2 学校行事
2022年02月25日(金)
3/1(火)の第74回卒業式について
R4.2.25 3/1(火)の第74回卒業式について(国分高校)
3年生保護者の皆様へ。いつもお世話になっております。鹿児島県では,まん延防止等重点措置が延長され,3/6(日)までとなっています。
3年生にとって大切な卒業式を計画しております。思い出に残る良い卒業式となるよう,生徒,職員で準備を進めております。しかしながら,これから進路開拓をする受験生も多数おりますので,申し訳ありませんが,以下の点について,何とぞご協力をお願いします。
1 各ご家庭保護者1人のご参列でお願いします。
2 家族に体調不良者がおられる場合は,卒業生,保護者の方も参加をお控えください。
3 式は,感染症対策をとりながら極力短い時間で行いますが,窓も開けますので,防寒対策をお願いします。
4 朝は熱を測って,健康観察をお願いします。また,マスクの着用をお願いします。
5 体育館受付で手指消毒をお願いします。
6 体育館への出入りの際に密にならないようご協力ください。
7 保護者の皆様のロングホームルームへの参加はできません。また,卒業生は昼食はとらず放課とします。
卒業式まで体調が整いますよう,マスクの着用,手指消毒,三密の回避,換気の徹底等の感染対策について,学校でも万全の対策をとって卒業式に備えています。ご家庭でも,皆が参加できる思い出に残る卒業式になりますよう,引き続き徹底をよろしくお願いいたします。
国分高校2022年02月18日(金)
まん延防止等重点措置の延長に関する計画変更等について
鹿児島県は,まん延防止重点措置期間が,3/6(日)まで延長される見込みです。
感染症対策を考慮しながら,対応を一部変更して,次のように進めます。2/18 金 学年末考査1日目 1,2年とも午前中考査,3年:特別授業
2/19 土
2/20 日
2/21 月 学年末考査2日目,3年生特別授業
2/22 火 学年末考査3日目,3年生特別授業終了
2/23 水 天皇誕生日 部活動停止~2/23
2/24 木 学年末考査4日目
2/25 金 分散登校(奇数番号 木曜授業)朝課外なし
2/26 土 土曜教室は中止
2/27 日
2/28 月 分散登校(偶数番号 木曜授業)朝課外なし,3年生時差登校で予行等
3/ 1 火 第74回卒業式(1・2年生は自宅学習)
3/ 2 水 1・2年生午前授業(答案返却等)
3/ 3 木 高校入試1日目(1・2年生は,3/9水まで自宅学習)
3/ 4 金 高校入試2日目
3/10 木 1・2年生スタディサポート,朝課外なし
◆1・2年生は,学年末考査に対して,以下の点に注意してください。・分散下校をするため,時間割も一部変更のクラスがあります。確認してください。
・感染症予防のため,廊下の外窓は全開にして,教室の4隅のドア,窓を開ける。
・寒くなることが予想されるため,防寒(華美でない防寒着等の着用)の準備をする。
・休み時間は,大声を出すことなく,静かに自習する。
・トイレに密集しないよう,気をつけること。
・公共交通機関,特にJR・バスを利用する生徒は,必ずマスクを着用して,大声で話さない。
・JR通学の生徒は,姶良方面は国分駅7:50 着,霧島神宮方面は7:52 着で登校する。
・自転車,徒歩通学の生徒は,JR生徒の着く8:10~8:20 の時間の学校到着は避けること。
・1年生は終礼後速やかに下校する。2年生は終礼後10分を目安に下校する。
・下校時は,真っすぐに帰宅する。万一,自分だけではなく家族に体調不良の方がおられるような場合は,学校へ連絡後,無理して登校せずに,自宅で学習してください。
◆3年生は,以下の点に注意してください。
・2/21(月)に計画していた登校日は,自宅学習に変更します。
・3年生は,2/22(火)で特別授業を終了し,次の登校は2/28(月)になります。・3学年の生徒諸君は,卒業式に向けて頭髪・服装をしっかり整えて下さい。
・2月28日には同窓会入会式があるので,体育館シューズおよび白靴下(女子は黒タイツ可)を忘れないこと。
・図書館で借りている本がある生徒は28日に持参し,確実に返却すること。
3年生にとっては,大切な大学入試や卒業式が近づいています。
万一,自分だけではなく家族に体調不良の方がおられるような場合は,学校へ連絡後,無理して登校せずに,自宅で学習してください。国分高校
2022年01月28日(金)
まん延防止措置期間における来校される皆様へのお願い
まん延防止措置期間における来校される皆様へのお願い
1月24 日に国の「まん延防止等重点措置」が出され,(期間は1月27 日から2月20 日)鹿児島県は県内全域が重点措置区域に指定されました。衛生管理マニュアルVer7のレベル3の行動基準を踏まえた教育活動を行います。それに伴いまして,来校される皆様へのお願いです。
【立ち入りのご遠慮のお願い】
(1) 校舎内への立ち入りをご遠慮いただきたいと思います。
(2) 用件のある方は,出来るだけ事前に,用件のある担当
者へ連絡してください。
(3) 基本的に,玄関(管理棟1階の事務室前)での対応とさせていただきます。
(4) 来校される際は,検温記録,手指消毒,マスク着用のご協力をお願いします。
(5) 可能ならば,積極的に,メールや電話等をご活用ください。
帰社後数日のうちに,発熱や体調不良,万一,保健所から指示を受けた,などのことがありましたら,大至急本校にも知らせてください。
新型株に対する,今まで以上のより一層の注意が必要です。ご迷惑をおかけしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
1月28 日 国分高等学校2022年01月26日(水)
まん延防止等重点措置に関する分散登校等について
■ まん延防止等重点措置に関する分散登校等について
鹿児島県では,まん延防止等重点措置が適用され,学校における新型コロナウイルス感染症対策の徹底等に関する通知がありました。
それに伴って,明日1/27(木)から分散登校等の対応を進めてまいります。1 基本的な感染症対策について
2 分散登校について
3 部活動について以上のようなことについて,より詳しい内容を,公文により生徒便でお届けしております。
同文をブログにも掲載しておきますので,ご確認をよろしくお願いいたします。マスクの着用,手指消毒,三密の回避,換気の徹底等の感染対策については,今まで以上に,引き続き徹底していくこととしております。ご家庭でもご理解とご協力のほどよろしくお願いいたします。
国分高校
1-26保健室から新型コロナウイルス感染症への対応[PDF:301KB]
~~~~~~~~~~~~~~
分散登校など今後の計画 (1/27(木)~2/20(日) まん延防止等重点措置期間)
(奇数=出席番号が奇数の生徒,偶数=出席番号が偶数の生徒)1/27 木 1年:授業,2年:家庭学習,3年:特別授業
1/28 金 1年:家庭学習,2年:授業,3年:特別授業
1/29 土1/30 日
1/31 月 月曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業 サイエンス研修1年
2/ 1 火 月曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
2/ 2 水 木曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
2/ 3 木 全学年:家庭学習,推薦・帰国生徒等入学者選抜
2/ 4 金 木曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
2/ 5 土 進研模試2年2/ 6 日 進研模試2年
2/ 7 月 火曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
2/ 8 火 火曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
2/ 9 水 水曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
2/10 木 水曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
2/11 金 建国記念の日
2/12 土2/13 日
2/14 月 月曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業 部活動停止~2/23
2/15 火 月曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業
2/16 水 金曜授業 1・2年:奇数,3年:特別授業
2/17 木 金曜授業 1・2年:偶数,3年:特別授業~~~~~ここ以降,一部変更になっています。注意してください。別記事を参照してください。(R4.2.16)
2/18 金 学年末考査1日目 1年:午前考査,2年:午後考査,3年:特別授業
2/19 土2/20 日
2/21 月 学年末考査2日目 (この日以降通常通り予定)
2/22 火 学年末考査3日目
2/23 水 天皇誕生日 部活動停止~2/23
2/24 木 学年末考査4日目
2/25 金
2022年01月11日(火)
3学期 始業式
1月11日(火),3学期の始業式が行われました。
表彰式。
女子ハンドボール部,県高校新人ハンドボール競技大会 準優勝!
サイエンス部 2年化学リン班,世界に羽ばたく高校生の成果発表会 特別賞(ベスト8)
サイエンス部 2年生物カビゴケ班,世界に羽ばたく高校生の成果発表会 特別賞(ベスト8)
校長式辞。
「明けましておめでとうございます。
3年生は共通テストを控え,多くの生徒が年末・年始も学校で一日中物音一つ立てずに勉強を頑張っていました。花咲く春になって欲しいと念じます。感染第6波が迫っていますが,感染対策の生活様式を改めて徹底しましょう。
感染症の歴史は,その時々の未来を変えましたが,今回はデジタル化がその変化の一つと言えます。産業界はもとより,医療・福祉分野等,対面が不可欠な業種でも,デジタルツールは活躍しています。雇用のあり方も変化し,本人の持つスキル重視の傾向となるようです。こうした社会では「待つ姿勢」より「攻める姿勢」の学びが求められるようです。
高校えでの日々の学びも,スキル基礎のためのキャリア形成の機会だと考えれば,自分に大きな変化が起こると思います。
令和4年が最高の年となるよう祈念しまして,始業式の式辞とします。」保健部より,コロナ感染第6波に関する県からの通達等を受け,あらためてコロナウィルス感染予防について注意の呼びかけがありました。
コロナ対策に気をつけつつ,有意義な3学期にしましょう。
1・2年生は上級学年への「0学期」として,3年生は進路実現に向けての勝負の学期として,しっかり過ごして下さい。
2021年12月23日(木)
冬季休業中の解錠・施錠について,学校閉庁日について
冬季休業中の解錠・施錠について,学校閉庁日について
令和3年度12月~1月の冬季休業中の解錠・施錠について,次のとおりお知らせいたします。
年末年始の完全閉庁日(日直代行さんも不在の期間)を設けています。下記のとおりとなりますので,訪問される皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
================================
日程 曜日 時刻 留意点
12/24金 授業終了日(終業式等) 解錠開始 6:00 本館施錠 18:30 下校完了 19:00
12/25土~26日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 17:00
・学習する生徒は,地歴公民講義室,多目的教室または視聴覚室を使用する。
・体育館は17:00閉館 その後の使用は,顧問がついて施錠する。
12/27月~28火 冬季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館施錠 18:00
ただし,12/28火は定時退庁日のため,施錠17:00
・補習終了後学習する生徒は,多目的教室及び視聴覚室を使用する。
12/29水~30木 年末年始休日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:00 下校完了 17:00
・学習する生徒は,地歴公民講義室,多目的教室または視聴覚室を使用する。
12/31金~1/2日 年末年始休日(完全閉庁)
・日直代行も不在,学校は完全閉庁となります。
1/3月 年末年始休日 解錠開始8:30 施錠開始 16:00 下校完了 17:00
・学習する生徒は,地歴公民講義室,多目的教室または視聴覚室を使用する。
1/4火~7金 冬季補習のない平日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 部活動生完全下校 18:30
ただし,1/7金は定時退庁日のため,施錠17:00
・学習する生徒は,地歴公民講義室,多目的教室または視聴覚室を使用する。
1/8土~10月 土日・祝日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 17:00
・学習する生徒は,地歴公民講義室,多目的教室または視聴覚室を使用する。
・体育館は17:00閉館 その後の使用は,顧問がついて施錠する。
1/11火 授業開始日(始業式等) 解錠開始 6:00 本館施錠 18:30 下校完了 19:002021年12月09日(木)
学校保健委員会
12月9日(木)午後の時間帯に,学校保健委員会を実施しました。
校医さん,学校歯科医さん,学校薬剤師さん,PTA会長,PTA保健部など多くの皆様にお集まりいただき,年間計画や保健室の来室状況,体力測定の状況などを報告しました。また今年は学校での新型コロナウイルス感染症対策についても説明し,校医さんからアドバイスもいただきました。
生徒保健委員会は,睡眠についての調査報告を行いました。早寝,早起き,朝ご飯の大切さが分かりました。
皆様,お忙しい中ありがとうございました。
2021年12月02日(木)
企業出前講座
12月1日(火),企業出前講座が行われました。企業等で働いておられる社会人の方々にお話をしていただきました。
6限目は2年生。
京セラ 研究開発本部より 兒井さま。
霧島市役所 税務課より 福永さま(普通科OG)。
国分小学校 校長 鶴田さま。
南日本新聞 霧島総局より 上柿元さま。
トヨタ車体研究所 技術統括部より 帖佐さま。
鹿児島県庁より 桑波田さま。
霧島市医療センターより 看護師・放射線技師・理学療法士・薬剤師・心理士の5名の皆様。
姶良市消防局より 有村さま(理数科OG)。防火衣を触らせていただきました。このほかに東京オリンピックの聖火リレーを走った際に実際に使ったトーチも触らせていただきました。
終了後はみんなの前では聞けなかった女子高生の現実的な質問をぶつけていました。有村先輩,ざっくばらんな詳しい回答をありがとうございました。
7限目は1年生。4名の講師の方が入れ替わりました。
鎌田建設より 副社長 鎌田さま。
リクルートより 九州グループマネージャー 後藤さま。
FM霧島より ラジオパーソナリティー 堀之内さま。
JTBより川畑さま。
1年生は有村先輩と記念写真。おお,これが買うと〇万円する聖火リレーのトーチですね。
1・2年生の皆さんは,今日の講座を受講して「働く」ということを身近に,現実的に感じられたのではないでしょうか。今後の進路選択・職業選択に生かしてほしいと思います。
お忙しい中,国分高校生のためにお話しいただいた各企業の皆様,本当にありがとうございました。
2021年11月12日(金)
2年生 修学旅行 解団式
11月12日(金),2年生の修学旅行の解団式が行われました。
まずは団長として参加したY教頭先生が挨拶。
校長先生は修学旅行でのバーバラ植村さんの講演会でのお話を受けて,「自分の人生は自分のために自分で決める」ということを話されました。
学年主任のT先生は,自分の経験から進路選択について語りました。
2年生はこの後教室に戻り,修学旅行の感想文を記入して下校しました。2年生の皆さん,お疲れさまでした。
コロナの影響で予定していた関西に行けなかったのは残念でしたが,県内とはいえ1泊で出かけられたのはよかったと思います。実施に当たっては多くの方々の協力・尽力があったことも忘れないでください。関係の皆様には重ねてお礼申し上げます。本当にありがとうございました。
2021年11月11日(木)
2年生 クラスマッチ
11月11日(木),2年生のクラスマッチが行われました。雨は上がっていたのですがグラウンドの状態が悪く,雨天用のプログラムで行われました。
女子はドッジボール。予選では全員当てて勝利したクラスもありました。
大いに楽しめたようです。
男子はバスケットボール。かなり本気です。
6組は円陣を組んで試合へ。副担任のT先生の姿も見えます。
みんなでシュートの行方を見守っています。
さあこのディフェンスの壁を抜けるのか?
こちらのコートではビブスに何が起こったのでしょうか。
入れ!
修学旅行の翌日とは思えない元気さでした。若さってすごいですね。
結果については後日お知らせします。2年生の皆さんお疲れさまでした。
2021年11月11日(木)
2年生 修学旅行(2日目)
11月10日(水),2年生の修学旅行2日目は終日クラス別研修です。
宿泊した城山ホテルはさすがにすごかったですね。いい経験でした。
1・2・3組はいおワールド水族館~平川動物公園コース。
後ろをジンベイザメが通過。本人たちは気づいているのでしょうか。
こちらはピラルクーが通過!
イルカショーを前に興奮気味です。もはやどこで撮った写真かよくわかりません。
お待ちかねのイルカショー。盛り上がったようです。
お土産物コーナーではウツボに手をかまれて大変だったようです。
昼食はふぁみり庵はいから亭で焼肉。
午後は平川動物公園。2組の皆さんの後ろにさりげなくキリンが見えていますね。
こちらは3組。
童心に帰って遊園地で遊んだ生徒も多かったようです。
4・6組は,知覧特攻平和会館~平川動物公園コース。
知覧特攻平和会館は写真撮影禁止の展示も多く,写真はこれだけです。いろいろなことを考え,感じ,学ぶことができたではないでしょうか。
昼食は,知覧桜見亭。
午後は1・2・3組と同じく平川動物公園。
4組のクラス写真。
6組の後ろにはサイが見えています。
何か通じ合うものを感じているようです。
ここは外せません。コアラ舎にて。右のコアラは寝落ちしているように見えます。
「フラミンゴが片足だけで立ったまま眠れる理由」が課題研究にならないかなと検討中?の理系6組男子。
5・7組は,黎明館~錦江湾寄り道クルーズ~桜島コース。
黎明館入館前の説明中。後ろには鶴丸城の御楼門(ごろうもん)が見えています。
南西諸島の民俗学・文化についての展示前でしょうか。
錦江湾寄り道クルーズ。
Sさん,何を見つけたの?
おそらくW先生が撮ったこの写真,光線が面白いですね。後ろでS先生が撮ったのが…,
こちら。広報係が選ぶ2日目のベストショット。桜島をバックにみんなとても楽しそうです。
昼食は,桜島物産館。「かんぱ~い」という感じの写真ですが,安心してください。もちろん水です。
有村溶岩展望所にて,桜島をバックに5組クラス写真。
桜島に上陸するのが初めてという生徒もいたようです。
生徒たちのセンスで大好きなW先生を撮るとこんな感じ。
7組は赤水展望広場の「叫びの像」前ででクラス写真。
8組は,仙厳園~吹上浜砂像作り体験コース。
仙厳園では前半30分ほどガイドに案内をしていただきました。写真は左手の「反射炉」の説明を聞いているところ。
薩摩藩最後の藩主島津忠義公が暮らした御殿の前でクラス写真。その後ろの山には「千尋厳」と刻まれた岩が見えています。
その後の自由行動では「弓矢体験」をした生徒もいました。K先生が撮った発射直後の奇跡の1枚です。
昼食は,奄美の里で鶏飯! 美味しかった~。
午後は吹上浜に移動して砂像作り体験。スマホはモチーフ探しのために使用を許可しました。何ができるのでしょう。
ネコ,スイカ,キノコ,キノコハウス。
敵は寒さでした。「寒~っ」っていう顔がいい表情です。
途中ちょっと雨に降られましたが,2日目もとても有意義な研修になったようです。
関係の皆さま,本当にありがとうございました。
2021年11月09日(火)
2年生 修学旅行(1日目)
11月9日(火),2年生の修学旅行1日目の報告です。午前中はクラス別・男女別に「指宿大好き体験」。
1・2組男子,鰹節工場見学。
鰹節削りを体験。
終了後,山川水産加工協同組合さんからお土産までいただきました。
1・6・7組女子は不動山青隆寺で庭園散策とヨガ体験。
3・4・6組男子は山川漁港前で魚釣り。
釣れた魚は何でしょうか。
3・5組女子は,さつま揚げづくり体験。
このグループは普通の形ですが…,
こちらはいろんな形のがあるようです。
4組女子は藍染体験。布を染色液につけています。
こちらでは「絞り」の技法を使って模様を描くのに挑戦。
いい感じに染まりましたね
5組男子は,Cocoはしむれで「古代人のネックレスづくり」。石を削って勾玉を作りました。いいのができたかな?
館内の見学もしました。
これは竪穴式住居ですね。
7組男子は,カンパチの養殖場で餌やり体験。いい写真ですね。餌を投げ込んでいます。
包丁の持ち方や魚のさばき方も教えていただききました。
そしてもちろん最後は美味しくいただきました。
8組は男女とも鰻池の集落散策とスメ体験。マグマ水蒸気爆発でできた九州で2番目に大きい湖です(1位は隣の池田湖)。化学班はここでも水を採取していました。
ガイドさんの案内で鰻集落を散策。
蒸気を調理に利用した「スメ」に卵を投入。
10分もかからずに超おいしい温泉卵が出来上がります。
昼食後は全クラスが山川のフラワーパークに集結。のんびり花や鯉の餌やり,蝶の温室等を楽しみました。
多くの生徒が餌を購入していました。
蝶の温室では「オオゴマダラ」が乱舞していました。
フラワーパークを後にして鹿児島市内の城山ホテルへ。
夕食の前にSDGsについての講話を聴きました。とても勉強になりました。
テーブルマナーについて説明していただきながら夕食。こちらも大いに勉強になりました。
夕食後はバーバラ植村さんの講演。歌手のAIさんのお母さんですね。
「自分のためだけじゃなく人のためにやってみる。そうすれば自分が幸せなれる。」心に響きました。
日本に来たばかりのころに大変ご苦労されたお話や子育てのお話など,学ぶことの多い講演でした。
そしてそれは生徒たちも一緒だったのでしょう。講演後バーバラさんから国分高校にいただいた色紙を多くの生徒が写真に収めていました。
バーバラ植村さん,本日は素晴らしいお話をありがとうございました。
天気にも恵まれ,有意義な一日になったと思います。
2021年10月26日(火)
芸術鑑賞会+3年生を励ます会
10月26日(火),霧島市民会館で3年生を励ます会と芸術鑑賞会を実施しました。
3年生を励ます会。校長挨拶。
感染症予防のため,1席ずつ空けて着席しています。写真は午後の部の3年生と理数科1・2年生。普通科1・2年生は午前中に芸術鑑賞会のみ実施しました。
在校生代表激励の言葉。生徒会作成の記念品の説明も。
メッセージとクラス写真の入った「合格祈願だるま」が送られました。共通テストに向かう3年生のやる気も高まったと思います。
3年生代表お礼の言葉。
今年度の芸術鑑賞会は,「演劇」鑑賞です。東京演劇集団風の皆さんの「ヘレンケラー~ひびき合うものたち~」を鑑賞しました。劇団の方たちにとっては午前に続き2回目の公演です。
指文字で「W・a・t・e・r 」。ヘレンが物にはすべて名前があるということを完全に理解した瞬間。
ヘレン・ケラーとサリバン先生との出会いや葛藤が描かれた感動的な作品でした。
生徒代表お礼の言葉。
劇団風の皆さん,ありがとうございました。サイトへのリンクを貼っておきます。ご覧ください。
https://www.kaze-net.org/repertory/rep_helen
(追記)
サイン色紙をいただきました。事務室前に掲示してあります。
2021年10月25日(月)
弁論大会
10月25日(月)の7限目,学年弁論大会を実施しました。
1年生は武道館,2年生は体育館において,各クラスの代表者が熱い思いを語ってくれました。もちろん感染症拡大防止の観点を加えての実施です。
体育館の2年生の様子。
事故にあった経験について語り,日常に潜む危険への注意を呼びかけました。
動物愛護に関する弁論が3本ありました。
体育館後方ではクラス代表の生徒と先生方が審査をしています。タブレットを使って入力すると集計用のパソコンに自動でリンクして飛んでいくようになっています。新時代です。
武道館の1年生の様子。取材に行った時にはいじめや障碍に関する弁論が行われており,2年生に全く引けを取らない素晴らしい内容でした。
こちらもタブレットで得点を入力。それが2階の体育館のPCに飛びます。
1年生も2年生も素晴らしい弁論だったと思います。
弁士の皆さん,お疲れさまでした。
2021年10月22日(金)
スポーツ会!秋晴れの中開催!
10月22日(金),舞鶴祭(体育祭)の代替行事として「スポーツ会」が行われ,爽やかな秋晴れの中,全校生徒が楽しく各競技に取り組みました。
長縄跳び。本来は14人で跳ぶのですが,密を避けるため2グループに分けて7人ずつで跳びました。屋外ということあり,競技者はマスクを外してもOKです。
やけに楽しそうに飛んでいる1年6組。この時点で70回を超えています。終了の笛でやめてしまいましたが,ルール上は跳び続けてよかったんですよ。この感じだと100回越えもあったかもしれませんね。記録72回。
輪回し。こんなに颯爽と走る生徒もいましたが…,
多くはこんな感じです。見てる方は楽しいんですが,選手たちは大変です。
学級対抗リレー。1年生。
さあアンカーです。これは2位グループで,この前に2組が走っていきました。
2年生。
序盤は8組の独走。後半1組に抜かれましたが再び8組がトップに肉迫!バトンパスはほぼ同時のアンカー勝負を制したのは1組でした。
3年生は混戦のままバトンはアンカーへ。トップ4組を2,5,6組の順で追います。6組の俊足M君は追いつけるのか?
クラスの意地をかけ,みんな最後まで真剣そのものです。
棒走。最初はいいのですが…,
回り始めると端っこは大変です。
あぁ端っこ辛そうです。
3年生は吹き飛ばされたり置いていかれたりする選手が続出でした。
膨らんでコーンから離れようとするメンバーを引き留めるのも端っこの役目です。
3年8組の皆さんはほのぼの楽しそうですが,必死でやってますかね。
1年生もすべての競技で大健闘でした。
綱引き。1年生。
3年生はだいぶ顔で引いてます。
2年生も強いなと思っていたら…,
アンカーに重そうな生徒が。いや違いますね。2年7組担任のW先生が人数合わせで出場。しかしそれでも3年生には勝てず。
パワー系種目は3年生の独壇場でした。
放送物理部は「実況」を担当。各自のカラーを出して楽しい実況をしてくれました。
「竹取物語」という女の闘いを前に2年生の円陣!
7本の竹のうち4本を自陣に持っていければ勝ちです。写真は手前2年生対奥1年生。
この竹は奥の2年生が引っ張っていきました。
手前3年生対奥2年生。この竹も2年生がとりました。結局この競技,3本捨てて4本に人数をかけるのがコツかもしれませんね。
最後の学年対抗リレーを前に前生徒会長のM君が実況マイクを奪い取り乱入。ハイテンションで盛り上げてくれました。
最後の種目学年対抗リレー。女子は100m(半周),男子は200m(1周)を走ります。
アンカーです。赤の2年生が1位,2位でバックストレートを疾走。
青の3年生が続きます。
結果発表。優勝は2年生でした! おめでとうございます!
コロナ対策のためフォークダンス,応援団演武,部活動リレーなど多くの種目をカットし,午前中で終了しました。それでも生徒たちは一生懸命競技に取り組み,「スポーツ会」は大いに盛り上がりました。
保護者の皆様の来場をご遠慮いただくというのは学校としても苦しい判断でしたが,ご理解くださりありがとうございました。来年は保護者の皆様にも来場いただき,終日開催ができるようになっているといいですね。
2021年10月15日(金)
防災講話
10月15日(金),中間考査の最終日,自衛隊国分駐屯地の皆様に来校いただき,防災講話を実施しました。
10年前の東日本大震災の災害救助に当たられた隊員の方から,その時のお話を(放送ではありますが)直接伺うことができました。
教室ではいただいた資料を見ながら,みんな熱心にお話を聴いていました。
大きな災害の際には「自助・共助」が重要である,という点は特に肝に銘じたいと思います。何よりも大切な宝物である自分の命を守れるよう,日ごろから防災意識を高めておきたいですね。
貴重なお話をしてくださった自衛隊国分駐屯地の皆様,本日はありがとうございました。
講話終了後,生徒会執行部の2人が南日本新聞の取材を受けました。10年前は保育園児だった彼女たちですが,震災の時のことはよく憶えていて,「万一の際の心構えを常に持ち続けておくことが必要だと思います」,と感想を語ってくれました。
心に響く防災講話になったと思います。
2021年10月14日(木)
2学年PTA
10月14日(木),昨日の1学年に続き,2学年PTAを体育館にて実施しました。
校長挨拶。換気のため窓は開けているのですが,それでも汗が流れます。
学年主任のT先生からは学年の現状等について話がありました。
旅行業者の方からは来月に迫った修学旅行の日程や保険等について説明をしていただきました。保護者の皆様には不安な面もあろうかとは思いますが,コロナ対策にも万全を期してまいります。どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
昨日同様10月とは思えない暑さの中でのPTAとなりました。ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年10月13日(水)
1学年PTA
10月13日(水),中間考査の午後を利用して,1学年PTAを体育館にて実施しました。
校長挨拶。大きく間隔をあけて座っていただきました。
学年主任のM先生(下写真)の進行で,生徒指導部からスマホに関するお願い,進路指導部からは家庭での学習や進路選択についてのお話をさせていただきました。
また旅行業者さんからは現時点での修学旅行の日程等について説明していただきました。
後半,普通科は文理選択についての説明。
文理選択の必要のない理数科8組は,教室で学級PTAを行いました。
10月になっても暑い日が続く中,ご出席くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2021年09月28日(火)
全校朝礼(9月)
9月28日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
表彰式。
陸上部,県高校新人陸上競技大会 男子走り高跳び 優勝!
サイエンス部,SSH生徒研究発表会(SSH全国大会) ポスター発表賞&生徒投票賞のダブル受賞!
音楽部,県高校音楽コンクール 声楽部門 金賞!
全校朝礼。
校長講話「あきらめの悪い受験生に」というテーマで話されました。
「 今年もいよいよ後半戦です。3年生の自習態度が素晴らしいです。全員が、大学・専門学校・公務員と,様々な進路にチャレンジしています。
さて、国公立大全体の最終倍率は実は2倍程度との記事を目にしました。途中であきらめる人が多いからそうなるらしい。あきらめの悪い受験生が最後は得をするようです。
たとえ失敗しても最後まで走り続けた人は何かを得ます。昨年の卒業生で受験に失敗したある短大生は,大学院も含めた国立4年大への編入を目指して頑張っています。
成功は素晴らしい。ただ,全力で頑張った失敗は何かを生みます。
だから,「失敗を恐れるな,たとえ失敗してとしても,それは生きる糧となる。」2021年09月26日(日)
中学生一日体験入学(9月実施)
9月25日(土)午前中に中学生の一日体験入学を実施しました。本来は8月末に計画していましたが,新型コロナの状況悪化のため延期して実施したものです。
体育館で行われた全体会での校長挨拶。前後左右に大きく間隔をとって座ってもらっています。
教頭による学校概要説明。
ダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による「国分高校の魅力」紹介。
理科のN先生による高校理科の学習活動紹介。来年は普通科自主ゼミ「天文班」が誕生するかもしれませんね。
同じくK先生と理数科1年生による「空気砲」の実験紹介。けっこう遠くまで輪っかが飛んでいきました。
1階の武道館では同時進行で保護者説明会が行われました。写真は生徒会長挨拶。
卒業生による国分高校の紹介。県外の卒業生は動画で参加してくれました。
体育館での全体会終了後は,各教室に分かれて「体験授業」。
こちらは倫理。「青年期について」Y先生
数学。「魔法のカード31」I先生
国語。「国語の学習を楽しむ」H先生
英語。「高校英語を体験しよう!」M先生
英語。「高校英語を体験しよう!」I先生
理科(生物)。「DNA抽出実験」H先生
理科(化学)。「人工イクラを作ろう!」K先生 イクラではなく麺になってますね。
その後は理数科説明会と部活動見学が同時進行で行われました。
理数科説明会では2年生物班がカビゴケの研究を紹介しました。生徒・保護者合わせて70名弱の方が参加してくださいました。
部活動見学も多くの中学生が見学に来てくれて盛り上がったようです。
ご参加下さった中学3年生・保護者の皆様,ありがとうございました。ぜひ国分高校を受験して下さいね。
運営にあたった生徒会執行部やボランティアとして参加してくれた1年生を始め,協力して下さった皆さん,お疲れ様でした。
2021年09月07日(火)
体育祭の今後の計画について
令和3年9月7日
保護者各位
鹿児島県立国分高等学校
校 長 山 﨑 巧今年度の体育祭について(お知らせ)
時下、皆様におかれましては、ご清祥のことと存じます。
日頃より本校教育活動へのご理解とご協力に、感謝申し上げます。
今年度の体育祭のあり方については、職員全体で9月13日以降での実施の可能性を検討してまいりました。現在の感染対応、9月から12月にかけての秋の上級学校入試を多数活用する本校の進路保証、行事逼迫の回避等の観点から、今年度は9月の体育祭は中止とし、コロナ感染の収束状況により、10月以降に代替行事として、できるだけ多くの生徒が参加できるスポーツ行事等を実施できればと考えています。
ご理解とご協力のほど、宜しくお願いします。記
①8月からのデルタ株のまん延により、先週も県内外の学校で多くのクラスターが発生しています。文部科学省は、先週、今後の学校感染を想定しての学級閉鎖や休校の基準を示しています。予断を許さない現状では、生徒・職員ともに、この9月中は落ち着いた状態で、感染対策を第一に期す必要があると考えています。
②また、本校では、9月中旬から開始される上級学校の総合型選抜や学校推薦型選抜、専門学校の早期入試等については、基準に達する場合は、積極的に活用しています。今年も、9月初旬から、生徒・職員ともに、その準備にとりかかっています。例年、 学年の4割~5割の多くの生徒が挑戦しており、大変大事な時期にさしかかっています。こうした時期に感染症で受験できないことにならないよう、落ち着いた状態の中で、個別指導等も受けながら、十分に気をつけて生活する必要があります。
③感染拡大のため、夏期休業中にできなかったSSH関連行事や中学生体験入学等の大きな行事を、すでに9月中旬~10月初旬に休日も含めて計画しており、これ以上の行事の逼迫は回避する必要があります。
④以上、感染対策、本校での進路開拓のありかた、行事の運用等の観点から、9月の体育祭を中止とします。感染状況を見て、その代替として、各学年の状況も勘案しながら、極力多くの生徒たちがスポーツを楽しむ場を設定できればと考えています。(参考)秋の入試とは、書類審査の上、面接・小論文・集団討論・適性試験等を課す特色化入試です。本校はSSHや部活動等の成果もあり、積極的に活用しています。ただ、同じ普通科高校でも推進の仕方に差があり、状況は学校ごとに相違しますことを申し添えます。
│ 連絡先 国分高校 │
│ 教 頭 山田島・堂園 │
│ 0995-46-0001 │
体育祭の今後の計画公文 令和3年9月7日[PDF:73KB]
2021年08月30日(月)
新生徒会役員認証式・表彰式・2学期開始式
8月27日(金),2学期の開始式が放送で行われました。
それに先立って新生徒会役員認証式。代表で新生徒会長のMさんが認証賞を受け取りました。
新生徒会長挨拶。
続いて表彰式。
普通科3年自主ゼミ脱け殻班,県課題探求発表大会 ポスター発表部門 南日本新聞社賞(最高賞)!
2学期開始式。校長式辞。
「東京女子医科大学病院コロナICUの過酷な現場に密着したドキュメント番組がありました。自らも感染するかもしれないという状況の中で看護士さんたちは何を支えに1年間を生きたのか。「使命感を持ち,今やれることをやっていくしかない」という言葉が印象的でした。
ワクチンの登場でその過酷さが少しは改善されつつありますが,デルタ株の蔓延などにより感染者は増加し,自宅療養者が全国で約10万人,鹿児島県でも約1300人います。若者の重症化や後遺症の長期化も報告されています。今後も緊張感を持って感染対策に努めましょう。ICUの看護士さんの言葉のように,「今やれることをやっていく」しかありません。前を向いて,ともにこの困難を乗り越えていきましょう。」
3年生の教室。流石の「聴く姿勢」です。
コロナの影響で実施できない行事等も出てくると思いますが,できる範囲で最大限の努力をしていくしかありません。感染対策をしっかり行い,コロナに負けず有意義な2学期にしていきましょう!
2021年07月27日(火)
夏季休業中の解錠・施錠について,学校閉庁日について
令和3年度7月~8月の夏季休業中の解錠・施錠について,次のとおりお知らせいたします。
学校職員の働き方改革にも基づき,リフレッシュウィーク(学校行事を組まない週間),完全閉庁日(日直代行さんも不在の期間)を設けています。
下記のとおりとなりますので,訪問される皆様におかれましてはご迷惑をおかけしますが,よろしくお願いいたします。
================================
日程 曜日 時刻 留意点
7/21水 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
7/22木~25日 祝日・土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
7/26月~30金 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
7/31土~8/1日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
8/2月~4水 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/5木~6金 夏季休業日 解錠開始7:30 施錠開始 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
8/7土~9月 土日・祝日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
(8/10月~16日 リフレッシュウィーク)8/10火~12木 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
8/13金~15日 完全閉庁日 解錠・施錠 しません。 ・日直さんも不在ですので,学校に自習に来ても入ることはできません。
8/16月~17火 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
8/18水~20金 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/21土~22日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
8/23月 夏季補習日 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/24火~26木 夏季休業日 解錠開始 7:30 本館施錠 17:30 下校完了 17:00 ・学習する生徒は,多目的教室または視聴覚室を使用する。
(8/24火 中学生一日体験入学(8/25水 予備日))8/27金 授業日(開始式) 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
8/28土~29日 土日 解錠開始 8:30 本館施錠 16:30 下校完了 16:30
8/30月~31火 授業日(実力考査) 解錠開始 6:30 施錠開始 17:30 本館・生徒館施錠 18:00 下校完了 16:50 (ただし,部活動生及び3年生は,17:50下校完了とする。)
================================
R3 夏季休業中 解錠施錠【教室掲示】[PDF:175KB]
2021年07月21日(水)
1学期 終業式
7月20日(火),1学期の終業式が行われました。
まずは表彰式。
実用英語技能検定 2級。7名が合格。
男子ハンドボール部,県高校1年生大会 優勝!
女子ハンドボール部,県高校1年生大会 準優勝!
クラスマッチ,1学年総合優勝 1年2組。
クラスマッチ,2学年総合優勝 2年5組。
クラスマッチ,3学年総合優勝 3年7組。
続いて壮行会。
学校長激励の言葉。
生徒代表激励の言葉。生徒会長M君。
出場者挨拶。
男子ハンドボール部は,福井県で行われる全国高校総体(インターハイ),高松宮記念杯 全国高校ハンドボール選手権大会に出場します。
写真部は,和歌山県で行われる全国高等学校総合文化祭(全国総文祭)に出場します。
サイエンス部は,写真部と同じく全国総文祭に3年の物理スズムシ班(ポスター部門)と地学班(地学口頭発表部門)の2班が出場します。
また3年のカブトムシ班は,神戸で行われるSSH生徒研究発表会(SSH全国大会)に出場します。
全国大会に出場する3団体の皆さん,持てる力を十分に発揮し,全国の舞台を思う存分楽しんで来て下さい!
1学期終業式。
校長式辞。
「バイアスとは,失敗経験による心のわだかまりや苦手意識みたいなもの。私たちの脳は多くバイアスに囲まれ,身動きがとれないことがあります。 また,バイアスは,自分の場所や自分に(世間の基準にあわせて)何らかのレッテルを貼りたがります。固定化したレッテルは,新しい自分の開花を妨げます。成功体験すら固定化すると,バイアスとして作用します。
成功・失敗にしろ,常にシャッフルして,今いる場所からどう生きるかを考える,その構えが常に必要なようです。本当の正解は,今いる場所でまっさらな自分として生きることではないでしょうか。それは自由に考えるということにもなります。そうなると,求めるものがたとえ困難でも,一心に努力する自分が生まれます。
アップルの創業者ジョブスの有名な言葉です。『Stay Hungry, Stay Foolisg(ハングリーであれ,愚か者であれ)』何もレッテルを貼らず,自分がどう生きるかを考え,行動する人であれとの意味です。
最後に,インド株が流行し感染拡大は8月中旬に来ると言われています。感染対策をしっかりして,充実した夏にしてください。」
1年生の教室。みんなしっかり聴いています。
皆さん,健康と安全に気をつけながら,勉強に部活に課題研究にしっかり取り組んで,有意義な夏にして下さい。
※終業式に関連して
終業式の様子を見守る3年生の生徒会メンバー。2学期からは次期生徒会メンバーに儀式・会合の運営を引き継ぎます。
放送室では放送物理部の2・3が1年生に説明をしていました。
こちらでも放送物理部の3年生が1年生に放送機器の片付けの説明をしています。
放送物理部の3年生も2学期からは後輩たちに仕事を引き継ぎます。これまでお疲れ様でした。
2021年07月19日(月)
3年生クラスマッチ
7月16日(金),舞鶴祭(文化祭)の翌日,3年生のクラスマッチが体育館,武道館,第1グラウンドで行われました。
午前,体育館で行われた男子バレーボール。
午前,武道館で行われた女子ドッジボール。
午後,体育館で行われた女子バレーボール。
午後,第1グラウンドで行われた男子サッカー。決勝戦前,8組の生徒がシュート練習をしていたのでいっぱい撮影しましたが,準決勝敗退だったようです。騙されました。
気が付けば後ろで決勝戦が始まっていました。1組対4組。
この試合のMVPは一番手前に写っているビブスを着ている生徒だと思います。キーパーがセーブできなかった決定的なシュートを2本防いだのを始め,ディフェンスの要としてチームを勝利に導きました。そのポジショニングや判断力,思い切り,献身的な姿勢に対して,勝手にMVPを送りたいと思います。
午前中雨がちらつき心配しましたが,ほぼ予定どおり実施できました。3年生の皆さん,お疲れさまでした。
2021年07月16日(金)
舞鶴祭(文化祭)
7月15日(木),舞鶴祭(文化祭)が行われました。各演目を短縮しての半日開催,体育館での鑑賞は3年生のみ,観賞中はマスク着用,演目ごとに換気,と徹底したコロナ対策の下でなんとか開催することができました。
写真が多い(50枚)ので,時間と心に余裕があるときにご覧ください。
オープニングセレモニーの冒頭,錬心舘空手道世界チャンピオンの3年生K君が,世界一を獲得した時と同じ「鎮東」の型を披露しました。
そして6人を飛び越えての飛び蹴りによる板割り。割る瞬間を撮り損ねました…。
生徒会副会長挨拶。
ステージ発表。トップバッターは3年1組,「~学園天国この恋を勝ち取るのは誰だ!?~」。
みんなの心をわしづかみにするあの子の正体は…,
まさかのT先生(担任)でした。このオファー,よく受けましたね。
3年4組,「まこと部屋へようこそ」。みんなで作った動画の後にダンス。
「見えないけれど,マスクの下はもちろん笑顔です」ってプログラムに書いてありました。いいね!
3年6組,「コロナのせいだ」。
コロナ時代の「あるある」をちりばめた今にぴったりの劇の中で…,
みんなでダンス!
主人公の2人は何が起こっているのかわからない,という設定だったようです。
放送物理部、「Variety of smile」。コロナ下のマスクのあり方について考えた番組を上映しました。
幕間の歌。3年生2人が見事なハモリを披露しました。
書道部のパフォーマンス、「START LINE」。
これは今年の舞鶴祭のテーマ「Restart 新たな一歩」ですね。
米津玄師の「ピースサイン」の一節です。右はみんなで一画ずつ書いた「飛」。
大きな黒い紙に交替で書いているのは…,
Novelbright の「Walking with you」の一節でした。12名で披露する最後のパフォーマンス,最後の作品となりました。
本格的な換気のための長い休憩中,ピアノのBGMが聞こえているなと思っていたら,音楽科H先生の生演奏でした!失礼しました。
休憩あけ,3年8組、「8組だよ!全員集合!」。
かっこいい女子のダンスからの…,
ヤンキー男子のダンス。
最後はみんなで決めポーズ。
幕間には出番を待つ3年3組がきちんと並んで,生徒会執行部からアルコールによる手指消毒をしてもらっています。
MCの2人が幕間を盛り上げてくれました。
観客の3年生は気持ちが盛り上がっても声を出してはいけないので拍手で答えます。
3年7組,「孝一先生とゆかいな仲間たち」
先日紹介した「オタ芸部隊」が活躍しました。
3年3組,「人生ゲーム」。私たちの人生は私たちが決める!
先生方もかわいく参加しています。
3年2組,「新留島」。懐かしのダンスと笑いの2部構成でした。
男子のお尻ダンスも良かったです。
3年5組,「ウマのトリコ」。トリコとウマ娘と2曲だからこのタイトルなんですね。
男子のスカートがトラウマになりそう…。
先生方もノリノリです。伝説となりつつあるH先生のダンスがあまり目立っていなかった気がします。
幕間は3年生有志による「K-POPメドレー」。このクオリティーでダンス経験者一人とは信じられません。
演劇部,「もしも浦島太郎が既にお爺さんだったら」。
もはや全身タイツのイメージしかないM君が亀(本名:亀んライダー)。浦島太郎翁はY君。声の使い分けはさすがでした。
自意識高目のウナギの手下を演じたのは,地歴公民科のN先生。でもあの最後の決めゼリフで噛むかなあ。
お約束の玉手箱もらい,開けたところ…,
逆に若返って乙姫様にプロポーズ。
ダンス部,「Wanna make a smile」。1年生7名が加わって新体制でのステージでした。
幕間は今年も登場,物理のK先生。50代最後の「弦の振動理論」。Let It Be,心にしみました。歌いたかったなあ。
先日,数年前のブログを見た生徒が「K先生はギターが本職って本当ですか?」って聞いてきました。今日分かったと思いますが,本当(マジ)です。
音楽部,「健太とゆかいな仲間たち」。エールマーチ,A WEEKEND IN NEW YORK の2曲を演奏しました。
幕間の歌。2階からデュエットで「勿忘(わすれな)」を熱唱。
表彰式。ステージの部優勝は3年6組でした。続いて2位5組,3位4組という結果でした。どのクラスも頑張っていて採点は大変だったと思います。
最後は「校歌演奏」。音楽部による演奏です。来年は全校生徒みんなで大きな声で歌えるといいですね。
出演した皆さん,運営に携わった各係を含む生徒会の皆さん,お疲れさまでした。
2021年07月15日(木)
速報版!舞鶴祭(文化祭)
7月15日(木),舞鶴祭(文化祭)が行われました。ここではとりあえず速報版ということで,写真のみちょっとだけ掲載します。
コロナ下での縮小開催ではありましたが,何とか開催できたことに感謝したいと思います。詳細版は近日中にアップします!
2021年07月13日(火)
2年生クラスマッチ
7月13日(火),国分体育館で2年生のクラスマッチが行われました。コロナ対策と熱中症対策の兼ね合いで試合中はマスクを外しています。
午後からの取材だったので,すでに3種目目のドッヂボールが始まっていました。
内野と外野のパス回しからの…,
速攻!足への攻撃が決まりました。
男子決勝戦前の円陣!
ここは見事にキャッチしました。
コート中央でことごとくよけて見せた生徒も。優勝は画面奥の2年1組でした。
女子も試合直前の円陣!
ハンドボール部のHさん,振りかぶって…,
強烈な攻撃!
女子優勝は2年5組でした。閉会式。国分体育館は広くて空調もあり,快適でした。ありがとうございました。
学年内のクラスマッチにはなりましたが,十分楽しめたのではないでしょうか。
今日は疲れたと思いますが,家でしっかり体をほぐして明日の授業に備えましょう。お疲れさまでした。
2021年07月09日(金)
1年生クラスマッチ
7月9日(金),1年生のクラスマッチが行われました。
本来なら3学年一緒に実施するのですが,コロナ対策ということで密を避けるため,学年ごとに行うことになりました。また会場も広い国分体育館をお借りしました。熱中症も考慮して,マスクは試合中のみ外してもよい,という形を取りました。
バスケットボール。
ボールだけ横ぶれせず,でも回転ブレは起こしている。ある意味奇跡の一枚?撮影したのは学年主任のM先生でしょうか。
バレーボール。
構える間もなく足元に決まっちゃいました。
ミートの瞬間!
絶対いいアタックが決まってそうな写真です。
みんなが彼を見ていますが,これは拾えたかな?
ドッジボール。
試合開始前の円陣。
どうやら奥のチームが優勢のようですね。
1年生の皆さん,お疲れさまでした。体を動かしてリフレッシュできましたか?
来週は13日(火)に2年生,16日(金)に3年生がクラスマッチの予定です。
2021年07月09日(金)
夏季休業中の中学生体験入学のお知らせ
夏季休業中の8月24日(火)に中学3年生対象の1日体験入学を行います。
関係中学校には,すでにご案内・申し込みをお送りしております。多くの中学生の参加をお待ちしております。(感染症対応のため万一の場合は,内容変更の場合もあります。)
遠方の中学校からの体験入学希望の場合は,国分高校中学生体験入学係へお電話でお問い合わせください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年の様子をダイジェストでご紹介します。
オープニング,ダンス部によるパフォーマンス。
生徒会による学校紹介。
体験授業,国語。
地歴公民(日本史)。
数学。
理科(化学)。
理科(生物)。
英語。ジョニー先生も活躍しました。
理数科紹介。今年の5月にISEF(世界大会)で入賞したメンバーが課題研究の紹介をしてくれていたんですね。
理数科紹介ではOB・OGも説明をしてくれました。
部活動紹介。写真はバスケットボール部です。
昨年の様子をもっと詳しく見たい方は,昨年のブログもご覧ください。