取りましたが,最終的にはうまく配信でき,国分高校に新たにツールが誕生した日でした。今後もこれらの機材を用いて,安心安全な行事運営を心がけます。

     戸高さんにはいろいろなアドバイスをいただきました。生徒の皆さんは「自分ごと」として,ネット利用での注意すべき点を再確認してください。

    20220719人権教室SNS1機材

     iPadを用いて,撮影しました。

    20220719人権教室SNS2 設営

     講演開始時の様子です。下からのアングルでは,モニターが光っています。

    20220719人権教室SNS3改変

     休憩時間に,iPadを椅子にくくりつけ,正面からの撮影に変更しました。綺麗に映るようになりました。

    20220719人権教室SNS 4教室

    20220719人権教室SNS5教室

     教室の様子です。空調の効いた部屋で講演会に参加でき,生徒も健康に受講できました。

  • 2022年07月14日(木)

    クラスマッチ1日目

     暑いですが気持ちの良い晴れの日となりました。

    IMG_4091

     7月14日(木)は,クラスマッチが開催されました。

    IMG_4089

     3年ぶりの3学年合同開催のクラスマッチ!

    IMG_4029

     6月の文化祭が終わってから,生徒会の皆さんは合同開催のクラスマッチ実現に向けて知恵と時間を振り絞って準備してきました!

    IMG_4092

     何しろ3年ぶりですから,生徒会の皆さん自身がかつてのクラスマッチを体験していないにもかかわらず,3学年22クラス男女2競技ずつの競技準備と運営を行うわけです。

     これは大変!

    IMG_4069
     そんな中でも笑顔でピースの生徒会。お疲れ様です
    …本日のブログ記事は,生徒会メンバーによる更新となります。ぜひご覧ください↓↓

    @@@@@@@@@@@@@@@@

     7月14日にクラスマッチがありました。

     今回は3年ぶりに全学年合同で2日間の開催です。ドッジボール、バレーボール、サッカーを行いました。

     初めにドッジボールです。

    1
     迫力のある攻撃です!予選はリンク戦で行いました
    2
     生徒会でトーナメント表を作り、掲示しています。ふたたびドッジボール

    3
     投げる直前でしょうか?助走をつけて思いっきり投げてください!

     次はサッカーです。

    4
     本日のベストショット!
    5
     ディフェンスを華麗にかわして シュート目前!

    6
     この後どうなったでしょうか?白熱した戦いでした。

     最後にバレーボール。バレーは男女ともに開催です。

    7
     力強いサーブですね。写真部の生徒も思わずシャッターを押していますね。

    8
     1点GET!みんなでハイタッチ!

    9
     3-6にはT先生も参加しています。紳士的なサーブですね。いかがだったでしょうか?

     後半戦は明日行われます。熱中症に注意して楽しみましょう!!

     雨が降らないことを願いつつ!!

     生徒会 広報部 前田彩歌・中村鈴菜

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

  • 2022年07月14日(木)

    全国大会出場生徒,FM霧島に!

     この夏,高校総文祭東京大会およびSSH全国大会に参加する3年8組の生徒たちが,FM霧島から取材を受けました。

     この模様の放送日が決まりましたので,お知らせします。周波数は「76.9」です。

     番組名『未来のキミへ...fromきりしま』

    【リン酸班】
    本放送  7月29日(金) 午後16:30~
    再放送  7月31日(日) 午後16:30~
    再々放送 8月1日(月) 午前11:30~


    【カビゴケ班】
    本放送  8月5日(金) 午後16:30~
    再放送  8月7日(日) 午後16:30~
    再々放送 8月8日(月) 午前11:30~

     「リン酸?? カビゴケ??」と思われた方,是非番組内で正体をご確認ください。

     以下は7月12日(火)取材時の模様です。

    リン酸班1

    リン酸班2

    リン酸班3

    カビゴケ班1

    カビゴケ班2

    カビゴケ班3

     

  • 2022年07月13日(水)

    第1回学校関係者評価委員会

    7月13日(水)午後に,第1回学校関係者委員会を実施しました。

    今年度第1回目の会議でしたので,委嘱状をお渡しして,今年度のお願いを申し上げました。

    今回の学校関係者評価委員会でも,生徒らに研究発表のプレゼンテーションしてもらい,評価委員の皆様に見ていただきました。

    化学のボルタ電池班による発表で,委員の皆様からもたくさんご質問をいただきました。なぜそのような疑問が浮かんだのかなど,生徒らも一生懸命答えました。

    その後は,学校の各部主任からの説明と委員の皆様からの意見交換とをさせていただきました。

    SSH探究活動,職員研修,生活指導,スタディサプリ,朝課外の実施など,ご質問やご提言をいただき充実した会議になりました。ありがとうございました。

    P7131003

    P7131007

     

  • 2022年07月08日(金)

    薬物乱用防止教室

    令和4年7月8日(金)7限目の時間帯に,1年生対象の薬物乱用防止教室を行いました。

    学校薬剤師の岸本先生をお招きして,体育館にて50分間,分かりやすいパワーポイント資料に基づいて説明を聞きました。

    薬の服用についての正しい知識だけではなく,近年若者に広がっているといわれている大麻や覚せい剤が心身へ及ぼす害について理解できました。

    貴重なお時間を作っていただき,学ぶことが出来ました。ありがとうございました。

    P7080999

    P7081001

     

  • 2022年06月24日(金)

    1年生GS世界に誇る霧島学「鹿児島湾講座」,3年生ベネッセ進路講演会

    6月24日(金)7限目の時間を利用して,1年生GS世界に誇る霧島学「鹿児島湾講座」武道館にて,3年生ベネッセ進路講演会 体育館にて実施しました。

    鹿児島湾講座では,毎年お世話になっている鹿児島大学水産学部の大富先生の興味深い講座でした。

    進路講演会では,今後の進路選択について,推薦や一般入試などの具体的なスケジュールなどが話されました。

    どちらの先生方も暑い中でしたが,熱い話をありがとうございました。

    P6240918

    P6240923

    P6240924

    P6240925

     

  • 2022年06月17日(金)

    世界に誇る霧島学 霧島ジオパーク

    6月17日(金)の7限目の1年生グローカルサイエンス(GS)の時間に「世界に誇る霧島学 霧島ジオパーク」講座が実施されました。

    IMG_7803

    講師は霧島市霧島ジオパーク推進課の石川徹先生です。

    世界のカルデラの紹介や,霧島のカルデラの特徴,霧島ジオパークについて等,霧島の自然環境や文化といった探究資源について幅広く学ぶことができました。

    IMG_7810

    本日の講演会は1年生の課題研究テーマ設定のヒントになりました。

    石川先生には毎年ご講演やフィールドワークの講師,課題研究の指導・助言をお願いしています。本日も大変ありがとうございました。

  • 2022年06月17日(金)

    曽於高校とのサイエンス交流会

    6月16日(木)午後,本校の3年生8人が曽於高校にお伺いし,課題研究発表と生徒交流会を行いました。

    IMG_7742

    曽於高校も全国総文祭自然科学部門で優秀賞を受賞するなどの活躍をされており,本校の生徒と課題研究を通して交流することで,プレゼンテーション能力の向上などが期待できるため,午後の時間にお時間を作っていただきました。

    自己紹介の様子です。

    IMG_7753

    曽於高校科学部の全国総合文化祭で受賞した物理の発表を聴かしていただきました。大変レベルの高い発表で,生徒たちは感動していました。

    P6160834

    まず地域医療班が発表しました。

    IMG_7775

    次にフラワーネイル班の発表です。

    IMG_7782

    最後に理数科の二酸化炭素班の発表です。

    IMG_7791

    曽於高校の生徒の皆さんからたくさんの質問をいただきました。

    国分から曽於までは,JRとバスを利用し,いったん都城まで出たうえで戻るという1時間以上かかるルートでしたが,得るものは大きかったです。

    生徒らもしっかりと交流させていただき,自分たちの発表力だけではなく,新たな刺激を受けることで,イノベーティブなものになっています。

    探究活動は,個人の中で深く掘り下げていくのはもちろんですが,このように交流を通して刺激を受け,新たな柔軟なアイデアも浮かんでくることが多いです。

    大変参考になる訪問でした。曽於高校生徒会,保健委員会,科学部の皆さん,そして普通科,文理科のみなさん,本日はありがとうございました。

  • 2022年06月13日(月)

    文化祭(舞鶴祭)の舞台発表について

     6月11日(土)に国分高校文化祭(舞鶴祭)が感染症対策を行いながら実施されました。

     舞鶴祭の舞台発表の様子を紹介します。撮影したのは写真部の皆さんです。

     まずは,3年生のクラス発表の写真です。

    文化祭ブログ用00002089

    文化祭ブログ用00002093

    文化祭ブログ用00002094

    文化祭ブログ用00002096

    文化祭ブログ用00002099

    文化祭ブログ用00002102

    文化祭ブログ用00002103

    文化祭ブログ用00002112

    文化祭ブログ用00002113

    文化祭ブログ用00002115

     どのクラスもチームワークを生かしたすばらしい発表でした。

     次に部活動や有志の発表の様子です。まずは書道部による書道パフォーマンスです。

    文化祭ブログ用00002091

    文化祭ブログ用00002092

     書道部の日頃の練習の成果を生かした感動的なパフォーマンスでした。

     ダンス部や有志発表の様子です。

    文化祭ブログ用00002095

    文化祭ブログ用00002097

    文化祭ブログ用00002098

    文化祭ブログ用00002101

    文化祭ブログ用00002104

    文化祭ブログ用00002105

    文化祭ブログ用00002106

    文化祭ブログ用00002114

    文化祭ブログ用00002116

     ダンス部は大変レベルの高いダンスを見せてくれました。かっこよかったです。

     また,有志発表もダンスや歌,ヒューマンビートボックスなど見応えのある発表ばかりでした。

     次に音楽部の演奏の様子です。

    文化祭ブログ用00002107

    文化祭ブログ用00002117

    文化祭ブログ用00002118

    文化祭ブログ用00002119

     音楽部も日頃のレッスンの成果が発揮されたすばらしい演奏でした。来週は定期演奏会もあります。

     最後に閉会式の様子です。下の写真は1日司会を頑張ってくれた放送部の2人です。すばらしい司会でした。

    文化祭ブログ用00002108

     表彰式の様子です。

    文化祭ブログ用00002109

    文化祭ブログ用00002110

     生徒会長挨拶の様子です。

    文化祭ブログ用00002111

     生徒会や実行委員,放送部,演劇部等多くの人たちのお陰で,最高の舞鶴祭を実施することができました。

     写真部の皆さんも素敵な写真,ありがとうございました。

  • 2022年06月11日(土)

    本日は文化祭(舞鶴祭) 展示部門の速報版

     6月11日(土)は文化祭(舞鶴祭)を感染症対策を十分に行いながら実施しました。

     本日の1,2年生展示部門の様子を写真で紹介します。

    IMG_6839

    IMG_6840

    IMG_6845

    IMG_6847

    IMG_6852

    IMG_6860

    IMG_6863

    IMG_6865

    IMG_6868

    IMG_6869

    IMG_6871

    IMG_6872

     本年度の文化祭は残念ながら生徒,職員のみでの実施でした。短い準備期間ではありましたが,どのクラスも大変趣向を凝らした素晴らしい展示です。

     生徒のみなさんは本日の文化祭を楽しんで下さい。

  • 2022年06月10日(金)

    明日は文化祭(舞鶴祭)

    6月10日(金)は,明日の文化祭への,設営,リハーサル,掃除,準備等を進めています。

    明日は,第75回舞鶴祭(文化祭)です。

    正門には看板も立ちました。下校中の国分小学校の女の子から「絵が上手いですね~」とほめてもらいました。ありがとうございます。看板を作った美術部にも伝えておきますね。

    (残念ながら感染症対策のため,生徒以外の入場は出来ません。申し訳ありません。)

    P6100814

    P6100815

    P6100820

     

  • 2022年06月10日(金)

    明日は文化祭

    本日は授業が3限までで終了し,

    夕方まで文化祭準備となります。

    *下記は生徒会のスタッフが作成したブログ記事です

     

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    6月11日に行われる文化祭「舞鶴祭」の準備の様子を紹介します。

    今年度も生徒・職員のみの開催となりますが、

    今年はステージ発表と展示の両方を開催することができ、

    準備にも力が入っているようです。

    1

    舞台で披露するダンスの練習でしょうか?本番が楽しみです。

    2

    文化祭準備の合間に一枚!とびきりの笑顔です。

    3

    クラスでオリジナルのTシャツを作ったようです。

    似合っています!華やかな色で舞台も盛り上がりそうですね。

     

    どのクラスも放課後等の時間を使って練習や準備を進めているようです。

    本番が楽しみですね。

    よい文化祭になるよう国分高校生全員で頑張っていきましょう!

    生徒会広報部 前田彩歌

  • 2022年06月09日(木)

    教育実習生研究授業

    6月9日(木)午前中,教育実習生の研究授業を行いました。

    先週から2週間,公民と国語の2人が実習中でしたが,本日がその総まとめともなる研究授業でした。

    多くの先生方の見学を受けながら,いつもと異なる緊張感だったと思われます。

    生徒の記憶に残る授業になったでしょうか?お疲れさまでした。

    P6090796

    P6090806

     

  • 2022年06月08日(水)

    文化祭「舞鶴祭」が行われます

     6月11日(土),国分高校では文化祭「舞鶴祭」が行われます。

     現在生徒たちは3年生がステージ発表に向けて,1,2年生は展示発表に向けて準備を進めております。

     残念ながら,令和4年も感染拡大防止の観点から,生徒及び職員のみでの開催になります。保護者や卒業生が舞鶴祭に参加できる日が来るように,職員も切に願っています。

     何卒,ご了承ください。

    なお,来週の6/13(月)は振替休日になります。

    P6080785

    (校舎工事風景)

  • 2022年06月08日(水)

    表彰式・ハンドボール部と陸上部壮行会

    6月7日(火)の朝礼時に,県総体や総文祭にて,輝かしい活躍を修めた皆さんへの表彰式と九州大会への出場を勝ち取った部活動生への壮行会が行われました。

    IMG_3104

    男子ハンドボール部は県総体準優勝!!

    九州大会への出場を決めました!おめでとうございます!!

     

    IMG_3106

    女子ハンドボール部は県総体第3位です!

    IMG_3109

    両部活動とも,堂々と戦った成果です。まずはお疲れ様でした。

     

     

    IMG_3108

    続いては,来年度鹿児島県で行われる全国総合文化祭のイメージソングを制作し…

     

    IMG_3110

    優秀賞をいただいた本村さんの表彰です。

    作曲を行うとはすごい才能ですね!おめでとうございます!!

     

    IMG_3111

    続きまして,水泳部です。

    県総体400mで第1位を獲得した宮路さんと…

     

    IMG_3112

    バタフライ100mで第2位となった白川さん。

     

    宮路さんは200m個人メドレーで第2位にも入りました!

    両名ともおめでとうございます!

     

     

    IMG_3113

    最後は陸上部です!

     

    IMG_3114

    山之内さんは県総体走り高跳び第1位!!!

     

    IMG_3115

    新留さんは三段跳びにて第4位!!!

    どれも輝かしい成果です!!

     

     

    …引き続き行われた壮行会では

    IMG_3119

    校長先生の激励のあとに…

     

    IMG_3120

    生徒会長,松山さんがエールの言葉を送ります。

    「自分の今までの努力を信じて,練習の成果を発揮できますように。」

     

    IMG_3116

    引き締まった様子のハンドボール部の皆さん。

     

    IMG_3123

    最後にハンドボール部キャプテンの矢野さんが,最後の闘いに向けて決意を新たにします。

    「これまで来られたのは,顧問の先生や家族,仲間の支えあってのことです。

     九州大会では全力で悔いの内容プレーして参りますので,応援よろしくお願いします!」

     

     

     

    まだまだ熱戦は続きます!

    悔いなき大会になるように

    我々も全校を挙げて応援しますので

    自信をもって,ぶつかってきてくださいね!

  • 2022年06月03日(金)

    第一回中高連絡会

    6月2日(木)午後,中学校の先生方にお越しいただき,中高連絡会を実施しました。

    本校の特色や目指すものなど紹介させていただきました。

    また,理数科の桜島降灰に関する研究をしている生徒たちが,実際に中学校の先生方の前で研究発表のプレゼンテーションをさせていただきました。本校SSHの取組を目の前でご覧いただきました。いかがだったでしょうか?

    夏の体験入学のお知らせもさせていただきました。多くの皆さんの申し込みを待っております。

    本日はお忙しい中お越しいただき,ありがとうございました。

    P6020654

    P6020656

    P6020669

    P6020681

     

  • 2022年05月24日(火)

    表彰式

    5月24日(火),全校朝礼時に表彰式を実施しました。

    地区大会で上位に輝いた結果や,理数科の表彰を行いました。

    生徒の皆さん,おめでとう。

    P5240605

    P5240608

     

  • 2022年05月18日(水)

    第一回避難訓練

    5月18日(水)午後,第一回避難訓練を実施しました。

    1学期の中間考査が本日まででした。その後,終礼の前に避難訓練を実施しました。

    地震が起きたとの想定で,クラス担任の説明ののち机の下に潜り込み,しばらく揺れに耐えながら頭部を守るという状況です。

    全クラスとも真剣に取り組み,万一に対応することの訓練になりました。

    P5180582

    P5180585

     

  • 2022年04月25日(月)

    3週目の様子①

    4月も最終週となりました。GWが近づいてきていますね。

    それでは4月中旬の国分高校をお届けします。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    【3年生オリエンテーション 4/12(火)】

    午後の1時間を使って,体育館にて

    3年生に向けた学校オリエンテーションがありました。

    IMG_2526

    3年生はもう学校のことはよく分かっているのだから

    オリエンテーションはもう必要ないのでは??

     

    …と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが,

    いぇいぇ,そんなことはありません。

     

    IMG_2532

    最上級学年として,下級生への範を示す立場となる

    3年生ですから,そのような気構えを共有することも

    先輩の大切なお仕事です。

     

    IMG_2527

    進路指導部のH先生からのお話。生徒の皆さんは

    プリントを見ながら,内容をしっかり聞いていますね。

    3年間で傾聴力が鍛えられています。

     

    IMG_2538

    最上級生としてだけでなく,受験学年として様々な

    不安があるはず。

    ですが,自分自身の成長を今まで以上に実感できるのも,

    受験の楽しさ,すばらしさです。

    皆で励まし合いながら,ともに闘っていきましょう!

     

     

    ・・・この時間の最後に

    IMG_2536

    奨学金の担当の先生から予約奨学金制度の案内がありました。

    保護者の皆様方へ。生徒便にて各種書類が届いているかと

    思います。内容をご確認のうえ,よろしければご活用ください。

     

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    【部活動紹介 4/13(水)】

    1年生が入学してから1週間。

    勉強だけでなく,部活動が気になり始める頃です。

    ということで,この日は部活動紹介が催されました!

     

    以下の記事は生徒会役員が心を込めて作成いたしました。

    紹介の様子をぜひご覧ください。

     ↓↓

    4月13日(水)、1~3限を利用して1年生に部活動紹介を行いました。

    換気をするため、休憩を挟んだ3部構成で行いました。

    1年生は様々な工夫を凝らした各部の発表を楽しみながら真剣に聞いていました。

     

    まず初めに4月12日(火)の生徒会の様子から紹介します。

    明日の本番に向けて部活動キャプテンの集まりがありました。

    1

    生徒会が部活動紹介の流れなどを説明し、最終確認を行っています。

     

    【当日】

    トップバッターは野球部。

    3

    最初にふさわしい,しっかりとした発表でした。

     

    ソフトボール部。

    4

    構えがかっこいいですね。ヒットが出るでしょうか?

     

    山岳部。

    5

    「登るだけじゃない」というのが魅力だそうです。

     

    男女バドミントン部。

    6

    ラケットの音が響いていました。スッマシュがかっこよかったです。

     

    ダンス部。

    7

    切れのあるダンスは圧巻でした。

    1年生も手拍子をして盛り上がりました!

     

    演劇部。

    8

    セリフを熱演!演劇部の醍醐味ですね。

     

    創作研究部。

    9

    発表に熱が入っていますね。インパクトも大切です。

     

    ラグビー部。

    10

    説明の後には動画も流れました。

    ラグビー部の魅力が伝わったのではないでしょうか。

     

    百人一首部。

    11

    こちらも動画を使った発表。とても楽しそうでしたね。

     

    ソフトテニス部。

    12

    この後実際にラリーを行いました。

    ユニフォームが素敵ですね。

     

    女子硬式テニス部。

    13

    後の質問コーナでソフトテニスとの違いも説明してもらいました。

     

    男子硬式テニス部。

    14

    打つ姿がかっこよかったです。

     

    水泳部。

    15

    毎年恒例?のコントです。

    1年生も笑っていて楽しんでくれたようです。

    水着に黒カバンは二度と見られない組み合わせかもしれませんね。

     

    陸上部。

    16

    中学校で所属していた1年生も多いのではないでしょうか?

    高校の陸上部も楽しそうですね

     

    男女ハンドボール部。

    17

    ボールを投げるだけでも迫力があります。

     

     

    !!

    18

    突如、後方にハンドボール部のキャプテンが現れるサプライズ。

     

     

    この後前方まで走って・・・

    19

    そのままシュート!!拍手が起こりました。

     

    サッカー部。

    20

    サッカー部の良さが詰まった紹介動画でした。

    精神も身体も強くなれそうですね。

     

    調理手芸部。

    21

    テスト後に集まって料理をするのはとても楽しそうですね。

     

    音楽部。

    22

    演奏がとても素敵でした。

     

    @@@@@@@@@@@@@@

    第2部の最後は質問コーナです。

    23

    一列に並ぶと国分高校には多種多様な部活があることが分かりますね。

    @@@@@@@@@@@@@@

     

    男女バレー部。

    24

    ネットを張ってサーブなどを披露しました。

     

    放送物理部。

    25

    この部活動紹介もマイクの準備や音量確認などで活躍しています。

    動画の最後の笑顔が素敵でした。

     

    弓道部。

    26

    実際に巻藁を使った練習を行いました。

    袴と弓がとてもかっこいいですね。

     

     

    美術部。

    27

    どちらも美術館に飾れそうなすごい作品ですね!!

    学校内の階段に作品が飾られているので見に行ってみるのもいいかもしれません。

     

    男女バスケ部。

    29

    初めに女子。

    3ポイントシュートは決まるでしょうか?

     

     

    次に男子。

    28

    とても迫力のあるプレーでした。

     

    写真部。

    30

    どこでも好きな時に活動できる部活は魅力的ですね

     

    卓球部。

    31

    圧巻のプレ-でした。

     

    剣道部。

    32

    声と打ち込みの音が体育館中に響きます。

     

     

    書道部。

    33

    曲に合わせてのパフォーマンスがとてもかっこよかったです。

     

    最後までどんな作品ができるのか分からなくて

    とてもワクワクしました。

    34

     

    @@@@@@@@@@@@@@

    第三部の質問コーナ。

    後ろから見るとこのような感じです。

    みんな真剣に聞いています。

    35

    @@@@@@@@@@@@@@

     

    1年生の皆さん、

    興味のある部活や入りたい部活は見つかりましたか?

    まずは体験から参加してみてください!

    部活動は高校生活をより一層充実したものにしてくれると思います。

    優しい先輩ばかりだと思うのでたくさんの部活の見学や体験に行き、

    是非入部を検討してみてください。

     

    (制作:前田彩歌・横山るな)

  • 2022年04月22日(金)

    R4.4.22 創立記念一日遠足

    本日 4月22日金曜日は,創立記念日一日遠足を実施しています。

    本校は,大正2年4月20日に,姶良郡立実科高等女学校として発足し,開校式を行っています。その日を創立記念日としています。

    各新学年のクラスの親睦を図るため,実施しています。

     場  所      1年  国分海浜公園(下井海岸)・・・徒歩で遠足
                    2年  霧島ヶ丘公園・・・・バス利用
                    3年  曾木の滝公園・・・・ 〃

    それぞれの目的地に向けて,各学年とも,元気に出発しました。

    昨日の雨が嘘のように好天になり,遠足日和の一日です。(また明日からは雨の予報ですが・・・)

    とりあえず出発の様子を掲載します。また帰ってきたら,楽しそうな写真を公開いたしますので,ご覧ください。

     

    DSC_3059

    DSC_3060

    DSC_3061

    DSC_3062

    DSC_3063

    DSC_3064

    DSC_3065

    この写真は,今年度の書道部の作品が掲示されている事務室入り口の様子です。

     

  • 2022年04月15日(金)

    2週目の様子①

    4月上旬の寒さが嘘のように暖かくなってきました。

    2週目に入って,新年度行事の合間に授業がスタートしました。

    それでは今週1週間の,国分高校の様子をアップします。

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    【新入生歓迎式 4/8(金)】

     7日に入学した新入生と,2・3年生の先輩方が初めてかかわる歓迎式が行われました。

     IMG_2446

    福留校長先生が新入生に歓迎の言葉を送ります。

     

     

    直接顔を見せ合う機会が今年度も取れませんでしたが,

    在校生と新入生の代表者が

    それぞれ言葉を交わし合います。

    IMG_2462

    生徒会長のあいさつです。

    「国分高校は学校行事や部活動,SSHの活動などで

     多くの実績を収めています。

     国分高校の先生方は親身になって相談に乗ってくださいます。

     新入生のみなさん,私たちとともに国分高校の良さを高め,

     素晴らしい伝統を作り上げていきましょう!」

     

     

     続いて,新入生代表の生徒のあいさつです。

     IMG_2452

    「入学した喜びと同時に,新しい環境への緊張や不安もあります。

     そんな中でも充実した学校生活を送れるよう頑張ります。

     先輩方を模範としながら,一日も早く国分高校の一員と

     なれるように頑張ります。」

     

    後日,1年生の皆さんに向けて,生徒会が作成した学校紹介

    ビデオが上映されるとのこと。楽しみですね。

     

     

    それにしても今日は

    IMG_2469

    よい天気となりました。

    桜も今年は少し頑張って,

    1年生を歓迎してくれました。

     

     

     

    この日は1年生のロングホームルームにて,

    IMG_2456

    IMG_2474

    係り決めや

    IMG_2476

    自己紹介が

    IMG_2478

    行われました。

     

     

     

    そんな中2・3年生は・・・

    実力テスト1日目に臨みます。必死です。

    IMG_2454

    休み時間の貴重な15分も粘り強く勉強しております!

     

     

    @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

    【新入生オリエンテーション 4/11(月)】

    週が明け11日の月曜日。

    高校の授業の進めかたは,中学校とはかなり違います。

    ブログ主も高校に入ったばかりの頃は,

    授業中先生が何を言っているのかわからず

    かなり面食らいました。

    (かなり過去の思い出ではありますが・・・)

     

     

    そこで,

    IMG_2492

    新入生に向けて

    IMG_2485

    高校の授業において

    IMG_2491

    気を付けて欲しいポイントを

    IMG_2486

    理解してもらうために,

    IMG_2488

    IMG_2490

    国数英の教科の先生が行う授業オリエンテーションがありました。

     

    ↓こちらのクラスでは

    IMG_2493

    早速タブレット端末を活用していますね。

    IMG_2495

    GIGAスクール構想のおかげで,

    ひとりに1台のタブレットが

    国分高校にも普及しつつあります。

     

    英語のオリエンテーション

    IMG_2496

    IMG_2497

    まじまじとプリントを見つめています。

    英語は避けて通れぬ道。

    ぜひぜひ一生懸命に取り組んでくださいね!

     

     

    午後の体育館では・・・

    IMG_2506

     

    体育を担当される先生から

    集団行動についてのオリエンテーションが行われています。

    IMG_2505

     

    別のクラスは個人写真の撮影や・・・

    IMG_2502

     

    学校探索と・・・

    IMG_2507

    新入生はやることがたくさん!

    IMG_2510

    4月は忙しいですから,

    休めるときにしっかり休みましょうね。

  • 2022年04月08日(金)

    令和4年度スタート!!【入学式】

    IMG_2379

     いよいよ

     

     

    IMG_2380

    令和4年度の

     

     

    IMG_2382

    国分高校がスタートします。

     

     

     

    初回の記事は4月7日に行われた,入学式の模様をお届けします。

    IMG_2378

    気持ちの良い,暖かな朝となりました。

    午前10時から始まる開式に向けて,

    早朝からたくさんの新入生や保護者の皆様が

    新芽の緑と桜色に包まれた校門をくぐります。

    IMG_2376

    許可をいただいたので、新入生のご家族のお写真を載せさせていただきます。

    ご入学、おめでとうございます!

     

    さて、

    IMG_2388

    各クラスの様子をのぞいてみると・・・

     

    IMG_2385

    式の始まりに向けて

    IMG_2389

    担任の先生方が打ち合わせをしています

    IMG_2392

    これで新入生も安心ですね。

     

    9:45~

    いよいよ新入生の入場です。

    IMG_2398

    令和4年度1年生は普通科216名,理数化39名の計255名です。

    IMG_2396

    すっと伸びた一人ひとりの背中に、新たな生活への緊張感と期待が感じられます。

     

    IMG_2404

    今年度赴任された,福留和宏校長先生が見守る中、

    1年生の担任となる先生がたの呼名が,体育館に響きわたります。

     

    IMG_2408

     

    IMG_2411

     

    つづいて、新入生代表の巻木さん(普通科)が宣誓を行います。

    IMG_2416

    希望に満ちた,素晴らしい宣誓でした!!

     

    IMG_2422

    福留校長先生

    「自分の良いところ,得意なところを伸ばしていって欲しいと思います」

     

    IMG_2424

    矢野 和香奈PTA会長。

    「素敵な高校生活を送られることを心から願います」

     

    式はつつがなく終了し・・・

    IMG_2428

    各クラスでのホームルームが始まりました!

    IMG_2433

    今年度は社会情勢を鑑み,担任の先生と生徒のみのホームルームとなりました。

    お子さまの記念日をそばで見守りたかったことと思いますが,何卒ご容赦ください。

    保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。

    IMG_2436

    さあ、明日は先輩方との対面式や,オリエンテーションが実施されます。

    在校生が1年生の皆さんを歓迎します。一緒に頑張っていきましょうね!

  • 2022年03月31日(木)

    4月 課題考査時間割

    4月9日(金),4月11日(月)に計画されている課題考査の時間割を掲載しておきます。

    しっかりと課題に取り組んで臨みましょう。

    R4 4月実力課題考査時間割[PDF:198KB]