分類

  • 2019年05月13日(月)

    全校朝礼

    5月7日(火),「令和」最初の全校朝礼が行われました。

    P5070007-2

    「10連休中という非常に長かったGWが明けたばかりですが,明日から地区大会,その次に中間テストがやってきます。オンとオフの切り替えをしっかりして日々を充実させて下さい。また,連休中に『令和』という新しい時代になりました。皆さん一人一人が次代を担う存在であることを自覚し,自ら社会と積極的に関わり創造していく決意を持って欲しいと思います。」

    P5070001-2

  • 2019年05月13日(月)

    普通科課題研究 観光班 フィールドワーク

    今回は,普通科課題研究の観光班による持ち込み企画です。

    5月6日(月),私たち観光班は,「霧島市周遊観光バス」の新たなツアープランを考るため,現在設定されている「海コース」に乗ってみました。

    まずは鹿児島神宮。好天に恵まれました。

    image1-2

    次に標高約200mに位置する上野原テクノパーク内にある「国分ハイテク展望台」へ行きました。国分平野と錦江湾,桜島を一望できました。image11-2

    次に日当山にある「西郷どん村」へ行きました。日当山は西郷隆盛が度々訪れた場所で,温泉や狩りを楽しんだそうです。写真は物産館。image2-2

    西郷さんが日当山で逗留した龍寶家を基に作られた「西郷どんの宿」。ボランティアの方が詳しく説明をしてくださいました。写真左上のイヌマキ(ヒトツバ)は西郷さんが馬をつないだといわれる「西郷どんの一つ葉」。

    image3-2

    無料の着付け体験もあり,観光客に喜ばれるだろうなと感じました。

    image5-2

    次に坂元の黒酢「壺畑」レストランで昼食。ずらりと並ぶ壺畑は壮観で,奥には桜島も見ることができました。image6-2

    最後に「上野原縄文の森」へ行き,縄文時代の生活や文化について説明をしていただきました。

    image8-2

    今回のツアーを参考にして,これから若者を対象にしたツアープラン等についても提案していければと考えています。

    ご協力くださいました霧島市役所観光PR課の方々に感謝申し上げます。

     

  • 2019年05月10日(金)

    書道部イベント

    5月1日(水),「令和」最初の日,イオン隼人国分店さんからのお誘いを受け,「新元号記念イベント」として書道パフォーマンスが行われました。さらに,「令和」と書かれた色紙をご来場の方々へ配付しました。

    「令和」色紙配布の様子。色紙は部員が3~7枚ずつ自分の得意な書体で書きました。   DSCN4775-3

    色紙を受け取るために多くの方が並んでくださり,準備した100枚の色紙はすぐになくなりました。DSCN4778-3

     パフォーマンスで書いた作品は,GW期間中ずっと店内に展示してくださり,多くの方々に見ていただけました。DSCN4780-3

    「パフォーマンスの練習と色紙の準備は大変だったけど,令和スタートの記念すべき日にこのようなイベントに参加できて,思い出に残る一日になりました。」と部員の一人は語ってくれました。書道部の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2019年05月09日(木)

    創立記念登山(遠足)3年生

    4月26日(金)の遠足。曽木の滝に行った3年生の様子です。

    まずは滝を見下ろす展望台でクラス写真。写真は5組です。三年5組IMGP9982-2

    こちらは理数科8組。

    三年8組MGP9994-2

    「東洋のナイアガラ」と称される,雄大な曽木の滝。DSC_0397-3

    ずっと見ていられそうですね。

    三年遠足IMGP7891-2

    結構近くまで行くことができます。三年遠足DSC06083-2

    三年遠足DSC06109-2

    下がガラス張りのスリリングな展望台もあります。三年遠足IMGP7825-2

    日常を忘れて自然の中で過ごす一時。心が癒やされますね。三年遠足DSC06110-2

    一通り滝を見た後は,広場等でクラスの仲間とレクリェーション。三年遠足DSC06157-2

    三年遠足DSC06176-2

    こちらは先生も一緒にバレーボール。德留先生,いいオーバーパスです。三年遠足IMG_3801-2

    三年遠足IMGP7922-2

    公園内には縁結びの神様がまつられた清水神社があります。「恋に効く」らしいですよ。よく見ると写真の奥にはハート型の絵馬が見えていますね。三年遠足DSC06071-2

    こちらは旧曽木発電所の水路です。暗くて空気がひんやりしています。ちょっとした探検気分です。三年遠足IMGP7927-2

    少し歩くと発電所の遺構も残されています。途中にはショウブ園等もあります。見所いっぱいの曽木の滝,3年生の皆さんも十分楽しめたようです。

  • 2019年05月09日(木)

    創立記念登山(遠足)2年生

    4月26日(金)の遠足。霧島が丘公園(かのやバラ園)に行った2年生の様子です。

    学年主任の先生からの諸注意。この後クラス写真を撮りました。DSC_0003-3

    バラはまだ咲き始めという印象でしたが,十分見応えがありました。 DSC_0011-3

    早速クラスごとに遊び始めました。みんなで輪になってバレーボール。高台にあり風もあったので,ちょっと肌寒かったです。DSC_0026-3

    このクラスはドッジボール。この後お腹に直撃でした。そりゃそうです。DSC_0033-3

    さあ次はゴーカートにでも乗りますか?

    DSC_0044-3

    ゴーカートは結構多くの生徒が楽しんだようです。

    DSC_0053-3

    最初に学年主任の先生から,「遊具は子どもたちを優先してください」と注意がありました。子どもたちの合間を縫って,高校生も遊びました。DSC_0073-3

    ボール遊びに疲れた人達。

    DSC_0077-3

    こちらは何の遊びかわかりませんでした。でも芝生に寝っ転がるだけでも気持ちいいですよね。DSC_0079-3

    木陰で昼食タイム。暑すぎず,寒すぎず,過ごしやすいお天気でした。IMG_2017-3

    IMG_2021-3

    IMG_2028-3

    IMG_2049-3

    担任の先生も一緒に。

    IMG_2041-3

    売店でお土産を買う生徒も。バラの香りの入浴剤なんかよさそうじゃない?DSC_0019-3

    これはあの有名な「バラのソフトクリーム」でしょうか?バニラでしょうか?「ハーフ」も人気だったようです。IMG_2071-3

    天候にも恵まれ,クラスの親睦も深めることができました。

  • 2019年05月07日(火)

    創立記念登山(遠足)1年生

    4月26日(金),創立記念登山の日。とはいっても硫黄山の活動等の影響でここ数年は「一日遠足」になっています。学年ごとにその様子をお伝えします。

    まずは,歩いて下井海岸に行った1年生。最初は歩き?と思いましたが,遠足ですからね。歩いて当たり前です。

    下井海岸に到着後,まずはクラス写真。これは5組ですね。BY6A9554-2

    こちらは7組。BY6A9561-2

    その後は当然海岸へ。BY6A9593-2

    そうそう,つい砂を掘りたくなります。BY6A9598-2

    何を発掘?持ち上げるのは無理そうです。BY6A9612-2

    そうそう,海に入りたくなります。BY6A9629-2

    昼食はグラウンドでとったり…,BY6A9590-2

    防波堤の上でとったり…,BY6A9615-2

    やっぱり防波堤の上でとったり…。こんな場所でお弁当を食べるというのも普段なかなかできませんからね。BY6A9616-2

    防波堤でくつろぐのはいいですが,落ちないように気を付けましょう。荷物も心配です。BY6A9622-2

    先生方も一緒に楽しいひと時を過ごしたようです。BY6A9624-2

    遊ぶときは本気で遊べ!普段なかなか見ることのできない先生方のそんな姿も貴重です。BY6A9584-2

    ここにもそんな本気の後姿を見せている先生が…。釣れたのはなんとカレイだそうです。BY6A9635-2

    あちこちでバレーボールをするグループもありました。クラスの友達との距離が一気に縮まったのではないでしょうか。BY6A9638-2

    シャボン玉持参?風のおかげで,吹かなくてもシャボン玉が!ナイスアイデアです。BY6A9643-2

    穏やかな春のひと時,童心に帰って体を動かし,いい遠足になったようです。BY6A9651-2

  • 2019年04月26日(金)

    理数科SR(サイエンスリサーチ)研究計画発表会

    4月25日(木),理数科2年生のSR研究計画発表会が地学講義室で行われました。これからこんな研究をします,という計画段階の発表ですが,ここでいろいろなアドバイスや指摘をもらうことで今後の研究が大きく飛躍します。普通科の2年生は体育館でSSHオリエンテーションが行われました。

    普通科のSSHオリエンテーションの様子。SSHの副主任の先生がこれからのSSHの活動の流れや心構え等について話をされました。DSC_0020-3

    理数科のSR研究計画発表会の様子。

    物理班。炎の研究!

    DSC_0002-2

    化学班。酢の研究。

    DSC_0007-2

    生物班。オニクワガタの研究。

    DSC_0012-2

    地学班。微化石の研究。

    DSC_0022-2

    数学班。黄金比の研究。お互いに質問しあい,様々な議論がなされました。DSC_0025-2

    一生懸命質問に答えています。

    DSC_0027-2

    情報班。英語の学習アプリ作成。もっとも反響が大きく,今後の改良に向けて多くの意見が出されました。大きな科学コンテストに応募すること考えましょう!今後がとても楽しみです。DSC_0033-2

    最後は霧島ジオパーク専門員の石川先生から全体に向けてアドバイスをいただきました。DSC_0034-2

    国分高校のSSHの活動は今年も元気に進行中です!

    これが「平成」最後のブログ更新になります。「令和」を迎えても,国分高校をよろしくお願いします。

  • 2019年04月24日(水)

    平成31年度 5月行事予定表

    5月行事予定表を掲載します。

    5月行事予定表[PDF:64KB]

     

     

  • 2019年04月24日(水)

    課題研究アドバイス講座

    4月23日(火),1年生全員と普通科2年生を対象に,課題研究のアドバイス講座が行われました。

    先輩たちの課題研究の発表を聴いて,これから自分たちで取り組む際の参考にしてもらおうという講座です。

    1つめの発表は2年生観光班による,「霧島=〇〇 ~インパクトと差別化の観光とは~」。DSC_0001-2

    落ち着いてしっかり発表し,みんなの参考になったと思います。

    DSC_0004-2

    2つめの発表は,理数科3年生地学班の「蒲生川で発見された貝化石層の堆積環境」。DSC_0006-2

    DSC_0008-2

    今後も様々な講座がありますので,それらを参考にして,課題研究にしっかり取り組んでください。

  • 2019年04月23日(火)

    2・3年生 学年朝礼(4月)

    4月23日(火),4月の学年朝礼がありました。

    武道館で行われた3年生

    「受験は勝負。勝負に勝たないと受験には勝てません。勝つためには人より一歩先を行くことが大切。早く準備をすればするほど勝つ可能性が高くなります。しかしながら部活動もあり物理的に時間が取れない。そのために,1.授業の集中力を高めること,2.夏までに得意科目を作ること,の2点が大切です。来年の4月をみんなが笑って迎えられるよう,期待しています。」DSC_0008-2

    体育館で行われた2年生

    「先日のオリエンテーションでは,3人の先生方から話がありました。1.木下先生「自分自身を応援してほしい。」,2.堀先生「出会いを大切にして,自分の可能性を信じて挑戦し続けてほしい」,3.政岡先生「背中で語れる2年生になって,胸を張って国分高校を引っ張っていってほしい。」というお話でした。先生方は皆さんに成長してほしいと思って話をされました。一年間自分を信じて挑戦し続けてほしいと思います。」

    DSC_0006-2

    1年生は,今回は教室で通常のSHRでした。