分類
2019年03月20日(水)
合格体験談を聴く会
3月19日(火),卒業した3年生の合格体験談を聞く会が開かれました。
鹿児島大学にAO入試で合格。「この強化は誰にも負けない!という教科をまず作ってください。そこで自信をつけて全体に広げていきましょう!」
和歌山大学にAO入試で合格。「AO入試は自己推薦入試です。高校自体の様々な活動を通して自分のアピールできるポイントをたくさん集めてください。これでもかというほど情報を集めることも大事です。」
鹿児島大学に推薦入試で合格。「本をたくさん読んでいたことが,小論文にとても役立ちました。夢・目標を絶対に諦めないという強い心を持って頑張ってください!」
鹿児島大学にセンターあり推薦で合格。「国分高校は夢を見つける場所。先生方はどんな夢でもサポートしてくれます。自分の夢を探してください!」
一般試験(前期)で佐賀大学に合格。「勉強を楽しいと思えるようになりましょう。1日も無駄にせず,受験・進路実現に生かしてください!」
一般試験(前期)で大分大学に合格。「まず一刻も早く苦手教科をなくしましょう。結局合否を決めるのは勉強量です。センター試験でE判定でも,最後まで諦めずに頑張ることが大事です!」
一般試験(前期)で広島大学に合格。「頭の中でもう一人の自分に教えるという感覚で深く理解することが大事。今の自分の生活を振り返って,まずは勉強時間を増やすことから始めましょう!」
1・2年生は授業よりも真剣に?しっかり聴いていました。
生徒代表お礼の言葉。
卒業生の皆さん,ありがとうございました。これからそれぞれの道で頑張ってください。
2019年03月08日(金)
平成31年度 合格者集合について
平成31年度の合格者集合について,お知らせいたします。
合格者集合は,保護者同伴(代理の方でも可)となっております。
日時:平成31年3月15日(金)13:00~
(受付は12:40~13:00)
場所:本校体育館
なお,受検生には詳細の案内(裏面:駐車場案内)を配布してあります。
駐車場案内については,下記にも掲載しておきます。
2019年03月08日(金)
平成30年度 3月行事予定表
3月行事予定表を掲載します。
なお,本行事予定表は,1・2年生へ配付しました行事予定表の一部を変更しました。お知りおきください。
【変更点】 朝読書の欄において,以下のように変更しました。
1 見出しを 「朝テスト・朝読書」から「朝読書」に変更
2 3月20日 ○を×に変更
3 3月22日 ×を○に変更
2019年03月04日(月)
第71回 卒業式
3月1日(金),第71回卒業式が行われました。
卒業生入場。
卒業諸処授与。担任が呼名して卒業生はその場に起立し,代表の生徒が壇上で卒業証書を受け取ります。
1組。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
7組。
8組。
校長式辞。
県教育委員会告示。
PTA会長祝辞。
在校生送辞(生徒会長)。
卒業生答辞(前生徒会副会長)。
保護者代表挨拶。
校歌斉唱。
演奏はもちろん音楽部の生演奏。
卒業生退場。
厳かな,素晴らしい卒業式でした。卒業生の皆さんおめでとうございます。これからはそれぞれ別の道を歩いて行きます。自分の道を誠実に,胸を張って,そしてしなやかに歩いて行ってください。
2019年03月01日(金)
県教育委員会賞等 授賞式
2月28日(木),同窓会入会式終了後,1・2年生も着席して授賞式が行われました。全校生徒がそろう最後の場です。
「いきいき教育活動表彰」SSHの全国大会での文部科学大臣表彰等が評価され,サイエンス部生物班が鹿児島県から表彰されました。代表の生徒が受賞。
「高文連芸術文化賞」全国総文祭への連続出場等が評価され,美術部の生徒が高文連から表彰されました。
「県教育委員会賞」8名。代表の生徒1名が賞状を受け取りました。
「3カ年皆勤賞」 44名。代表の生徒1名が賞状を受け取りました。
各賞の受賞者の皆さん,おめでとうございます。
2019年03月01日(金)
同窓会入会式
2月28日(木),卒業に先立って同窓会入会式が行われました。
同窓会長歓迎の言葉。
同窓会規約の説明。
生徒代表挨拶。
卒業記念品贈呈。記念の判子が贈られました。入学等の手続きで早速使えますね。
創立105周年を迎える国分高校は,19821名(30年度卒業生を含む) の卒業生を送り出してきました。その歴史と伝統を受け継ぎ,立派な社会人になってください。
2019年02月22日(金)
SSH成果発表会
2月21日(木),霧島市シビックセンターにてSSHの成果発表会が行われました。国分高校のSSHは多くの方々のご指導をいただき,1年目を終えようとしています。今日はそのお礼と報告の会です。
校長挨拶。
SSH主任の先生から,GS(グローカルサイエンス)やサイエンス研修,舞鶴最先端研修,課題研究等1年間の活動内容や成果が報告されました
続いて1年生のGSで行った課題研究の発表。
「霧島の観光について」
「霧島の水について」
その後は多目的ホール前や1階のホールでポスター発表。
多目的ホール前では,普通科1年生の課題研究班が発表しました。
「童話を他の国と比べたときの違い」
「子供の権利条約について」
「集団心理~ゴミ問題~」
「生徒問題について」
1階のホ-ルでは,理数科の1・2・3年生が発表しました。
1年生物班「ヤクシマオニクワガタの研究」
1年化学班「酢を作ろう」
2年物理班「グリーンフラッシュの謎に迫る」
「もみ殻を最大限活用したバイオエタノールの生成」
3年生物班「7300年たっても立ち直れない?~大隅諸島のエンマコガネと幸也火砕流の関係」
昼食は交代でとりました。
午後は再びステージでの発表。
理数科2年生物班「ヤクシマエゾゼミはなぜそこにいるのか?」
会場の1年生からは多くの質問が出されました。GSの講演会でもよく挙手をして質問をしています。このこと自体もSSHの成果かもしれませんね。
理数科2年地学班「蒲生川河川敷で見られる貝化石層の堆積環境を探る」
こちらも質問が相次ぎました。
最後に,元JAXA職員の柳川孝二先生による特別講演「宇宙の扉を開こう~見て,考えて,そして~」。宇宙や未来への夢を語ってくださいました。
成果発表会終了後には,国分高校SSH運営委員会が開かれました。発表会に関しては,生徒からの質問の多さや熱心な取り組みが評価されました。
別室では柳川先生を囲んでの座談会も行われました。役15名の生徒・職員が参加しました。
ご来場くださった皆様,ありがとうございました。今後とも国分高校をよろしくお願いします。
2019年02月04日(月)
サイエンス部 九州大会 初制覇!
2月2日(土)~3日(日),佐賀県の佐賀大学に於いて,九州高等学校生徒理科研究発表大会が行われました。今回は国分高校理数科史上初めて,理数科課題研究の全班=理数科2年生が全員が出場しました。
朝,バスで国分高校を出発し,昼前に佐賀大学に着きました。
午後は各部門に分かれて研究発表です。
物理班の発表(グリーンフラッシュの研究)。
化学班の発表(バイオエタノールの研究)。
生物班の発表(ヤクシマエゾゼミの研究)。
地学班の発表(別府川の貝化石層の研究)。
リラックススしていい発表ができたでしょうか。
2日目の朝,会場前にて理数科2年生全員で記念写真。
2時間ほどポスター発表を見学したあと,部門ごとに生徒交流会。グループに分かれて自己紹介で仲良くなり,マシュマロチャレンジで交流しました。アイデアを出し合い,協力して優勝を目指します。
表彰式では地学班が「最優秀賞」を受賞し,国分高校理数科史上初めて,九州制覇を果たしました!
最優秀賞の大きなトロフィーとともに,地学班の記念写真。
他の班は残念ながら入賞は叶いませんでしたが,大会を通して色々な課題も見えてきたようです。それをもとに研究をブラッシュアップして,夏の全国総文祭や理数科大会で活躍して欲しいと思います。九州制覇を果たすまでには時間がかかりましたが,これからはそれが当たり前になっていって欲しいものです。さあ次は全国制覇です!
2019年01月22日(火)
平成30年度 2月行事予定表
2月行事予定表を掲載します。
2019年01月21日(月)
大学入試センター試験
1月19日(土)~20日(日),いよいよ大学入試センター試験です。本番です。会場は第一工業大学。
毎年,学食を国分高校の控え室として使わせていただいています。
最後の確認をする姿があちこちで見られます。
体調管理のためにマスクをしている生徒が多いですね。
先生方も質問に備えて待機しています。
先生方の激励と見送りを受けて,いざ出発!
受験票はもちましたね?
控え室を出て,各試験会場へ。
試験の合間を縫って昼食。腹が減っては戦はできません。この時ばかりはリラックス。
両日とも最後の科目が終わる頃には外は暗くなっていました。
3年生にとっては長い長い2日間でした。お疲れ様でした。