分類
2024年11月14日(木)
【修学旅行3日目】ゆにば②
ハリーポッターのエリアは相変わらず人気があるのでしょうね。杖は購入したのですか?
バタービールで口の周りを泡だらけにしている人がいませんね。見た目を気にしているのでしょうか?
メルヘンチックな場所もたくさんありますね。袋を持っているということは,お土産を購入することだできたようですね。楽しすぎて置き忘れないように気を付けてください。
似たような場所で写真撮影をしているグループが多いですね。先生方が張り込んでいるのでしょうか?
部活動のジャンパーでしょうか?ゆにばで見ると,何だかコスプレに見えてしまいますね。良い感じです。
お昼を過ぎました。食べ物をゲットするのも長い行列を乗り越えなければならないので大変ですね。しかし,時間はまだまだ長いので,午後からに備えてしっかり昼食を食べてくださいね。
2024年11月14日(木)
【修学旅行3日目】USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)
修学旅行3日目はUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)です。関西の人たちは,「ゆにば」と呼びます。生徒たちが一番楽しみにしていたイベントでしょう。お約束のコスプレやかぶり物をして歩き回っている生徒たちが多いようです。今日は異文化体験という学校教育活動です。たくさん体験してたくさん学んでください。
鬼滅の刃も相変わらず人気があるのですね。
お目当てのお土産は買うことができたでしょうか?
4Dのライブショーは迫力があるのでしょうね。楽しめましたか?
乗り物系は行列必至ですね。思いっきり絶叫して。スッキリしてくださいね。
友達と歩き回るだけでも楽しいですよね。キャストの方も親切なので,その雰囲気に染まりきってエンジョイしましょう。天気も良さそうなので本当に良かったです。
2024年11月14日(木)
【修学旅行2日目】夕食の様子
夕食の様子です。テーブルの上にお鍋が見えますね。やはり京都は鹿児島よりも寒いのでしょうか?セーターを着ている女子生徒もいれば,半袖の男子生徒もいますね。きっと個人差を感じやすい微妙な季節なのでしょう…。生徒たちが楽しそうに食事を食べている姿を見ることができて良かったです。食事はおいしかったですか?京都らしいメニューが登場しましたか?自主研修で疲れたと思うので,きっとおいしかったことでしょう。コロナ禍が明けて,このような食事風景を見ることができて本当に良かったです。おそらく,中学校の時には修学旅行といってもこのような形ではなかったでしょうから,修学旅行らしさをたくさん味わってください。
サプライズで誕生日を迎えた生徒のお祝いをしてもらったようです。嬉しいような,恥ずかしいような感じですかね。これだけ大勢から祝ってもらえる機会はなかなかないと思うので,本当に良かったですね。おめでとうございます!!
修学旅行も折り返しです。残り2日間。たくさんのことを経験して,一回りも二回りも成長して鹿児島に帰って来てください。健康管理もしっかりお願いします。元気に帰ってきてくれるのが一番のお土産です。
2024年11月13日(水)
【修学旅行2日目】自主研修の様子②
自主研修の様子の第二弾です。
【金閣】秋空が綺麗ですね。鹿児島はとても暑いです。京都はどうなのでしょうか?
【八坂神社】渋い場所で肩を組んでの写真ですね。
【清水寺】清水寺は入れ替わり立ち替わり訪問するようですね。雲一つ無い青空と清水の舞台が映えますね。
【岡崎神社】ウサギでしょうか?穴場的な神社なのかもしれませんね。荘厳な雰囲気を味わえそうな感じが素敵です。
【八坂庚申堂】八坂神社の近くにある有名なスポットですね。着物と「くくり猿」のコラボが綺麗ですね。「庚申」の意味は分かりますか?干支の組合せで,申(さる)年の1つです。猿のお守りに願い事を込めてお供えします。何をお願いしましたか?
宿泊場所の「お宿いしちょう」の前でしょうか?木戸孝允の屋敷跡にあるんですね。すごい!
【清水寺】狐のお面を持っているので,お稲荷さんかと思ったら清水寺でした。だんだん薄暗くなってきている感じでしょうか?肌寒くなるので健康管理に気を付けて散策してくださいね。
【動物園】動物園を散策したグループもあるようですね。京都の動物園はどんな生き物がいるのでしょうか?帰ってきたら教えてくださいね。
【清水坂,清水寺と八坂通り】お団子?映える食べ物のようですが何でしょうか?そして,帯のアップとは,また風流ですね。着物の着心地はどうでしたか?
ぼちぼち自主研修を終えてホテルに戻ってきているようです。たくさん楽しんで充実した一日を過ごすことができたようですね。たくさん歩き回って疲れたでしょうから,今日はたくさん夕食を食べて,ゆっくり熟睡してほしいと思います。先生方は生徒よりも早く起床して準備をし,生徒たちを見送ってからあちらこちらで生徒たちの撮影をして,生徒たちよりも早くホテルに戻って受入の準備をして,就寝時間も生徒より遅くなります。慌ただしい中,本当にご苦労様です。ありがとうございます。先生方にとっては無事に戻ってくる生徒たちの楽しそうな笑顔がごちそうですね。
2024年11月13日(水)
【修学旅行2日目】自主研修の様子
生徒たちは,あちらこちらを楽しそうに回っているようです。
【清水寺】これだけ多くのグループが訪問する有名スポットですね。清水の舞台から飛び降りる感覚が分かったでしょうか?坂道を含めて人が多かったことでしょう。お土産は買うことができましたかね?おみくじで「大凶」を引き当てたグループもあったそうです。有名寺院って,結構な確率で「凶」や「大凶」が出るらしいですよ。話のネタとして楽しみましょう。
着物を身に着けての清水寺も良いですね。帯がお気に入りなのだそうです。
【伏見稲荷】ここも有名な観光地ですね。昨日のテレビでも放映されていました。最近は,鳥居の裏側から漢字がたくさん写り込むように撮影するのが人気なのだそうです。この写真は王道の撮影方法ですね。
朝,自分たちで髪の毛をセットしていたグループだそうです。楽しそうで良いですね。
【八坂神社】言わずと知れた全国の八坂神社の総本社です。上の写真は相当早い時間に到着したのでしょうか。まだ薄暗い漢字ですね。でも雰囲気があって良い感じです。下の写真は明るくなってからですね。お揃いのカバンを持ったりして良いですね。
2024年11月13日(水)
【修学旅行2日目】朝食と出発の様子
修学旅行2日目です。生徒たちはみんな元気だという報告を受けています。京都の朝は冷え込みましたね?
朝食の様子です。今日は自主研修で一日歩き回るので,体力を相当消耗するはずです。しっかり朝食を食べて,充実の自主研修にしてほしいです。お目当ての場所にスムーズに到着することができたらいいですね。インバウンドのお客さんに負けずにたくましく動き回ってください!
す。
先生方も生徒たちの出発の確認をする必要があるので大変です。朝早くから夜遅くまでご苦労様です。先生方も頑張ってくださいね。
着物の着付けの予約をしている女子生徒たちでしょうか。出発前に髪の毛を整えているようです。楽しみで仕方がない気持ちでしょうね。たくさん写真を撮って来てください。
もう清水寺に到着た生徒たちもいるようです。先手必勝!ですね。素晴らしいフットワークです。
2024年11月13日(水)
令和6年度フレッシュ研修(初任校研修)第2回研究授業研修
11月12日(火),国分高校を会場に,令和6年度フレッシュ研修(初任校研修)第2回研究授業研修が行われました。今年度から新規採用された県内の35人の先生方と,指導助言に携わる総合教育センターや県教育委員会の担当者17人が来校しました。
始めに,県総合教育センターの新福次長兼研修部長から挨拶をいただきました。
続いて,国分高校の石谷校長から講話をいただきました。
次に,先輩教師からの事例発表ということで,国分高校の荒武教諭(数学科)と加世田教諭(国語科)の2人が,今までの経験を踏まえて話をされました。民間企業での勤務を経験して初任校の国分高校で勤務している荒武教諭からの思いのこもった話や,国分高校が2校目の勤務校で,産育休を経験して職場復帰したことから感じていることを伝えた加世田教諭の話は,新規採用の先生方の心に響いたと思います。
次に,地歴公民科の福滿教諭が研究授業が行われました。単元名は,「北アフリカとサハラ以南アフリカ 歴史的な背景によって形成された多様な文化」です。前時までの振り返りや導入のクイズ形式の発問,ワークシートを活用しながらのペア・グループワーク,挙手をさせたり指名して答えさせたりしてメリハリのある授業が展開されました。教科書,タブレットも活用し,ディスプレイにも注目させながら,中学時の復習の視点も入れた授業になっており,生徒たちは活気のある授業に主体的に参加していました。
福滿教諭は北アフリカ地域の主食になるクスクスを教材として準備しており,生徒たちが実物を見て興味深そうにしていたのが印象的でした。蓋を開けて匂いを嗅ぐ生徒が多かったです。
参観者も机間巡視をして,全体的にとても動きのある素晴らしい授業だったと思います。
研究授業の後は授業研究です。グループに分かれて,研究授業の内容についてKJ法を用いて意見を交換します。
様々な視点から授業を捉えることができるので,自分の授業にも生かすことができると思います。活発な意見交換がなされていたようでした。
各グループで出された意見の発表です。他の班の意見も,とても参考になります。
高校教育課の飯田指導主事からの指導・助言です。御自身の経験や思い出を交えながら,分かりやすく的確な内容で新規採用の先生方に授業の在り方等について伝えていただきました。
最後は教科別の研究協議です。学習指導上及び生徒指導上の課題とその対応策について協議が行われました。同じ教科の仲間たちと意見の交換をすることができて,とても良い機会になったのではないでしょうか。人数の少ない教科については,指導者と1対1での協議になったので,とても内容の濃い時間になったと思います。
丸一日の研修でしたが,とても充実した内容だったようです。研修に参加された皆さん,お疲れ様でした。今回の研修を生かして,それぞれの学校で更に活躍してください。
2024年11月12日(火)
【修学旅行】金閣(1組) 北野天満宮(1組,3組) 神戸港(2組) 渡月橋(6組) 京都大学(8組)
1組は金閣に出掛けたようです。通称は金閣寺ですが,鹿苑寺金閣が正式ですよね。実際に見てみると,本当に金ピカなので圧倒されます。池に映る金閣も美しいです。
1組と3組は北野天満宮を訪問したようです。水おみくじは鹿児島ではあまり見ませんが,京都や奈良など関西ではメジャーですね。占いの結果はどうだったでしょうか?
北野天満宮は学問の神様菅原道真公を奉っている神社です。学業成就をお願いしているのでしょう。御利益がありますように。
天満宮と言えば牛の像ですね。福岡の太宰府にもあります。たくさん撫でて,たくさん御利益がありますように。
2組は,大学訪問の後でポートアイランドを訪問してポートタワーに上ったようです。集合写真の青空の背景が良い感じですね。
6組は嵐山周辺の散策でしょうか。渡月橋を背景に集合写真です。人気のスポットなので,観光客が多かったのでは?最近はインバウンドが復活してきて,観光名所を回るのが大変だと聞きます。
8組は京都大学を訪問しています。日本の最難関の大学です。研究と言えば京都大学。ノーベル賞受賞者を数多く輩出している超名門大学です。今回の訪問で刺激を受けて,京都大学を目指す生徒が出てくるかもしれませんね。大いに期待しています。
課題研究に真剣に取り組んでいる国分高校の生徒たちなので,大学の研究室や研究発表にはさぞかし刺激を受けたことでしょう。帰ってきてからの課題研究に是非とも生かしてくださいね。
2024年11月12日(火)
【修学旅行】京セラ(4組) 同志社大学(1組) 造幣局(3組) 彦根城(5組) パナソニック(6組)
4組は京セラを訪問したようです。さすがは世界的な企業。生徒たちのビルを見上げるわくわく感が伝わってきますね。
京セラの創業者である稲森氏の写真と敬天愛人の文字の前で記念撮影です。稲森氏は今でも世界から尊敬の念を集める人格者です。地元の霧島市にも立派な工場があるので,国分高校の生徒たちにとって親近感が湧くと同時に誇らしいことだと思います。
1組は同志社大学を訪問しています。3班に分かれて説明を受けたそうです。同志社大学は10年ほど前でしょうか,NHK大河ドラマで放送された「八重の桜」の主人公である新島八重の夫の新島襄が創設した大学です。国分高校生は,同志社大学がかつての薩摩藩邸に立地していることを知っているでしょうか?歴史を知って旅をすると面白みが増しますよね。
昨年度の卒業生が会いに来てくれたそうです。
3組は造幣局を訪問しています。貨幣の製造工程を見たり,色んな種類の硬貨を見たりすることができる施設です。春の時期の「桜の通り抜け」が有名ですよね。桜の満開の時期にも行ってみたいです。
5組は彦根城を訪問したようです。
ゆるキャラ界のカリスマ「ひこにゃん」にも会えたそうです!霧島市にも,有名な「ゆるキャラ」はあるのでしょうか?
6組はパナソニックをを訪問したようです。京セラの稲森氏と同様に,世界から尊敬の念を集める松下氏が創設した企業です。日本には世界に誇れる企業がありますね。集合写真,もっとリラックスして,ピースやVサインをどんどん出して楽しさをアピールしてくださいね(笑)
2024年11月12日(火)
【修学旅行】立命館大学(5組) 神戸市外国語大学訪問(2組)
5組は立命館大学を2組は神戸市外国語大学を訪問しました。5組は立命館大学の学食で昼食です。大学の学食で食事を取る機会はあまりないと思うので,貴重な経験だったことでしょう。料理の味はお口に合いましたか?
2組は神戸市外国語大学の学食で昼食です。メニューも国際的なのでしょうか?
霧島市出身で青葉小学校卒の学生さんと一緒になったそうです。他県で同郷出身の方と会うのは嬉しいですよね。
班に分かれてのキャンパスツアーでしょうか。男子生徒たちがとても楽しそうです。
大学の図書館は趣があって良いですよね。専門的な蔵書も多く,アカデミックな雰囲気が漂います。
英文の長文読解のコツを聞いたり,高校生活を過ごす上でのアドバイスを聞いたりしたそうです。大学生からのアドバイスは新鮮で影響力が大きいでしょう。学校の先生方からのアドバイスと重なる話も多かったと思います。大学訪問をモチベーションアップに繋げてほしいです。