分類

  • 2025年04月08日(火)

    令和7年度入学式

    1744249908820

    1744249959221

    令和7年度の入学式が行われました。まるで320人の新入生を待っていてくれたかのように,今年は桜の花が満開の状況で入学式の日を迎えることができました。新入生の皆さん,保護者の皆様,御入学おめでとうございます。国分高校は新入生の入学を心待ちにしていました。入学式の立て看板を背景に記念写真を写している姿など,とても微笑ましかったです。

    IMG_1024

    今年度の新入生から,二人担任制を導入しました。新入生入場の際に,二人の担任が前を歩きます。新入生の皆さんは,きっと心強かったことでしょう。

    IMG_1035P4080125IMG_1039P4080128IMG_1040P4080130IMG_1043P4080135

    新入生全員が揃ってから担任が呼名を行い,新入生は大きな声で返事をして起立してくれました。全員の呼名が終わった後,石谷校長から入学を許可され,晴れて320人の入学が認められました。

    P4080137

    IMG_1046

    IMG_1049

    新入生宣誓です。新入生代表の生徒は,凜々しく,とても立派な態度で宣誓を述べてくれました。

    P40801421744249834935

     

    IMG_1052

    校長式辞,PTA会長祝辞があり,新入生の皆さんに対する歓迎の言葉と,これから国分高校で一緒に頑張っていきましょうという心温まるメッセージが贈られました。

    IMG_1055P4080153IMG_1056

    校歌紹介では,生徒会のメンバーがステージに登り,大きな声で校歌を歌ってくれました。大人数の前でも堂々と大きな声で校歌を歌うことができる国分高校生はとても立派です。

    IMG_1058P4080160P4080158

    入学式の後は,各学級でホームルームが行われました。とても多くの資料が配られてびっくりされたかもしれません。分からないことがあって当たり前なので,クラスメイトに聞いたり,担任の先生方に聞いたりして対応しましょう。国分高校は,生徒たちに「自走」を求めています。主体的に行動することができるようになってくださいね。

    IMG_1083IMG_1075IMG_1080IMG_1084IMG_1089IMG_1088IMG_1091IMG_1096

    新しいステージが始まります。3年間の高校生活はあっという間に過ぎていきます。国分高校では,学業・部活動・課題研究など,とても充実した教育活動が行われています。そして,新しい校舎や制服という素晴らしい環境にも恵まれています。思いっきり楽しんで,充実の3年間にしてほしいと思います。新入生の皆さんがキラキラとした高校生活を過ごすことができますように。

  • 2025年04月07日(月)

    令和7年度始業式

    新任式に引き続き,令和7年度の始業式が行われました。校長から,(1)何事にも意欲的に挑戦する (2)逆算思考を磨く (3)時間を守り挨拶のできる国分高校生 の3点を意識して過ごしてほしいというメッセージが届けられました。また,「SOW」の国分という言葉も紹介されました。造・自の「そう」のほか,「SOW」には,種をまくという意味もあるそうです。生徒会のメンバーからもよく聞かれる言葉です。「SOW」は,今年度の国分高校のキーワードになりそうです。

    1744287519489

    1744287518779

    1744287518362

    1744287520570

     

  • 2025年04月07日(月)

    MBC開発隼人養殖場 窒素班訪問

    4月4日(金),日本金属学会の高校生ポスターセッションで「最優秀賞ポスター賞」を受賞した理数科2年生の窒素班が,MBC開発隼人養殖場を訪問しました。窒素班は,赤潮の原因となる窒素を測定する機器を開発しています。そこで,地域の養殖業に役立ててもらおうと思い,MBC開発隼人養殖場を訪問することになりました。まずは,MBC開発隼人養殖場の方にプレゼンをしました。

    7

    ヒラメの養殖池の見学

    2

    ヒラメの稚魚の見学(バケツの中の黒いのが稚魚です。)

    4

    車海老の選別場・出荷場

    5

    最後に記念写真。

    6

     また,養殖池での採水も行い,窒素濃度の測定をします。生徒からは,「楽しかった」,「勉強になった」などの感想が寄せられました。今回の見学等が,研究を進めるのに勉強になったと思います。

     隼人養殖場のホームページはここから(新鮮な車海老を販売しています。)

     https://sites.google.com/mbckaihatsu.co.jp/chisan/

     

  • 2025年04月07日(月)

    第一工科大学 髙嶋洋先生の来校

    4月4日(金)に,第一工科大学 髙嶋洋先生に御来校いただきました。そして,窒素班の課題研究を御参観いただき,御講演もしていただきました。

    まずは,窒素班の生徒たちががプレゼンをしました。

    1

    窒素測定器の説明

    2

    高嶋先生からは,セルビアの水質汚染の講義をしてもらいました。

    3

    4

    セルビアは,地下水の水質汚染が深刻なのだそうです。今後は,本校の卒業生の開発したリン酸測定器と窒素測定器を,セルビアの中学生や小学生に使ってもらおうという取組に発展しそうです(国際的な共同研究の実践!)。まずは、セルビアでリン酸測定の観測してもらえるように,簡単なマニュアルを作成する予定です。様々な方面に繋がりが広がって,とても楽しみな取組になりそうでワクワクです。

  • 2025年04月07日(月)

    令和7年度新任式

    4月7日(月),令和7年度の始業式に先立ち,親任式が行われました。3月末に離任式を挙行して寂しい年度末を過ごしていましたが,新任の先生方の生き生きとした表情が,国分高校に新しい風を吹き込んでくれそうです。校長先生からの紹介の後,西教頭先生をはじめ,新任の先生方からの挨拶がありました。最後に,生徒会長から歓迎の言葉もありました。とても元気で勢いのある国分高校に,さらに活気を与えてくれる先生方の着任を大歓迎します。一緒に頑張っていきましょう。

    1744285209351

    1744285209803

    1744285210310

    1744285214457

    相変わらず,聞く態度の素晴らしい国分高校生です。課題研究の賜物だと思います。生徒の皆さん,自分たちの長所だと自覚してくださいね。

  • 2025年04月03日(木)

    アマモ班の自主ゼミの活動

    理数科の2年生に,自主ゼミとして課題研究に一生懸命に活動している「アマモ班」がいます。これまでも,昨年の12月に重富漁港でアマモの植え付け体験をさせていただいたりして,積極的な活動に取り組んでいます。4月3日(木)に,姶良市加治木町にある錦海漁協の皆様の御協力を得て,国分高校で勉強会を開催していただきました。講師には,鹿児島県漁業協同組合の栫様と錦海支所の遠藤様,合同会社ECOS技術士事務所の安藤様です。安藤様は錦海漁協の皆様にもアドバイスや指導をされているそうです。

    遠藤様からは,ブルーカーボンについて,アマモの生態について,これまでの取組について御教授いただきました。アマモ班の生徒たちは,鹿児島水族館いおワールドのアマモが天草産でとても元気があるのに対して,錦江湾のアマモは元気がないことに着目して,その理由が遺伝的なものなのか,環境的なものなのかを調べていきたいのだそうです。今後は,海水の塩分濃度を変えたり,海底の砂などの条件を変えたりした時に,発芽等の様子がどのように変わるのかを調べていくそうです。そして,2021年度を最後に更新されていない県全体のアマモの分布状況の更新も考えているそうです。

    とても意欲的で素晴らしい取組です。これからの活躍が楽しみな自主ゼミです。

    1744539117687

    1744539119299

    1744539121386

  • 2025年04月03日(木)

    令和7年度が始まりました

    4月に入ってもまだ寒い日が続いています。桜の開花宣言から数日が経ちましたが,国分高校付近の桜は満開までもう少し時間がかかりそうです。一昨日の雨が上がり,気温が上向きになってからは,桜の開花のスピードが上がってきているようです。入学式を,桜が咲いている状態で新入生を迎え入れたいですところです。お天道様にお祈りしましょう(^_^)

    さて,国分高校の同窓会である桜蔭会の皆様から,毎年度末から年度始めにかけて,国分高校前に横断幕を掛けていただいています。「入学おめでとう!頑張れ!国分高校」という横断幕です。この時期にとても映える,微笑ましくて素敵な演出だと思って感謝しています。新入生の皆さんに,桜が咲いている状況で横断幕を見てもらいたいです。

    使用可能【機種依存文字】

  • 2025年03月31日(月)

    つくばサイエンスエッジにて活躍!

    1エビ表彰

     3月28日(金)~29日(土)にかけて,つくばサイエンスエッジが開催されました。本校から出場した課題研究班のうち,エビ班は全国から8校残ったオーラル発表に臨み,オーラル特別賞を獲得しました。夏に行われるグローバルリンク・シンガポールへの推薦をいただきました。旅費の問題をクリアーして,活躍できることを願っています。

    3トンボ表彰

     ポスター発表では,ブースポスター賞をトンボ班が受賞しました。

    2トンボ賞状

     課題研究を楽しんでいる生徒たちが,このような数々の舞台で評価されることが非常に嬉しく,頼もしく思います。後輩の皆さんもぜひ自分たちの疑問や興味関心を満足させるような活動を行ってくださいね!

  • 2025年03月26日(水)

    【複製】令和7年4月行事予定表

     令和7年4月行事予定表を掲載します。

     状況によって変更,緊急の場合は安心安全メールを流すこともありますので,今後も,ブログやメールの確認をお願いします。

    R07 4月行事予定[PDF:110KB]

    R07 4月行事予定

  • 2025年03月25日(火)

    令和6年度3月25日

    63

     3月25日(火),一年の最後を締めくくる日には,多くの行事がありました。まずは表彰式です。

     1山岳 2作文 3写真部1

    4写真部2 5地域史 6ペーパーレス

     山岳部走破大会,作文,写真部,地域史広め隊,ペーパーレス班など,部活動や課題研究の発表会などで様々な受賞をしています。

    11修了式

     修了式では校長先生から「学校に嬉しい電話が掛かってきた。周囲に対して,思いやりある行動を取れる本校生は,とても素晴らしい」というお話でした。また,本校に足りないのは時間を大切にする気持ち,もっと自分を高める努力ができるはずなのにしていない点だ,と生徒への変容を求められました。

     新学年に進級するにあたり,是非皆さん自分自沈を見つめ直し,メタ認知を活用して成長してください。皆さんなら,まだまだ伸びしろがたくさんあり,自分の希望を叶えられるはずです。

     続いて離任式でした。

    20 22 23

    24 25 26

    27 28 29

    30 131 132

    133  153 154

     155 156

    61

    62

    64

    65

    66

     心根の優しい,素敵な国分高校生徒お別れするのはとても残念です。遠くからも,皆さんの活躍を祈っています。