2 学校行事
2021年07月27日(火)
夏季休業中の解錠・施錠について,学校閉庁日について
令和3年度7月~8月の夏季休業中の解錠・施錠について,次のとおりお知らせいたします。
学校職員の働き方改革にも基づき,リフレッシュウィーク(学校行事を組まない週間),完全閉庁日(日直代行さんも不在の期間)を設けています。
下記のとおりとなりますので,訪問される皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
================================
日程 曜日 時刻 留意点
7/21水 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
7/22木~25日 祝日・土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
7/26月~30金 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
7/31土~8/1日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
8/2月~4水 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/5木~6金 夏季休業日 解錠開始7:30 施錠開始 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
8/7土~9月 土日・祝日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
(8/10月~16日 リフレッシュウィーク)8/10火~12木 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
8/13金~15日 完全閉庁日 解錠・施錠 しません。 ・日直さんも不在ですので,学校に自習に来ても入ることはできません。
8/16月~17火 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
8/18水~20金 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/21土~22日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
8/23月 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/24火~26木 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
(8/24火 中学生一日体験入学(8/25水 予備日))8/27金 授業日(開始式) 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/28土~29日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
8/30月~31火 授業日(実力考査) 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
================================
R3 夏季休業中 解錠施錠【教室掲示】[PDF:175KB]
2021年07月21日(水)
1学期 終業式
7月20日(火),1学期の終業式が行われました。
まずは表彰式。
実用英語技能検定 2級。7名が合格。
男子ハンドボール部,県高校1年生大会 優勝!
女子ハンドボール部,県高校1年生大会 準優勝!
クラスマッチ,1学年総合優勝 1年2組。
クラスマッチ,2学年総合優勝 2年5組。
クラスマッチ,3学年総合優勝 3年7組。
続いて壮行会。
学校長激励の言葉。
生徒代表激励の言葉。生徒会長M君。
出場者挨拶。
男子ハンドボール部は,福井県で行われる全国高校総体(インターハイ),高松宮記念杯 全国高校ハンドボール選手権大会に出場します。
写真部は,和歌山県で行われる全国高等学校総合文化祭(全国総文祭)に出場します。
サイエンス部は,写真部と同じく全国総文祭に3年の物理スズムシ班(ポスター部門)と地学班(地学口頭発表部門)の2班が出場します。
また3年のカブトムシ班は,神戸で行われるSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に出場します。
全国大会に出場する3団体の皆さん,持てる力を十分に発揮し,全国の舞台を思う存分楽しんで来て下さい!
1学期終業式。
校長式辞。
「バイアスとは,失敗経験による心のわだかまりや苦手意識みたいなもの。私たちの脳は多くバイアスに囲まれ,身動きがとれないことがあります。 また,バイアスは,自分の場所や自分に(世間の基準にあわせて)何らかのレッテルを貼りたがります。固定化したレッテルは,新しい自分の開花を妨げます。成功体験すら固定化すると,バイアスとして作用します。
成功・失敗にしろ,常にシャッフルして,今いる場所からどう生きるかを考える,その構えが常に必要なようです。本当の正解は,今いる場所でまっさらな自分として生きることではないでしょうか。それは自由に考えるということにもなります。そうなると,求めるものがたとえ困難でも,一心に努力する自分が生まれます。
アップルの創業者ジョブスの有名な言葉です。『Stay Hungry, Stay Foolisg(ハングリーであれ,愚か者であれ)』何もレッテルを貼らず,自分がどう生きるかを考え,行動する人であれとの意味です。
最後に,インド株が流行し感染拡大は8月中旬に来ると言われています。感染対策をしっかりして,充実した夏にしてください。」
1年生の教室。みんなしっかり聴いています。
皆さん,健康と安全に気をつけながら,勉強に部活に課題研究にしっかり取り組んで,有意義な夏にして下さい。
※終業式に関連して
終業式の様子を見守る3年生の生徒会メンバー。2学期からは次期生徒会メンバーに儀式・会合の運営を引き継ぎます。
放送室では放送物理部の2・3が1年生に説明をしていました。
こちらでも放送物理部の3年生が1年生に放送機器の片付けの説明をしています。
放送物理部の3年生も2学期からは後輩たちに仕事を引き継ぎます。これまでお疲れ様でした。
2021年07月19日(月)
3年生クラスマッチ
7月16日(金),舞鶴祭(文化祭)の翌日,3年生のクラスマッチが体育館,武道館,第1グラウンドで行われました。
午前,体育館で行われた男子バレーボール。
午前,武道館で行われた女子ドッジボール。
午後,体育館で行われた女子バレーボール。
午後,第1グラウンドで行われた男子サッカー。決勝戦前,8組の生徒がシュート練習をしていたのでいっぱい撮影しましたが,準決勝敗退だったようです。騙されました。
気が付けば後ろで決勝戦が始まっていました。1組対4組。
この試合のMVPは一番手前に写っているビブスを着ている生徒だと思います。キーパーがセーブできなかった決定的なシュートを2本防いだのを始め,ディフェンスの要としてチームを勝利に導きました。そのポジショニングや判断力,思い切り,献身的な姿勢に対して,勝手にMVPを送りたいと思います。
午前中雨がちらつき心配しましたが,ほぼ予定どおり実施できました。3年生の皆さん,お疲れさまでした。
2021年07月16日(金)
舞鶴祭(文化祭)
7月15日(木),舞鶴祭(文化祭)が行われました。各演目を短縮しての半日開催,体育館での鑑賞は3年生のみ,観賞中はマスク着用,演目ごとに換気,と徹底したコロナ対策の下でなんとか開催することができました。
写真が多い(50枚)ので,時間と心に余裕があるときにご覧ください。
オープニングセレモニーの冒頭,錬心舘空手道世界チャンピオンの3年生K君が,世界一を獲得した時と同じ「鎮東」の型を披露しました。
そして6人を飛び越えての飛び蹴りによる板割り。割る瞬間を撮り損ねました…。
生徒会副会長挨拶。
ステージ発表。トップバッターは3年1組,「~学園天国この恋を勝ち取るのは誰だ!?~」。
みんなの心をわしづかみにするあの子の正体は…,
まさかのT先生(担任)でした。このオファー,よく受けましたね。
3年4組,「まこと部屋へようこそ」。みんなで作った動画の後にダンス。
「見えないけれど,マスクの下はもちろん笑顔です」ってプログラムに書いてありました。いいね!
3年6組,「コロナのせいだ」。
コロナ時代の「あるある」をちりばめた今にぴったりの劇の中で…,
みんなでダンス!
主人公の2人は何が起こっているのかわからない,という設定だったようです。
放送物理部、「Variety of smile」。コロナ下のマスクのあり方について考えた番組を上映しました。
幕間の歌。3年生2人が見事なハモリを披露しました。
書道部のパフォーマンス、「START LINE」。
これは今年の舞鶴祭のテーマ「Restart 新たな一歩」ですね。
米津玄師の「ピースサイン」の一節です。右はみんなで一画ずつ書いた「飛」。
大きな黒い紙に交替で書いているのは…,
Novelbright の「Walking with you」の一節でした。12名で披露する最後のパフォーマンス,最後の作品となりました。
本格的な換気のための長い休憩中,ピアノのBGMが聞こえているなと思っていたら,音楽科H先生の生演奏でした!失礼しました。
休憩あけ,3年8組、「8組だよ!全員集合!」。
かっこいい女子のダンスからの…,
ヤンキー男子のダンス。
最後はみんなで決めポーズ。
幕間には出番を待つ3年3組がきちんと並んで,生徒会執行部からアルコールによる手指消毒をしてもらっています。
MCの2人が幕間を盛り上げてくれました。
観客の3年生は気持ちが盛り上がっても声を出してはいけないので拍手で答えます。
3年7組,「孝一先生とゆかいな仲間たち」
先日紹介した「オタ芸部隊」が活躍しました。
3年3組,「人生ゲーム」。私たちの人生は私たちが決める!
先生方もかわいく参加しています。
3年2組,「新留島」。懐かしのダンスと笑いの2部構成でした。
男子のお尻ダンスも良かったです。
3年5組,「ウマのトリコ」。トリコとウマ娘と2曲だからこのタイトルなんですね。
男子のスカートがトラウマになりそう…。
先生方もノリノリです。伝説となりつつあるH先生のダンスがあまり目立っていなかった気がします。
幕間は3年生有志による「K-POPメドレー」。このクオリティーでダンス経験者一人とは信じられません。
演劇部,「もしも浦島太郎が既にお爺さんだったら」。
もはや全身タイツのイメージしかないM君が亀(本名:亀んライダー)。浦島太郎翁はY君。声の使い分けはさすがでした。
自意識高目のウナギの手下を演じたのは,地歴公民科のN先生。でもあの最後の決めゼリフで噛むかなあ。
お約束の玉手箱もらい,開けたところ…,
逆に若返って乙姫様にプロポーズ。
ダンス部,「Wanna make a smile」。1年生7名が加わって新体制でのステージでした。
幕間は今年も登場,物理のK先生。50代最後の「弦の振動理論」。Let It Be,心にしみました。歌いたかったなあ。
先日,数年前のブログを見た生徒が「K先生はギターが本職って本当ですか?」って聞いてきました。今日分かったと思いますが,本当(マジ)です。
音楽部,「健太とゆかいな仲間たち」。エールマーチ,A WEEKEND IN NEW YORK の2曲を演奏しました。
幕間の歌。2階からデュエットで「勿忘(わすれな)」を熱唱。
表彰式。ステージの部優勝は3年6組でした。続いて2位5組,3位4組という結果でした。どのクラスも頑張っていて採点は大変だったと思います。
最後は「校歌演奏」。音楽部による演奏です。来年は全校生徒みんなで大きな声で歌えるといいですね。
出演した皆さん,運営に携わった各係を含む生徒会の皆さん,お疲れさまでした。
2021年07月15日(木)
速報版!舞鶴祭(文化祭)
7月15日(木),舞鶴祭(文化祭)が行われました。ここではとりあえず速報版ということで,写真のみちょっとだけ掲載します。
コロナ下での縮小開催ではありましたが,何とか開催できたことに感謝したいと思います。詳細版は近日中にアップします!
2021年07月13日(火)
2年生クラスマッチ
7月13日(火),国分体育館で2年生のクラスマッチが行われました。コロナ対策と熱中症対策の兼ね合いで試合中はマスクを外しています。
午後からの取材だったので,すでに3種目目のドッヂボールが始まっていました。
内野と外野のパス回しからの…,
速攻!足への攻撃が決まりました。
男子決勝戦前の円陣!
ここは見事にキャッチしました。
コート中央でことごとくよけて見せた生徒も。優勝は画面奥の2年1組でした。
女子も試合直前の円陣!
ハンドボール部のHさん,振りかぶって…,
強烈な攻撃!
女子優勝は2年5組でした。閉会式。国分体育館は広くて空調もあり,快適でした。ありがとうございました。
学年内のクラスマッチにはなりましたが,十分楽しめたのではないでしょうか。
今日は疲れたと思いますが,家でしっかり体をほぐして明日の授業に備えましょう。お疲れさまでした。
2021年07月09日(金)
1年生クラスマッチ
7月9日(金),1年生のクラスマッチが行われました。
本来なら3学年一緒に実施するのですが,コロナ対策ということで密を避けるため,学年ごとに行うことになりました。また会場も広い国分体育館をお借りしました。熱中症も考慮して,マスクは試合中のみ外してもよい,という形を取りました。
バスケットボール。
ボールだけ横ぶれせず,でも回転ブレは起こしている。ある意味奇跡の一枚?撮影したのは学年主任のM先生でしょうか。
バレーボール。
構える間もなく足元に決まっちゃいました。
ミートの瞬間!
絶対いいアタックが決まってそうな写真です。
みんなが彼を見ていますが,これは拾えたかな?
ドッジボール。
試合開始前の円陣。
どうやら奥のチームが優勢のようですね。
1年生の皆さん,お疲れさまでした。体を動かしてリフレッシュできましたか?
来週は13日(火)に2年生,16日(金)に3年生がクラスマッチの予定です。
2021年07月09日(金)
夏季休業中の中学生体験入学のお知らせ
夏季休業中の8月24日(火)に中学3年生対象の1日体験入学を行います。
関係中学校には,すでにご案内・申し込みをお送りしております。多くの中学生の参加をお待ちしております。(感染症対応のため万一の場合は,内容変更の場合もあります。)
遠方の中学校からの体験入学希望の場合は,国分高校中学生体験入学係へお電話でお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年の様子をダイジェストでご紹介します。
オープニング,ダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による学校紹介。
体験授業,国語。
地歴公民(日本史)。
数学。
理科(化学)。
理科(生物)。
英語。ジョニー先生も活躍しました。
理数科紹介。今年の5月にISEF(世界大会)で入賞したメンバーが課題研究の紹介をしてくれていたんですね。
理数科紹介ではOB・OGも説明をしてくれました。
部活動紹介。写真はバスケットボール部です。
昨年の様子をもっと詳しく見たい方は,昨年のブログもご覧ください。
2021年05月26日(水)
放送による生徒総会
5月25日(火)午後,生徒総会が放送で行われました。
生徒会長挨拶。
議長団挨拶。3年生のS君とYさんが務めてくれました。
執行部からの説明。
教室では,生徒たちが資料に目を通しながら真剣に参加しています。
これはこれでスムーズでいいかもしれないと思ってしまいますが…,
「予算案の承認」等になると慌ただしくなります。教室では総務が賛成・反対の決を採り,廊下の連絡員に伝え,連絡員は職員室前の廊下にダッシュして集計係に報告します。
議長が「賛成○○人,反対○○人で承認されました」と言っている裏では,結構大変な集計作業が行われていました。やっぱり体育館で一堂に会してできた方がいいですね。
生徒会は執行部だけのものではなく,生徒全員の会です。みんなで参加して国分高校をより良くしていって下さい。
議長団のS君,Yさん,生徒会執行部,裏方の放送物理部,総務,集計連絡員,そして生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2021年05月18日(火)
第2回,第3回 校長先生×生徒会 対談
第1回の生徒会×校長先生対談を,4月30日(金)に実施しましたが,その後,第2回を5月12日(水),第3回を5月18日(火)に実施しました。
これは,生徒会の皆さんが企画して,特に文化祭について,このコロナウイルス感染症対応の中で,どのように実施するのか良い方法を探るべく,意見交換会として企画したものです。
生徒会の皆さんはアイデアを振り絞って,安全安心に楽しめる文化祭を企画するべく努力しています。
昨年のような中止は避けたいと考えており,様々な対策を考えてくれました。
無事に実施できればと思います。
2021年04月28日(水)
創立記念遠足(3年生)
4月23日の一日遠足報告第3弾。3年生は学校の裏にある城山公園に歩いていきました。1・2年生よりだいぶ近いですね。
なお,以下の写真は,「写真撮影するのでマスクをいったん外してもらうことは出来るかな?」のカメラマン側からの依頼が発生したのちの撮影となっております。ご容赦ください。
到着後はやっぱりクラス写真。3年2組。
3組
4組
5組
6組
7組
8組
残念ながら1組の写真は撮れませんでした。申し訳ありません。もしかしたら後日追加できるかも…。
自由時間には,公園内の遊具で遊ぶ生徒が多かったようです。
おっと,回し過ぎて気分が悪くなっていませんか?ところでこれなんて言う遊具でしたっけ?
ブランコ,何年ぶりでしょうか。
かごっま弁では「ぎったんばっこん」ですね。ちなみにこの画像からは「地歴公民科のY先生は女子生徒3人よりも重い」と考えられますが,どうなんでしょうか。物理班の研究テーマにどうでしょうか?
平日の城山公園は子供たちがいないので,気兼ねなく遊べたようです。
なんとパターゴルフもあるんですね。
めっちゃ長い滑り台です。
とどめのゴーカート。完全に童心にかえっています。
遊具に飽きたら…原点に返って,鬼ごっこでしょうか。
なるほどそう来たか。シャボン玉。
こちらのステージでは,観客を集めてまさかのネタの披露。これは動画で見たかったですね。
先生方はこんな感じです。「長いな…」という心の声が聞こえてきそうです。
国分平野を見下ろす眺望は最高ですね。
国分平野の平らさにびっくりします。
その眺めを楽しみながらの昼食もいいですね。
こちらのグループはなんかすごいことになってます。
受験生となり,部活動では地区大会や最後の県大会が近づき,中には課題研究の全国大会を控えている生徒もおり,忙しい毎日を送っている3年生。今日は思いっきり遊んで気分転換ができたのではないでしょうか。
昨年はこの遠足もコロナの影響で中止になりました。今年は実施できて本当に良かったですね。
2021年04月27日(火)
創立記念遠足(2年生)
4月23日の一日遠足報告第2弾。2年生は国分海浜公園(下井海岸)に歩いていきました。片道約5kmあり,結構きつかったです。
到着後,まずはクラス写真を撮りました。2年1組。
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
その後は自由行動。「うまい棒わらしべ長者」と称して,生徒とお菓子交換をして回ったり,
「うまい棒チャレンジ」と称して,うまい棒をあげるかわりに生徒に英単語テストを課したり,
普通にバレーボールをしたり,
「遊ぶ時は本気で遊ぶ」と体を張って生徒に手本を示したり,
よけるとめちゃくちゃ走ってボールを取りに行かないといけないハードなドッジボールをしたり,
予想通りめっちゃ遠くにボールを拾いに行ったり,
貝殻を拾ったり,
砂浜に描いた相合い傘に入ってみたり,
砂の山にトンネルを掘ってみたり,
理科のK先生の指導の下,釣りをしてみたけど全然釣れなかったり,
友達を砂に埋めてみたり,
砂まみれになった友達をみんなで担いで海に連れて行き,
きれいに洗ってあげたり,
それを横目に見て自分たちもやってみたけど思ったより全然上がらなかったり,
海岸を往復して袋いっぱいのゴミを拾ってみたり,
と「海岸での遠足あるある」を一通り見ることができました。
風通しのよい広々とした海浜公園で,思う存分羽を伸ばし,英気を養った2年生でした。
2021年04月27日(火)
創立記念遠足(1年生)
4月23日(金),創立記念一日遠足が行われました。本来は「創立記念登山」なのですが,霧島山地の火山活動が盛んなため,近年は一日遠足という形で実施されています。
その様子を学年ごとに3回シリーズでお伝えします。
1年生は天降川の河川敷にある,天降川ふるさとの川河川公園へ。
到着後,学年主任のM先生から諸注意。
解散後はクラスでの活動も見られました。写真は1年6組。
グループでの活動では,バレーボールを楽しんだグループが多かったようです。
中にはこんなグループも。早くも体育祭の練習でしょうか。
そして昼食。
先生方も昼食。N先生とH先生は笑顔の練習が必要ですね。
好天に恵まれ,最高の遠足日和でした。
クラスの和も十分深まったと思います。
2021年04月14日(水)
部活動紹介
4月13日(火),1~3限を利用して1年生に対して部活動紹介を行いました。換気をする為,休憩をはさんだ3部構成で行いました。1年生は様々な工夫を凝らした各部の発表を楽しみながら真剣に聞いていました。
生徒会執行部からの挨拶。
学校紹介ムービー。 生徒会2年生が初めて主体となって作成しました。みんな真剣に見てくれていました。
野球部。 トップバッターにふさわしいしっかりとした発表でした。
ソフトボール部。 投げる姿がかっこいいです!
山岳部。 「映画のような体験ができる」部活というのが売りです。
ダンス部。 キレッキレのダンスと笑顔が素敵でした。
男女バドミントン部。 シャトルの音がすごかったです。十分に魅力が伝わったのではないでしょうか。
演劇部。 選んでもらった番号の「セリフ」を演劇っぽく披露。さすが演劇部!
創作研究部。 見てのとおりインパクトのあるプレゼンでした。
各部部長への質問。 個性的な部活ばかりです。
ラグビー部。 迫力のあるタックルでした。
ソフトテニス部。 実演がとても楽しそうでした。部員が3年生だけというピンチがチャンスに変わるといいですね。
男子硬式テニス部。 中学校には無い学校も多いのではないでしょうか。
女子硬式テニス部。 スマッシュかっこよかったですね!
水泳部。 毎年恒例のコント。1年生も大うけでした。
陸上部。 陸上には沢山の種目があるんですね。選ぶのが楽しそうです!
百人一首部。 袴が素敵です!
男子ハンドボール部。 あっさりとした発表でしたが,全国大会3位の強豪チームです。
女子ハンドボール部。 迫力満点のシュート練習!指名を受けてシュートを披露してくれた1年生も凄かったです。
サッカー部。締めの 一発ギャグも決まりました。
調理手芸部。 スイーツでテスト後の疲れを吹き飛ばせそうですね。
音楽部。 ヒット曲メドレーにみんなノリノリで楽しそうでした。
男子バレーボール部。背中で語っています。かっこいいですね。
女子バレーボール部。 仲の良い部活で青春の1ページが飾れそうですね。
弓道部。 実演に1年生も圧倒されていました。
パソコン部。 パソコン技術は課題研究などで使うことも多いので、身につけておくとこれからの学校生活に生かせそうですね。
美術部。 1枚いくらで購入可能ですか?
男女バスケットボール部。 シュートは決まったのでしょうか?
卓球部。 レベルの高い実演ありがとうございました。
剣道部。 迫力のある打ち込みに圧倒されました。
書道部。 袴でのパフォーマンスがかっこよく,惹きつけられました。
放送物理部。 2年生部員が1人という危機感は1年生に伝わったでしょうか?
写真部。 自分の好きな写真を撮れるのは魅力ですね。
1年生の皆さん,入りたい部活動は見つかりましたか?体験や見学にも行ってみてください。
部活動は高校生活をきっと豊かにしてくれると思います。ぜひ入部を検討してください。
入部届はお早めに。
(写真:堀脇先生,執筆:生徒会執行部 前田彩歌・上原真結花)
2021年04月08日(木)
ようこそ国分高校へ ~新入生歓迎式~
4月8日(木),生徒会主催の新入生歓迎式が放送で行われました。
生徒会長歓迎の言葉。
「国分高校生は何事にも主体的に取り組み,様々な場面でその自主性を発揮し,輝かしい結果を納めています。私達と一緒に素晴らしい伝統を作り上げていきましょう。」
新入生代表あいさつ。
「国分高校に入学できた喜びと同時に,新たな環境での緊張や不安もあります。そんな中でも充実した高校生活を送れるように精一杯頑張ります。」
新入生の皆さんご入学おめでとうございます。
これから楽しい行事がたくさん待っています。国分高校での生活がみなさんにとって幸せな3年間になりますように...
(執筆担当:生徒会執行部 宮脇,迫田,鮫島)
2021年04月08日(木)
入学おめでとう! ~第76回入学式~
4月7日(水),令和3年度 第76回入学式が行われました。
新入生入場。3・4組。
5・6組
理数科8組。
国歌斉唱。斉唱はせず,放送で行いました。
入学許可。普通科1組。担任の先生が呼名し…,
新入生は返事をしてその場に起立します。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
理数科8組。
普通科222名,理数科39名,合計261名の入学が許可されました。
新入生代表宣誓。
校長式辞。
PTA会長祝辞。
学級担任紹介。顔を見てもらうために,声を出さないことを確認し,マスクを外させていただきました。
新入生の間を通り,保護者の皆様にも紹介。
校歌斉唱は行わず,放送で紹介にとどめました。
新入生退場。1・2組
その後,保護者の皆さんは体育館に残っていただき,副担任の進行でPTA役員の選出。
教室では,最初のLHRが行われました。
1組。
学級通信第1号を読んでいますね。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
8組。
笑いをかみ殺している生徒が数名見受けられます。つかみはOKのようです。
新入生の皆さん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。
明日からはもう新入生とは呼ばれません。国分高校生としての自覚をしっかり持ち,多くのことを学び,様々な体験を通して己を磨き高めてください。
一生付き合える,お互いに高めあえる仲間も作りたいですね。
国分高校は皆さんの自己実現を全力でサポートする学校です。
国分高校へようこそ!
2021年04月06日(火)
新任式・令和3年度始業式
4月6日(火),令和3年度の始業式と,それに先立って新任式が行われました。
国語科,神園先生。
国語科,坂野先生。
数学科,今村先生。
理科(化学),河野先生。
理科(生物),讃岐先生。
理科(地学),西先生。
保健体育科,秋元先生。
保健体育科,酒本先生。
保健体育科,北村先生。
図書館司書,加治木先生。
事務室,藤井先生。
生徒会長,歓迎の言葉。
体育館で生徒を前にご挨拶いただきたかったのですが,コロナ対策ということで,残念ながら放送での新任式となりました。11名の先生方,これから国分高校をよろしくお願いします。
引き続き放送で,令和3年度始業式。
校長式辞。
キーワードを「未来を照らす志」として次の3点について話しました。
1 本校男子ハンドボール全国大会3位の歴史的快挙とその軌跡
2 先週逝去された本県出身赤﨑勇氏が人類の未来に照らした白い光の話。
・青色発光ダイオードの発見がないと、白いLEDライトは光らなかった。
・ノーベル物理学賞までの不屈の50年の歩み
・「人類未到の領域だからこそ、どんな困難があってもやり遂げよう」
・「われ一人荒野を行く」
・「白熱電球は20世紀を照らした。LEDは21世紀を照らす」
・人類の未来を白い光で照らそうと志した開発型の課題研究の人
3 コロナ感染拡大と変異株の問題、それに伴う各国の経済苦という課題
・マスク着用、手指の消毒、ソーシャルディスタンスという生活様式の維持
・21世紀はウィルスの世紀 → 先端的な科学技術での解決が必要
・本校SSHの学びで、いつか人類の未来を照らす科学者の登場に期待します。
生徒の皆さんは,教室でしっかり聴いています。
始業式の最後に,教頭先生から新担任・副担任の発表がありました。教室はどんな様子だったのでしょうか?
さあ令和3年度も始まりました。コロナに負けず,頑張っていきましょう!
2021年03月29日(月)
令和2年度 終業式
3月25日(木),令和2年度の終業式と表彰式が行われました。
まずは表彰式です。
高校生よかアイデアコンテスト 学長賞!最高賞です。竹班
同 審査員特別賞!ドクターヘリ班
美術部 吉井淳二記念大賞展 大隅美術協会賞 ※別の部員が同メセナ賞を受賞
九州高等学校 生徒理科研究発表大会。理数科の物理スズムシ班,物理太陽班,生物カブトムシ班,地学班の4班が
書道部 ひな祭り書道展 南日本新聞社賞(写真左),国際高校生選抜書展 入選(写真右)
SSH成果発表会 優秀賞(理数科 生物カブトムシ班)
同 優秀賞(男>女?班)
令和2年度終業式
校長講話 「時の流れ」について
人が変わり,季節も晩春へと変化していく時期,「時の流れ」について,物理学者のニュートンやアインシュタイン,鎌倉時代の仏僧道元の考え方をとりあげました。また降旗安男監督映画「あなたへ」の最終場面で主人公の言う「あなたにはあなたの時間が流れている」という意味について話しました。
「逝くものはかくのごときか、昼夜をおかず」(「論語」)と言う名言を,「私には私の時間が,絶え間なく川のように流れていく,だから,生きていくというのは,その一瞬一瞬を大切にすることだ,疑問や迷いはいろいろとあっても,とどまっていてはいけない,川のように時間と空間は、次々に流れてやまないから」と解釈してみましょう。
新しい4月がやってきます。時間軸を新学年に調整してください。あなたにはあなたの時間が流れている,それはかけがえのない時間と空間です。今を大切にして,迷いやいいわけに道をゆずることなく,より大きなものに向かってくださいと、締めくくりました。令和2年度は,本当にコロナに悩まされた1年でした。様々な行事が中止や縮小を余儀なくされました。しかしその中でも国分高校はできうる限りの工夫を重ね,最大限の教育効果を上げることができたのではないかと思います。生徒の皆さんの頑張りと保護者や地域の皆様のご協力に感謝します。本当にありがとうございました。
令和3年度も国分高校をよろしくお願いいたします。
2021年03月26日(金)
~令和2年度離任式~13名の先生方,ありがとうございました
3月26日(金),転退出される先生方の離任式が行われました。今年はコロナ対策と言うことで,放送で実施しました。生徒たちは教室で拝聴させていただきました。
直前の風景。このあと1人ずつ職員室の中に入り,一言ご挨拶をいただきました。
国語科堀先生。「先日教員を目指す卒業生が遊びに来て,『先生みたいな先生になりたいです』と言ってくれました。皆さんも自分の進路をを実現し,夢を叶えてください。」
国語科,有馬先生。「お世話になりました。皆さんこれからも頑張ってください。」
数学科,新地先生。「友達と切磋琢磨し,その中で自分を伸ばしてください。自分を信じて夢を叶えて欲しいと思います。」
数学科,大窪先生。「歌手のLisaさんの『今日もいい日だ』という言葉が好きです。つらいことがあってもこの言葉で上を向いて歩いていきましょう。」
理科,肥後先生。「自分の得意なことを伸ばして,頑張ってください。」
理科,大山先生。「修学旅行で皆さんと鹿児島をあちこち回れたのはいい思い出です。これからも皆さんの活躍を楽しみにしています。」
理科,若松先生。「4月からはプラネタリアンの仕事もすることになり,夢だった宇宙に関わることができそうです。私もまだ夢に向かって努力しています。これからも一緒に頑張りましょう。」
保健体育科,原口先生。「部活動生の皆さん,大会で『学校応援』ができるくらい頑張ってください。」
保健体育科,川辺先生。「悩むことがあっても,常にポジティブに頑張ってください。」
保健体育科,平山先生。「国分高校にのべ19年間お世話になりました。これからも皆さんの活躍を楽しみにしています。」
英語科,園田先生。「国分高校に赴任したとき,『桜舞う 舞鶴城の麓にて ともに学ばん 若き学徒と』と詠みました。離任に当たり再び一句。『縁ありて ともに学びし 国分高 結びし絆 とわに忘れじ』。」
図書館司書,中西先生。「皆さん,これからもどんどん図書館を利用してください。」
事務室,新原先生。「これから国分高校の活躍を新聞等で見て,ガッツポーズをすると思います。ありがとうございました。」
生徒会長 贈る言葉。
生徒会からの花束贈呈。
校歌斉唱(斉唱はせず,一番のみ放送で行いました)。
式を終えて正門付近で記念撮影。サクラも先生方を見送ってくれました。
その後はあちこちでこんな光景も見られました。
13名の先生方,本当にありがとうございました。これからも国分高校の活躍を見守ってください。
2021年03月03日(水)
最後のLHR
3月1日(月),卒業式の後,高校生活最後のLHRです。
今年度は,コロナ対策のため,保護者は教室には行かず,体育館で学校生活のムービーを視聴していただきました。卒業アルバムを作成していただいた写真館様にデータをお借りしての,高校時代を振り返るものでした。
1組。
担任から一人一人に卒業証書が手渡され…,
最後の言葉が贈られました。
最後はみんなでマスクを外して記念撮影。
2組。
証書を受け取った後,一人一人挨拶をしたクラスも多かったようです。
3組。
担任のS先生,いい椅子に座っていますね。with Bを従えたブルゾンさんのようです。
4組。
5組。
6組。
6組は,担任のT先生が作成したムービーを見ていました。
7組。
生徒たちから先生方への記念品贈呈。年度途中で産休に入られたN先生も参加しました。
理数科8組。この後ぼろ泣きで一言が言えなかったTさん,最後にちゃんと話せましたか?
各クラスとも,涙あり,笑いありのいいLHRになったようです。集合写真はどのクラスも最高の笑顔ですね。
今日でクラスメイトとは離ればなれになりますが,これからも国分高校で育んだ友人関係を大切にして下さい。
卒業は高校生活のゴールであると同時に,次のステージのスタート地点です。気を緩めず,しっかり歩んでいって下さい。
頑張れ国分高校卒業生!
2021年03月03日(水)
第73回卒業式
3月1日(月),卒業式が行われました。コロナ対策のため在校生は出席せず,保護者についても各家庭1名のみの出席とさせていただきました。もちろん全員マスク着用をお願いしました。
卒業生入場。1・2組。
3・4組。
国歌斉唱は放送のみで行いました。
卒業証書授与。普通科1組。
担任がクラス全員の名前を呼び…,
卒業生はその場に起立。
そして代表の生徒が壇上で卒業証書を受け取ります。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
7組。
理数科8組。
校長式辞。
県教育委員会告示。
PTA会長祝辞。
在校生送辞。演劇部仕込みの地声で押し通し,いい送辞でした。
卒業生答辞。各方面へのお礼を述べました。本人も周りもグッときました。
校歌斉唱。本当は大きな声で斉唱したかったのですが,残念ながら放送で1番のみ流されました。
卒業生退場。写真は7・8組。クラスの保護者席の真ん中を通って退場しました。
コロナ対策のため出席者が大きく制限され,式次第等も縮小されましたが,その中でも立派な卒業式ができたと思います。
卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業本当におめでとうございます。
皆さんの未来が,明るく実り多いものであることを心からお祈りいたします。
2021年02月26日(金)
同窓会入会式・授賞式
2月26日(金),3年生の同窓会(桜蔭会)への入会式と各賞の授賞式が行われました。
まずは同窓会入会式です。
同窓会長歓迎のあいさつ。
国分高校OGのI先生(理科)による,同窓会規約の説明。
この学年の同窓会幹事長のM君による,新入会員代表あいさつ。
同窓会副会長から,卒業記念品贈呈。判子が贈られました。
各クラス2名の同窓会幹事紹介。大事な役目です。これからよろしくお願いします。
国分高校同窓会係の紹介。OB・OGである英語科のT先生とK先生,数学家H先生,理科I先生,そして紹介をしている国語科H先生が同窓会の係をしています。
引き続き各賞の授賞式。
県教育委員会賞。各クラスから1名が受賞。受賞者はその場で起立し,代表して7組のM君が賞状を受け取りました。
学校賞。国分高校体育系部活動を牽引してきたハンドボール部キャプテンのS君が受賞。
3年間皆勤賞。32名が受賞。代表して3組のSさんが受け取りました。
高文連賞。SSH全国大会や日本学生科学賞で活躍したサイエンス部生物班が受賞。代表のNさんが受け取りました。
各賞の受賞者の皆さん,おめでとうございます。
金曜日のうちに,卒業式予行,同窓会入会式,表彰式と順調に終了しました。
月曜日は,いよいよ3年生にとって最後となる卒業式です。天気予報も雨ではなさそうです。感染症対策を考慮しながら実施する予定です。保護者の皆様,よろしくお願いいたします。
2021年01月29日(金)
令和2年度 SSH成果発表会!
1月29日(金)の午前中,第一工業大学のホールや講義室をお借りして令和2年度SSH成果発表会が行われました。学食前に集合し,日程や発表上の注意,そしてコロナ対策について説明がありました。
開会の挨拶をSSH委員長のO君が行いました。
会場を提供していただいた第一工大のI先生からもご挨拶をいただきました。
今日はこの日のためにポスター発表,プレゼンテーション発表の準備をしてきた普通科・理数科の1・2年生の発表の場です。
観客席に座っているのは1・2年生の偶数班の生徒たちです。奇数班の生徒たちは後半のステージ発表を参観します。これも密を避けるためです。座席も1つおきに座っているのがよくわかります。当然全員マスクをしています。
前半のステージ発表。1番手は普通科2年自主ゼミ抜け殻班の「セミの抜け殻は語る」。
続いて理数科2年生物カワゴケ班の「カワゴケミズメイガとカワゴケソウ」の研究。
続いて理数科2年地学班の「国分平野の活断層」の研究。
活発な質疑応答も見られました。
同時進行で別の会場では,1・2年生奇数班のポスター発表が行われました。それぞれのグループがユニークな研究をしていました。
コロナウイルス感染症対応のため,密にならないようにポスターの間隔を大きくとった結果,テラスで発表する班もありました。寒かった上に,ちょっとまぶしそうです…。
「アリ事情大調査」の研究では,実物も展示していたようです。
ポスター発表のメイン会場である「アゼリアホール」の様子です。窓を開けて換気を徹底して実施するため,コートの着用も許可されました。
「免疫力アップについて」腸内環境を整えるため,発酵食品を食べよう!という研究でした。
「行きたい国ランキング No1 フランス!」国分高校2年生へのアンケートではフランスが1位なんですね。
「にほんごのぎおん」 日本語のオノマトペについて掘り下げた研究でした。
入れ替わりの移動時間,ステージ発表の会場前では理数科2年カブトムシ班が,運営指導委員の先生方を前にポスター発表をしていました。鹿児島大学工学部の先生からは,アプリ開発への協力のお申し出があったようです。大学や学会等の発表の場でも,発表を通して大学間の連携や産学連携に繋がるケースがあります。これを機にさらに研究を発展させられそうですね。
ステージ発表後半。客席には,先ほどまでポスター発表をしていた奇数班の生徒たちが座っています。
最初は,普通科2年自主ゼミ竹班の「Take a distance ~竹と共生する未来~」竹林の活用と施策に関する提案でした。
運営指導委員の先生方も熱心に聴いてくださっています。
2番手は先ほどのカブトムシ班の「亜種間雑種」に関する研究でした。
ステージ発表のラストは,理数科2年物理班の「スズムシの鳴き声のうなり」についての研究。
後半も同時進行でポスター発表が行われました。今度は偶数班です。
「ダンゴムシの食事」意外と調べられていないダンゴムシの食性に関する研究でした。
「鹿児島の力でうつに打ち勝とう!」温泉や自然を活用して「うつ」を防ごう!規則正しい生活や自分なりのストレス解消法も大事!
「家族間の臭いの違い」 コズメティックバイオレンス!スメルハラスメント!自分は大丈夫か?と心配になってきました…。
「成績がいい人は周りに流されやすい?」そうなの?
「『かわいい』は男女でなぜ違うのか」 「かわいい」の捉え方が違うってことのようです。「母性」の関わりにも言及!
「クローバーの性格」 国分寺跡でひたすら集めたクローバー,四つ葉が65,五つ葉が9,なんと六つ葉が5!
「カビゴケの不思議な生態」独特な匂いのする超小型のコケ,ホントに葉っぱに乗っかってるだけなのかな?
「若者も来たくなる霧島 ~Go to KIRISHIMA~」観光班の第2世代でしょうか。
「てんとう虫はどの光に導かれるのか」中身を聞きそびれました。結果を知りたいですね。
ステージ発表の会場では,最後に運営指導委員の先生方からお一人ずつ,講評や今後の取り組みへのアドバイスをいただきました。
午後は,生徒たちは学校に戻って授業。
第一工大では,別室をお借りして運営指導委員会を実施しました。
本校のこれからの取り組みについてもご助言をいただきました。
運営指導委員の先生方,お忙しい中ありがとうございました。
2021年01月08日(金)
3学期始業式・表彰式
1月8日(金),3学期の始業式と表彰式が行われました。
表彰式。
男子ハンドボール部,県高校新人ハンドボール大会 兼 九州選抜大会予選 優勝!
女子ハンドボール部,県高校新人ハンドボール大会 兼 九州選抜大会予選2位!
3学期始業式。校長式辞。
新年に当たり本校が舞鶴城址といわれる歴史についての講話。
「戦国武将として九州統一を目指し,徳川家康にも高く評価された第16代藩主島津義久の住んだ城(舞鶴城)が,国分小学校を含むこの地にありました。舞鶴城は雅号で,本名は国分城だったそうです。義久は,学校前から碁盤目状の城下町を作り、今の国分市街地の基礎を形成したのです。故郷の歴史を知り,この地で学べることに国分高校生として誇りを持って欲しいと思います。」
また「コロナウィルス感染対策3つのお願い」として,マスクの着用を徹底しよう,感染防止そのものが社会貢献である意識を持とう,偏見はなくそう,と呼びかけました。
さらに高校生川柳として「あたりまえ 実はそれって たからもの」,「コロナさん あなたがもっと 自粛して」,「自粛中 やりたいことが 見つかった」等が紹介されました。
2020年12月04日(金)
修学旅行代替行事 クラスマッチ
11月20日(金),2年生の修学旅行代替行事の最後はクラスマッチ!
霧島市国分体育館をお借りして,バスケットボールとバレーボールの2種目で行われました。
まずは女子バスケットボール。多くのクラスがこの日のために?「クラスTシャツ」を作成しました。
激しい空中戦。2組のいもけんぴさん,ナイスブロックです!
8組の反撃。学校一の俊足で攻め上がります。
4組対6組。これを止めるのは難しそうです。
男子バスケットボール。
1組対6組。ちなみにエミレーツ航空のロゴが入った1組のクラスTはサッカープレミアリーグの「アーセナル」のユニフォームでしょうか。
敵を止めるにはまず味方から。
6組対8組。カタール航空のロゴが入った8組のクラスTは「バルサ」ですね。
バルサ,押されているようです。
5組のクラスTは,パリ「サンジェルマン」でしょうか?サッカーチームのユニフォームが多かったですね。
女子バレーボール。
4組のサーブ。
6組のレシーブ。
2組(左)と3組(右)の空中戦。
6組(左)対1組(右)。ボールはどうなったのでしょう。
撮れそうで,そう簡単には撮れない いい写真ですね。カメラマンH先生,流石です。
5組のレシーブ。
1組(左)対3組(右)。
4組のレシーブ。お手本のようなレシーブですね。
4組はバレー部が多いのでしょうか。
クラスマッチ終了後はクラスごとに記念写真。
1組。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
7組。
8組。
2年生全員集合。
2年生の皆さん,お疲れ様でした。
2020年12月03日(木)
修学旅行代替行事「鹿児島探訪」詳細版②
11月19日(木),修学旅行代替行事「鹿児島探訪」の2日目の様子です。この日はクラスを解体し,希望のコースに分かれてかごしまを巡りました。ここでは「仙厳園(磯庭園)~平川動物園コース」をご紹介します。
桜島も庭園の風景の一部になっている(借景),というのがよく分かりますね。写真の右奥には,安政4年に島津斉彬がつくらせた日本初の「ガス灯」が見えます。明治5年(1872)に横浜にガス灯がともる15年も前のことです。そんな説明も受けたことでしょう。
いかにもジャンプしている人,1cmだけ浮いてる人,すごく跳んでいるのに全くそう見えない人,完全に跳び遅れている人,これが個性というものでしょうか。
こっちでも跳んでいます。
ちょうど「菊まつり」の期間なのですね。ちょっとマスクを外して記念写真。
菊を一通り見た後はもぐもぐタイム。
温かかったので,ソフトクリームが美味しそうです。
そして名物「両棒餅(じゃんぼもち)」。食べに行きたくなりますね。
昼食の様子。だいぶ間隔を空けて座らせていただいたようです。美味しそうに食べているのは「鶏飯」でしょうか。
バスで移動して,午後は平川動物園。
最初に全員で記念写真。かろうじて右奥にキリンが映っていますね。
ここでもジャンプ。最近流行っているのでしょうか。
かなり温かかったことが伝わってきますね。
かごしま探訪,2日目も有意義な一日になったようです。
2020年12月02日(水)
修学旅行代替行事「鹿児島探訪」詳細版
11月18日(水),修学旅行代替行事「鹿児島探訪」の1日目。この日はクラスごとに企画し,地元鹿児島を巡りました。
ここでは写真が入手できた2年6組の様子をご紹介します。
鹿児島中央駅から路面電車に乗って出かけたのは…,
停まった状態の電車が見られる谷山停留所。車体も一昔前と比べると随分かっこよくなりました。うーんいい写真です。
続いては貸し切りバスで郡元にあるボーリング場「サンライトゾーン」へ。なるほどそうきたか,という感じです。
お店の方に基本を教えてもらいました。
なんとバックヤードも見せていただきました。これもなかなかできない体験ですね。
さあゲームスタート。
ああ…,このままいくとボールが浮いてドンと落ちるやつですね。もっと腰を落とし,左手のテイクバックも意識してみましょう。
かっこよく投げているように見えますが,まあだ腰が高いですね。
左手の意識はいいようですが,右手を回そうとしてはいけません。最初は手の平を前に向けたまままっすぐ投げることを心がけましょう。
これはきっとストライクを出したときのポーズですね。
楽しそうです。
ハイスコアの生徒は商品をいただきました。
クラスの和(輪)もさら深まったことでしょう。サンライトゾーンさん,ありがとうございました。
昼食はみんなで焼き肉屋さんへ。さすがに食べるときだけはマスクは仕方ありません。
午後はかごしま水族館「いおワールド」へ。
なんかいい写真です。サンゴの水槽でしょうか。
クラゲって,なんか癒やされますよね。
そうそう,ずっと見ていたくなる気持ち,分かります。
ウツボとサメ。お土産に買ったのでしょうか。
こちらの男子軍団も,いろいろ買い込んだようです。
修学旅行に行けなかったのは本当に残念ですが,有意義な1日になったようです。
関係の皆様,ありがとうございました。
2020年11月25日(水)
学年弁論大会(1・2年生)
11月2日(月)7限目,学年弁論大会が行われました。
まずは武道館で行われた1年生の様子です。全員マスク着用で換気を行いながら実施しました。
演台には,感染症防止のため,アクリル板も設置されました。
ここからは,体育館で行われた2年生の様子。
生徒たちの後ろでは,職員とクラス代表の生徒からなる審査員が,厳正なる審査を行っています。
各クラスから選ばれてきただけあって,どの弁論も主張がはっきりしており素晴らしいものでした。生徒たちは各自採点をしながら聞きましたが,順位を決めるのは難しかったのではないでしょうか。
大勢の前で自分の意見を述べるというのは,難しく,勇気のいることです。準備や練習にも多くの時間がかかったことでしょう。代表の生徒たちにとってはとても貴重な経験になったと思います。
代表生徒の皆さん,運営を行った生徒会執行部の皆さん,お疲れ様でした。
2020年10月06日(火)
クラス弁論論大会
10月5日(月)7限目のLHRの時間に,クラス弁論大会が行われました。
グループを作ってその中でお互いの弁論を発表し合い,まずは班の代表を決めます。マスクをしているので分かりにくいですが,たぶん原稿を持っているのが発表中の生徒だと思います。
下の写真は1年生の様子。
その後,各班の代表がみんなの前で発表し,クラスの代表を決めました。
ここからは2年生の様子です。1年生よりも大きな声で発表できていました。
お互いの採点(評価)も真剣です。
今日決まったクラス代表が,11月2日に学年の弁論大会に臨みます。代表に選ばれた皆さん,次の舞台でも頑張って下さい。
2020年10月02日(金)
芸術鑑賞会・3年生を励ます会
10月1日(木),霧島市民会館で芸術鑑賞会と3年生を励ます会が行われました。今年の芸術鑑賞会は「NHK交響楽団金管トップメンバーによるブラスアンサンブル」。
新型コロナ対策として,学年別に実施(下写真は1年生),座席は1つおきに使用…,
そして最前部4列を空けてステージとの間隔を大きくとりました。
学年別にしたことで1公演の時間が短くなりましたが,さすがのプロの演奏に聴き惚れました。
各楽器のソロを生かした演奏もありました。
日常生活では味わうことのできない生の音に触れ,貴重な時間を過ごすことができました。NHK交響楽団の皆様,ありがとうございました。
3年生の芸術鑑賞会後,3年生を励ます会が行われました。
校長挨拶。
生徒会が作成した3年間を振り返る動画が映写されました。
残念ながら1・2年生は参加できず,生徒会執行部メンバーのみの参加となりました。
くす玉からは「百花繚乱」,「精神一到」というメッセージが!
生徒会長激励の言葉。
3年生お礼の言葉。
3年生の元生徒会執行部メンバー
会場入り口のホールにて。 ※写真の時だけマスクを外しています。
3年生の皆さん,これから受験に向けて頑張って下さい。