2 学校行事
2013年04月17日(水)
宿泊学習2日目
宿泊学習2日目の朝は雨でした。
2013年04月17日(水)
宿泊学習第1班
第1班の学習活動の様子です。
2013年04月16日(火)
宿泊学習1日目
今日から1学年の宿泊学習が始まりました。
第1班は霧島自然ふれあいセンターに到着しました。
がんばれ,新入生!!
2013年04月11日(木)
オリエンテーション
各学年でオリエンテーションを行っています。
今日は,2年生のオリエンテーションがありました。
2013年04月09日(火)
平成25年度入学式
4月9日(火)入学式が行われました。
普通科253名,理数科33名,合計286名の新入生を迎えました。先生方も先輩たちも,全力で応援します。
共に希望を語り合い,かけがえのない貴重な3年間を過ごしていきましょう。
2013年04月08日(月)
平成25年度新任式・始業式
4月8日(月),新任式と始業式が行われました。
15名の先生方をお迎えしました。新任の先生の「元気ですかー?」の問いかけに,元気いっぱいの返事をかえす生徒たちの声で盛り上がった新任式でした。2013年03月28日(木)
離任式
2013年03月26日(火)
終業式
3月25日(月),三学期の終業式です。
春休みの間は補習もありません。
離任される先生方の離任式は28日です。
また,平成25年度の始業式は4月8日(月),入学式は9日(火)です。
2013年03月18日(月)
合格体験談を聞く会
国公立大学に合格した3年生(卒業生)から,合格体験談を聞く会が行われました。
合格体験談を語ってくれたのは,一般入試や推薦入試・AO入試等で国公立大学に合格した8名です。それぞれスーツを着こなして,自信に満ちた声で語りました。
生徒からの「国語の勉強法は?」という質問に具体的なアドバイスをしたり,進行の先生から「大学でやりたいことは?」という質問に「留学したい」「資格を取りたい」と答えたりと,卒業式から3週間経っていないのに頼もしい姿でした。
2013年03月13日(水)
クラスマッチ
3月13日,全校生徒(といっても1・2年生だけですが)でクラスマッチが行われました。
種目は男子がサッカー・バスケットボール・テニス,女子はサッカー・バスケットボール・テニス・ダンス(2年選択者のみ)。
ところが朝から雨模様のために,急きょ体育館でのバレーボールと卓球に変更されました。にぎやかな応援と歓声が体育館中に響きます。
試合が終われば握手
競技終了後は,2年生ダンス選択者による発表会。各クラスの工夫を凝らしたダンスに,全員が手拍子と拍手を送りました。
2013年03月06日(水)
高校入試
今日から高校入試が始まりました。
生徒(1・2年生)は,自宅学習です。
2013年03月04日(月)
百人一首大会
2013年03月01日(金)
第65回卒業式
3月1日,第65回卒業式が行われました。
天気は朝から雨模様,でも入場前には止みました。
会場入り口に,卒業記念品のテント。雨天だったので張らずに展示。
式は厳粛にそして感動的に行われました。
式を盛り上げる音楽部の演奏
卒業生の胸にはコサージュ(男子は黄,女子はピンク)
祝電・祝詞もたくさんいただきました。あと3枚分あります。
卒業式の後,教室で最後のLHR。いつまでも名残惜しそうでした。
2013年02月28日(木)
明日は卒業式
明日(3月1日)は卒業式,今日は全学年で予行練習がありました。
明日,1年生は代表だけの出席なので,全校生徒が集まるのはこれが最後となります。
2013年01月08日(火)
3学期始業式
3学期が始まりました。
大掃除と始業式のあと,1・2年生は実力考査。3年生は授業です。
3年生はセンター試験(1月19・20日)まであと2週間足らずとなりました。
緊張が伝わってきます。1・2年生の実力考査は明日まで続きます。
2012年12月21日(金)
終業式
今日は2学期終業式でした。
終業式に先立って,10月の学年弁論大会で最優秀賞の生徒2人(1年生と2年生)が全校生徒の前で弁論発表。
二人とも堂々とした弁論でした。
今年はちょっと長めの冬休みになりますが,3年生は明日も「年末年始学習会」で登校します。また,1・2年生は3連休後の25日から4日間の冬季補習です。
明日も部活動で登校する生徒が多いので,休みに入ったという実感は湧きにくいですが,みんなで1時間以上かけて大掃除をしたので,校舎は新年を迎える準備ができたように感じます。
2012年12月06日(木)
避難訓練
2学期末考査が終わりました。
そして,今年度2回目の避難訓練。今回は火災による避難です。
非常ベルがなって避難指示の放送がかかると,生徒は走ってグランドに向かいます。
今回も目標時間内に全員が避難を完了しました。
消火器を使った初期消火の練習。
寒い日が続きます。 まずは「火の用心」!
2012年11月30日(金)
歯科講話
2年生を対象に歯科講話が行われました。
講師は学校歯科医の先生(本校の卒業生)
「口腔の自己管理」という演題でお話していただきました。
2012年11月22日(木)
薬物乱用防止教室
11月9日(金),薬物乱用防止教室がありました。
講師は病院の薬剤師さん。分かりやすく説明してくださいました。
正しい知識で身を守りましょう。
2012年11月16日(金)
修学旅行 最終日
2年生の修学旅行4日目(最終日)
今日は奈良へ行ってきました。
国宝の三重塔は解体修理中でしたが,薬師如来像,弥勒菩薩像などを拝観しました。
お坊さんによる説法も2012年11月15日(木)
修学旅行 3日目
2年生の修学旅行三日目。
今日はまず,京都伏見稲荷神社に行きました。
お稲荷さんの総本山です。
「おもかる石」願いを込めて持ち上げました。
午後は大阪のユニバーサルスタジオ・ジャパン(USJ)
時おり冷たい雨のふる寒い天候でしたが,たくさんのアトラクションに生徒も盛り上がっていました。明日はいよいよ最終日です。
2012年11月14日(水)
修学旅行 2日目
2年生の修学旅行二日目。
今日はグループごとに京都市内の見学でした。
夕方,全員無事にホテルに帰ってきました。お土産も思い出もいっぱいです。
2012年11月13日(火)
修学旅行 1日目
2年生の修学旅行が今日(11月13日)から始まりました。
今日の行程は,鹿児島空港から空路で大阪へ,そしてバスで京都へ。
京都では,文系・理系ごとに大学を訪問しました。
そして先ほど,ホテルに到着しました。
2012年11月09日(金)
公開授業
11月8日,本校を会場に公開授業と教科研究会がありました。
参加したのは市内の小中学校や近隣の高校の先生方で,約120人が集まりました。公開授業は10クラスで行われ,その後,教科ごとに教科研究会がありました。
参加した小学校の先生から,「担任した小さな子どもたちが,たくましい高校生になっている!」との感動の声も・・・
2012年11月06日(火)
秋の読書週間
廊下にこんなポスターが,,
10月29日から11月9日まで「秋の読書週間」です。図書室&図書係が楽しいイベントを企画しています。
その1 特別貸出し
一度に借りられる本が6冊になります。(通常は3冊まで)その2 しおり・ブックカバープレゼント
5冊以上借りた人に図書係が作ったしおりをブックカバーをプレゼントします。その3 雑誌付録プレゼント
図書館で購入している雑誌の付録を抽選でプレゼントします。その4 「私のいちおし」
ここ数か月で読んだ本の中から,友達にもすすめたいという本を1・2年生全員から集めます。その5 この本とこの曲
お昼の校内放送で,お薦め音楽と似合う本を一緒に紹介します。2012年11月01日(木)
学年弁論大会
ちょっと前のことですが,10月19日,1・2学年それぞれに弁論大会がありました。
体育館では2学年の弁論大会
9月末の学級弁論大会で勝ち抜いた各学級の弁士が,5分間で自分の主張を語っています。
1年生は武道館で
審査の結果,各学年で1位になった生徒は,2学期末の終業式の際に全校生徒の前で弁論を発表します。
2012年10月24日(水)
芸術鑑賞会(兼3年生を励ます会)
2日間の実力考査が終わったお昼過ぎ,学校からぞろぞろと歩く生徒たち。
約20分で市民会館に着きました。今日は,ここで芸術鑑賞会があるのです。
芸術鑑賞会に先立って,「3年生を励ます会」。
客席中心部の3年生を取り巻くように,1・2年生が歌で応援です。
この日のために,先週から練習してきました。続いて書道部が書を送りました。3年生のいる階の廊下に掲げられる予定です。
今年の芸術鑑賞会は演劇「キュリー×キュリー」(青年劇場)です。
2時間の上演,とても楽しめました。
会場外の空はきれいな秋晴れ,これから寒くなります。体調に気をつけましょう。
2012年09月20日(木)
体育祭の応援団演舞
写真部が撮影した写真から,応援団の演舞を紹介します。体育祭の中で披露されたものです。
2012年09月11日(火)
体育祭をケーブルテレビで放映
9月8日(土)に行われた舞鶴祭(体育祭)を地元ケーブルテレビが紹介してくださいます。
南九州ケーブルテレビ(MCT) http://www.mct.ne.jp/111ch/index.html
放送日時: 9月15日(土)~18日(火) 午前8時~,午後1時~,午後8時~
番組名:「週間ピックアップ」
国分高校と隼人工業高校の体育祭を合わせて紹介するそうです。
2012年09月08日(土)
体育祭は三年生が優勝
9月8日(土),第65回舞鶴祭(体育祭)は,時折雨の降る天気ではありましたが,すべての競技を実施することができました。
優勝は「
協議競技の部」・「応援の部」とも三年生で,チームワーク力の勝利でした。
閉会式のあと,勝利の記念写真