分類
2025年07月31日(木)
中学生一日体験入学&保護者説明会
7月31日(木)に,中学生一日体験入学&保護者説明会を開催しました。開催に先立ち,OGで帖佐中学校教諭の有村先生が,在校生に対して高校時代の思い出等について話をしてくださいました。有村先生はSSH指定当初に課題研究で活躍されて,世界大会への出場経験をお持ちです。そして,課題研究の内容を生かして大学に進学し,今年度から新規採用で中学校の教諭として御活躍です!(^^)! とても中身の濃い,充実した内容のお話で,生徒たちはとてもやる気になったようでした(^_^)
一日体験入学は,校長挨拶と生徒会からの学校紹介,卒業生からの学校紹介は校長室からオンラインで各教室に配信しました。
OGの有村さんは,国分高校を選択した理由から高校在学中の話,職業選択の話をしてくださいました。中学生や保護者の皆様にとっても,分かりやすくて納得のいく内容だったと思います。国分高校には素敵な先輩方がたくさんおられます(^_^)v
その後は体験授業です。中学生の皆さんは,それぞれが事前に申し込んだ講座に参加しました。高校の授業の内容はどうだったでしょうか。あちらこちらを見て回りましたが,先生方の表情が普段よりもかなり柔らかかったのが印象的でした(^o^)
保護者の皆様に対しても国分高校の紹介をさせていただきました。学業面や進路面,課題研究や部活動等について興味があられたのではないかと思います。説明させていただいた内容で伝わったでしょうか。
校長室からの配信の舞台裏です(^_^) とてもハイテクです(^_^)v
生徒会の皆さんが,とても丁寧に,一生懸命に準備をしてくれました。ありがとうございました(^o^) 何よりも,ボランティアの募集をした際に,あっという間にびっくりする人数の生徒たちが応募してくれたことが嬉しくてたまりません!(^^)! 参加した中学生の皆さんにも,国分高校の生徒たちのように成長してほしいです(^o^) そのために,国分高校に入学してくれたら嬉しいです!
お祭り広場の駐車場,学校とのピストン運航のシャトルバスも,大きなトラブルなく,順調に進んだのでほっとしています(^_^)
今年度の一日体験入学は2回開催します。次回の開催は8月22日(金)です。参加される皆様をお待ちしています!(^^)!
2025年07月28日(月)
鹿児島市立科学館 科学の祭典
7月26日(土)~27日(日)に,鹿児島市立科学館が科学の祭典を開催し,国分高校の理科(地学)教諭の西先生と生徒たちが参加しました。科学の祭典は,小・中学校,高校・大学などの先生方が様々な実験・工作のブースを設置して,科学の面白さや不思議を体験できるイベントということだそうです(ホームページから)。
国分高校の先生と生徒たちが取り組んだ内容は,先日の国分小学校の実験教室での内容と重なっているようですね(^_^)
子供たちが一生懸命に楽しそうに取り組んでいる様子が伝わってきますね(^o^)
国分高校の生徒たちは,このようなイベントに慣れているので安心です。そして,何よりも優しい生徒たちの集団なので,とても頼りになります(^_^)v
このような機会がたくさんある国分高校は,生徒たちにとって成長の機会の宝庫です!(^^)! そして,このような機会を楽しんで積極的に参加してくれる国分高校の生徒たちは本当に素晴らしいと思います(^o^)
2025年07月25日(金)
舞鶴フィールド研修1(理数科1年生)
7月25日(金)に,理数科の1年生が舞鶴フィールド研修【機種依存文字】に出掛けました。この研修の目的は,天降川流域の自然観察を通して霧島ジオパークの自然を観察し,科学的自然観を養い,課題研究に向けた素地を育成することです。観察の対象は,天降川流域の地形・地質,天降川に生息する生物,天降川の水質です。講師として参加していただいたのは,鹿児島県立博物館の若松斉昭先生と,霧島ジオパーク専門員の石川徹先生です。
まず最初は,姶良層・阿多火砕流堆積物・岩戸火砕流堆積物の観察です。現在の国分平野はかつては湖だったことや複数の火砕流の影響を受けていることが地層から分かることを教えていただきました。実際に地表面を削って地層の様子を観察したりハンマーで岩盤を叩いたりして,時代の移り変わりや堆積の様子などを理解することができました。以前,国分高校の先輩たちが課題研究で作成した論文が実は大発見で,現在は学術論文の根拠とされていることも教えていただきました!(^^)! 実際に地層に触れたり,岩を採取したり,先生方に質問したりして,あっという間に90分ほどの時間が過ぎました(^o^)
次は新川渓谷に向かって,国指定天然記念物「天降川流域の火砕流堆積物」について説明を受けました。火山に囲まれて生活している私たちにとっては当たり前のことが実はとても珍しい環境で,多くの研究者の研究対象になっていることを教えていただきました。火山の研究を目指す方々は鹿児島を目指してやって来られるのだそうです(^_^)
次に,横川大出水に行きました。ここでは,昼食や観察,生物の採集等が目的です。鯉のぼりがお迎えしてくれました!(^^)! ものすごい勢いで湧き水が湧いていました。たくさんの小魚を捕まえている生徒もいました。
伝統というか,お約束というか,最後は楽しそうに川遊びで戯れる生徒たちの様子が印象的でした。生徒たちにとっては,ここがメインイベントでした(^_^)v
最後に,鹿児島神宮の西側参道にある宮坂貝塚を訪れました。現在の海岸線の位置と宮坂貝塚の標高等から,どのような経緯で貝塚が形成され,現在のように海岸線から離れた場所で見られるのかを考察しました。講師の先生方からの質問に積極的に答える生徒たちが素晴らしかったです(^o^)
講師の先生方から,若くて思考が柔らかいうちにたくさんの本物に触れて経験値を積んでほしいということと,課題研究の成果を先輩方のように論文作成に繋げてほしいということ,たくさん考えてたくさん失敗して色んなことにチャレンジして,将来の日本や科学分野を支えられるような人材になってほしいとのお話がありました。生徒たちの代表からは,一日の感謝の言葉とともに,任せてください!自分たちが科学分野を支えていきます!という力強いお礼の言葉を聞くことができました!(^^)!
学校に到着してからは,講師の先生方に学芸員になるために必要なことを質問する様子が見られました(~o~) いい刺激を受けた素敵な一日だったのでしょうね(^_^)
若松先生,石川先生,お忙しい中を生徒たちのために御尽力いただきありがとうございました(^o^) おかげさまで,とても充実した研修になりました!(^^)!
2025年07月23日(水)
8月の行事予定について
8月の行事予定を掲載します。参考にされてください(^_^) なお,8月12日(火)~15日(金)は学校閉庁日となっており,解錠されないのでお知りおきください。よろしくお願いします。
2025年07月23日(水)
探究コミュニティ ポーランドとチェコの高校生との交流
7月22日(火)に,探究コミュニティの生徒たちが,ポーランドとチェコの高校生とオンラインで交流会を行いました(^_^)v 本校の3年生の生徒が,昨年度にポーランドに留学していたことが縁で,今回の交流に繫がりました!(^^)! また,ポーランドの日本語学校の先生の縁で,チェコの高校生も参加してくれました。縁って素晴らしいです(^o^)
ポーランドとチェコの高校生は日本語学校の生徒で,日本語を学びたい生徒たちなのだそうです。それぞれの国の高校生が,自分たちの国の文化や町の紹介,自分たちの学校の紹介に関するプレゼンテーションを発表しました。ポーランドの生徒たちはクラクフの町について,チェコの生徒たちはプラハの町について紹介してくれたそうです(^_^) ショートブレイクで2つのグループに分かれて,食べ物などについて話をしたり,プレゼンについての自由な意見交換を行ったりしたそうです。とても充実した時間を過ごすことができたと,満足そうでした(^_^)v 探究コミュニティの動きがどんどん活発になってきています。生徒たちの成長が楽しみです(^o^)
タブレット1つで国外の同世代の仲間たちと繋がれる今の世の中はすごいですね!(^^)!
2025年07月22日(火)
舞鶴フィールド研修2!
令和7年7月22日(火) 理数科2年生を対象とした舞鶴フィールド研修2が本校にて行われました。
これは,学校設定科目であるSR(サイエンス・リサーチ)の実施に際し,各研究班に関係する分野の専門家と討議することで,それぞれ行っている研究の深化を図ることを目的として実施しているものです。
「水性生物の生態と遺伝子解析」の研究テーマでは,鹿児島大学水産学部から塩﨑一弘教授,西優貴子TAを講師に迎え,PCR法を中心に講義をしていただきました。
「木星と水星の表面で起こる現象の記録とその考察2」,「スマート天体望遠鏡における超新星捜索への挑戦」の研究テーマでは,薩摩川内市民まちづくり公社寺山施設課せんだい宇宙館の前田利久館長を講師に迎え,生徒によるプレゼンテーションの研究全般についてアドバイスをいただきました。
生徒の皆さんの研究がさらにブラッシュアップされていくことを期待しています。
2025年07月22日(火)
南日本新聞に硫化水素班が紹介されました
令和7年7月19日南日本新聞に本校硫化水素班が紹介されました。
下記の写真は、その時の取材の様子です。
硫化水素班の生徒たちは,7月22日(火)に大阪・関西万博のEXPOホール「シャインハット」で行われる「Q-1」に出場します。
また、7月22日の様子は、「LINEVOOM(モバイル版LINEアプリ)」でライブ配信されます
Q-1ファイナルの様子は,9月28日(日)の午後1時55分から,地上波全国ネット(テレビ朝日系列)で放送予定だそうです(^_^)
2025年07月18日(金)
「高校生が選ぶ夏の一冊」イベント
「高校生が選ぶ夏の一冊」イベントが,7月18日(金)からTSUTAYABOOKSTORE霧島と金海堂イオン隼人国分店で始まりました。7月18日(金)の午後から,キックオフセレモニーがそれぞれの会場で行われました。このイベントは,生徒たちがお勧めする書籍を,自分たちでPOPを作成して書店で紹介してもらうというものです。国分高校では,事前に生徒会の図書係で書籍の紹介POPを作成し,セレモニーにはPOPを作成した1~2年生が参加しました。
キックオフセレモニーでは,各学校の代表者が押し本の紹介やPOP作りの工夫について発表しました。国分高校からは,2年生帖の佐優奏さんが谷崎潤一郎著『痴人の愛』を,同じく2年生の下村ひよりさんが星新一著『悪魔のいる天国』の紹介POPについて発表しました。緊張気味でしたが,二人ともしっかり自分の言葉で伝えられていました!(^^)! キックオフセレモニーの後は,他校生の作ったPOPも見ながら書籍を取る様子も見られ,終始和やかな楽しい雰囲気でした(^o^)
このイベントは,TSUTAYABOOKSTOREではスターバックスに隣接した場所にあり,ゆっくりと見ることができます。金海堂では入口に設置されているので分かりやすいです。イベントの実施期間は8月31日(日)までです(^_^)v
2025年07月15日(火)
令和7年度国分高校一日体験入学申込みは終了しました。
鹿児島県立国分高等学校の一日体験入学の申込みは終了しました。
(開催日の2日前まで受付可)
※ 往路のシャトルバス(お祭り広場発)及び体験講座は先着予約制になっているので,早めの申込みをお願いします。
※ 部活動見学は,大会や天候等の状況によって対応することができない場合があります。
※ 台風などの悪天時の場合は,国分高校のブログで中止等のお知らせします。
2025年07月14日(月)
シート看板を設置しました(九州・全国大会)。
シート看板を設置しました(^_^)v 今回は,九州大会に出場する水泳部と,全国大会に出場するハンドボール部,カヌー同好会,写真部,サイエンス部硫化水素班の紹介です!(^^)!
水泳部の九州大会は宮崎県で行われます。新しいプールが会場だそうです。是非とも自己ベストを更新してほしいです。
ハンドボール部は岡山県,カヌー同好会は島根県を会場に行われる中国インターハイに出場します。コンディションを整えて,ベストの状態で戦ってきてほしいです。写真部は香川県で行われる全国総合文化祭に出場します。全国のから出品される素晴らしい作品に触れて,さらにセンスを磨いてほしいです。サイエ(^_^)ンス部硫化水素班は,大阪簡裁万博のEXPOホールで行われるQ-1ファイナルに出場します。全国から選抜された3チームのファイナリストに残っています。自分たちの課題研究に自信を持って,堂々と発表してほしいです(^_^)
シート看板も10枚を超えると迫力が出てきます(^_^) 生徒の活躍が多く見られる国分高校です(^_^)v