分類
2018年10月15日(月)
霧島仕事維新!
10月13日(土),霧島市教育委員会が主催する「霧島仕事維新・君の夢を叶える高校・企業フェア」が国分中央高校体育館で行われました。霧島市に在住する中学生や保護者が参加し,高校や企業がそれぞれのブースで説明を行いました。国分高校のブースでは,生徒会の生徒たちが中学生や保護者と楽しそうに談笑する姿が見られました。
スクリーンにはSSH生徒理科研究発表会の発表の様子や表彰の様子等が映し出されていました。
またパネルには国分高校通信やSSH通信のポスターが掲示してあります。
本当に生き生きと説明をしていますね。
中学生の皆さん,国分高校に興味を持ってもらえたでしょうか。是非国分高校で有意義な高校生活を送ってください。
2018年10月03日(水)
学校見学会(10月20日(土))について
平成30年10月20日(土)に中学生の保護者及び生徒を対象に,学校見学会を実施いたします。
多くのご参加をお待ちしております。
詳細につきましては,下記ご案内及び申込書(FAX)をご覧ください。
2018年10月01日(月)
クラス弁論大会(1・2年生)
9月28日(金),1・2年生のクラス弁論大会が行われました。まずはグループ内で発表し,その後グループで選ばれた代表がクラス全員の前で発表しました。
さらにクラスの代表に選ばれた人は,10月末に学年全員の前で発表します。
大勢の人の前で自分の考えを堂々と発表する力は,将来様々な場面で生かされると思います。さあ今年の学年1位は誰になるのでしょうか。
2018年10月01日(月)
理数科プレゼンテーション講習会
9月28日(金),理数科2年生に対してプレゼンテーション講習会が開かれました。講師は群馬工業高等専門学校助教授の柴田恭幸先生。
5限目は班ごとに研究発表。中間発表からの1週間で1段進歩しています。写真は物理班。
6限目は柴田先生が各班を回り,スライドの構成やレイアウト,論旨の展開等についてアドバイスをしてくださいました。写真は化学班。
生物班。
地学班。
最後に講義。発表用スライドの作り方の基本から,発表の際の注意点まで細かく教えていただきました。
約1ヶ月後の県の発表会を前に,とても有意義なプレゼン講習会となりました。柴田先生,ありがとうございました。
2018年09月25日(火)
理数科課題研究 中間発表会
9月21日(金),理数科サイエンス部が行っている課題研究の中間発表会が行われました。
今年は同日にSSH運営指導委員会が行われるため,鹿児島大学や県立博物館の運営委員の先生方にも発表を見ていただきました。中間発表会とはいえ,聴衆(理数科1・2年生)と審査員の数は県大会本番の2倍くらいになり,発表した2年生はかなり緊張したようです。写真は物理班。
質疑応答の時間には先生方からも生徒からも鋭い質問や指摘がありました。こうやってみんなで研究を練り上げていく体制が国分高校の強みです。
化学班の発表の様子。
生物班。
地学班。
発表会終了後,会場を会議室に移して国分高校SSH運営指導委員会が行われました。
SSH主任から運営指導委員の先生方に概要説明。
運営委員の先生方,国分高校SSHの発展に向けてご指導をよろしくお願いします。
2018年09月21日(金)
霧島市人権セミナー in 国分高校
9月19日(水),鹿児島大学の石走知子先生と「ピア☆ピアかごしま」の皆さんを講師にお招きして,霧島市人権セミナー in 国分高校が開かれました。
「お互いを尊重するパートナーシップとは」というテーマで,デートDV等の身近な暴力について学習しました。わかりやすいスライドや寸劇も交えて,丁寧に説明してくださいました。
こちらは,山あり谷ありの「エゴグラム」の説明。
説明の後は,事前に書いてきたエゴグラムを発表しあいました。とても真剣に聴いていますね。
さあこれからの人生どんな山や谷があるのでしょうか。
後半は学年ごとに分かれ,ピア☆ピアかごしまの皆さんの説明で別のテーマで学習。
3年生は武道館で「受精のしくみ」を中心に学習しました。
1年生は「I Message(アイ メッセージ)とYou message(ユー メッセージ)」について。「I Messageのポイントは,相手を攻撃せずに,自分の気持ちに焦点を合わせて正直に思いを伝えることです。」
2年生はピア☆ピアかごしまの名前の由来になっている「ピア」という言葉の意味等について。「ピア(peer)っていうのは,年齢や立場が同じ人のことです。仲間や同僚のことです。私たちは同じ立場の人が問題を共有することで,一緒に問題を解決しよう,という活動をしています。」
石走先生,ピア☆ピアかごしまの皆さん,貴重なお話をありがとうございました。
2018年09月20日(木)
平成30年度 10月行事予定表
10月行事予定表を掲載します。
2018年09月19日(水)
小さい秋見ーつけた
9月13日(木),理数科朝礼を終えて教室に戻る途中,足下に白いビニールひもと注意書きを見つけました。
「彼岸花 足元注意」。たしかに彼岸花の花芽が一斉に上がってきていました。どうやらこの注意書き,体育館改修の工事の方が設置してくださったもののようです。危険防止のための柵を設置した際に通路のすぐ脇に彼岸花の花芽を見つけ,このままでは踏まれてしまうと思われたのでしょう。その心遣いに心を打たれました。
注意書きの効果もあって彼岸花は踏まれることなく,19日(水)には満開を迎えました。白壁の内側は全て白花の品種です。
あと数日初秋の風景を楽しみましょう。
余談…。
さてSSH指定校としては,彼岸花が守られたことに感動してばかりもいられません。あまり疑問にも思わずに見てしまいますが,葉っぱに先駆けて花だけが咲くというのは変わってますよね。そしてちょうど秋のお彼岸の頃に咲くのもよく考えると不思議です。地面の中の球根に花芽を伸ばすスイッチを入れる外的要因は何なのでしょう。下がりはじめた温度?だいぶ短くなった日照時間?これって課題研究になりそうですね。
そんなちょっとした不思議,疑問は実は身近なところに転がっています。アンテナを広げ,何気なく見ている日常の中の不思議を見つけましょう。それが課題研究の種です。
2018年09月18日(火)
理数科朝礼(9月)
9月13日(木),9月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。先日のSSH生徒研究発表会での受賞にも触れ,「部活との両立に苦労しながらも課題研究を頑張ってきて本当によかったです。皆さんもこれから頑張って!」と後輩たちにエールを送りました。
2年生のスピーチ。中間発表目前(8日後)となった課題研究への意気込みを語りました。
1年生のスピーチ。「8月に佐賀県で行われた理数科大会を見学に行きました。これから自分たちもこんな大きな舞台で発表するんだ!と思うとちょっと緊張しました。先輩方のように入賞できるように頑張りたいと思います。」
理数科主任の若松先生のお話。
理数科を有する山口県の山口高校の取り組みを紹介したプリントを配布し,「国分高校からも日本や世界で活躍するリーダーが育ってほしい!志を高く持って高校生活を送ってください。」と話されました。
2018年09月14日(金)
学年朝礼(9月)
9月11日(火),9月の学年朝礼が行われました。
1学年。体育祭応援団の解団式が行われました。「失敗もあったけど,最後までみんなと一緒に活動できて良かったです。(団長鶴田君)」
2学年。いきなり「最も強い武器は何だと思いますか?」という質問から始まりました。「ある人によれば,最も強い武器は『情報』だそうです。2年生もすでに半分が過ぎようとしています。自分の将来・進学についての情報は十分持っていますか?今はスマホで簡単に情報を手に入れられる時代ですが,自分から情報を手に入れなければ,ないのと同じです。」と受験に向けての情報収集の大切さを話されました。
3学年。サッカーの本田圭佑選手の「敵は自分」,「逆境こそ力」,「ホームはアース」等の名言を紹介し,自分に負けずに,逆境こそ自分を成長させてくれると信じ,グローバルな人間になろう!と話されました。