分類

  • 2019年06月07日(金)

    男子ハンドボール部 インターハイ出場決定! 

    5月30日(木),男子ハンドボール部がインターハイ出場の切符をかけて,国分中央高校との決勝戦に臨みました。

    3年生はバス8台で学年応援へ!

    DSC_0077-2

    教頭先生の熱い思いに見送られて出発!DSC_0083-2

    会場の吉田文化体育センターは両校の応援団であふれました。写真は試合前の選手紹介の様子。006IMGP0741

    相手は県新人戦の覇者であり,先日の姶良伊佐地区大会でも敗れています。思い切っていきましょう。

    序盤からの厳しい攻撃に対してキーパーを中心に必死で守ります。010IMGP0768

    024IMGP0833

    国分高校も負けていません。カウンターからゴールを狙います。038IMGP0911

    パスを回して相手を翻弄。

    017IMGP0819

    3年生のシュート。

    013IMGP0791

    速攻から,ディフェンスの少ない状態でシュート。

    023IMGP0831

    抜きつ抜かれつの緊迫した展開に,応援団も盛り上がっています。032IMGP0884

    前半は9-10と1点リードされて折り返しました。

    さあ後半の怒濤の攻撃に期待が高まります。

    体勢を崩しながらもナイスシュート!

    034IMGP0891

    1年生レギュラーの見事なシュート。

    040IMGP0913

    先輩たちも負けていません。

    057IMGP0981

    応援団のボルテージも最高潮!

    059IMGP1007

    終盤の攻防。最後まで攻撃の手を緩めず…,

    064IMGP1001

    ディフェンスの間を抜くシュート。076IMGP1030

    後半は12-9。合計21-19で試合終了。これまで勝てていなかった相手に大舞台で勝利し,喜びがあふれました。079IMGP1045

    082IMGP1052

    応援席からは祝福の拍手と,割れんばかりの校歌が!

    準決勝で涙をのんだ女子ハンドボール部も最前列で喜びを爆発させています。087IMGP1084

    優勝監督胴上げ。二度,三度と宙に舞いました。

    089IMGP1089

    表彰式。4年ぶりの優勝旗とインターハイへの切符を手にしました。

    096IMGP1120

    男子ハンドボール部の皆さん,おめでとうございます。九州大会,全国大会でも頑張ってください!

    3年生の皆さん,応援お疲れ様でした。優勝が決まった瞬間の鳥肌が立つような感動も,学年全員で声を枯らして歌った校歌も,きっと最高の思い出になると思います。

  • 2019年06月06日(木)

    第1回 中高連絡会 

    6月4日(火),令和元年度第1回中高連絡会が行われました。

    受付が済まれた先生方には,連絡会開始までの時間に授業参観をしていただきました。DSC_0001

    一緒にいくつかのクラスを回ってみました。こちらは1年生の「現代社会」。DSC_0005

    1年生の「数学1(正しくはローマ数字)」。プロジェクターを使っての授業です。DSC_0007

    1年生の「物理基礎」。難しそうです。頑張れ!

    DSC_0015

    1年生の「保健」。先生の話を聴きいていないわけではありません。近くの人と話し合っているようです。DSC_0019

    気がつくと,会議室では中高連絡会が始まっていました。校長挨拶。DSC_0023

    教頭による学校の概要説明。

    DSC_0029

    理数科の説明。「理数科は基本的には普通科と変わりませんが,プラスアルファで学科独自の様々な活動を行っています。」DSC_0032

    生徒指導部から。

    DSC_0037

    そのほか,入学試験の状況,SSHについて,進路指導部から,1年生の状況,夏の体験学習についての説明がありました。

    いったん閉会後,1年生の担任と中学校の先生方の懇談。貴重な情報交換が行われたようです。DSC_0043

    ご参加いただいた中学校の先生方,ありがとうございました。

  • 2019年06月05日(水)

    入場者数大幅に更新!サイエンスフェスタ大成功 

    6月1日(土),イオン隼人国分店において,今年もサイエンスフェスタが開催され,理数科の1・2年生全員が参加しました。

    会場前では,開始時刻(10時)の10分前にはこのように行列ができていました。さあ何から行きますか?

    「これからサイエンスフェスタを始めまーす」という号令とともに,拍手でスタートしました。DSC_0081

    まずは「空気砲で遊ぼう」。ペットボトルを半分に切って…,

    DSC_0135

    切り口にゴム風船を切ったやつをはって…,

    DSC_0098

    できた鉄砲で的を倒して遊んでもらいました。子供たちに楽しんでもらおうとする高校生たちの表情がとてもいいですね。DSC_0095

    続いて洗濯のりとホウ砂を使って,「スライムを作ろう」。

    洗濯のり中のポリビニルアルコール(PVA)という高分子どうしが,ホウ砂によって橋渡しされて結合することでゲル状になります。

    絵の具を入れることで,それぞれ好みの色をつけます。さあ混ぜるよー。とても楽しそうです。DSC_0143

    ヒンヤリ,ペッタリ,気持ちいいでしょ?子供たちの驚いた表情がたまりません。DSC_0100

    お次は「吹き矢を飛ばそう」。厚紙を丸めて筒と矢を作ります。手を切らないように注意してね。DSC_0121

    できた吹き矢で的を倒します。さあいくつ倒せるかな?高校生も見守っています。DSC_0088

    中には百発百中でほとんどの的を倒した名手もいました。ランキング1位!優勝おめでとう!DSC_0140

    途中,テレビの取材も入りました。

    DSC_0111

    「キラキラビー玉作り」では,ビー玉をフライパンで熱し,それを氷水で急速に冷やします。DSC_0109

    「さあ,それをライトの上に置くと…,」

    DSC_0115

    「うわーっ」という歓声が上がりました。ビー玉の内部に入った亀裂に光が反射し,とてもきれいです。

    DSC_0104

    残るは「-196度の世界(液体窒素)」。

    「バラやアジサイの花を液体窒素に入れると…,中の水分があっという間に凍って…,」みんな聞いてる?DSC_0117

    凍ったアジサイの葉っぱをバリバリッと砕いてもらっています。みんな手袋をちゃんとはめてね。膨らんだ風船が縮んで元に戻るのも好評でした。DSC_0130

    バレエ教室の生徒さんたちも練習前に見に来てくれました。

    DSC_0148

    今年も親子連れを中心に多くの方がご来場くださいました。ありがとうございました。

    入場者数はまさかの408人。昨年まで300人弱だったので,大幅な増加です。今後はさらに面白い実験も工夫して,より一層盛り上げていきましょう。

    理数科1・2年生の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2019年06月04日(火)

    課題研究基礎講座

    5月31日(金),筑波大学生命環境系 常勤研究員の蔵満司夢先生(農学博士)を講師に招いて,課題研究基礎講座が行われました。先生ご自身も高校時代にSSHの活動を経験されたそうです。DSC_0029

    高校時代にSSHで行ったオトシブミという昆虫の寄生蜂のお話や,現在も続く寄生蜂研究のディープなお話はインパクトがありました。芋虫体内の寄生蜂の幼虫の様子も動画で流されましたが,生徒たちは驚きながらも興味津々でした。

    DSC_0038

    寄生蜂が寄生する相手(ホスト)の行動をコントロールしたり,特定の植物を食べた芋虫には寄生蜂が寄生できなかったりと,寄生蜂の世界は不思議がいっぱいです。質疑応答の時間には質問が相次ぎ,最後は残念ながら時間のため打ち切られました。

    DSC_0055

    「世界の誰も知らないことを調べることが大事。巨人の肩に乗ることで知識の端っこを知ろう。」,「調べたことは何らかの形で必ず論文(印刷物)にまとめるようにしよう!」など,これから課題研究を進めるに当たってとても大切なことをたくさん教えていただきました。

    国分高校のためにはるばるお越しいただいた蔵満先生,貴重なお話をありがとうございました。

  • 2019年06月03日(月)

    教育実習生研究授業

    5月29日(水)~5月31日(金)にかけて,教育実習生の評価授業が行われました。

    29日(水),理科(生物)の実習生。1年生の生物基礎で,「酵素」についての授業でした。酵素の性質などを学習した後…,DSC_0006

    教室の真ん中で演示実験。「加熱したレバーに過酸化水素水を加えると,どうなると思う?」と予想させて,検証。盛り上がりました。DSC_0014

    そしてそのまま終わりの挨拶。学習した後に実際の反応を見たことで,理解が深まったのではないでしょうか。DSC_0027

    30日(木),国語科の実習生。1年生の国語総合,「山月記」についての授業。DSC_0010

    身振り手振りも交えながら,山月記の情景を熱く説明。作品に対する「愛」がこちらにも伝わってきました。DSC_0012

    教師の後ろには,他の教育実習生や指導教官,教頭先生の厳しくも温かい視線がありました。DSC_0014-2

    31日(金),保健体育科の実習生。

    1年生のバレーボールの授業でした。

    DSC_0018

     体育館シューズが黒いのが実習生です。(生徒と見分けがつきません。)DSC_0023

    アタックが打てるようになった生徒も,結構いたようです。

    DSC_0026

    立ち位置や声の大きさ,目線,板書の的確さ,説明のわかりやすさ等,指導の先生から多くの指導をもらったと思います。生徒たちの反応から学んだことも多かったことでしょう。

    お互いにとって有意義な実習になったのではないかと思います。今後は大学での勉強と併せて,教員採用試験の勉強も頑張ってください。実習お疲れ様でした。

  • 2019年06月03日(月)

    舞鶴祭バザーへのご協力を! 

    国分高校SSH生徒委員会では,SSHで活動する生徒を応援するために舞鶴祭でバザーを開催することになりました。5月16日付けのプリントでお知らせはしていますが,まだまだバザーの提供品が不足しています。ご家庭で余っているもの,不要になったもの等がありましたら,ご提供いただけないでしょうか。
     
    受け入れる物品(例)
    日用雑貨(石けん,洗剤,食器類 等)
    寝具類(シーツ,タオル 等)
    食料品(缶詰,調味料,嗜好品 等)
    書籍等(雑誌類は除く)
    衣料品
    手作り品(手芸品,工作品 等)
    玩具類
     
    受付期間は6月12日(水)までです。担任・副担任の先生に手渡すか,事務室前の提供品BOXに入れてください。
    皆様,ご協力をよろしくお願いいたしいます。(写真は提供品の回収や管理を行っているSSH委員の生徒達)
    P6040014-2

     

  • 2019年05月31日(金)

    生徒会役員改選・立会演説会 

    5月29日(水),生徒会役員選挙と,それに先だって立会演説会が行われました。

    立会演説会の様子。生徒会長に2人,副会長に3人が立候補しました。DSC_0029

    DSC_0034

    引き続き投票。3年生は,霧島市選挙管理委員会からお借りした投票セットを使って,体育館と武道館に分かれて投票を行いました。

    まず名簿で氏名を確認してもらって,投票用紙を2枚(会長用,副会長用)受け取ります。

    DSC_0048

    記入台で候補者の名前を記入。みんな神妙な面持ちです。DSC_0054

    さあ投票です。会長用(白)と副会長用(緑)を間違えないように入れてください。立会人が目を光らせています。DSC_0063

    武道館では5組~8組が投票を行いました。

    DSC_0072

    選挙の結果はまた後日お知らせします。

    道具の準備等を行った選挙管理委員の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2019年05月30日(木)

    学年朝礼(5月)

    5月28日(火),5月の学年朝礼が行われました。

    体育館で行われた1年生の講話は,いきなりインタビュー形式でした。「何のために勉強するんだと思う?」DSC_0657-2

    大学で教育社会学を学んだ経験を交えて,「高校生活を実りあるものにするために『学校とは何か,何のために学ぶのか』,『学問の中身をより深く知る』,これら2つのことを常に考えて生活してほしい」と語ってくださいました。

    DSC_0662-2

    武道館で行われた2年生の講話は,一人二役で先生と生徒の会話形式という予想外の導入。先生「これをやってみないか。」DSC_0652-2

    生徒「いやー先生,僕には無理です。」DSC_0653-2

    自らの陸上競技の経験から,「特別な才能がなくても,何かをやろうとする強い意志があれば,必ず出来るようになる。何事もやる前から『無理!』と決めつけずに,やれば出来ると信じて取り組んでほしい。」と楽しいアドリブを取り入れながら,語ってくださいました。

    ロータリーで実施予定だった3年生は,天候不良のため教室でSHRを行いました。

  • 2019年05月29日(水)

    速報!男子ハンドボール部 県大会決勝進出!

    速報です。男子ハンドボール部が県大会の決勝に進出します。

    それに伴って,明日3年生は2限終了後,学年応援に行くことになりました。3年生の明日の日程は下記の通りです。

    10:40 2限終了

    10:45 学校発(貸切バス)

    11:45 吉田文化体育センター着

    13:00~14:10 男子決勝戦,学年応援!

    14:30 吉田文化体育センター発

    15:30 学校着

    男子ハンドボール部の皆さん,インターハイ目指して頑張ってください!

    3年生の皆さんも応援頑張ってください!

  • 2019年05月29日(水)

    歯を大切に!歯科検診

    5月27日(月),歯科検診が行われました。

    どの顔も緊張感がみなぎっています。写真は5限目の2年生の様子。DSC_0645-2

    皆さん,しっかり歯を磨いてきれいな歯を保ちましょう!

    歯科医の先生方ありがとうございました。