2 学校行事
2019年10月30日(水)
3年生を送る会・芸術鑑賞会
10月29日(火),霧島市民会館で3年生を送る会と芸術鑑賞会が行われました。今年は「学校寄席」です。
校長挨拶。
生徒会長挨拶。
生徒会から3年生にメッセージボードが送られました。先生方や各部活動からのメッセージが丸い紙に書かれています。
3年生お礼の言葉。この角度から見るとメッセージボードの丸い紙で「キバレ」の文字が描かれているのが分かりますね。
本当はここで生徒会作成のムービーを上映する予定でしたが,危機の不調で上映できず。残念!
1つ目の演目は桂文三さんによる「寄席入門」。噺の種類(滑稽噺,人情噺 等),小道具等について教えていただきました。
2つ目の演目は春風亭昇々さんによる落語。売り出し中の若手イケメン落語家さんです。あの春風亭昇太さんのお弟子さんです。
3つ目の演目は桂文三さんによる上方落語「転失気(てんしき)」。「てんしき」がまさか「お〇ら」だったとは!
お仲入り(休憩)をはさんで4つ目の演目は林家正楽さんによる紙切り。体をゆすりながら楽しいトークを交えながら,サクサクと切っていきます。
これはだれが見ても「鶏とひよこ」ですね。すごい技です。
後半は客席からのリクエストに応えて切り,プレゼント。欲しかったなあ。
最後の演目は瀧川鯉昇さんによる「時そば」。おなじみの噺ではありますが,扇子が箸に見え,お椀から口に吸いこまれるそばが見える気がしました。芸を磨くとはこういうことかと思いました。
生徒会からのお礼の言葉と花束贈呈。楽しいひと時をありがとうございました。とても勉強になりました。
機器の不調も直り,最後に生徒会作成のムービーを上映することができました。3年生のこれまでの歩みや学校行事等での頑張りがよくわかりました。生徒会の皆さん,盛り上がってよかったですね。
受験に向かう3年生にとっては素晴らしい激励になったのではないでしょうか。
2019年08月26日(月)
中学生の一日体験入学
8月22日(木),中学生の一日体験入学の日です。
中学生の皆さんが続々と正門をくぐって体育館に向かっています。
体育館では生徒会執行部を中心に,着々と準備が進んでいます。
校長先生が不在だったため,教頭先生による開会の挨拶。今年も多くの中学生の皆さんが集まってくれました。
1限目は体育館で全体説明会。写真は生徒会による国分高校の概要説明。
音楽部による歓迎の演奏。
理数科3年生による理数科活動紹介。画面は国際大会(CASTIC) グランドアワード1等受賞の様子ですね。「世界制覇!」の文字が見えます。
SSH委員によるSSH活動紹介。
ちなみに被服室では,同時進行で保護者説明会が開かれています。先ほど中学生向けに説明をした生徒会長の桐原さんは保護者に向けても「国分高校愛」を熱く語ってくれました。
保護者説明会も大盛況です。写真は理数科の説明。
SSH事業についての説明。
2限目は各教室に分かれて,体験授業です。
写真は理科(物理)の講座で,テーマは「まん中」。重心を求める方法についての実習でした。
理科(化学)の講座,「銀色の葉をつくってみよう!」。楽しそうです。
理科(生物)の講座,「DNAの抽出」。バナナのDNAを取り出して観察しました。
今すくってるやつがDNAですよ。
英語の講座,「高校英語を体験しよう!」。
数学の講座,「高校数学入門~因数分解編~1」。
数学の講座,「高校数学入門~因数分解編~2」。
地歴公民の講座,「選挙を学ぼう」。
国語の講座,「説明的文章(評論)~試験問題に挑戦~」。
3限目は被服室での理数科説明会と部活動見学の同時進行です。
理数科説明会では3年物理班が「グリーンフラッシュ」の研究を紹介しました。
化学班と卒業生も加わった質疑応答では,多くの質問が出されました。
皆さん,世界を目指す国分高校理数科のことを理解していただけたでしょうか。
理数科説明会後も部活動見学は続いています。ごく一部ですがご紹介します。
百人一首部。今年は全国総文祭への出場も果たし,盛り上がっていますね。
多くの中学生が見学(演奏?)に訪れた音楽部。
剣道部。
演劇部。左から2番目は顧問の先生でしょうか?いえいえ高校2年生です。
今年も多くの中学生,保護者の皆さんに参加していただき,大いに盛り上がりました。ありがとうございました。
中学生の皆さんにとっても有意義な体験入学になったのではないでしょうか。
2019年06月21日(金)
舞鶴祭(文化祭)2日目 ステージ部門(午後)
6月15日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目のラスト,午後のステージです。
放送物理部「負けないぞ!」。全国総文祭への出場を決めた映像作品を上映。気象予報士の資格を持つ地学担当のW先生は他にも数多くの資格を持ち,今も次の資格取得のために勉強しています。挑戦する気持ちは高校生のみんなにも「負けないぞ!」。
ダンス部「PASSION」。ダンスにかける情熱を表現しました! 制服でのダンスは新鮮でした。
チアダンスで会場を盛り上げます。男子部員も輝いていました。
照明の工夫もダンスを引き立てました。
しっかり「情熱」は伝わりましたよ。
会場も一体となって盛り上がりました。
幕間にはMCの2人が2階席から熱唱。1000人を超える観客をMCで笑わせ,歌でも聴かせてくれました。スゴイです。
ステージ部門の最後を飾るのは,もちろん音楽部,「キャラフルな国分サウンドをどうぞ!」。55名の部員たちが奏でる"キャラフル”な音色に引き込まれました。
会場全体を使ったエネルギッシュなステージでした。
今日から俺はのテーマ曲「男の勲章」では,恒例のイケメン先生たちも登場!
ダンスパフォーマンスもパワー全開です。
部長の指揮による最後の曲ではスタンドプレイも。
さあいよいよエンディングセレモニーです。
表彰式では各部門の1位から3位までが発表されました。文化祭の花形であるステージ部門の発表は,全ての3年生が注目。結果はすでにお知らせした通り,3年8組が1位を獲得。泣けるくらいうれしい体験というのは貴重です。文化祭実行委員としてクラスをまとめてきた苦労が報われましたね。他のクラスも十分やりがいと達成感を感じられたのではないでしょうか。
生徒会長挨拶。
生徒会執行部を中心に舞鶴祭を運営してきたメンバーがステージに並び,最後の校歌斉唱。
音楽部の生演奏で,国分高校全体が一つになりました。
昨年から始まった1.5日開催。今年は昨年よりもさらに充実していたと思います。来年以降につながるいい形ができてきたのではないでしょうか。
またちょうどいい曇り空でそれほど暑くなかったことも幸いでした。ご来場くださった皆様本当にありがとうございました。
2019年06月20日(木)
舞鶴祭(文化祭)2日目 バザー部門
6月15日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目,バザー部門の様子です。
1年2組「HAPPY CORN~弾けるシアワセ~」。愛情たっぷり入りのポップコーンと飲み物を提供。機器の不具合もありましたが頑張りました。
1年5組「The かき氷」。全商品150円で多くの種類をそろえました。一番忙しそうでした。
2年1組「 "Cha" nvas ~霧島カフェ ー 霧島茶 × Chanvas~」。霧島茶を使用したスイーツや飲み物をメインに販売。テーマがしっかりしており,教室の設営やネクタイなどの服装にもこだわっていましたね。バザー部門堂々の1位獲得!
2年3組「ピーターパンのメロンパンアイス工房」。メロンパンとアイスの夢のコラボ。暑い時期にぴったり!
2年5組「2525サンドウィッチ&どうなつ」。焼きどうなつ,食べ損ねました…。写真撮るよと言ったせいでちょっと堅くなっていますが,明るい雰囲気でバザー部門3位獲得!
2年6組「りえとゆうきの『肉巻きおにぎり』」。文字から垂れているのは肉汁でしょうか?それともタレでしょうか?という疑問は残りながらも,バザー部門2位獲得!
2年8組「有島食堂 with 小溝パイン」。唐揚げ丼と冷やしパインを販売。おいしかったですよ。
美術部「!!! Art Club !!!」。生徒館2階の中央踊り場で,手作りのキーホルダーや絵はがきを販売。後ろは価格表ですね。
SSH委員会「物品バザー」。保護者の皆様からご提供いただいた物品を販売。「明日は父の日」コーナーもありました。H先生提供のオオクワガタも売られていました。売上のは約8万円は今後のSSH活動に有効に使わせていただきます。物品を提供してくださった皆様,購入してくださった皆様,ご協力ありがとうございました。
家庭クラブ「手作りバザー」。国分桃太郎トマトカレーと福山の黒酢を使ったスイーツを販売しました。トマトカレーは絶品でしたよ。また食べたいです。
国分高校の文化祭は,ステージだけじゃない!展示もバザーもとても充実しています。
2019年06月19日(水)
舞鶴祭(文化祭)2日目 展示部門
6月15日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目,展示部門の様子です。
1年1組「写真スポット」。最近流行の”インスタ映え”を狙った写真スポットでした。
1年3組「第三監獄からの脱出」。牢屋に入れられたあなたに10分間だけ脱獄のチャンスが!家族の頭と体を総動員して,監獄と化した3組から脱出せよ。皆さん苦労していました。設定の面白さとスリルがが受けて,展示部門 見事1位獲得!
1年4組「令和映え」。令和の成り立ちや万葉集のことなどを調べて展示しました。折り鶴で作った「令和」の文字がかわいかったですね。
1年6組「バカっこいい1-6~アオハルシアター~」。青春をテーマにした恋愛ストーリーの中にちりばめられたバカっこいい演出が面白かったです。
主人公が劇中の服装で,校舎中を回って呼び込みをしていました。
1年7組「ドリームワールド~夢の国へご招待~」。塔の上のラプンツェルやアベンジャーズなどの名シーンをジオラマで再現。写真はとトイストーリー。
1年8組「夏活委員会~参加型夏祭り~」。理数科らしくサイエンスを織り交ぜながら夏祭りの屋台を再現。
写真は炎色反応の紹介の様子。
こちらはプヨプヨすくい。多くの子供たちにいっぱい楽しんでもらいました。自分たちも十分楽しそうな様子が受けて?展示部門2位獲得!
2年2組「プラネタリウム」。教室全体に星空が広がっていて,心癒やされる空間でした。
2年4組「Remember the Childhood」。子供の頃の遊びや昔あった出来事のクイズで楽しませてくれました。写真は輪投げコーナー。
2年7組「呪われた教室」。あなたは呪われた教室から戻ってこられるか? 戻ってこれなくてもいい,という人たちがスゴイ行列を作っていました。展示部門3位獲得!
書道部「START LINE」。こちらは地歴講義室での作品展示。書道選択者の作品も見られました。体育館にも6×4mの大きな作品が展示されていました。写真がなくてすみません。
美術部「!!! Art Club !!!」。美術室には部員の力作が並んでいました。
創作研究部「SAY IT AIN'T SO, BERNIE ! 」。今年もそれぞれの「好き」を全力で形にしました!
写真部「花様年華」。”人生で最も美しい瞬間”を写し取るために活動してきた集大成。力作揃いでした。
サイエンス部「昆虫の世界」。理数科課題研究生物班がこれまで研究してきた昆虫の標本が並んでいました。また平成28年度の世界大会(ISEF)出場ポスターや平成30年度のSSH全国大会最高賞受賞ポスター等も掲示されていました。
その他に学校文化祭実行委員会による「Canvasを描け」,高校総体推進委員会による「インターハイ」の展示もありました。写真でご紹介できず申し訳ありません。
2019年06月19日(水)
舞鶴祭(文化祭)2日目 ステージ部門(午前)
6月15日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の様子を4回に分けて,部門ごとにご紹介します。
2日目のMCは3年生のこの2人。
「さあ2日目のトップバッターは3年5組のダンス『あのドラマ再現します!』です。」
「チェックしときな!」
これは「今日から俺は」の再現ですね。会場は大盛り上がりでした。
ダンスも元気がありました。
爆笑映像と息の合ったダンスで,ステージ部門3位獲得!
3年6組 ミュージカル「Super Mario Brothers」。オープニングのインパクトはピカイチでした。
このマッチョなドンキーコングは誰だ?と思っていたら…,担任のK先生でした。
楽しんでステージを作っているのが伝わってきます。
ハートの決めポーズ。
サイエンス部化学班 研究発表「もみ殻から作るバイオエタノールの生成」廃棄されるもみ殻からバイオエタノールを作るなんてスゴイです。
SSH課題研究観光班 研究発表「霧島=○○」。若者向けのツアープランを提案しました。
3年3組 パフォーマンス「3-3 KAKU !」。みんなの特技を生かした多彩なステージでした。
例えばこの不思議なボードを使うと,背が伸びたり,腕が伸びたり…,ウーン不思議!
こちらは少年隊の仮面舞踏会を完全再現。
女子のダンス。
あのCMのパロディー映像は秀逸でした。男子の制服を着て熱演の副担任のN先生,お疲れ様でした。
ケミカルライトを使ったパフォーマンスも見応えがありました。
楽しそうなクラスの雰囲気が伝わってきますね。
3年4組 ダンス「The Greatest Show Class 34」。世界的なミュージカルを受けに来た37人,という設定が面白かったですね。
こちらのチームは,担任のH先生に対する指導が全然足りず?不合格…。
女子のダンスチーム。こちらの判定は?
これはいけるんじゃないですか?
全員でのダンスの一体感とクオリティーは頭一つ抜けていました。
見事ステージ部門2位獲得!
幕間は,「伝説のギタリスト」K先生による「弦の振動理論 特別編」。
スペシャルゲストとして登場したのは校長先生!母校の後輩たちを前に,クイーンメドレーを渾身の熱唱!南日本新聞にも載っちゃいました。
午前の最後を飾ったのは,書道部のパフォーマンス「Start Line」。部員26人で臨む最後のステージです。
全校生徒に見送られ,最高の形で3年生は引退となります。
ステージ部門午後の部は,展示部門,バザー部門に引き続いてご紹介します。
2019年06月18日(火)
舞鶴祭(文化祭)1日目
6月14日(金),舞鶴祭(文化祭)の1日目です。舞鶴祭は今年も1.5日開催です。
今年のオープニングは「太鼓」でスタートし,書道パフォーマンスと続き…,
吹奏楽のファンファーレで開幕しました。
生徒会副会長挨拶。
前半のMCを務める3年生2人が会場を盛り上げ,初日のステージが始まります。
英語プレゼンテーション「鹿児島の女性がさらに活躍するには」。女性の社会進出のため,男性の育児休暇取得を増やすなど,一人一人が意識を高めようと,All Englishで発表しました。
演劇部「ギャルの日常卍」。廃れつつあるギャル文化を守り続けるギャルたちの姿を描きました。
本格的な立ち回りあり…,
先生も巻き込んでのパラパラあり,の多彩なステージでした。
3年1組 劇「勇者ヨシヒコ」。勇者ヨシヒコが村を守るため,仲間たちと協力して魔王を倒す物語。
そしてクラス一体となったダンス。
最後の決めポーズは,は卍(まんじ)?
3年7組 パフォーマンス「T-tube ~遊び心あるじゃん~」。様々な広告やダンスをYouTube風に仕上げました。
担任の先生も頑張っています。
決めポーズは,こんな感じです。
3年9組(3学年の先生たち)歌「Do you hear the people sing?(レ・ミゼラブルより)」画面の歌詞に続くのは,「新たに熱い命が始まる 明日が来たとき そうさ明日が!」先生たちの熱い思いが伝わってきました。
3年2組 ミュージカル「0302 HOMEROOM」。50年後のおじいちゃんおばあちゃんが魔法使いの力を借りて,青春を取り戻しに高校時代にタイムスリップ!
青春してます。
若いっていいですね。
換気のための幕間にピアノが聞こえてきたと思ったら,音楽の先生が即興で演奏中!懐中電灯もいらないのでは?才能ってスゴイ!
3年8組 ミュージカル「小さな花屋の青年」。魔法使いによって動物に姿を変えられた主人公が,お姫様と恋に落ちて…,
からの~,みんなでダンス!
と思ったら,電気系統のトラブルで音楽が中断!
しかし会場の手拍子でダンスは続行し…,
やりきりました!担任・副担任の先生たちも総出演でした。
ちなみにこちらは,ダンスのみ仕切り直しの図。トラブルをものともしない根性と爽やかさが会場の支持を受け?見事ステージ部門最優秀賞を獲得!
有志「ついに全員観覧」。明日の有志ステージに出演するグループが,演目の一部を披露しました(一部のみ紹介)。
1日目MCの二人も出演。
ステージは暑く盛り上がりましたが,小雨の降る天候も手伝ってそれほど暑くならず,例年と比べると格段に涼しい舞鶴祭1日目となりました。
2019年06月06日(木)
第1回 中高連絡会
6月4日(火),令和元年度第1回中高連絡会が行われました。
受付が済まれた先生方には,連絡会開始までの時間に授業参観をしていただきました。
一緒にいくつかのクラスを回ってみました。こちらは1年生の「現代社会」。
1年生の「数学1(正しくはローマ数字)」。プロジェクターを使っての授業です。
1年生の「物理基礎」。難しそうです。頑張れ!
1年生の「保健」。先生の話を聴きいていないわけではありません。近くの人と話し合っているようです。
気がつくと,会議室では中高連絡会が始まっていました。校長挨拶。
教頭による学校の概要説明。
理数科の説明。「理数科は基本的には普通科と変わりませんが,プラスアルファで学科独自の様々な活動を行っています。」
生徒指導部から。
そのほか,入学試験の状況,SSHについて,進路指導部から,1年生の状況,夏の体験学習についての説明がありました。
いったん閉会後,1年生の担任と中学校の先生方の懇談。貴重な情報交換が行われたようです。
ご参加いただいた中学校の先生方,ありがとうございました。
2019年05月22日(水)
生徒総会
5月21日(火),生徒総会が行われました。
生徒会執行部のメンバーが並ぶ中,真ん中にいる2人は,議長を引き受けてくれた2年生。
体育館の全体の様子はこんな感じです。
「協議」では,クラスで話し合った議題(提案)をクラスの総務が発表しました。議長の司会で,拍手による採決が行われ,学校側に申し入れるかどうかを決めました。
学校をよりよくしていくのは生徒の皆さんです。これからも自分たちの国分高校のために,様々な提案をしてください。
続いて行われた「家庭クラブ総会」。
家庭クラブは1・2年生だけの組織なので,3年生は教室に戻りました。
まずは新役員の紹介。
議長団選出。
議長の司会のもと,昨年の委員から会計報告や事業報告,事業案の説明,承認が行われました。
国分高校ではここ数年,生徒会と家庭クラブで熊本支援のボランティア活動を行ってきました。これからも有意義な活動ができるよう,役員以外の皆さんの協力もお願いします。
2019年05月09日(木)
創立記念登山(遠足)3年生
4月26日(金)の遠足。曽木の滝に行った3年生の様子です。
まずは滝を見下ろす展望台でクラス写真。写真は5組です。
こちらは理数科8組。
「東洋のナイアガラ」と称される,雄大な曽木の滝。
ずっと見ていられそうですね。
結構近くまで行くことができます。
下がガラス張りのスリリングな展望台もあります。
日常を忘れて自然の中で過ごす一時。心が癒やされますね。
一通り滝を見た後は,広場等でクラスの仲間とレクリェーション。
こちらは先生も一緒にバレーボール。德留先生,いいオーバーパスです。
公園内には縁結びの神様がまつられた清水神社があります。「恋に効く」らしいですよ。よく見ると写真の奥にはハート型の絵馬が見えていますね。
こちらは旧曽木発電所の水路です。暗くて空気がひんやりしています。ちょっとした探検気分です。
少し歩くと発電所の遺構も残されています。途中にはショウブ園等もあります。見所いっぱいの曽木の滝,3年生の皆さんも十分楽しめたようです。
2019年05月09日(木)
創立記念登山(遠足)2年生
4月26日(金)の遠足。霧島が丘公園(かのやバラ園)に行った2年生の様子です。
学年主任の先生からの諸注意。この後クラス写真を撮りました。
バラはまだ咲き始めという印象でしたが,十分見応えがありました。
早速クラスごとに遊び始めました。みんなで輪になってバレーボール。高台にあり風もあったので,ちょっと肌寒かったです。
このクラスはドッジボール。この後お腹に直撃でした。そりゃそうです。
さあ次はゴーカートにでも乗りますか?
ゴーカートは結構多くの生徒が楽しんだようです。
最初に学年主任の先生から,「遊具は子どもたちを優先してください」と注意がありました。子どもたちの合間を縫って,高校生も遊びました。
ボール遊びに疲れた人達。
こちらは何の遊びかわかりませんでした。でも芝生に寝っ転がるだけでも気持ちいいですよね。
木陰で昼食タイム。暑すぎず,寒すぎず,過ごしやすいお天気でした。
担任の先生も一緒に。
売店でお土産を買う生徒も。バラの香りの入浴剤なんかよさそうじゃない?
これはあの有名な「バラのソフトクリーム」でしょうか?バニラでしょうか?「ハーフ」も人気だったようです。
天候にも恵まれ,クラスの親睦も深めることができました。
2019年05月07日(火)
創立記念登山(遠足)1年生
4月26日(金),創立記念登山の日。とはいっても硫黄山の活動等の影響でここ数年は「一日遠足」になっています。学年ごとにその様子をお伝えします。
まずは,歩いて下井海岸に行った1年生。最初は歩き?と思いましたが,遠足ですからね。歩いて当たり前です。
下井海岸に到着後,まずはクラス写真。これは5組ですね。
こちらは7組。
その後は当然海岸へ。
そうそう,つい砂を掘りたくなります。
何を発掘?持ち上げるのは無理そうです。
そうそう,海に入りたくなります。
昼食はグラウンドでとったり…,
防波堤の上でとったり…,
やっぱり防波堤の上でとったり…。こんな場所でお弁当を食べるというのも普段なかなかできませんからね。
防波堤でくつろぐのはいいですが,落ちないように気を付けましょう。荷物も心配です。
先生方も一緒に楽しいひと時を過ごしたようです。
遊ぶときは本気で遊べ!普段なかなか見ることのできない先生方のそんな姿も貴重です。
ここにもそんな本気の後姿を見せている先生が…。釣れたのはなんとカレイだそうです。
あちこちでバレーボールをするグループもありました。クラスの友達との距離が一気に縮まったのではないでしょうか。
シャボン玉持参?風のおかげで,吹かなくてもシャボン玉が!ナイスアイデアです。
穏やかな春のひと時,童心に帰って体を動かし,いい遠足になったようです。
2019年04月19日(金)
伸びてますように,増えてませんように!身体測定
4月19日(金),身体測定が行われました。
物理室,地学室で行われた聴力検査。集中しています。
ちゃんと掲載許可をもらいました。男子体重。
掲載許可をもらうにはこれがギリギリでした。女子体重。
何がこんなに楽しいのでしょう。「負けたー!」ということでしょうか。男女身長。
笑っていては記録は伸びませんよ!女子反復横跳び。
真剣勝負!男子反復横跳び。
50m走などは,体育の時間に測定するようです。
生徒の皆さん,体力をつけてハードな高校生活を乗り切りましょう 。
2019年04月11日(木)
1年生と2・3年生の対面式
4月10日(水),1年生と2・3年生の対面式が行われました。
校長先生のお話。大きく空いている右側が1年生,左側が2・3年生です。
生徒会作成の国分高校紹介ビデオ。1日の流れや学校生活における注意点が笑いも交えながら紹介されました。
生徒会長歓迎の言葉。「わからないことは何でも相談してください!」
校歌斉唱。2・3年生の一番前に並んでいるのは生徒会役員の皆さんです。みんな少し緊張しているようです。
1年生も緊張した表情ですが,中には早くも元気に歌っている生徒もいました。
1年生の皆さん,部活動等様々な場面で先輩方との縦のつながりも大事にしてくださいね。
2019年04月10日(水)
入学式
4月9日(火),入学式が行われました。今年は満開の桜とともに新入生を迎えることができました。
新入生入場。
入学許可。担任が一人一人の名前を呼び,新入生は大きな声で返事をしてその場に起立します。
新入生代表宣誓。
校長式辞。
「 1 志を立て,目標を明確にする,2 出会いを大切にする,3 何事にもチャレンジする,この三つのことを胸に刻んで3年間で成長することを願っています。 」
PTA会長祝辞。
学級担任紹介。
校歌紹介。音楽部のメンバー4人が校歌を紹介しました。
もちろん伴奏も音楽部。指揮は新任(新規採用)の堀脇先生です。
新入生退場。
その後教室に移動して,最初のLHR。保護者の皆さんも一緒に参加しました。
あまりに桜がきれいなので,桜の下で写真を撮るクラスもありました。いい記念になりますね。
こちらのクラスは保護者の皆さんも一緒に。
LHR終了後,正門前では記念写真を撮るために長い行列ができていました。本当に入学おめでとうございます。
学校の桜は,例年ならすでに散って葉桜になっていることが多いのですが,今年は最高のタイミングで咲いてくれました。お陰で素晴らしい入学式になりました。
新入生の皆さん,今日から3年間の高校生活が始まります。勉強,部活,課題研究,生徒会,ボランティア活動,いろいろなことに挑戦して頑張ってください。
2019年04月09日(火)
平成31年度 1学期 始業式・新任式
4月8日(月),満開の桜のもと,平成31年度 1学期の始業式と新任式が行われました。
今回新たに7名の先生方をお迎えしました。
お一人ずつお話をしていただきました。これからよろしくお願いします。写真は山田島教頭先生。
引き続き,1学期始業式。久しぶりの学校と1年のスタートでみんな初々しい表情でした。
校長先生は式辞の中で,先日開かれた「合格者の話を聞く会」の振り返りをされました。「目標を下げることは敗北を意味する」「判定は飾り物」「もう一人の自分に教える」など先輩方のメッセージを引用され,自らを深化させていくことの重要性を話されました。
校歌斉唱。
新任の先生方です。満開の桜が歓迎してくれました。今日の爽やかな春風のような新風を吹き込んでくださると思います。
2019年03月29日(金)
離任式
3月28日(木),離任式が行われました。田嶋教頭先生をはじめとして,古川事務長,清田事務次長,甲坂事務主査,国語科の北先生,芸術科の濱田先生,保健体育科の中村先生の7名の先生方が国分高校を離れることになりました。
「化学反応には温度・濃度・触媒3つの条件が必要です。高校生活の3つの条件は,活性化エネルギーを超えるための熱,多くのライバルや仲間たち,そして触媒としての先生方!変化しようとする気持ちが大事。自分と違う物質(他人)がいるのは当たり前。お互いにリスペクトして化学反応を楽しんでください!」
「皆さんの活躍を楽しみにしています。頑張ってください。」
「可能性を生かすためには,当たり前と思うことの中にある課題に気付く感性,いろいろな意見に耳を傾ける(受け入れる)謙虚さ,そして最後に行動力・実行力が必要です。皆さんの可能性を可能性で終わらせないように,しっかりと生かしてください。国分高校生として胸を張れるような高校生活を送るために,『国分高校生,一歩前へ!』」
「『今のこの人生をそっくりそのまま繰り返してもいいと思えるような人生を!』とニーチェが言っています。大学の掲示板にあった言葉で,待ち受けにしました。その言葉を意識してから全てに全力で取り組めるようになり,気付きも増え,成長できました。皆さんも自分の人生を楽しんでください!」
「イチロー選手は『特別なことをするためには,普段の当たり前のことを積み上げていくしかない。』と言っています。毎日を大切にして,自分の目標を叶えてください。」
「日々の挨拶や掃除がとても気持ちよかったです。国分高校が大好きです。これからも頑張ってください。」
「私の人生は後悔だらけです。でも後悔も大事!その後の人生をよりよくするために役立ちます。最後に皆さんに『飲水思源』と言う言葉を贈ります。井戸の水を飲む際には,井戸を掘った人の苦労を思え,という意味です。親や周囲への感謝の気持ちを忘れず,日々を過ごしてください。」
生徒代表お礼の言葉。
花束贈呈。
校歌斉唱。
卒業生もたくさん来てくれました。
花道を通って退場。
午後,玄関前での出発式。
7名の先生方,ありがとうございました。新天地でもお体に気をつけて頑張ってください。
2019年03月27日(水)
平成30年度 終業式
3月25日(月),平成30年度の終業式と表彰式がありました。
まずは表彰式。
実用英語技能検定 2級合格(写真左)36名!(代表生徒が受賞)
書道部 ひな祭り書道展 遊墨賞。
百人一首部 全国競技かるた鹿児島大会 E級準優勝! 同E級3位。
美術部 吉井淳二記念展 優秀賞(写真左)
地域が育む「あいらっ子」あいさつ運動標語 入選(写真右)
3学期クラスマッチ。
バスケットボール 男子 優勝1年7組,女子優勝1年1組!
バレーボール 男子 優勝2年3組,女子優勝2年6組A!
男子サッカー 優勝2年7組! 女子ドッジボール 優勝2年7組!
男女総合優勝 2年7組!
生徒会・家庭クラブ 霧島市同義高揚・豊かな心推進運動 善行表彰(写真右)
鹿児島県知事表彰(写真右)サイエンス部の3年生の活動が評価されて三反園知事から表彰状をいただきました。
受賞した個人,団体,クラスの皆さんおめでとうございます。
終業式,校長式辞。国分高校の卒業生として,高校時代を振り返りながら,国分高校生に熱いメッセージをくださいました。
校歌斉唱。
平成30年度はSSHがスタートし,国分高校にとって大きな変革の年になりました。充実した素晴らしい一年になったと思います。来年度も生徒・職員一丸となってよりよい一年になるよう頑張りましょう!
2019年03月20日(水)
合格体験談を聴く会
3月19日(火),卒業した3年生の合格体験談を聞く会が開かれました。
鹿児島大学にAO入試で合格。「この強化は誰にも負けない!という教科をまず作ってください。そこで自信をつけて全体に広げていきましょう!」
和歌山大学にAO入試で合格。「AO入試は自己推薦入試です。高校自体の様々な活動を通して自分のアピールできるポイントをたくさん集めてください。これでもかというほど情報を集めることも大事です。」
鹿児島大学に推薦入試で合格。「本をたくさん読んでいたことが,小論文にとても役立ちました。夢・目標を絶対に諦めないという強い心を持って頑張ってください!」
鹿児島大学にセンターあり推薦で合格。「国分高校は夢を見つける場所。先生方はどんな夢でもサポートしてくれます。自分の夢を探してください!」
一般試験(前期)で佐賀大学に合格。「勉強を楽しいと思えるようになりましょう。1日も無駄にせず,受験・進路実現に生かしてください!」
一般試験(前期)で大分大学に合格。「まず一刻も早く苦手教科をなくしましょう。結局合否を決めるのは勉強量です。センター試験でE判定でも,最後まで諦めずに頑張ることが大事です!」
一般試験(前期)で広島大学に合格。「頭の中でもう一人の自分に教えるという感覚で深く理解することが大事。今の自分の生活を振り返って,まずは勉強時間を増やすことから始めましょう!」
1・2年生は授業よりも真剣に?しっかり聴いていました。
生徒代表お礼の言葉。
卒業生の皆さん,ありがとうございました。これからそれぞれの道で頑張ってください。
2019年03月04日(月)
第71回 卒業式
3月1日(金),第71回卒業式が行われました。
卒業生入場。
卒業諸処授与。担任が呼名して卒業生はその場に起立し,代表の生徒が壇上で卒業証書を受け取ります。
1組。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
7組。
8組。
校長式辞。
県教育委員会告示。
PTA会長祝辞。
在校生送辞(生徒会長)。
卒業生答辞(前生徒会副会長)。
保護者代表挨拶。
校歌斉唱。
演奏はもちろん音楽部の生演奏。
卒業生退場。
厳かな,素晴らしい卒業式でした。卒業生の皆さんおめでとうございます。これからはそれぞれ別の道を歩いて行きます。自分の道を誠実に,胸を張って,そしてしなやかに歩いて行ってください。
2019年03月01日(金)
県教育委員会賞等 授賞式
2月28日(木),同窓会入会式終了後,1・2年生も着席して授賞式が行われました。全校生徒がそろう最後の場です。
「いきいき教育活動表彰」SSHの全国大会での文部科学大臣表彰等が評価され,サイエンス部生物班が鹿児島県から表彰されました。代表の生徒が受賞。
「高文連芸術文化賞」全国総文祭への連続出場等が評価され,美術部の生徒が高文連から表彰されました。
「県教育委員会賞」8名。代表の生徒1名が賞状を受け取りました。
「3カ年皆勤賞」 44名。代表の生徒1名が賞状を受け取りました。
各賞の受賞者の皆さん,おめでとうございます。
2019年03月01日(金)
同窓会入会式
2月28日(木),卒業に先立って同窓会入会式が行われました。
同窓会長歓迎の言葉。
同窓会規約の説明。
生徒代表挨拶。
卒業記念品贈呈。記念の判子が贈られました。入学等の手続きで早速使えますね。
創立105周年を迎える国分高校は,19821名(30年度卒業生を含む) の卒業生を送り出してきました。その歴史と伝統を受け継ぎ,立派な社会人になってください。
2019年02月22日(金)
SSH成果発表会
2月21日(木),霧島市シビックセンターにてSSHの成果発表会が行われました。国分高校のSSHは多くの方々のご指導をいただき,1年目を終えようとしています。今日はそのお礼と報告の会です。
校長挨拶。
SSH主任の先生から,GS(グローカルサイエンス)やサイエンス研修,舞鶴最先端研修,課題研究等1年間の活動内容や成果が報告されました
続いて1年生のGSで行った課題研究の発表。
「霧島の観光について」
「霧島の水について」
その後は多目的ホール前や1階のホールでポスター発表。
多目的ホール前では,普通科1年生の課題研究班が発表しました。
「童話を他の国と比べたときの違い」
「子供の権利条約について」
「集団心理~ゴミ問題~」
「生徒問題について」
1階のホ-ルでは,理数科の1・2・3年生が発表しました。
1年生物班「ヤクシマオニクワガタの研究」
1年化学班「酢を作ろう」
2年物理班「グリーンフラッシュの謎に迫る」
「もみ殻を最大限活用したバイオエタノールの生成」
3年生物班「7300年たっても立ち直れない?~大隅諸島のエンマコガネと幸也火砕流の関係」
昼食は交代でとりました。
午後は再びステージでの発表。
理数科2年生物班「ヤクシマエゾゼミはなぜそこにいるのか?」
会場の1年生からは多くの質問が出されました。GSの講演会でもよく挙手をして質問をしています。このこと自体もSSHの成果かもしれませんね。
理数科2年地学班「蒲生川河川敷で見られる貝化石層の堆積環境を探る」
こちらも質問が相次ぎました。
最後に,元JAXA職員の柳川孝二先生による特別講演「宇宙の扉を開こう~見て,考えて,そして~」。宇宙や未来への夢を語ってくださいました。
成果発表会終了後には,国分高校SSH運営委員会が開かれました。発表会に関しては,生徒からの質問の多さや熱心な取り組みが評価されました。
別室では柳川先生を囲んでの座談会も行われました。役15名の生徒・職員が参加しました。
ご来場くださった皆様,ありがとうございました。今後とも国分高校をよろしくお願いします。
2018年11月16日(金)
2年生 修学旅行 4日目
11月16日(金),修学旅行4日目(最終日)は,大阪のホテルを出て奈良に向かい,薬師寺と東大寺,奈良公園を見学。
近鉄ユニバーサルシティホテルでの朝食はビュッフェ。どれもおいしそうです。
ホテルを出てバスで約1時間。奈良の薬師寺を訪れ,講話を聴きました。薬師寺のお坊さんの講話は面白すぎる!と評判です。爆笑の連続で,最後にぐっと心に響くありがたいお話だったようです。
薬師寺のシンボルの1つ「西塔(国宝)」。六重に見えますがよく見ると三重の塔であることがわかります。もう一つのシンボル「東塔」は解体改修工事中です。
再びバスに乗り,奈良公園・東大寺を見学。着いてすぐのクラス写真では,シカたちがすぐ近くまで寄ってきます。これは2組ですね。
東大寺南大門。国宝金剛力士像が設置されており,通る人に両側から睨みをきかせている門です。この門自体も国宝です。さあ大仏さまを見に行きましょう。
東大寺大仏殿(国宝)。手前にはこれまた国宝の金銅八角灯籠が見えています。
やっと会えました。奈良の大仏さま(盧舎那仏座像)。当然国宝です。要するに国宝だらけです。2年生の皆さんはこのすごさがわかっているのでしょうか。
大仏様の横で彼女たちを見下ろしプレッシャーをかけているのは,四天王の一人「広目天」。反対側には「多聞天」がいます。
大仏殿前のお線香立ての様子。何をお祈りしましょうか。
シカになってみました。その気持ちちょっとわかります。東大寺周辺はシカだらけです。
最後に奈良公園内の食堂で昼食。結構ボリュームがありますね。
これで修学旅行の日程はほぼ終了。このあとはバスで大阪伊丹空港に向かい,帰路につきます。
多くの方々の支えがありました。親,先生方,JTBの添乗員さん,ホテルの皆さん,見学場所でのガイドさん…。皆さんへの感謝を忘れずに,今夜は家族でぜひお土産話で盛り上がってください。
関係者の皆さん本当にありがとうございました。
2018年11月16日(金)
2年生 修学旅行 3日目(午後)
11月15日(木),修学旅行3日目の午後,USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)での研修の様子をご紹介します。
入場口前に集まって,ミールクーポンや集合時間等についての説明の後,入場券が配られました。「早く,早く!」という声が聞こえてきそうです。
説明が終わり,さあ入場です。と思いきや,シンボルにもなっているユニバーサルスタジオのロゴの入った地球儀の前で写真を撮るグループもありました。
先生方とも記念写真。
早速「かぶり物」を買ったようです。日常生活ではまずかぶれないであろうかぶり物もここでは許されます。
「かぶり物を買った率」は何%に登ったのか調査をしてみたくなりますね。左端の野球帽は持ち込みでしょうか?
パレード!ぜひ見たかったものの1つででしょう。天気も最高です。
ホグワーツ城! オリバンダーの杖の店は楽しめたでしょうか。バタービール(ノンアルコールの炭酸ジュース)の味は?ハリーポッターをまだ読んでいない,見ていない,という1年生は早めに見ておくことをお勧めします。
だいぶ陽も傾いてきました。これは野球部の楽しい仲間たちですね。
恐竜に食べられている人がいっぱいです。フライングダイナソーには乗れたのでしょうか。
ホテルに戻る時間が近づいてきました。地球儀もライトアップされています。
ホテルに帰着,という雰囲気ではありませんが,USJのすぐ近くにある近鉄ユニバーサルシティホテルのフロントでの一コマです。
修学旅行もいよいよ大詰め。全て順調に進行中です。
2018年11月15日(木)
2年生 修学旅行 3日目(午前)
11月15日(木),修学旅行3日目は,2日間お世話になったホテル佐野屋さんを出発し,ホテルからほど近い東寺を見学。その後大阪に戻り,USJでの研修となります。
朝の集合風景。USJは楽しみだけど,ちょっと疲れが残ってるなあ,という感じでしょうか。
さあバスに乗り込みます。佐野屋さんありがとうございました。
バスに乗ること数分。東寺に到着。弘法大師(空海)にゆかりのあるお寺です。後ろに見えるのは,十一面観音像のある食堂(じきどう)です。
しばし自由行動。お土産を買う時間はありましたか?
後ろには東寺のシンボル五重塔(国宝)が見えています。東寺は京都駅のすぐそばにあることもあり,この五重塔は京都のシンボルと言ってもいいかもしれません。高さ54.8mと木造塔としては日本一の高さを誇ります。
こちらでも五重塔をバックに記念写真。
クラスの集合写真も当然五重塔をバックに。これは1組のようです。
さあこの後は,一路大阪に向かい,USJを目指します。
2018年11月15日(木)
2年生 修学旅行 2日目(京都自主研修②)
11月14日(水),修学旅行2日目は京都自主研修です。写真部の生徒からも写真が届きましたので,ご紹介します。
これはどこかの駅でしょうね。LHR等の時間に,一日乗車券等も駆使してできるだけ安く,効率よく見学していく計画を立ててきました。それを実行に移すときです。でものんびり楽しむことも忘れずに。
このグループは嵐山と桂川,渡月橋の風景をのんびり楽しんでいるようです。
嵐山で有名な竹林です。日本的な美を感じますね。
嵐山の野宮神社にお参り。何をお祈りしているのでしょうか。
上の方に「文道大祖 風月本主」の文字が見えます。北野天満宮の楼門ですね。ぜひ「学業成就」をお祈りしてきてください。モミジ苑の紅葉はどうだったのでしょう?
太秦(うずまさ)映画村。時代劇のセット等があり楽しめたようです。鉄砲は人に向けて撃たないように!
江戸の町娘さんと記念写真。
多くの生徒が訪れたであろう鹿苑寺金閣。写真部の生徒が撮るとこうなります。
その担任の先生が撮るとこんな感じ。どちらもいいですね。
修学旅行は2日目を無事に終え,順調に進んでいます。
2018年11月14日(水)
2年生 修学旅行 2日目(京都自主研修①)
11月14日(水),2年生の修学旅行2日目です。今日は班ごとに分かれて,京都自主研修。
朝食の様子。ホテル佐野屋さんでは,食事は部屋食です。
防寒対策をしっかりして,班ごとに出発!楽しそうです。
さあそれぞれどんな計画を立てているのでしょうか。
ここは嵐山,有名な渡月橋をバックに。もう一つのお目当てだったカフェにもすでに行ってきたようですね。
先生方もしっかり自主研修。東福寺の紅葉をバックに。
さあこれからどんな写真が届くか楽しみですね。
2018年11月13日(火)
2年生 修学旅行 1日目
11月13日(火),修学旅行1日目の写真が届きました。1日目は関西方面の大学訪問が中心です。その一部をご紹介します。
1・3組は大阪府吹田市にある関西大学を訪問しました。広々として美しいキャンパスです。
考古学,民俗学に関する博物館もありました。
陸上競技場のような立派なグラウンドでは,学生さんたちがソフトボールをやっていました。
大学の学食で昼食。大学生気分も味わえましたか?
こちらは6組のバスの中。とても楽しそうです。6・7組は京都工芸繊維大学を訪問しました。
大学の概要説明。
図書館も見学。
資料収蔵庫にも案内していただきました。
理数科8組は京都大学を訪問しました。
両生類(特にサンショウウオ類)がご専門の西川先生に特別講義をしていただきました。2014年に鹿児島県の「オオスミサンショウウオ」を新種記載された方です。
講義終了後は質問が相次ぎ,時間が足りなかったようです。みんなかなり興味を持ったようですね。
その後は研究室見学。
大学院生の研究室には,巨大なオオサンショウウオが!日本産は特別天然記念物ですが,この個体は京都市を流れる鴨川で見つかったチュウゴクオオサンショウウオとの雑種個体。西川先生たちの研究では鴨川のオオサンショウウオの9割以上が雑種個体なのだとか…。外来種問題はここでも深刻です。
地下にある標本収蔵庫。両生爬虫類の新種記載に使われたパラタイプ標本も数多くありました。世界的にも貴重な標本の数々!
人間環境学研究科の校舎前で西川先生と記念写真。西川先生,お忙しい中お時間を割いていただき本当にありがとうございました。
学食での昼食の様子。
理数科はその後平安神宮と伏見稲荷神社を見学しました。
みんなで千本鳥居を歩きました。
各クラスとも有意義な一日を過ごせたようです。
2018年11月13日(火)
2年生が修学旅行に出発!
11月13日(火),2年生が修学旅行に向けて出発しました。
早朝6:30,鹿児島空港に集合。JTBの添乗員の方から搭乗についての注意等がありました。みんなすごい荷物です。
10:00,普通科は大阪のエキスポランドを訪れました。写真は2年3組の集合写真です。有名な太陽の塔をバックに。
写真が届き次第,順次その様子をお知らせしたいと思いますのでご期待ください。