分類
2018年11月16日(金)
平成31年度 入学者選抜募集要項及び推薦書
平成31年度 入学者選抜募集要項(推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜)を掲載します。
また,推薦書(一太郎・ワード)も掲載しますので,ダウンロードしてお使いください。
※ 推薦書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。
【募集要項】
平成31年度 帰国生徒等特別入学者選抜募集要項[PDF:123KB]
【推薦書】
2018年11月16日(金)
2年生 修学旅行 4日目
11月16日(金),修学旅行4日目(最終日)は,大阪のホテルを出て奈良に向かい,薬師寺と東大寺,奈良公園を見学。
近鉄ユニバーサルシティホテルでの朝食はビュッフェ。どれもおいしそうです。
ホテルを出てバスで約1時間。奈良の薬師寺を訪れ,講話を聴きました。薬師寺のお坊さんの講話は面白すぎる!と評判です。爆笑の連続で,最後にぐっと心に響くありがたいお話だったようです。
薬師寺のシンボルの1つ「西塔(国宝)」。六重に見えますがよく見ると三重の塔であることがわかります。もう一つのシンボル「東塔」は解体改修工事中です。
再びバスに乗り,奈良公園・東大寺を見学。着いてすぐのクラス写真では,シカたちがすぐ近くまで寄ってきます。これは2組ですね。
東大寺南大門。国宝金剛力士像が設置されており,通る人に両側から睨みをきかせている門です。この門自体も国宝です。さあ大仏さまを見に行きましょう。
東大寺大仏殿(国宝)。手前にはこれまた国宝の金銅八角灯籠が見えています。
やっと会えました。奈良の大仏さま(盧舎那仏座像)。当然国宝です。要するに国宝だらけです。2年生の皆さんはこのすごさがわかっているのでしょうか。
大仏様の横で彼女たちを見下ろしプレッシャーをかけているのは,四天王の一人「広目天」。反対側には「多聞天」がいます。
大仏殿前のお線香立ての様子。何をお祈りしましょうか。
シカになってみました。その気持ちちょっとわかります。東大寺周辺はシカだらけです。
最後に奈良公園内の食堂で昼食。結構ボリュームがありますね。
これで修学旅行の日程はほぼ終了。このあとはバスで大阪伊丹空港に向かい,帰路につきます。
多くの方々の支えがありました。親,先生方,JTBの添乗員さん,ホテルの皆さん,見学場所でのガイドさん…。皆さんへの感謝を忘れずに,今夜は家族でぜひお土産話で盛り上がってください。
関係者の皆さん本当にありがとうございました。
2018年11月16日(金)
2年生 修学旅行 3日目(午後)
11月15日(木),修学旅行3日目の午後,USJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)での研修の様子をご紹介します。
入場口前に集まって,ミールクーポンや集合時間等についての説明の後,入場券が配られました。「早く,早く!」という声が聞こえてきそうです。
説明が終わり,さあ入場です。と思いきや,シンボルにもなっているユニバーサルスタジオのロゴの入った地球儀の前で写真を撮るグループもありました。
先生方とも記念写真。
早速「かぶり物」を買ったようです。日常生活ではまずかぶれないであろうかぶり物もここでは許されます。
「かぶり物を買った率」は何%に登ったのか調査をしてみたくなりますね。左端の野球帽は持ち込みでしょうか?
パレード!ぜひ見たかったものの1つででしょう。天気も最高です。
ホグワーツ城! オリバンダーの杖の店は楽しめたでしょうか。バタービール(ノンアルコールの炭酸ジュース)の味は?ハリーポッターをまだ読んでいない,見ていない,という1年生は早めに見ておくことをお勧めします。
だいぶ陽も傾いてきました。これは野球部の楽しい仲間たちですね。
恐竜に食べられている人がいっぱいです。フライングダイナソーには乗れたのでしょうか。
ホテルに戻る時間が近づいてきました。地球儀もライトアップされています。
ホテルに帰着,という雰囲気ではありませんが,USJのすぐ近くにある近鉄ユニバーサルシティホテルのフロントでの一コマです。
修学旅行もいよいよ大詰め。全て順調に進行中です。
2018年11月15日(木)
2年生 修学旅行 3日目(午前)
11月15日(木),修学旅行3日目は,2日間お世話になったホテル佐野屋さんを出発し,ホテルからほど近い東寺を見学。その後大阪に戻り,USJでの研修となります。
朝の集合風景。USJは楽しみだけど,ちょっと疲れが残ってるなあ,という感じでしょうか。
さあバスに乗り込みます。佐野屋さんありがとうございました。
バスに乗ること数分。東寺に到着。弘法大師(空海)にゆかりのあるお寺です。後ろに見えるのは,十一面観音像のある食堂(じきどう)です。
しばし自由行動。お土産を買う時間はありましたか?
後ろには東寺のシンボル五重塔(国宝)が見えています。東寺は京都駅のすぐそばにあることもあり,この五重塔は京都のシンボルと言ってもいいかもしれません。高さ54.8mと木造塔としては日本一の高さを誇ります。
こちらでも五重塔をバックに記念写真。
クラスの集合写真も当然五重塔をバックに。これは1組のようです。
さあこの後は,一路大阪に向かい,USJを目指します。
2018年11月15日(木)
2年生 修学旅行 2日目(京都自主研修②)
11月14日(水),修学旅行2日目は京都自主研修です。写真部の生徒からも写真が届きましたので,ご紹介します。
これはどこかの駅でしょうね。LHR等の時間に,一日乗車券等も駆使してできるだけ安く,効率よく見学していく計画を立ててきました。それを実行に移すときです。でものんびり楽しむことも忘れずに。
このグループは嵐山と桂川,渡月橋の風景をのんびり楽しんでいるようです。
嵐山で有名な竹林です。日本的な美を感じますね。
嵐山の野宮神社にお参り。何をお祈りしているのでしょうか。
上の方に「文道大祖 風月本主」の文字が見えます。北野天満宮の楼門ですね。ぜひ「学業成就」をお祈りしてきてください。モミジ苑の紅葉はどうだったのでしょう?
太秦(うずまさ)映画村。時代劇のセット等があり楽しめたようです。鉄砲は人に向けて撃たないように!
江戸の町娘さんと記念写真。
多くの生徒が訪れたであろう鹿苑寺金閣。写真部の生徒が撮るとこうなります。
その担任の先生が撮るとこんな感じ。どちらもいいですね。
修学旅行は2日目を無事に終え,順調に進んでいます。
2018年11月14日(水)
2年生 修学旅行 2日目(京都自主研修①)
11月14日(水),2年生の修学旅行2日目です。今日は班ごとに分かれて,京都自主研修。
朝食の様子。ホテル佐野屋さんでは,食事は部屋食です。
防寒対策をしっかりして,班ごとに出発!楽しそうです。
さあそれぞれどんな計画を立てているのでしょうか。
ここは嵐山,有名な渡月橋をバックに。もう一つのお目当てだったカフェにもすでに行ってきたようですね。
先生方もしっかり自主研修。東福寺の紅葉をバックに。
さあこれからどんな写真が届くか楽しみですね。
2018年11月13日(火)
2年生 修学旅行 1日目
11月13日(火),修学旅行1日目の写真が届きました。1日目は関西方面の大学訪問が中心です。その一部をご紹介します。
1・3組は大阪府吹田市にある関西大学を訪問しました。広々として美しいキャンパスです。
考古学,民俗学に関する博物館もありました。
陸上競技場のような立派なグラウンドでは,学生さんたちがソフトボールをやっていました。
大学の学食で昼食。大学生気分も味わえましたか?
こちらは6組のバスの中。とても楽しそうです。6・7組は京都工芸繊維大学を訪問しました。
大学の概要説明。
図書館も見学。
資料収蔵庫にも案内していただきました。
理数科8組は京都大学を訪問しました。
両生類(特にサンショウウオ類)がご専門の西川先生に特別講義をしていただきました。2014年に鹿児島県の「オオスミサンショウウオ」を新種記載された方です。
講義終了後は質問が相次ぎ,時間が足りなかったようです。みんなかなり興味を持ったようですね。
その後は研究室見学。
大学院生の研究室には,巨大なオオサンショウウオが!日本産は特別天然記念物ですが,この個体は京都市を流れる鴨川で見つかったチュウゴクオオサンショウウオとの雑種個体。西川先生たちの研究では鴨川のオオサンショウウオの9割以上が雑種個体なのだとか…。外来種問題はここでも深刻です。
地下にある標本収蔵庫。両生爬虫類の新種記載に使われたパラタイプ標本も数多くありました。世界的にも貴重な標本の数々!
人間環境学研究科の校舎前で西川先生と記念写真。西川先生,お忙しい中お時間を割いていただき本当にありがとうございました。
学食での昼食の様子。
理数科はその後平安神宮と伏見稲荷神社を見学しました。
みんなで千本鳥居を歩きました。
各クラスとも有意義な一日を過ごせたようです。
2018年11月13日(火)
2年生が修学旅行に出発!
11月13日(火),2年生が修学旅行に向けて出発しました。
早朝6:30,鹿児島空港に集合。JTBの添乗員の方から搭乗についての注意等がありました。みんなすごい荷物です。
10:00,普通科は大阪のエキスポランドを訪れました。写真は2年3組の集合写真です。有名な太陽の塔をバックに。
写真が届き次第,順次その様子をお知らせしたいと思いますのでご期待ください。
2018年11月13日(火)
第2回 中高連絡会
11月9日(金),公開授業に続いて,中高連絡会が行われました。
中高連絡会に先だって,視聴覚室で国分高校のSSHについての説明会がありました。3年間を見通した人材育成のためのプログラムや今年の成果等についてスライドを用いて詳しく紹介されました。
中高連絡会では,主に高校入試についての説明が行われました。
ご参加くださった中学校の先生方ありがとうございました。国分高校をよろしくお願いします。
2018年11月12日(月)
公開授業(英語科)
11月9日(金),英語科の公開授業が行われ,近隣の中学校や高校から多くの先生方が参観に来てくださいました。
今日ののテーマは,「Our Ideas Of Using Drones at Maizuru Festival (舞鶴祭でドローンを使うアイデア)」。自ら考え,グループ内でアイデアを出し合い,検討し,代表者が発表。動きのあるアクティブな授業が展開されました。
教室の後ろや廊下は参観の先生方でいっぱいでした。
次の時間,先生方はLL教室で授業研究。「良かった」,「改善点」を付箋紙に書いて張っていき,それを元にさらに良い授業を目指して議論を深めていきます。
後半は様々な情報交換も行われました。
理想の授業とはどんな授業でしょう。生徒が主体的に取り組めて,楽しく,わかりやすく,考える力を含めて学力を向上させる授業…。言うは易く行うは難し。でもそれを目指して先生方も日夜研修と技能向上に努めています。
ご参加くださった先生方,ありがとうございました。