2 学校行事

  • 2019年02月22日(金)

    SSH成果発表会

    2月21日(木),霧島市シビックセンターにてSSHの成果発表会が行われました。国分高校のSSHは多くの方々のご指導をいただき,1年目を終えようとしています。今日はそのお礼と報告の会です。

    校長挨拶。

    DSC_0004-2

    SSH主任の先生から,GS(グローカルサイエンス)やサイエンス研修,舞鶴最先端研修,課題研究等1年間の活動内容や成果が報告されましたDSC_0011-2

    続いて1年生のGSで行った課題研究の発表。

    「霧島の観光について」

    DSC_0019-2

    DSC_0022-2

    「霧島の水について」

    DSC_0029-2

    その後は多目的ホール前や1階のホールでポスター発表。

    多目的ホール前では,普通科1年生の課題研究班が発表しました。

    「童話を他の国と比べたときの違い」

    DSC_0067-2

    「子供の権利条約について」

    DSC_0068-2

    「集団心理~ゴミ問題~」

    DSC_0070-2

    「生徒問題について」

    DSC_0071-2

    1階のホ-ルでは,理数科の1・2・3年生が発表しました。

    1年生物班「ヤクシマオニクワガタの研究」

    DSC_0048-2

    1年化学班「酢を作ろう」

    DSC_0055-2

    2年物理班「グリーンフラッシュの謎に迫る」

    DSC_0038-2

    「もみ殻を最大限活用したバイオエタノールの生成」

    DSC_0039-2

    3年生物班「7300年たっても立ち直れない?~大隅諸島のエンマコガネと幸也火砕流の関係」DSC_0064-2

    昼食は交代でとりました。

    午後は再びステージでの発表。

    理数科2年生物班「ヤクシマエゾゼミはなぜそこにいるのか?」DSC_0075-2

    会場の1年生からは多くの質問が出されました。GSの講演会でもよく挙手をして質問をしています。このこと自体もSSHの成果かもしれませんね。DSC_0087-2

    DSC_0089-2

    理数科2年地学班「蒲生川河川敷で見られる貝化石層の堆積環境を探る」

    DSC_0096-2

    こちらも質問が相次ぎました。

    DSC_0101-2

    最後に,元JAXA職員の柳川孝二先生による特別講演「宇宙の扉を開こう~見て,考えて,そして~」。宇宙や未来への夢を語ってくださいました。DSC_0102-2

    成果発表会終了後には,国分高校SSH運営委員会が開かれました。発表会に関しては,生徒からの質問の多さや熱心な取り組みが評価されました。DSC_0118-2

    別室では柳川先生を囲んでの座談会も行われました。役15名の生徒・職員が参加しました。DSC_0126-2

    ご来場くださった皆様,ありがとうございました。今後とも国分高校をよろしくお願いします。

  • 2018年11月16日(金)

    2年生 修学旅行 4日目

    11月16日(金),修学旅行4日目(最終日)は,大阪のホテルを出て奈良に向かい,薬師寺と東大寺,奈良公園を見学。

    近鉄ユニバーサルシティホテルでの朝食はビュッフェ。どれもおいしそうです。

    IMG_5038-2

    ホテルを出てバスで約1時間。奈良の薬師寺を訪れ,講話を聴きました。薬師寺のお坊さんの講話は面白すぎる!と評判です。爆笑の連続で,最後にぐっと心に響くありがたいお話だったようです。IMG_5053-2

    薬師寺のシンボルの1つ「西塔(国宝)」。六重に見えますがよく見ると三重の塔であることがわかります。もう一つのシンボル「東塔」は解体改修工事中です。IMG-3199-2

    再びバスに乗り,奈良公園・東大寺を見学。着いてすぐのクラス写真では,シカたちがすぐ近くまで寄ってきます。これは2組ですね。IMG_5057-2

    東大寺南大門。国宝金剛力士像が設置されており,通る人に両側から睨みをきかせている門です。この門自体も国宝です。さあ大仏さまを見に行きましょう。image49-2

    東大寺大仏殿(国宝)。手前にはこれまた国宝の金銅八角灯籠が見えています。image46-2

    やっと会えました。奈良の大仏さま(盧舎那仏座像)。当然国宝です。要するに国宝だらけです。2年生の皆さんはこのすごさがわかっているのでしょうか。IMG_5083-2

    大仏様の横で彼女たちを見下ろしプレッシャーをかけているのは,四天王の一人「広目天」。反対側には「多聞天」がいます。IMG-3245-2

    大仏殿前のお線香立ての様子。何をお祈りしましょうか。

    IMG-3235-2

    シカになってみました。その気持ちちょっとわかります。東大寺周辺はシカだらけです。

    IMG-3256-2

    最後に奈良公園内の食堂で昼食。結構ボリュームがありますね。

    IMG-3265-2

    これで修学旅行の日程はほぼ終了。このあとはバスで大阪伊丹空港に向かい,帰路につきます。

    多くの方々の支えがありました。親,先生方,JTBの添乗員さん,ホテルの皆さん,見学場所でのガイドさん…。皆さんへの感謝を忘れずに,今夜は家族でぜひお土産話で盛り上がってください。

    関係者の皆さん本当にありがとうございました。

     

  • 2018年11月16日(金)

    2年生 修学旅行 3日目(午後)

    11月15日(木),修学旅行3日目の午後,USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)での研修の様子をご紹介します。

    入場口前に集まって,ミールクーポンや集合時間等についての説明の後,入場券が配られました。「早く,早く!」という声が聞こえてきそうです。IMG-3073-2

    説明が終わり,さあ入場です。と思いきや,シンボルにもなっているユニバーサルスタジオのロゴの入った地球儀の前で写真を撮るグループもありました。1542325956531-2

    先生方とも記念写真。

    IMG_5003-2

    早速「かぶり物」を買ったようです。日常生活ではまずかぶれないであろうかぶり物もここでは許されます。1542325966859-2

    「かぶり物を買った率」は何%に登ったのか調査をしてみたくなりますね。左端の野球帽は持ち込みでしょうか?1542325972720-2

    パレード!ぜひ見たかったものの1つででしょう。天気も最高です。

    IMG-3130-2

    ホグワーツ城! オリバンダーの杖の店は楽しめたでしょうか。バタービール(ノンアルコールの炭酸ジュース)の味は?ハリーポッターをまだ読んでいない,見ていない,という1年生は早めに見ておくことをお勧めします。1542325960405-2

    だいぶ陽も傾いてきました。これは野球部の楽しい仲間たちですね。

    1542325963993-2

    恐竜に食べられている人がいっぱいです。フライングダイナソーには乗れたのでしょうか。

    IMG-3135-2

    ホテルに戻る時間が近づいてきました。地球儀もライトアップされています。

    1542325978269-2

    ホテルに帰着,という雰囲気ではありませんが,USJのすぐ近くにある近鉄ユニバーサルシティホテルのフロントでの一コマです。IMG_5031-2

    修学旅行もいよいよ大詰め。全て順調に進行中です。

  • 2018年11月15日(木)

    2年生 修学旅行 3日目(午前)

    11月15日(木),修学旅行3日目は,2日間お世話になったホテル佐野屋さんを出発し,ホテルからほど近い東寺を見学。その後大阪に戻り,USJでの研修となります。

    朝の集合風景。USJは楽しみだけど,ちょっと疲れが残ってるなあ,という感じでしょうか。

    image36-2

    さあバスに乗り込みます。佐野屋さんありがとうございました。

    image35-2

    バスに乗ること数分。東寺に到着。弘法大師(空海)にゆかりのあるお寺です。後ろに見えるのは,十一面観音像のある食堂(じきどう)です。IMG-3056-2

    しばし自由行動。お土産を買う時間はありましたか?

    IMG-3070-2

    後ろには東寺のシンボル五重塔(国宝)が見えています。東寺は京都駅のすぐそばにあることもあり,この五重塔は京都のシンボルと言ってもいいかもしれません。高さ54.8mと木造塔としては日本一の高さを誇ります。IMG_4984-2

    こちらでも五重塔をバックに記念写真。

    image33-2

    クラスの集合写真も当然五重塔をバックに。これは1組のようです。IMG_4978-2

    さあこの後は,一路大阪に向かい,USJを目指します。

  • 2018年11月15日(木)

    2年生 修学旅行 2日目(京都自主研修②)

    11月14日(水),修学旅行2日目は京都自主研修です。写真部の生徒からも写真が届きましたので,ご紹介します。

    これはどこかの駅でしょうね。LHR等の時間に,一日乗車券等も駆使してできるだけ安く,効率よく見学していく計画を立ててきました。それを実行に移すときです。でものんびり楽しむことも忘れずに。1542241870137-2

    このグループは嵐山と桂川,渡月橋の風景をのんびり楽しんでいるようです。

    1542241873686-2

    嵐山で有名な竹林です。日本的な美を感じますね。

    1542241883302-2

    嵐山の野宮神社にお参り。何をお祈りしているのでしょうか。

    1542241885088-2

    上の方に「文道大祖 風月本主」の文字が見えます。北野天満宮の楼門ですね。ぜひ「学業成就」をお祈りしてきてください。モミジ苑の紅葉はどうだったのでしょう?1542241876264-2

    太秦(うずまさ)映画村。時代劇のセット等があり楽しめたようです。鉄砲は人に向けて撃たないように!

    1542241892829-2

    江戸の町娘さんと記念写真。

    1542241894542-2

    多くの生徒が訪れたであろう鹿苑寺金閣。写真部の生徒が撮るとこうなります。

    1542241888972-2

    その担任の先生が撮るとこんな感じ。どちらもいいですね。

    image6-2

    修学旅行は2日目を無事に終え,順調に進んでいます。

  • 2018年11月14日(水)

    2年生 修学旅行 2日目(京都自主研修①)

    11月14日(水),2年生の修学旅行2日目です。今日は班ごとに分かれて,京都自主研修。

    朝食の様子。ホテル佐野屋さんでは,食事は部屋食です。

    IMG_4847-2

    防寒対策をしっかりして,班ごとに出発!楽しそうです。

    IMG_2767-2

    さあそれぞれどんな計画を立てているのでしょうか。

    ここは嵐山,有名な渡月橋をバックに。もう一つのお目当てだったカフェにもすでに行ってきたようですね。IMG-2783-2

    先生方もしっかり自主研修。東福寺の紅葉をバックに。

    image3-2

    さあこれからどんな写真が届くか楽しみですね。

  • 2018年11月13日(火)

    2年生 修学旅行 1日目

    11月13日(火),修学旅行1日目の写真が届きました。1日目は関西方面の大学訪問が中心です。その一部をご紹介します。

    1・3組は大阪府吹田市にある関西大学を訪問しました。広々として美しいキャンパスです。

    IMG_4827-2

    考古学,民俗学に関する博物館もありました。

    IMG_4826-2

    陸上競技場のような立派なグラウンドでは,学生さんたちがソフトボールをやっていました。

    IMG_4831-2

    大学の学食で昼食。大学生気分も味わえましたか?

    IMG_4810-2

    こちらは6組のバスの中。とても楽しそうです。6・7組は京都工芸繊維大学を訪問しました。

    IMG_2688-2

    大学の概要説明。

    IMG-2719-2

    図書館も見学。

    IMG-2723-2

    資料収蔵庫にも案内していただきました。

    IMG-2725-2

    理数科8組は京都大学を訪問しました。

    両生類(特にサンショウウオ類)がご専門の西川先生に特別講義をしていただきました。2014年に鹿児島県の「オオスミサンショウウオ」を新種記載された方です。image15-2

    講義終了後は質問が相次ぎ,時間が足りなかったようです。みんなかなり興味を持ったようですね。image16-2

    その後は研究室見学。

    大学院生の研究室には,巨大なオオサンショウウオが!日本産は特別天然記念物ですが,この個体は京都市を流れる鴨川で見つかったチュウゴクオオサンショウウオとの雑種個体。西川先生たちの研究では鴨川のオオサンショウウオの9割以上が雑種個体なのだとか…。外来種問題はここでも深刻です。

    image20-2

    地下にある標本収蔵庫。両生爬虫類の新種記載に使われたパラタイプ標本も数多くありました。世界的にも貴重な標本の数々!image21-2

    人間環境学研究科の校舎前で西川先生と記念写真。西川先生,お忙しい中お時間を割いていただき本当にありがとうございました。image14-2

    学食での昼食の様子。

    image23-2

    理数科はその後平安神宮と伏見稲荷神社を見学しました。image24-2

    みんなで千本鳥居を歩きました。

    image11-2

    各クラスとも有意義な一日を過ごせたようです。

  • 2018年11月13日(火)

    2年生が修学旅行に出発!

    11月13日(火),2年生が修学旅行に向けて出発しました。

    早朝6:30,鹿児島空港に集合。JTBの添乗員の方から搭乗についての注意等がありました。みんなすごい荷物です。IMG_4776-2

    10:00,普通科は大阪のエキスポランドを訪れました。写真は2年3組の集合写真です。有名な太陽の塔をバックに。IMG_4784-2

    写真が届き次第,順次その様子をお知らせしたいと思いますのでご期待ください。

  • 2018年11月12日(月)

    2年生修学旅行結団式

    11月12日(月),2年生の修学旅行に向けて,結団式が行われました。

    同行する校長先生から一言。「修学旅行を楽しみつつ,国分高校生としての自覚を持ってしっかりした行動をとりましょう。」PB120045-2

    学年主任の先生から諸注意。

    PB120049-2

    高校生活最大の行事といっても過言ではない修学旅行。みんな真剣に聴いています。

    PB120051-2

    外は雨です。明日からの修学旅行が天気に恵まれるといいですね。一生の思い出に残るような有意義な修学旅行にしてください。

  • 2018年10月29日(月)

    学年弁論大会(1・2年生)

    10月26日(金),1・2年生の学年弁論大会が行われました。各クラスの代表8名が学年全員の前で発表します。

    武道館で行われた1年生の様子。

    PA260010-2

    体育館で行われた2年生の様子。

    PA260007-2

    ステージ上から見るとこんな感じです。とても緊張したと思いますが,みんな立派なスピーチでした。PA260016-2

    審査の結果,1年生は4組の西濱光さんが最優秀賞,2年生は,5組の尾﨑萌香さんが最優秀賞に輝きました。おめでとうございます。

    学年代表の2人は,2学期の終業式の日に全校生徒の前で発表する予定です。

  • 2018年10月24日(水)

    3年生を励ます会・芸術鑑賞会

    10月23日(火),霧島市民会館において,3年生を励ます会と芸術鑑賞会が開かれました。

    3年生を励ます会では,先生方や部活動の後輩たちからのメッセージがぎっしりと書き込まれたパズルに最後のピースがはめ込まれ,激励のボードが完成しました。DSC_0015-2

    DSC_0014-2

    続いて,体育祭で活躍した1・2年生の応援団員が,3年生にエールを送りました。DSC_0024-2

    3年生からのお礼の言葉は,3年生の応援団長!

    DSC_0026-2

    3年生の皆さん,進路実現に向けてしっかり頑張ってください。

    続いて,今年の芸術鑑賞会は,東京演劇集団「風」の皆さんによる,「Touch~孤独から愛へ~」。

    2人の孤児の兄弟と,ひょんなことから一緒に暮らすことになった老紳士との関わり合い,心の交流を通して,”心の孤児性”を描いた物語でした。DSC_0037-2

    ハロルドを失い,「俺はDead End Kid(行き場のない子ども)なんだよ!」と叫ぶトリートの姿は鬼気迫るものがあり,物語の世界に引き込まれました。DSC_0039-2

    終演後,生徒会からお礼の言葉と花束の贈呈。

    DSC_0054-2

    東京演劇集団「風」の皆さん,素晴らしい舞台をありがとうございました。

    DSC_0058-2

  • 2018年10月01日(月)

    クラス弁論大会(1・2年生)

    9月28日(金),1・2年生のクラス弁論大会が行われました。まずはグループ内で発表し,その後グループで選ばれた代表がクラス全員の前で発表しました。DSC_0726-2

    DSC_0731-2

    DSC_0733-2

    さらにクラスの代表に選ばれた人は,10月末に学年全員の前で発表します。

    大勢の人の前で自分の考えを堂々と発表する力は,将来様々な場面で生かされると思います。さあ今年の学年1位は誰になるのでしょうか。

  • 2018年09月12日(水)

    舞鶴祭(体育祭)雨にも負けず挙行!(後編)

    9月8日(土),舞鶴祭(体育祭)報告の後編です。

    バラエティーリレー(女子)。第一走者は10kgの砂袋を持って走ります。水しぶきならぬ「泥しぶき」がスゴイです。18

    二人三脚,三人四脚を経て,アンカーはムカデ。接戦のようです。19

    バラエティーリレー(男子)。男子はおもりが20kgになるので,大変です。20

    本当に足結んでる?と思うほど速いペアもいましたが,ちゃんと結んでいますね。21

    ラストはムカデの混戦。このグラウンドコンディションでの転倒は辛いはずですが,なぜか笑顔?22

    転ぶと当然こうなります。洗濯機に入れる前にちゃんと泥を落としてくださいね。23

    綱引き。先輩相手でも全く遠慮する気配のない2年生。24

    後輩達に負けじと本気の3年生。25

    競技は一休みして,3年生のフォークダンス。

    入場の時はピ-スはいいからちゃんと手をつないで!26

    心底楽しそうです。27

    男子が30人少ないので,先生達は男子役で参加。先生達も楽しそうです。28

    最後の決めポーズ。ちゃんとハートになってますか?29

    さあ競技のラスト,学年対抗リレー。

    スピードに乗れば乗るほど滑って転ぶリスクが高くなります。転倒の恐怖と戦いながらの激走です。31

    優勝目指して必死にバトンをつなぎました。30

    32

    激戦を制したのは2年生でした。

    応援合戦。まずは1年生。33

    ちょうど降り出した雨の中,丸刈りで気合いを入れた団長のもと一致団結した演武でした。34

    2年生。団長2年目の飯干君の見せ場!35

    息の合った元気な演武でした。36

    皆の表情もとてもいいですね。37

    最後は3年生。皆気合いが入っています。38

    一般の生徒たちの一体感も素晴らしかったですね。40

    「青龍」と書かれた法被を使ってのラスト。やはり意気込みは一段上でした。39

    閉会式。

    競技の部は,6月以降部活動の中心となっている2年生が力を発揮し,3年生を押さえて優勝!

    応援の部は3年生が優勝しました。

    41

    雨が予想される中での難しい判断でしたが,競技としてはほぼ全てのプログラムを実施できました。朝の段階で情報を集め,判断というより「決断」で敢行した体育祭でした。閉会式後は,最低限の片付けにとどめて教室へ。その直後に本格的な雨が降り始めました。最後まで気をもみましたが,大きなケガもなく無事に終えることができ,何よりでした。

    雨の中応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

  • 2018年09月11日(火)

    舞鶴祭(体育祭)雨にも負けず挙行!(前編)

    9月8日(土),雨模様の中,舞鶴祭(体育祭)が盛大に行われました!午後からは本格的な雨予報だったので,プログラムを縮小して午前中に実施しました。その様子を2回に分けて写真部の皆さんの写真でご紹介します。

    朝のグラウンドは全面が水たまり状態でした。コース上の水をトンボで掻き出したり,排水のための溝を掘ったり…,開会式を送らせて何とかスタート。42

    43

    開始時刻にも雨がぱらつき,テントの中での開会式となりました。生徒会長挨拶。1

    雨にも負けず,選手宣誓。2

    競技が始まる頃には雨も上がりましたが,朝排水したはずのグラウンドにはまた随所に水たまりが…。

    100m走。足下が悪い中,それでも本気の激走が見られました。

    3

    4

    棒走。1年生の様子(1年生は黄組です)。もっと本気で走らないと2・3年生には勝てませんよ!5

    こちらは3年生の様子(3年生は青組です)。さあ2年生との接戦です。6

    アンカー勝負の接戦を制したのは,2年生(2年生は赤組です)!割れんばかりの歓声が聞こえてきそうな写真ですね。7

    「竹取物語」,という優雅な競技名はどこへやら,女子同士の激しい竹の奪い合い。これは1年生対3年生。8

    1年生対2年生。これは1年生が勝ちそうですね。9

    男子短距離走。この写真は3年生どうしのハイレベルなレース。10

    学級対抗リレー。学年別に走って上位2チームが他学年と競う決勝に出場するはずでしたが,プログラム縮小のため決勝は行われず,タイムで学校一を決めました。

    2年生のスタートの様子。11

    3年生の様子。滑りませんように…。12

    13

    14

    女子短距離走。まだまだ余裕がありそうです。15

    スウェーデンリレー。だんだん距離が伸びていきます。写真はアンカー。16

    17

    後編に続く。

     

     

     

  • 2018年09月05日(水)

    中学生の一日体験入学

    8月23日(木),中学生の一日体験入学が行われました。当初は22日(水)の予定でしたが,台風の影響で23日に順延して実施されました。

    体育館での生徒向けの説明会では,司会・進行も含めて,ほぼ全てを生徒会が中心となって企画・運営しました。写真は音楽部による演奏のパフォーマンス。DSC_0222

    学校の概要説明に加えて,理数科生徒による理数科とSSHについての説明もありました。興味を持ってもらえたでしょうか。DSC_0233

    同時進行で行われた保護者向け説明会(被服室)。こちらでも従来の学校概要説明に加えて,SSHに関する説明も時間をかけて行われました。DSC_0234

    体育館での説明会のあとは体験授業。事前の希望調査をもとに,14の講座に分かれて各教室で行われました。

    こちらは理科の化学の授業「電気分解」。理科では他に「DNAの抽出」など計3講座が開講されました。DSC_0250

    地歴公民科の日本史の授業「国分タイムスリップ」。地歴公民科では他に「大航海時代のエピソード」が開講されました(計2講座)。DSC_0257

    国語科のこの講座のテーマは,「百人一首を味わう」。国語科では他に「日本の古典」等,計3講座が開講されました。DSC_0259

    数学科は,「高校入試を解こう!」というテーマで3講座。

    DSC_0263

    英語科は「高校英語を体験しよう!」というテーマで3講座。中学生の皆さん,いかがでしたか?DSC_0267

    同時進行の保護者説明会では,卒業生(男子1名,女子2名)による体験発表も行われました。DSC_0271

    体験授業と保護者説明会終了後は,部活動見学と並行して,被服室で理数科説明会が開かれました。

    理数科説明会では,中国・四国・九州理数科大会で地学ポスター部門最優秀賞を獲得した地学班が,天降川の旧河道の研究を発表しました。中学生,保護者の皆さんが興味津々で聴いています。DSC_0273

    同時進行の部活動見学では,活動場所にイスが準備され,多くの中学生が練習の様子を見学しました。写真は体育館ステージ上のダンス部。DSC_0279

    こちらは2年1組の教室で行われた演劇部の様子。この日のために準備した寸劇を披露しました。DSC_0281

    理数科説明会の質疑応答タイム。中学生から多くの質問が飛び出し,楽しい説明会になりました。DSC_0294

    説明会終了後は,先日のSSH生徒研究発表会で文部科学大臣表彰を受賞した生物班のメンバーがエンマコガネの研究を簡単に紹介。被服室後方に掲示されたポスター前に人だかりができました。DSC_0301

    台風で一日順延となったものの,多くの中学生・保護者の皆さんが参加してくださり,有意義な体験入学になったと思います。

    ご参加くださった皆様ありがとうございました。

    企画・運営に関わった生徒会役員,音楽部,サポートメンバー,理数科3年生,卒業生の皆さんお疲れ様でした。

  • 2018年07月26日(木)

    表彰式・壮行会・終業式

    7月20日(金),表彰式,壮行会,に続いて1学期の終業式が行われました。

    表彰式。

    クラスマッチ。後列左から,男子バスケットボール優勝3年7組,男子サッカー優勝2年1組,男女総合優勝3年7組。

    前列左から,女子ドッジボール優勝3年1組,女子バスケットボール優勝3年3組B,女子バレーボール優勝3年2組。DSC_0387-2

    英検2級合格6名。代表者が受賞。

    DSC_0388-2

    鹿児島国体に向けた「チーム鹿児島ジュニアアスリート」認定。水泳部,ハンドボール部。

    DSC_0391-2

    全国大会壮行会。今年も多くの文化部が全国総文祭等の全国大会に出場します。

    書道部。全国総文祭(長野大会)出場。

    美術部。全国総文祭(長野大会)出場。

    写真部。全国総文祭(長野大会)出場。

    放送部。NHK杯全国高校放送コンテストラジオドキュメント部門)出場。 

    サイエンス部。全国総文祭(長野大会)出場。

    DSC_0353-2

    各部の代表が意気込みを語りました。

    DSC_0359-2

    全国の舞台でもこれまでの練習,努力の成果を発揮し,入賞目指して頑張ってください。DSC_0362-2

    1学期終業式。

    DSC_0367-2

    校長式辞。「山を一歩一歩登っていくと,視界が開けます。【文武一道】という言葉がありますが,学問も武芸(スポーツ)も,つまるところは同じ場所 に通じ,どちらも極めれば共通した心境に到達します。みな さんも 日々の学習活動など,それぞれの道で自分を信じ て高めていってください。」と話されました。

     

    DSC_0373-2

    校歌斉唱。

    DSC_0380-2

    進路指導部から。「大事な夏,自分を高めるという意識で色々なことに挑戦してください。3年生にとっては勝負の夏です。学習の軌跡等も活用して,“振り返り”を意識し,学習を積み上げていきましょう!」DSC_0383-2

    生徒指導部から。「ネット依存等にならないよう,スマホの使い方,ネットの使い方に注意しましょう。不審者の情報もあります。ながら歩きなどせず,安全に注意して過ごしてください。」DSC_0385-2

    夏季補習もしっかり参加し,生活のリズムを崩さないようにして健康に夏を乗り切りましょう。

  • 2018年07月23日(月)

    桜蔭塾

    7月18日(水),国分高校の同窓会である「桜蔭会」が主催する講演会,「桜蔭塾」が開かれました。今年の講師は,崇城大学芸術学部美術科彫刻コース教授の楠元香代子先輩です。え?ひょっとして?そう楠元校長先生のお姉様でいらっしゃいます。演題は「行こうと思えば,どこへでも行ける!どこまでもいける!」

    「人生はB(birth)とD(death)の間にたくさんのC(choice)があります。人生はChoiceの連続です。そしてChoiceのしかたで人生の可能性は無限大!」DSC_0239-2

    「命は受け継がれていくものだと思います。前世から受け継がれてきた命を,一段高めて,豊かにして来世に引き継いでください。自分を磨く,研ぐ,高めることはいくらでもできます。」熱く語ってくださいました。

    最後に国分高校の校歌を歌ってくださいました。

    DSC_0246-2

    生徒会からの花束贈呈。

    DSC_0251-2

    感想文の中で,多くの生徒が「人生はChoiceの連続!」という言葉に触れていました。多くの生徒の心に響きました。人生のChoiceにおいて全て正しい方を選択することは難しいかもしれませんが,自分を高めるという意識で一生懸命に生きていけば,その選択でよかったと思えるのかもしれませんね。

    楠元先生,心に響くお話をありがとうございました。

  • 2018年07月17日(火)

    薬物乱用防止教室

    7月13日(金),霧島市医師会医療センターの岸本先生を講師に招いて,全校生徒を対象に,薬物乱用防止教室が開かれました。

    「一度だけ…,という気持ちが非常に危険です。様々な誘惑に負けない強い気持ちを持ってください。」

    DSC_0230-2

    薬物の定義や,種類,怖さ,注意点等を詳しく教えていただきました。

    DSC_0235-2

    大学等で都会に出ると,身近な所に薬物の危険・誘惑が潜んでいます。正しい知識と強い意志を持って,薬物で人生を棒に振らないように気をつけましょう。

    岸本先生ありがとうございました。

  • 2018年06月26日(火)

    3年生だけの学年朝礼

    6月19日(火),文化祭も終わり放課後自習が始まるのにあわせて,「受験に向けて気持ちを切り替える」ために,3年生だけ学年朝礼が行われました。

    教頭講話。長年ラグビー部の指導をしてこられた先生です。当然横にはラグビーボールが置いてあります。DSC_0202-2

    ラグビー部の生徒を呼び,パスの実演。「パスはそのボールを活かしてくれる人へ。つまり,しっかり準備している人はパスが回ってくる。受験も準備が大事!」DSC_0207-2

    もう一人,今度は部長も呼び出され,スクラムの実演。「スクラムで一番大切なことは?」「力一杯押すことです。」そして,「お互いがしっかりバインドし,一枚岩になることです!」DSC_0211-2

    ラグビーを題材に高校生活や受験に対する心構えを語っていただきました。教頭先生ありがとうございました。

    学年主任の先生からは,放課後自習の取り組み方や時間等を含めて,今後の生活について話がありました。6限で終わる火曜と木曜は,7限目にあたる時間に全員で自習を行います。その後は希望者のみの自学自習の時間になります。火曜と木曜は自習の前に「放課後リスニング」も実施されます。いよいよ3年生は受験モードに突入です。クラス全体,学年全体で“バインド”し,学習に向かう雰囲気を作っていきましょう。頑張れ3年生!

  • 2018年06月15日(金)

    舞鶴祭(文化祭)2日目 ④ステージ部門(午後)

    6月9日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の報告第4弾,ステージ部門の午後の部です。

    3年3組,「ドタバタの一部始終」。文化祭に向けての準備に忙しいあるクラスをのぞいてみよう,という設定。後半は先生方も加わって切れのあるダンスパフォーマンスでした。DSC_0791-2

    クラス一丸となったエンディング。途中で流れたCMのパロディも,インパクトがありました。

    DSC_0814-2

    3年 All Stars (3年職員有志)によるステージでは,先生方のメッセージボードが紹介されました(写真がなくて申し訳ありません)。先生方の「ゆずれない青春時代」の写真は,体育館が壊れるのでは?と心配になるほどの盛り上がりでした。

    3年4組,「ダンスメドレー with 新体操」。今日限定で結成された3年4組男子新体操部のパフォーマンス。DSC_0819-2

    ダンスリーダーの本気のダンスは見応えがありました。途中のCMのパロディも最高のできばえでした。DSC_0831-2

    中央付近で最もダイナミックに踊っているのは教育実習の先生です。ダンスでもCMでも会場を大いに盛り上げ,ステージ部門2位獲得!DSC_0843-2

    会場はこんな感じでした。

    DSC_0851-2

    ダンス部,「DANCE」。息の合ったチアダンス。

    DSC_0860-2

    3年生のヒップホップダンス。引退する3年生にとっては,これが高校生活最後のステージでした。DSC_0904-2

    音楽部の準備のための幕間には,先生と生徒の異色漫才コンビ,「ザ・リンカーン」が登場。なるほどハマカーンの変形ですね。DSC_0965-2

    音楽部,「青春を音楽へ」。星野源の「ドラえもん」では,定期演奏会でも登場したドラえもん隊?が再び。DSC_0967-2

    先生方のタンバリンパフォーマンスは,人数が増えパワーアップしていました。DSC_0971-2

    最後は部員全員でのスタンドプレー。舞鶴祭のステージのラストを飾ってくれました。DSC_0988-2

    表彰式のあとは全員で校歌斉唱。

    DSC_1002-2

    舞鶴祭の企画から運営までをとり仕切り,裏方で頑張った生徒会と文化祭実行委員の皆さん,本当にお疲れ様でした。DSC_1004-2

    舞鶴祭(文化祭)の一日半開催はいかがだったでしょうか。当日は予想以上の熱さで大変でしたが,どの部門も大いに盛り上がり,大成功だったのではないでしょうか。

    ご来場くださった皆様,ありがとうございました。

  • 2018年06月14日(木)

    舞鶴祭(文化祭)2日目③ステージ部門(午前)

    6月9日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の報告第3弾はステージ部門。ステージ部門は午前と午後に分けてプログラム順にご紹介します。

    3年8組,「シンデレラボーイ~これが3年間の集大成~」。シンデレラを題材にした男女逆転劇でした。3-8DSC_0309-2

    衝撃の?結末に,会場からは思わず「エーッ」という声が。

    3-8IMG_1463-2

    3年7組,「! It's 笑 time !」。男子のかわいらしいダンスあり…,

    DSC_0391-2

    ペンライトを使ったパフォーマンスあり…,

    DSC_0405-2

    先生も交えた息の合ったダンスあり,とテンポのよい多彩なステージで,見事ステージ部門1位獲得!DSC_0395-2

    3年1組,「青春,弾けました」。歌ありダンスありの楽しいステージでした。

    DSC_0423-2

    みんなの息もぴったり。

    DSC_0441-2

    3年6組,「ミュージカルって何だ?」。コミカルな劇の中に切れ切れのダンスが盛り込まれていました。DSC_0460-2

     文化祭の主担当だった担任の先生も参加してのラスト。クラスが1つになりました。DSC_0492-2

    体育館の換気を兼ねた休憩をはさんで,

    3年2組,「Joyを振ル!」。ミュージックステーションのMCを務めたのは担任副担任の先生方。イワタモリさんでしたっけ?DSC_0495-2

    懐かしい曲から最新の曲までを歌い踊り,大いに盛り上がりました。

    DSC_0530-2

    みんなの元気で,ステージ部門3位獲得!

    DSC_0547-2

    3年5組,「平成から昭和へタイムスリップ」。「ヤングマン」などの昭和を代表する曲も飛び出し,幅広い世代が楽しめました。DSC_0558-2

    みんなで一緒に「Y,M,C,A!」。 会場が一番盛り上がりました。

    DSC_0561-2

    最後は先生方も一緒にノリノリのダンス。

    DSC_0602-2

    書道部の準備の時間に幕間として,物理担当の1学年主任の先生が,本業の?ギタリストとして登場!タイトルは「弦の振動理論(We will Rock You !)」。プロの技に会場は酔いしれました。DSC_0615-2

    午前の最後を飾るのは書道部,「START LINE」。書道パフォーマンスでは超大作に挑みました。DSC_0635-2

    このステージで引退となる3年生には会場から大きな声援が飛んでいました。

    DSC_0640-2

    みんなで書き上げた最後の作品。

    DSC_0645-2

    全校生徒,保護者に見送られての引退。3年間の思いがあふれたステージでした。

    DSC_0650-2

    いろんな意味で熱い熱い午前のステージでした。

  • 2018年06月13日(水)

    舞鶴祭(文化祭)2日目 ②展示部門

    6月9日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の報告第2弾は展示部門です。展示部門には10クラスがエントリー。加えて5つの団体(部活動等)が参加しました。

    1年2組,「VS青春(アオハル)」。VS嵐をイメージしたアトラクションでしたが,難易度ががかなり高かったようです。DSC_0685

    1年7組「総務とゆかいな仲間達」。“インスタ映え”を目指しました。DSC_0696

    1年4組,「となりの4組」。ジブリの4つの作品のジオラマを展示。懐かしかったですね。DSC_0711

    1年5組,「青春スイッチ」。そうピタゴラスイッチです。子どもも大人も楽しめました。DSC_0725

    2年2組,「笑顔はじける青春スポット」。ポカリやau等,誰でも知っているCMのパロディを上映しました。DSC_0727

    1年8組,「カラフル6色実験」。理数科らしい展示を目指し,色をキーワードに様々な実験を体験してもらいました。写真は水中シャボン玉!DSC_0743

    こちらはビー玉ジュエリー。親子連れを中心に多くの方に楽しんでいただけたようです。DSC_0746

    1年3組,「一生出られない教室」。穏やかでないタイトルですが,問題に正解しないと出してもらえません。しかも難しい…。でもそのスリルが受けて?展示部門3位獲得!DSC_0732

    2年1組,「少し早めの肌寒い青春をどうぞ~真夜中の廃校~」。写真の奥は行列です。あまりの長さに並べませんでした。中の様子はご想像ください。ぞっとする涼しさで?展示部門2位獲得!DSC_0729

    2年5組,「脱出ゲーム」。教室のスペースを見事に使って,なんと10個のアトラクションを設置!写真は鈴を鳴らさずに,縦横無尽に張られた糸をすり抜けるアトラクション…。DSC_0713

    こちらは水に落ちないように上手にイスの上を渡っています。この他室内に滑り台やトンネルくぐり等もありました。保護者の皆さんにはちょっと辛いものがあったのでは?とはいえ皆さん大いに盛り上がり,展示部門1位獲得!DSC_0718

    クラス参加では,他に2年6組の「music cafe」もありました(写真で紹介できず申し訳ありません)。

    ここからは各種団体。まずは写真部,「心に残る1枚」。中にはかなりレアな野鳥の写真もありました。DSC_0709

    美術部,「!!!Art Club!!!」。壁際のイーゼルには美術部員の力作が並んでいました。中央の机には美術選択者の作品も見られました。DSC_0765

    書道部,「START LINE」。こちらも力作揃いです。自由書的な作品も人気があったようです。DSC_0772

    創作研究部,「We are creaters」。イラストやガンプラの展示に加えて射的もありました。「趣味を本気でやる部活です!」と胸を張るだけあって,ガンプラはさすがのクオリティーでした。DSC_0777

    各種団体の参加としては,他に高校総体高校生活動推進委員会による「高校総体」,1年生による「科学英語作品紹介」もありました。

    今年の展示部門は,体験型のアトラクションが上位を占めたというのが特徴でした。展示部門に参加した皆さん,お疲れ様でした。

    次回はいよいよステージ部門です。

  • 2018年06月12日(火)

    舞鶴祭(文化祭)2日目 ①バザー部門

    舞鶴祭(文化祭)2日目の様子を4回に分けてご紹介します。まずはバザー部門。

    2年3組,「アオハル~ゆずれない僕らのタピオカ~」。太いストローで飲むタピオカドリンク,美味しかったです。DSC_0689-2

    2年8組,「メレンゲの気持ち」。調理室では調理担当の生徒がひたすらつくっていましたが,いったい何個つくったのでしょう?DSC_0678-2

    販売ブースはこんな感じ。売れ行きは好調だったようです。

    DSC_0692-2

    2年7組「華麗なる国~2-7の旅~」。何を販売したかはわかりますね。調理室から販売の教室に運ぶ係も大変でした。DSC_0687-2

    2年4組,「アンパンマン工場へようこそ」。アンパンマンのキャラクターのパンは飛ぶように売れていました。バザー部門3位を獲得!DSC_0690-2

    1年6組,「僕たち1日給食はじめました。」。タイトルもインパクトがありました。学校給食の再現だけでなく,福島県の業者さんとコラボして名物の薄皮まんじゅうを販売したり,震災への募金を呼びかけたり…。教室の後ろのロッカーにはランドセルが並んでいましたね。皆さん気づきましたか?12時と1時にはダンスの披露もあったようです。もうバザー部門の枠を超えていました。DSC_0683-2

    生徒の皆さんの笑顔も最高でした。バザー部門2位を獲得!

    DSC_0684-2

    1年1組,「映えてる!? かき氷」。食べている皆さんは涼しそうでしたが,予想を超える売れ行きに,つくっている方は大変だったようです。DSC_0763-2

    外はこんな感じの行列でした。確かにこの日は暑かった!売り切れ御免の販売数でバザー部門堂々の1位獲得!DSC_0756-2

    自転車小屋は,机とイスを並べて飲食スペースに。

    DSC_0742-2

    美術部によるオリジナルポストカードやキーホルダーの販売もありました。DSC_0698-2

    バザーの時間もそろそろ終了。下の写真はカレーの販売を終えた2年7組の皆さん。やりきったといういい顔をしています。DSC_0783-2

    バザー担当の皆さん,お疲れ様でした。

    次回は展示部門です。

  • 2018年06月08日(金)

    舞鶴祭(文化祭)1日目

    6月8日(金),午前中は舞台リハーサルも含めて文化祭準備。そして午後からは,いよいよ舞鶴祭(文化祭)本番です。

    今年のオープニングはヒップホップダンスでした。

    DSC_0387-2

    音楽部のファンファーレで舞鶴祭開幕!

    DSC_0395-2

    校長挨拶。文化祭のスタートにあたり,ユーモアを交えて,お話しくださいました。

    DSC_0397-2

    生徒会長挨拶。国分高校初の一日半開催を実現させるまでの苦労が忍ばれました。

    DSC_0399-2

    さあここからは3年生2人がMCを務めます。最初はちょっと緊張していたようです。DSC_0409-2

    恒例となっている理数科(サイエンス部)課題研究の発表。地学班が「天降川の旧河道」について発表しました。DSC_0420-2

    続いて普通科の課題研究の発表が3題ありました。これは,1日半開催になったことで実現したプログラムです。3年生が2年次の研究を発表しました。写真は「ファッションについて」の発表。DSC_0435-2

    換気を兼ねた休憩のあと,「Shaking」と題した英語パフォーマンスがありました。流ちょうな英語での自己紹介によれば,なんとメンバーの一人はフラダンスの大会で世界一に輝いたこともあるのだとか!美しいハスキーボイスのシンガーと双子のピアニストが奏でる音楽とフラダンスの競演。多くの観客の心を打ちました。DSC_0463-2

    続いて演劇部による「アラサーの姫」。姫に求婚する4人の男達を待っていたまさかの結末…。英語科の先生の友情出演もありました。DSC_0467-2

    最後は文化系部活動総出演による,「文化部コラボ~私たちの青春~」。写真は観客席の中まで入ってダンスを披露するダンス部。DSC_0490-2

    こちらは音楽部と書道部,美術部のコラボ。先日の音楽部定期演奏会の再現となりました。DSC_0497-2

    ステージ上から見るとこんな感じです。

    DSC_0499-2

    2日目は3年生のステージ発表もあります!ぜひ国分高校舞鶴祭にお越しください!

  • 2018年06月06日(水)

    文化祭準備 着々と進行中!

    6月6日(水),午後の文化祭準備の様子をご紹介します。

    3年生のダンス練習の様子。教室や正門付近,体育館の裏等あちこちでこんな光景が見られました。まだ,ぎこちないですが,がんばってくださいね。DSC_0386-2

    2年生の廊下の様子。つくっているのはアンパンマンの看板でしょうか。DSC_0392-2

    バザーでパンを販売するようです。それでアンパンマンなのですね。DSC_0395-2

    こちらは1年生の廊下です。どんな展示になるのでしょうか。楽しみです。DSC_0405-2

    こちらのクラスはピタゴラスイッチに挑戦するようです。男女仲良く,元気いっぱいです。DSC_0408-2

    音楽部と書道部のコラボ。

    DSC_0403-2

    さあ本番が楽しみになってきましたね。

    6月8日(金)~9日(土),国分高校 舞鶴祭(文化祭),ぜひお越しください!

  • 2018年05月23日(水)

    静かに急げ!避難訓練

    5月18日(金),1学期中間考査終了後,避難訓練が行われました。DSC_0052-2

    午後から雨の予報だったため,雨天時の避難経路を通って体育館へ避難。DSC_0057-2

    教頭先生による講評。今回は地震を想定しての避難でしたが,津波が来たときの避難についても説明がありました。DSC_0064-2

    グラウンドに避難するより少し時間がかかりましたが,比較的速やかに避難できたと思います。

  • 2018年04月24日(火)

    グローカルサイエンス(GS)ガイダンス

    スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されたことで,1年生のカリキュラムが変わりました。これまでの「総合的な学習の時間」が「グローカルサイエンス(GS)」となり,4月23日(月)に全1年生を対象にガイダンスが行われました。グローカルサイエンスでは課題研究も行われるため,理数科3年生の2つの班が課題研究の例として自分たちの研究を紹介しました。

    化学班。「ムペンバ効果の研究」。

    DSC_0332-2

    生物班。「大隅諸島のエンマコガネ類の研究」。

    DSC_0334-2

    真剣に聞いている1年生。

    DSC_0336-2

    今回は化学と生物分野の研究が紹介されましたが,SSH事業は理数科だけでなく学校全体の取り組みですので,文系希望の生徒は,社会科学的な研究や文学,歴史,国際交流等の研究をすることももちろん可能です。各自の興味関心に応じて様々なテーマで研究を行うことができます。研究のテーマは日常生活のあちこちに転がっています!意識を高めて自分に合ったテーマを早めに見つけましょう。

    SSHの活動の様子は当ブログで順次紹介していきます。お楽しみに。

  • 2018年04月23日(月)

    創立記念登山(一日遠足) 3年生

    4月20日(金),本来なら創立記念登山のはずでしたが,新燃岳の活動が続いており,さらに前日にえびの高原の硫黄山も噴火してしまい,今年は一日遠足となりました。

    3年生が訪れたのは曽木の滝。

    バスを降りて,まずはクラス写真。隠れてしまっていますが…,曽木の滝をバックに。変なピース,と思いましたが3組の「3」だったようです。DSC_0331 (2)

    広場ではレクリェーションが始まりました。キックベースボールの様子。

    DSC_0352

    こちらはドッジボール。

    DSC_0371

    プラスチックのボールとバットでソフトボール。

    DSC_0365

    担任副担任の先生も一緒にクラスの親睦はバッチリです。2組ですね。DSC_0358

    滝の周辺では記念写真を撮ったり,食事を始めたり。

    DSC_0384

    DSC_0390

    滝だけ撮るとこんな感じです。曽木の滝は「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる雄大な滝です。ちなみにこれでも水量はかなり少ない方です。DSC_0396

    あちこちで「もぐもぐタイム」も始まりました。色とりどりのお弁当,美味しそうです。

    DSC_0412

    こちらはなんと誕生会中。持っているのはオムライスに見えますが,実はおめでとうプレートつきのケーキです。18才,おめでとうございます。DSC_0416

    男子ももぐもぐタイム。

    DSC_0422

    食事のあとは,昔の曽木発電所の水路を歩いたり,川に下りて遊んだりした生徒もいたようです。DSC_0464

    付近には発電所の遺構もあり,それを望む公園もあるようです。また家族で行ってみたくなりました。皆さんもぜひどうぞ。

  • 2018年04月23日(月)

    創立記念登山(一日遠足)2年生

    4月20日(金),2年生が一日遠足で訪れたのは,姶良市にある「県民の森」です。

    まずは学年主任の先生から諸注意がありました。

    IMGP6698

    続いてクラスごとに写真を撮りました。これは7組です。

    IMGP6706

    皆で長尾山ハイキングコースを歩きました。まだまだ余裕です。

    DSCF9075

    先生が一番元気なようです。

    DSCF9100

    DSCF9115

    男子も全然余裕です。

    DSCF9111

    ちょっと疲れてきましたか?

    DSCF9094

    だいぶ疲れが見えてきました。

    DSCF9109

    アップダウンも多く,結構手応えのあるハイキングコースだったようです。

    その後は思い思いの場所で昼食。でももっといい場所があったのでは?

    DSCF9194

    そうそうこんな感じの。

    DSCF9197

    昼食後は広場でレクリェーション。

    DSCF9204

    爽やかな晴天のもと,新緑を眺めながら思う存分楽しめたようです。

  • 2018年04月23日(月)

    創立記念登山(一日遠足)1年生

    4月20日(金),1年生は吉野公園を訪れました。

    吉野公園は,桜島を眺めるには最高の場所ですね。

    4404302768_BY6A7915

    入学してまだ2週間ですが,クラスの友達とはだいぶ仲良くなったようですね。下の写真は1組。先生方ともすっかり馴染んで,2人の先生を探すのに苦労します。4404302768_BY6A7917

    早くも昼食のようです。

    4404302768_BY6A7903

    4404302768_BY6A7908

    4404302768_BY6A7910

    帰るときも元気いっぱいです。

    4404302768_BY6A7932

    4404302768_BY6A7936

    花も美しく,最高の季節ですね。

    4404302768_BY6A7948

    4404302768_BY6A7944

    クラスの親睦もバッチリです。写真は5組。

    4404302768_BY6A7955