2 学校行事
2024年10月23日(水)
表彰式・壮行会
10月22日(火)に表彰式・壮行会が行われました。地区大会,県大会,全国大会,アジア大会と幅広い大会の表彰で,国分高校生の各方面での幅広い活躍を感じる表彰式でした。
剣道部 地区大会男女団体,女子個人優勝
山岳部 地区大会男子優勝 女子準優勝
サイエンスインターハイ@SOJO 銅賞 硫化水素班
サイエンスインターハイ@SOJO 化学分野優秀発表賞 リン酸班
国民スポーツ大会2024SAGA カヌー競技スプリント カナディアンシングル200m 3位,500m 7位 仲宗根倫太郎さん
ハンドボール部 地区大会優勝
インターハイハンドボール競技 優秀選手賞 中野太仁さん
ハンドボール部 第10回ユースハンドボールアジア選手権優勝 安水昂大さん
卓球部 地区大会 男女団体準優勝
ソフトテニス部 地区大会女子団体 準優勝
百人一首部 全国競技かるた鹿児島県大会(DE級)優勝 仲摩優飛さん
百人一首部 鹿児島県新人育成かるた大会 Aパート優勝,Bパート優勝 Aパート準優勝
書道部 鹿児島県高校書道展 秀作賞
表彰式の後,カヌー競技の九州大会に出場する仲宗根倫太郎さんの壮行会が行われました。校長先生と生徒会長の小濱さんからの激励に対して,仲宗根さんが決意表明をしました。1年次から着実に実績を積み上げて好成績を収めてきているので,九州大会でも普段の練習の成果と持っている実力を出し切って,納得のいくレースを戦ってきてほしいと思います。
2024年10月16日(水)
「かごしまの教育」県民週間に伴う公開授業
11月1日(金)~11月7日(木)にかけて,保護者・地域住民の方々に対して,授業を公開します。別紙を参考にご来校ください。
2024年09月04日(水)
感謝! 校庭整備:有村建設様
体育祭に向けて,会場整備や種目練習に汗を流している毎日です。
そんな中,本校OBが代表をされている有村建設様が,グラウンドの整備を行ってくださいました。
日頃から行き届かなかった整備を行ってくださり,本当にありがとうございます。土曜日は,最高の体育祭にしたいと思います。
2024年09月04日(水)
9月7日(土),体育祭がやってきます!
9月7日(土),舞鶴祭:体育祭が開催されます。
当日は来賓用駐車場しか準備できません。保護者等の皆さんは公共交通機関をご利用いただくか,シビックセンターお祭り広場駐車場からシャトルバスを運行しますので,そちらをご利用ください。
プログラム 競技種目 出場者 開始予定時刻 開会式 生徒職員全員 8時50分 1 100m走 各学年男女選抜 9時10分 2 棒走 各学年男女選抜 9時25分 3 男子徒競走 全男子 9時35分 給水タイム 4 200m走 各学年男女選抜 10時00分 5 輪回しリレー 各学年女子選抜
10時15分 6 長縄跳び 各学年男女選抜 10時25分 7 女子徒競走 全女子 10時35分 給水タイム 8 バラエティリレー 各学年男女選抜 11時00分 9 学級対抗リレー 各学級男女選抜 11時20分 10 フォークダンス 全3年 11時40分 昼食時間 12時~13時 11 応援合戦 応援団 13時00分 12 綱引き 各学年男子選抜 13時25分 13 竹取り物語 各学年女子選抜 13時40分 14 学年対抗リレー 各学年男女選抜 13時55分 給水タイム 閉会式 生徒職員全員 14時15分 お祭り広場駐車場は,土曜日のために守衛さんがおらず,利用料金も無料です。APAホテル側出入り口でのバスの出入りがありますので,十分ご注意ください。
バス転回場を設けますので,そちらには駐車しないようにお願いします。
【追記】保護者へのお願い
・ 保護者の応援席には限りがあります。譲り合ってご利用ください。
・ 家庭用のテントやイスの持ち込みはご遠慮ください。
・ 本部,役員,生徒用のテントへの立ち入りはご遠慮ください。
2024年07月23日(火)
夏季清掃ボランティア
7月19日(金)の午後1時30分からの1時間,国分高校の生徒たちが自主的に学校周辺のボランティア清掃を行いました。参加者対象者は部活動生でしたが,部活動生以外の希望者も多く,1~2年生の80%以上の生徒にあたる400人以上が参加してくれました。とても暑い中ではありましたが,生徒と職員は一生懸命に清掃に取り組んでくれました。身近な地域を綺麗にする美しい心を持った国分高校生は素晴らしいです。これからも地域を愛する気持ちを持ち続けてほしいです。
お疲れ様のご褒美でジュースの差し入れもありました。熱中症に気を付けながらのボランティア清掃でした。
生徒・職員の皆さん,大変お疲れ様でした。
2024年06月20日(木)
盛会!夜の高校説明会
6月19日(水),今年度初めての「夜の高校説明会」を開催しました。
申し込み不要で開催しましたが,30人の中学生や保護者の皆さんが来校してくださいました。
今,勢いのある国分高校の紹介を行い,校舎を見学してもらいました。新しい校舎の素晴らしさを体験して頂けたと思います。終了後も,熱心に質問してくださった中学生も多くいました。本当にありがとうございます。
6月は21日(金),24日(月),27日(木)と,あと3回開催します。中学生と保護者のみならず,中学校の先生や塾の方々も参加可能です。
駐車場は新校舎の前の来客用でも,旧校舎の道路をはさんで向かい側にある第2駐車場でも構いません。空いているところをご利用ください。
2024年06月02日(日)
音楽部定期演奏会
6月2日(日)に国分高校音楽部の定期演奏会が行われました。会場は国分ハウジングホール(霧島市民会館)です。昨年度に比べて入場者数がとても多かったです。コロナ禍が明けて通常に戻ってきたんだなあと感じます。
音楽部には1年生が11人入部してくれました!演奏がとても賑やかで音の重なりや調和が心地よかったです。また,新しい制服の1年生が演奏している様子も新鮮でよかったです。
顧問の堀田先生も伴奏でピアノの演奏をして活躍しました。また,3年生だけの演奏もとてもよかったです。昨年度の3年生が引退してから人数が少なくて苦労が多かったと思いますが,本当によく頑張った3年生です。MCを担当する生徒たちも緊張したと思いますが,よく頑張りました。今年はOBOG合同ステージも行われ,多くの先輩たちが参加してくださいました。国分高校の音楽部は仲が良いのが伝統なのだそうです。夏にはあたたかコンサートも行われるとのことです。参加してくださったOBOGの皆様,ありがとうございました。サザエさんも登場して会場は盛り上がりましたね。ちなみに指揮は今吉先生でした。英語の先生ですが,バイオリンの演奏もする多才な先生です。
後半は楽しいステージでした,マリオファミリーも登場し,会場を走り回ったりステージでハイタッチをしたりと,とても賑やかでした。登場していただいた国分高校の若手の先生方,ありがとうございました。国分高校の職場の雰囲気の良さが伝わってくるステージでした。
最後は生徒から顧問の堀田先生に感謝の花束贈呈がありました,堀田先生の嬉しそうな表情が印象的でした。定番のアンコールも行われ,とても盛り上がって閉演を迎えることができました。
会場にお越しいただいた皆様,本当にありがとうございました。おかげさまでとても素晴らしい定期演奏会になりました。音楽部は県大会のコンクールに向けてこれからも頑張りますので応援をよろしくお願いします。
2024年05月15日(水)
文化祭に向けて~美術部
6月7日(金)午後及び6月8日(土)は,舞鶴祭(文化祭)が本校にて開催されます。
昨年から一般の参加者も受入を再開しましたが,多数ご来場いただいております。今年も是非おいでください。
さて,地区大会も終わり,体育系の部活動は本格的に高校総体県予選に向けて励んでいます。そのさなか,文化祭準備を並行させるのですから,高校生は本当に大忙しです。勉強と両立させている本校生は,もっと胸を張って自分を誉めてあげましょう!
今日は文化祭の看板を作成している美術部の活動を紹介します。すでに春休みから準備を進めている美術部,さすがです。出来上がりを楽しみにしています。
文化祭では,学校周辺に駐車場を準備できません。6月7日(金)午後は,公共の交通機関をご利用ください。
6月8日(土)は,シビックセンターのお祭り広場駐車場をお借りして,APAホテル側出入り口付近からシャトルバスを午前8時~午後4時まで(予定)で随時運行します。また,国分駅から徒歩約20分です。時間に余裕を持ってお越しください。
詳細な日程は後日御案内しますが,来場の際には皆さん上履きと,下足を持ち歩くための袋をご利用ください。体育館,校舎内は全て上履きが必要です。
2024年05月13日(月)
音楽部 定期演奏会のご案内
6月2日(日)
音楽部定期演奏会が開催されます。
本年度で39回目を迎える今年度は,今年の吹奏楽コンクール課題曲や
地域にちなんだ名曲,皆様に楽しんでもらえるポップスを用意して待っています。
ぜひ,日頃の生徒たちの活動の成果をご覧ください。
2024年04月19日(金)
創立記念一日遠足が行われています。
国分高校は大正2年4月20日に開校式を実施して以来,4月20日を創立記念日とし,記念登山を実施していました。ここ数年は,新燃岳の立入規制が継続していることから,登山を見合わせて一日遠足を実施しています。今回は,1年生は城山公園,2年生は鹿屋市の霧島が丘公園,3年生はさつま町の北薩広域公園に出掛けています。好天に恵まれた遠足になって良かったです。
1年生は学校の武道場前に集合して,城山公園まで歩いて移動です。いい運動ですね。
2年生と3年生は霧島市運動公園の駐車場に集合してバスで目的地に移動します。駐車場は多くの生徒で賑わっていました。
先生方は,出発前の打合せです。自宅に帰り着くまでが遠足なので,何事も無いように,生徒たちが安心・安全に一日を過ごすことができるようにしっかりと打合せをします。
1年生の城山公園での様子です。ゴーカートに乗って楽しんでいるようです。とても楽しそうな様子が伝わってきます。職員も楽しんでいるようですね。
2年生は霧島が丘公園です。
公園で写す集合写真もいいですね。みんな仲良くなれましたかね。
そして,1年生と同様に,ゴーカートを楽しんだり,スライダーに乗って楽しんだりしているようです。こちらも楽しそうですね。
そして,モグモグタイムです。おいしいお弁当やお菓子をパクパク。おいしいお弁当を持たせてもらって,御家族に感謝ですね。
3年生は北薩広域公園です。3年生もクラスの集合写真を撮ったようです。
3年生にもなると,シャッターチャンスが良く分かっているみたいですね。
ポスターに使われそうな写真まであります。
日頃の行いが良いからでしょうか?とても恵まれた条件での一日遠足になっているようです。良かったですね。きっと,クラスの親睦を図ることが出来て,また来週から更に楽しい学校生活になることでしょう。来週からの生徒の皆さんの明るい表情を楽しみにしています。生徒の皆さん,自宅に帰り着くまでが遠足です。気を付けて帰ってくださいね。
2024年04月11日(木)
令和6年度の入学式が満開の桜の日に行われました。
令和6年度の入学式が行われました。前日までの雨模様と強風が嘘のように穏やかで温かい日となり,学校前の桜の花も満開の状態で入学式を迎えることが出来ました。
今年の入学生から新しい制服になりました。ブレザーとチェックのスラックス,スカートを身に着けた生徒たちが初々しい表情で登校してくれました。私たち職員も多くの生徒が新しい制服を身に着けているのを見るのが初めてだったので,とても新鮮な気持ちになりました。改めて,素敵な制服だなあと感じます。新入生の皆さん,しっかり着こなして地域の方々に新しい国分高校の制服の認知度を上げて行きましょう。
299人の新入生の皆さん,そして保護者の皆様,ようこそ国分高校へ!そして新入生を国分高校に送り届けてくださった中学校等の皆様,ありがとうございました。国分高校は生徒たちを大切に育てていきます。今後ともよろしくお願いします。
担任の先生方の誘導で新入生が入場します。保護者の皆様は生徒たちの晴れ姿のシャッターチャンスはどこだと待ち構えておられました。良い写真が撮れましたか?
担任の先生の呼名に対して,新入生が返事をして立ち上がります。少し緊張気味でしたかね?
呼名の後で勢ぞろいした1学年の担任団です。よろしくお願いいたします。
全員の呼名の後,校長先生から「入学許可」を受けて,正式に国分高校生になりました。御入学おめでとうございます!
入学許可の後,新入生代表の生徒が国分高校で充実した高校生活を過ごすことを宣誓をしてくれました。
校長先生からの心温まる式辞がありました。
入学式の後は生徒会の生徒たちによる校歌紹介が行われました。早く国分高校の素敵な校歌を覚えてくださいね。
担任紹介の様子です。
退場もシャッターチャンスですね。
入学式の後は,それぞれの学級でホームルームが行われました。学級毎に担任のカラーが出て,微笑ましいひと時だったようです。
1組
2組
3組
4組
5組
6組
7組
8組
そして最後に,素敵な入学式を演出してくれた音楽部です。音楽部の皆さん,ありがとうございました!
これから始まる素晴らしい高校3年間を是非ともお楽しみください。生徒,保護者,職員,そして同窓会の皆様も一緒になって国分高校を盛り上げていきましょう!今後ともよろしくお願いいたします。
2024年03月01日(金)
令和5年度国分高校卒業式について
3月1日に令和5年度卒業式が開催されました。
卒業生入場の様子です。
令和5年度卒業生はコロナ禍も経験した学年でしたが,学業や学校行事,部活動,SSH活動にいつも全力に取り組みました。
卒業証書授与の様子です。
校長式辞の様子です。
県教育委員会告示の様子です。
PTA会長様からご祝辞もいただきました。
在校生送辞です。3年生を思いやる素敵な内容でした。
卒業生答辞の様子です。生徒会長からコロナ禍もあった3年間を振り返り,保護者や支えてくれた人々への感謝が実直に伝わる素晴らしい答辞でした。
卒業記念贈呈の様子です。新校舎の階段に姿見をいただきました。卒業生の皆様大変ありがとうございました。これから大事に使っていきます。
保護者代表挨拶もいただきました。素敵なご挨拶をありがとうございました。
いよいよ卒業式も終焉を向かえます。卒業式退場の様子です。
卒業式は厳かな雰囲気で,執り行われました。国分高校らしい素敵な卒業式でした。
卒業生の皆様ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆様が全力で取り組んでくれた学業,部活動,学校行事,SSH活動等への姿勢は後輩にも引き継がれ,本校の伝統として永遠に残ります。
国分高校で過ごした3年間を糧とし,これからの人生を進んでいって下さい。
2024年02月29日(木)
同窓会桜蔭会入会式について
2月29日(木)に同窓会桜蔭会入会式が開催されました。
国分高校の同窓会組織を「桜蔭会」と言います。
令和6年3月1日に卒業する3年生が参加しました。いよいよ明日卒業です。
桜蔭会会長の中村様から卒業生の入会に対して温かいご挨拶をいただきました。
同窓会会則についての説明もありました。本校の卒業生は,45歳を過ぎたときの夏に開催される同窓会総会の学年幹事となります。
桜蔭会入会にあたり学年幹事から立派な挨拶がありました。
記念品贈呈の様子です。桜蔭会より卒業証書ホルダーをいただきました。ありがとうございます。
今年度は国分高校110周年という記念すべく年で,桜蔭会より国分高校へ教育資金の贈呈もありました。これから10年間,本校の生徒や本校発展のため大切に活用させていただきます。
桜蔭会の皆様、大変ありがとうございました。卒業生の皆様も,卒業後も桜蔭会会員として引き続き本校に対してご支援・ご協力をお願いいたします。
2023年12月11日(月)
3年生の進路決定者の会が開かれました。
3年生の進路決定者の会が開かれました。高校卒業後の進路が決まった3年生とその保護者が参加しました。
生徒指導部からは,生活の心得と自動車学校やアルバイトに関するお話がありました。
進路指導部からは,進学先の学校からの課題にしっかり取り組むことや入学後に必要となる学力を身に付ける良い機会であることについてのお話でした。また,大学入学共通テストに出願している生徒たちは,学年の仲間たちと最後まで粘り強く頑張ることも大事であることが伝えられました。受験は団体戦です。一丸となって頑張りましょう。
最後に校長先生からのお話がありました。進路が決まってから卒業するまでのこの期間の取組が新しいフィールドでのスタートダッシュにつながること,この時期の意識の持ち方や取組が今後の自分の人生を豊かにするという内容でした。そして,本を3冊読もうと語り掛け,校長先生も図書館で3冊借りられた本を紹介されました。
どの先生方も,ルールを守ること,周囲への配慮が大事であること,今の時期の頑張りが自分の人生の財産になることを強調されました。共通する内容であるということは,今までの経験から来る普遍的なものであるということですよね。この価値観を共有して生徒の皆さんも頑張ってください。
2023年11月17日(金)
最終日の昼食,帰路
4日目の修学旅行も,残すところわずかです。皆さんが楽しんでいする姿に,留守番役も安心しています。
奈良にて最後の昼食です。関西地方は,きつねうどんが人気なんでしょうか?甘いお揚げがおいしいと聞いています。
いよいよ伊丹空港に移動です。飛行機に乗り込み,いざ鹿児島へ!
きっと今夜には疲れが出てくることでしょう。ゆっくり休んでください。でも,男子ハンドボール部は南九州大会とか。。。頑張ってくださいね!
2023年11月17日(金)
東大寺・奈良公園
東大寺と奈良公園に到着したようです。大仏様の迫力に圧倒された生徒がいるかもしれませんね。
綺麗に並んでの通行です。さすがです。
鹿せんべいは人間の食べ物ではありません…。まさか食べていませんよね(笑)
鹿を触ることができるなんて,とてもたくましいです。見ている分にはかわいいのですが…。
鹿の勢いに思わず後ずさりしてしまいますよね。
2023年11月17日(金)
薬師寺
薬師寺ですね。雨は何とか持ちこたえている感じですかね?
上着を着ていない生徒がたくさんいるようですが,奈良は温かいのでしょうか?
予想通り,ドカンドカンと笑いが起こったそうです。さすがですね。
2023年11月17日(金)
4日目朝食
鹿児島も雨ですが,大阪も雨のようです。ハンドボール部のランニングも今日は中止です。風邪を引かないようにしてくださいね。
今日の朝食はビュッフェスタイルのようです。少々疲れているような顔も見られるような気がしますが,修学旅行最終日です。最後まで楽しんで鹿児島に帰ってきてくださいね。
今日は大阪のホテルから薬師寺に向かいます。その後,奈良公園を散策し,東大寺を見学してから伊丹空港に移動して鹿児島に帰ってくる予定です。
薬師寺の面白い法話と国宝の東塔や薬師三尊像を楽しんでほしいですね。東大寺は大仏の大きさや南大門の迫力を楽しんでください。くれぐれも近づいてくる鹿にご用心(笑)
2023年11月16日(木)
ゆにば(4)
午前中からの社会見学も,終了に近づきました。夕食を食べてからの集合ですが,混雑するので注意してくださいね。明るい時間帯のユニバ最後の紹介です。
ここは!激混みのマリオワールドでは?
セットに溶け込んでいる?
後ろの行列もすごいですね!
サメに襲われる学年主任?
怖いアトラクション。。。。。
非日常を楽しみましたね。
夜が近づいてきました。食事はとれましたか?
添乗員から「誰一人発熱もせずに元気です」と,本日昼頃連絡が入りました。保護者の皆様,ご安心ください。
2023年11月16日(木)
ゆにば(3)
折り返しを過ぎましたね。これから夕方にかけて冷え込むので,体調の変化に気を付けて楽しんでくださいね。
国分高校の総合的な探究の時間で課題研究に取り組んでいる生徒の皆さんなので,楽しみながら,きっと鋭い視点で分析をしていることでしょう。
・ マーケティング ・ 商品の効果的なレイアウト
・ 集客に向けた広報戦略 ・ 様々な視覚効果
・ キャストの態度や声の大きさ などなど…(笑)。
これからの課題研究に生かしてくださいね。早速,活動メモに残して起きましょう!楽しみながら学べるっていいですね。
2023年11月16日(木)
ゆにば(2)
「ゆにば」を楽しんでいる様子が伝わってきます。ハリーポッターの世代なのでしょうか?ハリーポッターのアトラクション付近の写真が多いですね。
そろそろお昼ご飯ですよ!頑張って並んでおいしいご飯を食べてください。ミールクーポンの使い忘れがないように気を付けましょう!
2023年11月16日(木)
3日目朝食
すみません。朝,掲載したページを誤って削除してしまいました。少々内容は異なりますが,再掲載しますね…。
ハンドボール部は今朝もランニングに出掛けたようです。今週末が南九州大会なので頑張ってほしいです。この取組が勝負の1点につながるはずです。
今朝の朝食のメニューです。しっかり食べたでしょうか?
2023年11月16日(木)
ゆにば(1)
いよいよ「ゆにば」に到着したようです
お揃いのパーカー姿もいいですね。楽しんでください。
やはり,まずは「かぶりもの」をゲットです!
ちゃんと持ち帰りのカバンに入る程度のものにしてくださいね。
「かぶりもの」にもトレンドがあるのでしょうか??
この後も,どんどん情報を追加していきますね!
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目夕食と誕生会
2日目の夕食です。今日は,修学旅行中に誕生日を迎えた3人をお祝いするイベントも開かれました。
祝福されるのは,4組倉田君,5組寺田さん,1組担任北川先生です!
きっと一生の思い出になることでしょう。祝福してくれた2年生の皆さんも,ありがとうございました。
明日は楽しみにしている「アレ」です。天気を良くして,全力で楽しんでください!
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目自主研修(5)
本日の自主研修,最後のページです。先生方から提供された,生徒の笑顔を存分に楽しんでください。
みんな無事に時間内でホテルに戻りました。とにかく怪我やアクシデントがなかったようで,何よりです。
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目自主研修(4)
午後になりました。午後6時までにホテルに戻ることを考えて,行動計画を見直しましょう。
見事な鏡湖池の逆さ金閣です!すばらしい!!
京都らしさを満喫していますね。最高の思い出でしょう。
早いクラスは5時過ぎにホテルに戻ってきたようです。一日お疲れ様でした。夕食までの間,ゆっくり過ごしてください。
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目自主研修(3)
それぞれが思い思いの場所に行って楽しんでいる様子が伝わってきます。
八坂神社をバックに着物姿で写真撮影するのも京都らしくていいですね。
清水寺はかなり多くの生徒たちが訪れたのではないでしょうか。
清水寺の周辺は観光スポットでお土産物屋さんもたくさんありますね。
風流な坂道で綺麗な着物を着て,おいしいものを食べて幸せそうです。
京都でよく見るお土産の袋をみんなもっていますね。御家族もお土産が楽しみなことでしょう。
京都と言えば,伏見稲荷も外せませんね。
思っていたよりも軽く感じたらいいことがあるそうですよ!持った感じはどうでしたか?
狐のお面。おいなりさんですね。
渡月橋まで行けて良かったですね。太陽光の逆光と,伸びる影がとても風流というか雅に感じられます。
そろそろ今日の終盤戦ですね。皆さん,まだまだ京都を満喫してください。
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目自主研修(2)
修学旅行2日目,京都における自主研修午前中の様子です。
金閣寺,やはり美しいですね。
池も美しいですね。いえ,皆さんもお美しいですね。
こういうときの思い出って,残りますよね。
着付け予約など,準備が生きましたね!
良いアングルが得られて,良かったですね!
ピョコ!
京都の町を堪能していますね。
午後もよりよい経験をしてください。月曜日には自主研修のまとめもあります。写真やチケットなど,いろいろ集めておきましょう!
2023年11月15日(水)
修学旅行2日目自主研修(1)
修学旅行2日目,京都における自主研修の始まりです。
自分たちの計画で,出発します。いってらっしゃ~い!
3組の生徒が伏見稲荷神社を訪問したようです。鹿児島にはない景色ですね。
5組の生徒は南禅寺。映画のセットのようですね。
6組の生徒が,着付けをして街に繰り出すようです。風情を味わってください。
自主研修の写真は,先生方が出会えた生徒を撮影しています。生徒の皆さん,町中で先生方を見かけたら,積極的に声をかけてくださいね!この後も送られてきた写真を用いて,どんどん紹介していきます。
2023年11月15日(水)
2日目朝食
朝食の様子です。みんな元気そうで何よりです。