分類
2025年10月30日(木)
県教育委員会高校教育課による学校訪問
10月30日(木)に,県教育委員会高校教育課による学校訪問がありました。化学と英語の公開授業が行われ,他の高校の先生方を始め,小学校や中学校の先生方にも参加していただくことができました!(^^)!
英語の授業は,普通科2年生文系の授業で,修学旅行の事前学習を兼ねて,訪れたい観光名所を紹介する構想メモを作成するという内容でした。自分で作成したメモを近くの席の生徒たちと共有しながら英語で自分の考えを伝えていました。タブレットを使用し,自席で考えたり近くの生徒とコミュニケーションを取ったりして,メリハリのある授業でした(^_^)
修学旅行が近いということもあり,生徒たちは楽しそうに授業に臨んでいました!(^^)!
理科の授業は理数科3年生の授業で,化学の実験でした。サリチル酸メチルの合成実験をして,サリチル酸のエステル化について理解を深めたり,化学的性質について理解を深めるという内容です。こちらも,ディスプレイで実験の流れを共有し,先生の指示に従いながら安全に配慮して実験を進め,自分のタブレットに記録していくという流れでした。安全が最も大切なので,実験の時には全員が起立して行い,場面に応じてゴーグルを着用して行いました。テキパキと生徒たちが動く,メリハリのある授業でした(^_^)
さすがは理数科の3年生です(^_^)v 実験には慣れたものですね(^o^)
研究授業の後は授業研究です。多くの先生方から貴重な御意見をいただきました。他校や他校種の先生方からの御意見はとても新鮮で貴重です(^o^) また,高校教育課の指導主事からも貴重な指導やアドバイスをいただきました。今後の授業に生かされると思います。ありがとうございました。
最後に全体研修が行われました。高大接続改革や生徒指導,学びの保障等について情報提供をしていただきました。県教育委員会は国分高校のSSHの管理機関なので,普段から様々な面でサポートやアドバイスをいただいています。
とても充実した一日になりました。参加していただいた皆様,本当にありがとうございました(^_^)
2025年10月28日(火)
県生徒理科研究発表大会の前日から当日の様子
【大会前日の様子】
10月28日(火)の鹿児島県生徒理科研究発表大会に向けて,生徒たちが先生方に相談に行ったり,自分たちの発表内容の最終確認をしている様子です。日頃から楽しそうに課題研究に取り組んでいる様子が写真からも伝わってきます(^o^)










【大会当日の様子】






地学部門:天文月食班 3位 物理部門:クモ班 3位 化学部門:硫化水素班 2位 窒素班 3位
よくがんばりましたね!(^^)!
2025年10月28日(火)
11月の行事予定について
11月の行事予定を掲載します。参考にされてください(^_^)
2025年10月27日(月)
公開授業及び地域が育む「かごしまの教育」県民週間について
県教育委員会では,11月1日から7日までを,地域が育む「かごしまの教育」県民週間として設定しています。この取組は,多くの県民の皆様が学校開放等の行事に参加し,学校や生徒たちの様子を見ていただくことにより,これからの「かごしまの教育」について考えていただこうとするものです。
本校でも11月4日(火)~11月7日(金)に授業参観を別添のPDFのとおり計画しております。
生徒たちの学校生活の様子を御覧いただけたらと思います。
多くの皆様の御来校をお待ちしております。2025年10月24日(金)
生徒たちの活躍!(^^)!
1~2年生による課題研究が盛んになってきました(^O^)
3年生が課題研究から受験勉強にシフトすると同時に,課題研究の主力が1~2年生になりました(^_^)
早速,大会に参加して受賞したり,学会の機関誌に掲載されたりする班が出てきました!(^^)!
理数科2年生カワリヌマエビ班 SOJOサイエンスコンテスト

理数科2年生窒素班 金属学会誌マテリア掲載

1~2年生の皆さん,主役は皆さんの学年になりました!これから楽しみながら取り組んで,どんどん活躍してくれることを楽しみにしていますね(^O^)
2025年10月24日(金)
理数科1年生の授業(科学リテラシー)
理数科1年生の科学リテラシーの授業が,フィールドワーク形式で行われました。理科の讃岐先生は,身近な生物や植物について,生徒たちと一緒に学校周辺を散策しながら授業をしてくださいます(^_^)

生徒たちも真剣な表情で授業を受けています。




グラウンドやプールの周辺にも様々な生物や植物があります。本物を見たり触ったりしながら説明を聞くと,より理解が深まりますね(^O^)
国分高校らしい授業だと思います(^_^)v 身近な所に疑問や課題意識を持って探究に生かす姿勢は,このような授業から生まれるのですね!(^^)!
2025年10月23日(木)
フレッシュ研修3年目研修
芸術科音楽科の堀田先生が,フレッシュ研修3年目研修で研究授業を行いました。
1年生の音楽選択者による,バイオリンの授業です。授業でバイオリンの練習ができるとは,すごいです(^o^)
生徒たちは今までの授業の成果でしょうか,しっかりと演奏することができていました!(^^)!
演奏の他,ワークシートを使ったり,動画を視聴させたり,楽譜をスクリーンに投影させて生徒たちと一緒に確認をしたりしながら,とても丁寧な授業でした(^o^)
先生が直接指導をする場面があったり,生徒同士で教え合ったりする場面があったりして,とても活気のある授業になっていました!(^^)!
音楽の先生は,自分の専門だけではなく,様々な楽器に対して造詣が深くなければならないし,歌の指導もできなければならないので,すごいなぁと思いました(^o^)
生徒たちが楽しそうに授業に参加している様子がとても印象的な研究授業でした(^_^)v
2025年10月23日(木)
SRの授業のオンライン指導
10月22日(水)に,理数科2年生の窒素班とバリウム班と普通科2年生の自主ゼミの紫外線班の2班の生徒たちが,オンラインで鹿児島大学理学部の神長暁子助教授にプレゼンテーション指導をしていただきました。
特に理数科の生徒たちに対しては,10月28日(火)に行われる県高等学校生徒理科研究発表大会に向けてののプレゼンテーション指導もしていただきました。
窒素班の指導の様子

バリウム班の指導の様子

測定装置の作製の様子(2年生自主ゼミ紫外線班)

課題研究とオンライン講習会とオンライン指導のコラボレーション,最新の取組が行われています(^o^)
神長先生,ありがとうございました(^_^)
2025年10月22日(水)
科学の甲子園(鹿児島県予選)
10月21日(火)に,科学の甲子園の鹿児島県予選がありました。
科学の甲子園は,文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が主催する大会で,鹿児島県予選を勝ち残れば全国大会に繋がります。
国分高校からは2チーム12人が参加しました。この大会は,参加した生徒たちが話し合いながら80分間で理科(物理・化学・生物・地学),数学,情報の問題を解く形式で行われます。生徒たちは,みんなで協力しながら解いていました(^o^)


生徒の皆さん,参加してみてどうでしたか?? 結果が楽しみですね(^o^)
2025年10月21日(火)
15枚目のシート看板の設置!(^^)!
15枚目のシート看板を設置しました。今回は,「湖水の感動未来へつなぐ わたSHIGA輝く国スポ・障スポ 第79回国民スポーツ大会」で活躍した仲宗根さんを掲載しています。カヌースプリントカナディアンペア競技の200mと500mの2種目に出場しました。ペアを組んだのは,伊佐農林高校の山下さんです。200mで優勝,500mで3位に入賞しました(^_^)v 3年連続でインターハイと国スポ(国体)に出場していますが,念願の初優勝です!(^^)! 全国大会の優勝は快挙です!! 本当におめでとうございます(^O^)


シート看板は,霧島市役所の御厚意で設置させていただいています。これからも,生徒たちの活躍を掲載していきたいと思います(^^)/~~~
