分類
2024年11月22日(金)
数理統計講座
本日は2回目の特別講座「数理統計」において,鹿児島大学の泰先生においでいただき,理数科2年生が講義を受けました。
資料は手元のタブレットにも配信され,確認できます。
休み時間には,今週火曜日SSHフェスタの際に相談した内容について,特別に資料を準備してご指導くださいました。トンボ班は良かったですね。
基本的な考え方の上で「一番大切なのは,なぜその処理を行うのか,その必要があるのかを人間が理解すること。計算はコンピュータでもできるけれど,取捨選択は人間しかできません」というお話でした。
クラスを代表して,お礼の言葉を述べました。突然のお願いでしたが,問題なく対応できるのも国分高校生の素晴らしいところです。
2024年11月19日(火)
SSH交流フェスタ
11月19日,県民交流センターにて県内のSSH5校が集まり,課題研究の披露会を行いました。日ごろの成果を発表しあい,さらにポスター発表会でコミュニティ力を高めあう研修会を行いました。
国分高校からは,プレゼン部門に2班が出場しました。
中学校の理科実験で硫化水素の発生実験に関する事故をいかに防ぐかを研究した化学:硫黄班です。
国分郡田川に生息するアオハダトンボの保全に関する研究を発表したトンボ班です。
国分高校が運営した,ポスター発表会です。練習試合感覚で,いかに質疑応答や発表をより良く行うか,研修しました。
国分高校のクロダイを研究した班のポスター発表です。
質問の「コツ」を気にしながら,どのような問いかけを行うべきか,研修しました。また,自分の発表を振り返った感想や反省を,オープンチャットに書き込んでみんなで共有しました。今どきの研修スタイルですね。
注目すべき視点について意識したのち,再度発表してみます。発表状況をビデオに録り「ここのうなずきは,非常に良い姿勢ですね」「この問いかけへの対応態度は皆さん見習うべきでしょう」というような振り返りをしながらポスター発表を繰り返しました。
ステージ発表の表彰では,4位相当の優良賞に化学:硫黄班が選ばれました。
閉会式で,JSTの野沢氏から次のような講評がありました。
「課題研究はストーリーです。なぜ?不思議?どうなってるの?という問いを立てることが研究の命です。できれば,身の回りにあるありふれた事象から,そのような問いを見出す力をつけてほしいです。そして,どうしたら自分たちに追求することができるのか,ということを考える力を身に着けてください。それが『探求力』です。同じ研究をしている仲間たちから,学校から,地域から,社会から,君たちがその探求力を求められていること,ぜひ意識してください。文科省は20億円以上の予算を付けて,皆さんの探求力に期待しているのです」
国分高校の皆さんは,本日のフェスタに臨む姿勢が非常に優れていました。自信をもって,今後も研究をどのように発信するのか,工夫していきましょう!
2024年11月19日(火)
ステップアップ研修研究授業
国語科の加世田教諭のステップアップ研修研究授業が1年6組で行われました。題材は伊勢物語「芥川」です。前時の復習を導入に,単語クイズやペアワークをしながら生徒の学習活動に対するやる気がアップしていく様子がよく伝わってきました。
先生からの問い掛けに対して,生徒たちは挙手をしたり,積極的に発言したりしていました。ペアやグループワークにも積極的に参加して意見を出し合っていて,教室に活気がありました。
また,クラスパッドを活用して授業を進め,生徒たちは提出した資料をタブレットで共有して,それを基に考えさせる展開もありました。
生徒たちに最も理解を深めてほしい場面では,ゆっくりと考えさせたり話し合わさせたりしながら,本文の内容の理解と助動詞の活用を併せて学習できるような工夫も見られました。
登場人物の気持ちになって考えさせたり,時代背景を基に場面を想像させたりしながら生徒たちは楽しそうに学んでいました。
今までの経験を生かしながら,テンポ良く,生徒の反応も良い素晴らしい授業が行われました。生徒の皆さんもたくさんの観客に囲まれて緊張したかもしれませんね。加世田先生も生徒の皆さんもありがとうございました。
2024年11月19日(火)
出前授業「新エネルギーを考える(水素エネルギーを中心に)」
11月19日(火)に,鹿児島県商工労働水産部エネルギー対策課エネルギー高度化係の事業である「水素エネルギーに関する出前授業」が行われました。授業のタイトルは「新エネルギーを考える(水素エネルギーを中心に)」です。講師の先生は,大阪教育大学名誉教授の有賀正裕先生と(一財)大阪科学技術センター普及事業部大阪科学技術館の増山隆仁先生です。有賀先生からエネルギーの変遷などについて説明を受けた後,水素を発生させて爆発させる実験を行いました。かなりの音と衝撃の強さに,生徒たちは歓声というか驚きの大声を張り上げていました。
休み時間には,鹿児島県の公用車であるトヨタ社の燃料電池車MIRAIを拝見させていただきました。生徒たちは運転席や助手席に座らせてもらったり,ボンネットを開けて中を見せてもらったりして興味津々でした。最近,マラソンや駅伝の先導車でよく見かける車ですよね。一般庶民には補助金をもらってもまだまだ手の届かないような高級車です…。とても静かで格好いい車でした。
休み時間の後は,実際に燃料電池を製作して発電させ,プロペラモーターを回す実験を行いました。電極にメッキ加工を施して電池ユニットを組み立て,水素を発生させてから電池ユニットとプロペラモーターを接続しました。うまく回った班とそうでない班があったようですが,生徒たちはとても楽しそうに実験に取り組み,充実した時間を過ごすことができたようですす。
生徒たちの反応がとても良かったとお褒めの言葉をいただきました。普段から課題研究にしっかり取り組んでいる国分高校生なので,今回の出前授業のようなイベントは楽しくて仕方が無いのでしょう。これからもこのような機会がたくさんあるといいですね。鹿児島県商工労働水産部エネルギー対策課エネルギー高度化係の皆様,大阪教育大学名誉教授の有賀正裕先生,(一財)大阪科学技術センター普及事業部大阪科学技術館の増山隆仁先生,素敵な機会をいただき,ありがとうございました。
2024年11月15日(金)
【修学旅行最終日】伊丹空港
伊丹空港を出発したようです。最近の大きな空港は荷物預けが児童になっていて,かごの中に荷物を自分で入れたりするので少々混乱しますよね。生徒たちは大丈夫だったでしょうか?
遅れるとは聞いていないので,定刻に鹿児島空港に到着すると思います。
5組:16時10分(JAL) 1,2,4組:16時50分(ANA) 6,8組:17時25分(JAL)
2024年11月15日(金)
【修学旅行最終日】奈良公園(東大寺)
奈良公園に到着したようですね。東大寺周辺の散策の様子です。遠くに見える大仏殿も,南大門の金剛力士像も迫力があります。ツアーガイドの方の丁寧な説明を聞くと時代背景や仏像の由来等がよく分かります。生徒たちはしっかり話を聞いているようです。さすがです。
大仏様を見上げています。近くで見ると本当に大きいですよね。圧倒されるはずです。
大仏の周囲にもたくさんの仏像が設置されています。それぞれ名前と由来が記載されているので,じっくり読むと面白いと思います。お気に入りの推しの仏像が見つかりましたか?
何をお願いしているのでしょうか?
二月堂にも上ったようです。結構な階段の段数がありますよね。昨日までの疲れの影響で登りが辛かった生徒や職員がいるのではないでしょうか?
良い眺めですね。
昼食は奈良公園の名物のうどん定食でしょうか。甘い味付けのお揚げさんと色の薄い出汁が特徴ですかね。きっと美味しかったと思います。味はお口に合いましたか?
奈良公園といえば,鹿ですね。例に漏れず,鹿と戯れているようですね。
帰りの飛行機の便の時間が早い5組の生徒たちは昼食を済ませて既に出発したそうです。いよいよ修学旅行も残り少なくなりました。最後の最後までしっかり学んで楽しく過ごしてくださいね。
2024年11月15日(金)
【修学旅行最終日】薬師寺
薬師寺を訪問しています。薬師寺で僧侶の方の法話を聞くのは修学旅行の定番のコースです。僧侶の方々は慣れているとはいえ,聞く人たちの気持ちをつかむのがとても上手です。お笑いの修行もしているのではないかと思うくらいです。生徒たちもきっと楽しく法話を聞くことができたでしょうね。
心から出た拍手だと思います。楽しめたようで良かったです。当然,学びにも繋がりましたよね。
法話の後は金堂ですね。薬師寺の御本尊です。薬師三尊像の荘厳さと迫力を感じることができたでしょうか。素晴らしい仏像ですよね。
金堂を背景に記念写真。御利益がありそうです。こちらは色的に東塔でしょうか。西塔もあるので,そちらでも撮影してくださいね。
薬師寺の後は奈良公園に向かいます。東大寺,鹿などが有名ですね。バスの車窓からの風景も楽しんでほしいと思います。多くの寺院や史跡があちらこちらにあるので,注目してほしいです。また,奈良は建物の高さの規制があったりするので,ガイドさんの話も盛りだくさんで面白いはずです。最後まで集中して楽しんでほしいです。
2024年11月15日(金)
【修学旅行最終日】ホテル朝食
いよいよ修学旅行最終日です。鹿児島は雨ですが,関西はまだ大丈夫そうですね。帰りまで持ちそうだし,鹿児島に帰ってくる頃には雨が上がりそうなので良かったです。今日の朝食はホテルのビュッフェスタイルです。見た感じでは,昨日の疲れが残っている生徒もいるようですね。朝ごはんをしっかり食べて,元気を出して一日を過ごしてほしいです。今日は薬師寺と奈良公園です。薬師寺の五重塔や金堂,薬師三尊像の国宝を是非とも印象に残してほしいです。奈良公園では,東大寺の大仏や金剛力士像,二月堂などを楽しんでほしいです。鹿がたくさんいるので,鹿せんべいをあげたりして楽しんでください。
名残惜しい最終日です。楽しい思い出を残してください。夕方には家族が待っていますよ。無事に帰ってくることを楽しみに待っています。
2024年11月14日(木)
【修学旅行3日目】ゆにば④
だんだん暗くなってきたようです。晩ご飯のことも考えなければですね。早めにご飯を確保しないと行列が大変ですよ。
メリーゴーラウンドも良いですね。
ウォーターワールドの最後のショーだそうです。最前列で水をかぶってびしょ濡れの生徒がいたとか…。
晩ご飯でしょうか。賢い選択です!ホットドッグがおいしそうです。下は休憩の様子ですかね。少し休んであと少し楽しんでください。
すっかり真っ暗になってきたようです。今日はこの辺りで紹介を終えます。残りはまた明日載せますね。では皆さん修学旅行最後の夜をお楽しみください。しっかり寝てくださいねZZZ。
2024年11月14日(木)
【修学旅行3日目】ゆにば③
午後からの様子です。ステージショーですか?
おいしいお昼ご飯にありつけましたかね?
ジョーズのアトラクションは1時間ほどの待ち時間だったそうです。案外短い感じですか?
ハリーポッターのエリアが人気がありそうですね。ホグワーツでマリオの帽子も…。まあいいでしょう。
女子生徒は,かわいらしい場所に惹き付けれれる感じでしょうか?
色んな場所から写真が寄せられてきます!!
まだまだみんな元気そうですね。先生方の方が疲れてきているのではないかと心配しています。