分類

  • 2019年05月22日(水)

    生徒総会

    5月21日(火),生徒総会が行われました。

    生徒会執行部のメンバーが並ぶ中,真ん中にいる2人は,議長を引き受けてくれた2年生。DSC_0005-2

    体育館の全体の様子はこんな感じです。DSC_0006-2

    「協議」では,クラスで話し合った議題(提案)をクラスの総務が発表しました。議長の司会で,拍手による採決が行われ,学校側に申し入れるかどうかを決めました。DSC_0012-2

    DSC_0017-2

    学校をよりよくしていくのは生徒の皆さんです。これからも自分たちの国分高校のために,様々な提案をしてください。

    続いて行われた「家庭クラブ総会」。

    家庭クラブは1・2年生だけの組織なので,3年生は教室に戻りました。

    まずは新役員の紹介。

    DSC_0022-2

    議長団選出。

    DSC_0024-2

    議長の司会のもと,昨年の委員から会計報告や事業報告,事業案の説明,承認が行われました。

    DSC_0026-2

    国分高校ではここ数年,生徒会と家庭クラブで熊本支援のボランティア活動を行ってきました。これからも有意義な活動ができるよう,役員以外の皆さんの協力もお願いします。

  • 2019年05月21日(火)

    全校朝礼・表彰式

    5月21日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。

    表彰式では,主に姶良伊佐地区大会の上位入賞者が表彰されました。

    陸上部。女子走り幅跳び 優勝! 女子走り高跳び 優勝!

    P5210001-2

    ハンドボール部。男子 準優勝。女子 優勝!P5210006-3

    剣道部。女子団体戦 優勝! 女子個人戦 優勝! 男子個人戦 優勝!

    P5210009-2

    ソフトテニス部。女子団体戦 準優勝。女子個人戦(ダブルス)優勝!

    P5210013-2

    バスケットボール部。男子 2位(写真右)。ここまでが姶良伊佐地区大会。

    百人一首部。県かるた選手権大会 無断上級者の部 準優勝(写真左)。

    P5210004-3

    表彰式に続いて,20日(月)から実習を行っている教育実習生の紹介がありました。今年の実習生は3名。皆国分高校のOBです。DSC_0018-2

    代表者挨拶。

    DSC_0019-2

    いろいろな場面でコミュニケーションをとり,実習生にとっても,国分高校生にとっても有意義な実習になるといいですね。進路のことや大学のことなど,どんどん質問してみましょう!

  • 2019年05月17日(金)

    避難訓練 

    5月17日(金),1学期中間考査終了後,避難訓練が行われました。

     

    裏門から出て第1グラウンドに向かう避難ルート。

    DSC_0314-2

    正門経由の避難ルート。

    DSC_0329-2

    第1グラウンドに避難完了。

    DSC_0332-2

    教頭先生の講評。

    DSC_0335-2

    先日は震度4の地震があり,大きな揺れを経験しました。本当の地震で机の下に避難した直後ということもあり,全体的な取り組みは非常によかったと思います。いざという時,冷静に判断して安全に行動できるよう,常に心の備えをしたいものです。

  • 2019年05月15日(水)

    霧島地区 高校演劇 合同定期公演

    5月9日(木),霧島市民会館において,霧島地区高校演劇合同定期公演が行われました。

    国分高校のタイトルは「アオハルドラゴン」。短い5つのショートストーリーで構成されていました。

    「男は度胸,女は愛嬌,…」頼りになるママがガツンと一言。

    DSC_0176-2

    「Bridge one 」前の話でひどいことをした男を,板空ちゃん(イタズラの神?)がこらしめました。

    DSC_0180-2

    「新鮮野菜・湯通しした後・一月放置・漬物にする」女子高生の何気ない日常。DSC_0184-2

    そのお兄ちゃんの何気ない日常。

    DSC_0185-2

    「Bridge two 」実は前の話のお兄ちゃんの身にとんでもないことが起こりかけたのですが…,密かに回避。それは電話中の彼のお陰。彼の名は羊山君。ひょっとしてヒツゼンの神?DSC_0188-2

    「これからの君たちへ」 演劇部に憧れて入学した主人公。でも学校紹介に載っていた演劇部は今は存在しなかった…。DSC_0198-2

    仲間を集めようとするが,仲間たちにもそれぞれの葛藤が。

    DSC_0211-2

    仲間も集まり,顧問の先生も決まり,演劇部始動!

    DSC_0217-2

    一見無関係に見える5つのストーリーが,幕間をみてつながりました。この世のいろんな出来事は,社長(神様の中の神様?)の下で働くいろんな神様の仕事の結果だったのですね。

    下の写真で木崎さんがしょげている理由は…,「私だけ出番が少ない」から。そりゃそうです。彼女は「キセキの神様」なのですから。DSC_0232-2

    演劇部の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2019年05月14日(火)

    姶良伊佐地区大会 剣道 

    5月8日(水)~9日(木)の2日間,姶良伊佐地区大会が行われました。ここでは,国分高校体育館で熱戦が繰り広げられた剣道競技を紹介します。

    男子団体戦。決勝トーナメントに勝ち上がり,加治木高校との準決勝の様子です。

    先鋒がまさかの2本負けを喫し,苦しい展開になりました。

    DSC_0039-2

    流れを取り戻そうと奮戦しますが,なかなか一本がとれません。

    DSC_0090-2

    小手を狙うも,不十分…。DSC_0117-2

    結局流れを変えられないまま惜敗…。3位という結果でした。

    午後行われた個人戦は奮起し,見事優勝を果たしました!

    女子団体決勝戦。

    鋭い面で一本!

    DSC_0134-2

    小手!

    DSC_0137-2

    圧勝で見事優勝!

    DSC_0152-2

    剣道部の皆さん,お疲れ様でした。

    他の部も頑張ってくれたことでしょう。結果は後日まとめてご報告します。

  • 2019年05月13日(月)

    全校朝礼

    5月7日(火),「令和」最初の全校朝礼が行われました。

    P5070007-2

    「10連休中という非常に長かったGWが明けたばかりですが,明日から地区大会,その次に中間テストがやってきます。オンとオフの切り替えをしっかりして日々を充実させて下さい。また,連休中に『令和』という新しい時代になりました。皆さん一人一人が次代を担う存在であることを自覚し,自ら社会と積極的に関わり創造していく決意を持って欲しいと思います。」

    P5070001-2

  • 2019年05月13日(月)

    普通科課題研究 観光班 フィールドワーク

    今回は,普通科課題研究の観光班による持ち込み企画です。

    5月6日(月),私たち観光班は,「霧島市周遊観光バス」の新たなツアープランを考るため,現在設定されている「海コース」に乗ってみました。

    まずは鹿児島神宮。好天に恵まれました。

    image1-2

    次に標高約200mに位置する上野原テクノパーク内にある「国分ハイテク展望台」へ行きました。国分平野と錦江湾,桜島を一望できました。image11-2

    次に日当山にある「西郷どん村」へ行きました。日当山は西郷隆盛が度々訪れた場所で,温泉や狩りを楽しんだそうです。写真は物産館。image2-2

    西郷さんが日当山で逗留した龍寶家を基に作られた「西郷どんの宿」。ボランティアの方が詳しく説明をしてくださいました。写真左上のイヌマキ(ヒトツバ)は西郷さんが馬をつないだといわれる「西郷どんの一つ葉」。

    image3-2

    無料の着付け体験もあり,観光客に喜ばれるだろうなと感じました。

    image5-2

    次に坂元の黒酢「壺畑」レストランで昼食。ずらりと並ぶ壺畑は壮観で,奥には桜島も見ることができました。image6-2

    最後に「上野原縄文の森」へ行き,縄文時代の生活や文化について説明をしていただきました。

    image8-2

    今回のツアーを参考にして,これから若者を対象にしたツアープラン等についても提案していければと考えています。

    ご協力くださいました霧島市役所観光PR課の方々に感謝申し上げます。

     

  • 2019年05月10日(金)

    書道部イベント

    5月1日(水),「令和」最初の日,イオン隼人国分店さんからのお誘いを受け,「新元号記念イベント」として書道パフォーマンスが行われました。さらに,「令和」と書かれた色紙をご来場の方々へ配付しました。

    「令和」色紙配布の様子。色紙は部員が3~7枚ずつ自分の得意な書体で書きました。   DSCN4775-3

    色紙を受け取るために多くの方が並んでくださり,準備した100枚の色紙はすぐになくなりました。DSCN4778-3

     パフォーマンスで書いた作品は,GW期間中ずっと店内に展示してくださり,多くの方々に見ていただけました。DSCN4780-3

    「パフォーマンスの練習と色紙の準備は大変だったけど,令和スタートの記念すべき日にこのようなイベントに参加できて,思い出に残る一日になりました。」と部員の一人は語ってくれました。書道部の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2019年05月09日(木)

    創立記念登山(遠足)3年生

    4月26日(金)の遠足。曽木の滝に行った3年生の様子です。

    まずは滝を見下ろす展望台でクラス写真。写真は5組です。三年5組IMGP9982-2

    こちらは理数科8組。

    三年8組MGP9994-2

    「東洋のナイアガラ」と称される,雄大な曽木の滝。DSC_0397-3

    ずっと見ていられそうですね。

    三年遠足IMGP7891-2

    結構近くまで行くことができます。三年遠足DSC06083-2

    三年遠足DSC06109-2

    下がガラス張りのスリリングな展望台もあります。三年遠足IMGP7825-2

    日常を忘れて自然の中で過ごす一時。心が癒やされますね。三年遠足DSC06110-2

    一通り滝を見た後は,広場等でクラスの仲間とレクリェーション。三年遠足DSC06157-2

    三年遠足DSC06176-2

    こちらは先生も一緒にバレーボール。德留先生,いいオーバーパスです。三年遠足IMG_3801-2

    三年遠足IMGP7922-2

    公園内には縁結びの神様がまつられた清水神社があります。「恋に効く」らしいですよ。よく見ると写真の奥にはハート型の絵馬が見えていますね。三年遠足DSC06071-2

    こちらは旧曽木発電所の水路です。暗くて空気がひんやりしています。ちょっとした探検気分です。三年遠足IMGP7927-2

    少し歩くと発電所の遺構も残されています。途中にはショウブ園等もあります。見所いっぱいの曽木の滝,3年生の皆さんも十分楽しめたようです。

  • 2019年05月09日(木)

    創立記念登山(遠足)2年生

    4月26日(金)の遠足。霧島が丘公園(かのやバラ園)に行った2年生の様子です。

    学年主任の先生からの諸注意。この後クラス写真を撮りました。DSC_0003-3

    バラはまだ咲き始めという印象でしたが,十分見応えがありました。 DSC_0011-3

    早速クラスごとに遊び始めました。みんなで輪になってバレーボール。高台にあり風もあったので,ちょっと肌寒かったです。DSC_0026-3

    このクラスはドッジボール。この後お腹に直撃でした。そりゃそうです。DSC_0033-3

    さあ次はゴーカートにでも乗りますか?

    DSC_0044-3

    ゴーカートは結構多くの生徒が楽しんだようです。

    DSC_0053-3

    最初に学年主任の先生から,「遊具は子どもたちを優先してください」と注意がありました。子どもたちの合間を縫って,高校生も遊びました。DSC_0073-3

    ボール遊びに疲れた人達。

    DSC_0077-3

    こちらは何の遊びかわかりませんでした。でも芝生に寝っ転がるだけでも気持ちいいですよね。DSC_0079-3

    木陰で昼食タイム。暑すぎず,寒すぎず,過ごしやすいお天気でした。IMG_2017-3

    IMG_2021-3

    IMG_2028-3

    IMG_2049-3

    担任の先生も一緒に。

    IMG_2041-3

    売店でお土産を買う生徒も。バラの香りの入浴剤なんかよさそうじゃない?DSC_0019-3

    これはあの有名な「バラのソフトクリーム」でしょうか?バニラでしょうか?「ハーフ」も人気だったようです。IMG_2071-3

    天候にも恵まれ,クラスの親睦も深めることができました。