2 学校行事
2013年07月23日(火)
交通講話
7月19日(金),霧島警察署より講師をお招きし,交通講話を実施しました。
自転車運転中に歩行者と衝突し,死亡事故に至った例や,それにともなう賠償がいかに高額なものかを知ることができました。
講話とビデオ教材をとおして,交通安全について気持ちを新たにすることができました。2013年06月17日(月)
文化祭
6月15日(土),文化祭が行われました。
雨にもかかわらず,多くの皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。
2013年06月14日(金)
文化祭準備
明日の文化祭へ向けて,準備が急ピッチで進められています。
数字が回転しちゃうぞ!!どうしよう・・・。
楽しそうです。余裕です。
生徒会役員はリハーサルに集中しています。真剣です。話しかける雰囲気では・・・。ないです。
こちらも真剣です。
理数科は実験室で何をしているのか?2013年05月27日(月)
創立100周年記念式典
5月25日(土),創立100周年記念式典が行われました。
昭和5年6月に制定された,国分高等女学校校歌紹介の様子です。そのメロディーは優雅で,全国有名校歌歌集にのるほどの名歌でした。作詞の北原白秋,作曲の山田耕筰は,「待ちぼうけ」「からたちの花」「この道」など,誰もが知っている,今なお口ずさまれている作品を数多く共作しています。
ステージ向かって右側が,大正5年7月に制定された鹿児島県立国分高等女学校校旗です。紫紺の生地に8枚の花弁の桜,金糸で「高女」と刺繍がほどこされ,その周りにはまが玉がデザインされています。ステージ中央が,昭和35年に制定された校旗です。白地に現在の校章が刺繍されています。校章は,当時本校に勤務されていた花房義明先生の製作で,空高く飛ぶ鶴のように,国分高校生が力強く羽ばたいてほしいという願いが込められています。ステージ左側が,現在の校旗です。校歌の冒頭「あかね雲」をイメージした生地に,純真を表す1年生の黄色,情熱を表す2年生の赤,清楚を表す3年生の青という学年色を,それぞれ校章の鶴,「高」の文字,学校名に配色してあります。記念講演会は,TVキャスターの草野 仁 氏をお招きしました。
午後は,24名の卒業生の皆様に,各学級で記念授業「桜蔭塾」を行っていただきました。
2013年05月24日(金)
創立100周年記念式典予行
5月24日(金),創立100周年記念式典の予行が行われました。いよいよ,明日25日(土)が式典の本番です。みんな少し緊張した様子で予行に臨みました。
2013年05月22日(水)
創立百周年記念美術・書道展オープニング
5月21日(火),創立百周年記念美術・書道展オープニングが行われました。
5月27日(月)まで,国分シビックセンター2階 多目的ホールで開催しています。ぜひ,ご来場ください。
2013年05月16日(木)
避難訓練
5月16日(木),避難訓練が行われました。
今回は地震を想定した訓練でした。
2013年05月01日(水)
創立記念登山③
2013年05月01日(水)
創立記念登山②
咲きはじめのノカイドウです。
2013年05月01日(水)
創立記念登山
4月26日(金),創立記念登山でした。
新燃岳噴火のため2年間休止していた登山でしたが,今年再開しました。
登山中はみんな無口です。「頂上はまだか?・・・・」
頂上に着くと澄み切った空,きれいな空気と景色。そしておいしいお弁当。疲れも吹っ飛びます。2013年04月18日(木)
宿泊学習第2班
宿泊学習2日目は,第2班も出発しました。
第1班と交代です。
宿泊学習の最後に,第1班は「2年後の私へ」という題で書いた作文を発表しました。
この発表会をとおして,互いを理解するとともに目的意識をもって,有意義な高校生活を送ってくれることでしょう。
2013年04月17日(水)
宿泊学習2日目
宿泊学習2日目の朝は雨でした。
2013年04月17日(水)
宿泊学習第1班
第1班の学習活動の様子です。
2013年04月16日(火)
宿泊学習1日目
今日から1学年の宿泊学習が始まりました。
第1班は霧島自然ふれあいセンターに到着しました。
がんばれ,新入生!!
2013年04月11日(木)
オリエンテーション
各学年でオリエンテーションを行っています。
今日は,2年生のオリエンテーションがありました。
2013年04月09日(火)
平成25年度入学式
4月9日(火)入学式が行われました。
普通科253名,理数科33名,合計286名の新入生を迎えました。先生方も先輩たちも,全力で応援します。
共に希望を語り合い,かけがえのない貴重な3年間を過ごしていきましょう。
2013年04月08日(月)
平成25年度新任式・始業式
4月8日(月),新任式と始業式が行われました。
15名の先生方をお迎えしました。新任の先生の「元気ですかー?」の問いかけに,元気いっぱいの返事をかえす生徒たちの声で盛り上がった新任式でした。2013年03月28日(木)
離任式
2013年03月26日(火)
終業式
3月25日(月),三学期の終業式です。
春休みの間は補習もありません。
離任される先生方の離任式は28日です。
また,平成25年度の始業式は4月8日(月),入学式は9日(火)です。
2013年03月18日(月)
合格体験談を聞く会
国公立大学に合格した3年生(卒業生)から,合格体験談を聞く会が行われました。
合格体験談を語ってくれたのは,一般入試や推薦入試・AO入試等で国公立大学に合格した8名です。それぞれスーツを着こなして,自信に満ちた声で語りました。
生徒からの「国語の勉強法は?」という質問に具体的なアドバイスをしたり,進行の先生から「大学でやりたいことは?」という質問に「留学したい」「資格を取りたい」と答えたりと,卒業式から3週間経っていないのに頼もしい姿でした。
2013年03月13日(水)
クラスマッチ
3月13日,全校生徒(といっても1・2年生だけですが)でクラスマッチが行われました。
種目は男子がサッカー・バスケットボール・テニス,女子はサッカー・バスケットボール・テニス・ダンス(2年選択者のみ)。
ところが朝から雨模様のために,急きょ体育館でのバレーボールと卓球に変更されました。にぎやかな応援と歓声が体育館中に響きます。
試合が終われば握手
競技終了後は,2年生ダンス選択者による発表会。各クラスの工夫を凝らしたダンスに,全員が手拍子と拍手を送りました。
2013年03月06日(水)
高校入試
今日から高校入試が始まりました。
生徒(1・2年生)は,自宅学習です。
2013年03月04日(月)
百人一首大会
2013年03月01日(金)
第65回卒業式
3月1日,第65回卒業式が行われました。
天気は朝から雨模様,でも入場前には止みました。
会場入り口に,卒業記念品のテント。雨天だったので張らずに展示。
式は厳粛にそして感動的に行われました。
式を盛り上げる音楽部の演奏
卒業生の胸にはコサージュ(男子は黄,女子はピンク)
祝電・祝詞もたくさんいただきました。あと3枚分あります。
卒業式の後,教室で最後のLHR。いつまでも名残惜しそうでした。
2013年02月28日(木)
明日は卒業式
明日(3月1日)は卒業式,今日は全学年で予行練習がありました。
明日,1年生は代表だけの出席なので,全校生徒が集まるのはこれが最後となります。
2013年01月08日(火)
3学期始業式
3学期が始まりました。
大掃除と始業式のあと,1・2年生は実力考査。3年生は授業です。
3年生はセンター試験(1月19・20日)まであと2週間足らずとなりました。
緊張が伝わってきます。1・2年生の実力考査は明日まで続きます。
2012年12月21日(金)
終業式
今日は2学期終業式でした。
終業式に先立って,10月の学年弁論大会で最優秀賞の生徒2人(1年生と2年生)が全校生徒の前で弁論発表。
二人とも堂々とした弁論でした。
今年はちょっと長めの冬休みになりますが,3年生は明日も「年末年始学習会」で登校します。また,1・2年生は3連休後の25日から4日間の冬季補習です。
明日も部活動で登校する生徒が多いので,休みに入ったという実感は湧きにくいですが,みんなで1時間以上かけて大掃除をしたので,校舎は新年を迎える準備ができたように感じます。
2012年12月06日(木)
避難訓練
2学期末考査が終わりました。
そして,今年度2回目の避難訓練。今回は火災による避難です。
非常ベルがなって避難指示の放送がかかると,生徒は走ってグランドに向かいます。
今回も目標時間内に全員が避難を完了しました。
消火器を使った初期消火の練習。
寒い日が続きます。 まずは「火の用心」!
2012年11月30日(金)
歯科講話
2年生を対象に歯科講話が行われました。
講師は学校歯科医の先生(本校の卒業生)
「口腔の自己管理」という演題でお話していただきました。
2012年11月22日(木)
薬物乱用防止教室
11月9日(金),薬物乱用防止教室がありました。
講師は病院の薬剤師さん。分かりやすく説明してくださいました。
正しい知識で身を守りましょう。