分類

  • 2018年12月14日(金)

    理数科朝礼(12月) 

    12月13日(木),12月の理数科朝礼が行われました。理数科3学年そろっての朝礼は今回が最後になります。

    3年生のスピーチ。自分の経験を元に,進路が決定しても気を抜かないように!と語ってくれました。DSC_0080-2

    2年生のスピーチ。

    DSC_0085-2

    1年生のスピーチ。

    DSC_0086-2

    理数科主任の若松先生のお話。「ビタミンを最初に発見したのは日本人の鈴木梅太郎なのですが,世界的にはそうは思われていません。それは発表された論文が日本語で書かれていたからです。科学の世界でも英語は大事なのです!」

    DSC_0091-2

    3年生にとっては最後の理数科朝礼でした。これまで課題研究等で多くの成果を上げ,その経験を元に多くのことを後輩達に伝えてくれました。

    後輩達は先輩方の後ろ姿を追いかけ,成長しています。そして颯爽と追い抜いていくのでしょう。

    そうやって国分高校理数科の今の活躍があります。

  • 2018年12月13日(木)

    理数科の課題研究に「情報班」誕生!

    理数科の1年生の課題研究は,班分けが終わり,これまでの物理・化学・生物・地学に加えて,数学班と情報班が新たに立ち上げられました。現在は「GS(グローカルサイエンス)」の時間を中心に,研究テーマの決定に向けて活動しています。ちなみに情報班はプログラミングについて学び,アプリの開発等に挑戦するそうです!

    12月11日(火),情報班の生徒5名が,お隣の第一工業大学を訪れ,プログラミングによってどんなことが可能なのか等についてご指導いただきました。IMG_0055-2

    集積回路等も見せていただきました。みんな興味津々ですね。

    IMG_0060-2

    さあどんな研究になるのでしょうか。情報班の皆さん,頑張ってください!

  • 2018年12月05日(水)

    マレーシアセントフランシス学院の生徒と交流

    12月4日(火),2学期末考査最終日,マレーシアのセントフランシス学院の高校生8名が来校し,主に生徒会の生徒たちと交流しました。

    まずは書道室で,日本の文化である書道を体験してもらいました。お手本のレベルが高いですね。IMG-3493-2

    色々な文字を書いたようですが,なぜに「唐揚げ」?

    IMG-3496-2

    被服室ではあやとりで交流しました。これも日本の文化ですね。丁寧に説明しています。もちろん英語ですよね。IMG_3501-2

    最初は何ができるかわからなかったと思いますが…,

    IMG_3503-2

    「ほうき」ができて,ちょっと嬉しそうです。

    IMG_3506-2

    こちらは「橋」でしょうか。

    IMG_3507-2

    お互い満面の笑みで,楽しく交流ができたようですね。

    IMG_3509-2

    言葉が通じなくても心は通じ合える!でも言葉が通じると,さらに一歩深く通じ合える。2つのことを感じることのできた交流会でした。IMG_3510-2

  • 2018年11月22日(木)

    平成30年度 12月行事予定表

    12月行事予定表を掲載します。

    12月行事予定表[PDF:55KB]

     

  • 2018年11月19日(月)

    バイオ甲子園 優秀賞(2位)受賞!

    11月17日(土),熊本市の国際交流センターで行われたバイオ甲子園2018の最終審査に,理数科サイエンス部の生物班が出場しました。最終審査には書類審査を勝ち抜いた9研究が出場。

    昨年はエンマコガネの研究をした現3年生が最終審査に残れず悔しい思いをしました。今回はそのリベンジを果たすべく,国分高校として3年ぶりの最優秀賞を目指して大会に臨みました。

    テーマはヤクシマエゾゼミの研究。

    DSCN0124-2

    DSCN0126-2

    発表もわかりやすく,質疑応答もほぼ完璧でした。

    DSCF7188-2

    審査結果を待つ間に,ポスターを使ってお互いに発表しあい,主に九州各県から参加した他校の生徒と交流を深めることもできました。DSCN0408-2

    さあいよいよ表彰式です。

    結果は優秀賞(2位タイ)! 最優秀賞を逃したのは残念ですが,強豪ひしめく大会での優秀賞は胸を張れる結果です。ちなみに最優秀賞は同じ鹿児島県から出場した市来農芸高校。ベスト3に鹿児島県勢が2校入るという結果になりました。

    DSCN0502-2

    閉会式後の記念撮影。いい顔をしています。

    DSCN0578-3

    バイオ甲子園2015では,ノコギリクワガタの研究をした先輩方が最優秀賞を受賞しています。また来年,それに続けるよう挑戦して欲しいと思います。

    ※写真は,バイオ甲子園事務局から提供していただきました。ありがとうございます。(バイオ甲子園HPもぜひご覧ください。http://www.biotech.gr.jp/kousien/2018/20181117report.pdf

  • 2018年11月17日(土)

    1年生 サイエンス研修④ Eコース(スポーツ科学・工学)

    11月14日(金)のサイエンス研修Eコース(スポーツ科学・工学)の報告です。Eコースには77人の生徒(バス2台)が参加し,午前中は鹿屋体育大学で研修を行いました。

    外から見ると4~5階建ての建物ですが,中に入ると全面吹き抜けの天井がとても高い屋内練習場でした。効率よく,かつ安全に競技力を向上させるための「スポーツ科学」について教えていただきました。IMG_1528-2

    走るフォームや…,

    IMG_1554-2

    サッカーのキックのフォームを撮影し…,

    IMG_1563-2

    その場で解析!

    IMG_1539-2

    バッティングのフォームも撮影し…,

    IMG_1579-2

    その場で解析! SSHの課題研究でも「スポーツ科学」をテーマにしてもいいのでは?IMG_1584-2

    屋内プールも見せていただきました。

    IMG_1596-2

    大学の概要やスポーツ科学の意義についても学ぶことができ,大変勉強になりました。IMG_1599-2

    鹿屋体育大学の関係者の皆様,ありがとうございました。

    IMG_1588-2

    午後は京セラ総合研究所で研修を行いました。京セラ総合研究所の皆様ありがとうございました。

    1年生全員を対象にしたサイエンス研修は,SSH事業の一環として今年から始まりました。5つのコースそれぞれにとても有意義な研修を行うことができたようです。今後はさらに内容を充実させ,発展させていく予定です。今回ご指導,サポートしていただいた皆様,本当にありがとうございました。

  • 2018年11月17日(土)

    1年生 サイエンス研修③ C・Dコース(社会科学・工学)

    11月14日(金)のサイエンス研修C・Dコース(社会科学・工学)の報告です。Cコースには20人の生徒が参加し,午前中に(株)トヨタ車体さんで研修。Dコースには21人の生徒が参加し,午前中に鹿児島県工業技術センターと(株)マイクロカットさんで研修を行いました。

    Cコース,(株)トヨタ車体さんの玄関前で。

    PB140002-2

    Dコース,県工業技術センターでの研修。研究者・技術者の心構えとして,「失敗はない。うまくいかない方法がわかったという学びがあるだけ。」という言葉がとても印象的でした。SSHの課題研究にも通じる考え方だと思います。

    PB140126-2

    シラスバルーン等の製造工程や鹿児島県の重要な工業製品の展示も見せていただきました。

    PB140132-2

    PB140137-2

    PB140139-2

    PB140145-2

    Dコース,(株)マイクロカットでの研修。技術者の心構えやものづくりの重要性を教えていただきました。PB140157-2

    様々な作業,機械も見せていただきました。

    PB140172-2

    午後はC・D2つのコースが合流して一緒に鹿児島県立埋蔵文化財センターで研修を行いました。

    開講式の様子。

    PB140003-2

    遺跡等からの出土品の説明。写真は古銭のようですね。

    PB140008-2

    PB140202-2

    出土品のクリーニングの様子も見学させていただきました。身を乗り出して熱心に説明を聞いていますね。PB140011-2

    保管庫を見学中。

    PB140012-2

    こちらは出土品の撮影を行う部屋です。デジタルカメラが主流になってきた現在でも,こういった撮影には映像を加工しにくいフィルムのカメラが使われているそうです。PB140199-2

    内容も豊富で有意義な研修ができました。(株)トヨタ車体,(株)マイクロカット,県工業技術センター,埋蔵文化財センターの関係者の皆様,ありがとうございました。

     

     

  • 2018年11月17日(土)

    1年生 サイエンス研修① Aコース(宇宙・航空工学)

    11月14日(水),1年生全員が,各自の興味関心に応じて5つのコースに別れて研修を行う「サイエンス研修」に出かけました。写真も多いので,数回に分けてご紹介します。

    まずはAコース(宇宙・航空工学)。82名の生徒が参加しました(バス2台)。

    午前中はJAXA内之浦宇宙観測所を訪れ,日本のロケット開発の歴史や技術について学びました。IMG_1210-2

    IMG_1214-2

    外には「日本の宇宙開発の父」といわれる糸川英夫氏の銅像があり,眼下に広がる太平洋を見渡しています。台座には「人生で最も大切なものは 逆境とよき友である」と刻まれています。0N1A2680-2

    午前中の研修を終えて,出発前のひととき。園田先生の周りにはいつも生徒がいっぱいです。ただどんなに先生のことが好きでも,鍛え抜いた腹筋を気安く触ってはいけません。0N1A2670-2

    教頭先生に無茶なポーズを要求しないように。0N1A2683-2

    緑に囲まれた観測所で,楽しく充実した研修ができたようですね。

    肝付町のやぶさめの里総合公園で昼食をとった後,午後は第一工業大学でロケットや航空関係について学びました。0N1A2716-2

    IMG_1229-2

    IMG_1234-2

    IMG_1245-2

    最後はなんとセスナ機にも乗せていただきました。

    IMG_1250-2

    0N1A2719-2

    0N1A2721-2

    実際の飛行機やシミュレーターも体験することができ,飛行機を身近に感じることができたのではないでしょうか。

    研修を全面的にサポートしていただいた内之浦宇宙観測所と第一工業大学の関係者の皆様,お世話になりました。ありがとうございました。

  • 2018年11月16日(金)

    平成31年度 入学者選抜募集要項及び推薦書

    平成31年度 入学者選抜募集要項(推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜)を掲載します。

    また,推薦書(一太郎・ワード)も掲載しますので,ダウンロードしてお使いください。

    ※ 推薦書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。

    【募集要項】

    平成31年度 推薦入学者選抜実施要項[PDF:123KB]

    平成31年度 帰国生徒等特別入学者選抜募集要項[PDF:123KB]

    平成31年度 一般入学者選抜募集要項[PDF:134KB]

    【推薦書】

    推薦書(普通科)【一太郎】[JTD:31KB]

    推薦書(普通科)【ワード】[DOC:30KB]

    推薦書(理数科)【一太郎】[JTD:27KB]

    推薦書(理数科)【ワード】[DOC:31KB]

     

     

  • 2018年11月16日(金)

    2年生 修学旅行 4日目

    11月16日(金),修学旅行4日目(最終日)は,大阪のホテルを出て奈良に向かい,薬師寺と東大寺,奈良公園を見学。

    近鉄ユニバーサルシティホテルでの朝食はビュッフェ。どれもおいしそうです。

    IMG_5038-2

    ホテルを出てバスで約1時間。奈良の薬師寺を訪れ,講話を聴きました。薬師寺のお坊さんの講話は面白すぎる!と評判です。爆笑の連続で,最後にぐっと心に響くありがたいお話だったようです。IMG_5053-2

    薬師寺のシンボルの1つ「西塔(国宝)」。六重に見えますがよく見ると三重の塔であることがわかります。もう一つのシンボル「東塔」は解体改修工事中です。IMG-3199-2

    再びバスに乗り,奈良公園・東大寺を見学。着いてすぐのクラス写真では,シカたちがすぐ近くまで寄ってきます。これは2組ですね。IMG_5057-2

    東大寺南大門。国宝金剛力士像が設置されており,通る人に両側から睨みをきかせている門です。この門自体も国宝です。さあ大仏さまを見に行きましょう。image49-2

    東大寺大仏殿(国宝)。手前にはこれまた国宝の金銅八角灯籠が見えています。image46-2

    やっと会えました。奈良の大仏さま(盧舎那仏座像)。当然国宝です。要するに国宝だらけです。2年生の皆さんはこのすごさがわかっているのでしょうか。IMG_5083-2

    大仏様の横で彼女たちを見下ろしプレッシャーをかけているのは,四天王の一人「広目天」。反対側には「多聞天」がいます。IMG-3245-2

    大仏殿前のお線香立ての様子。何をお祈りしましょうか。

    IMG-3235-2

    シカになってみました。その気持ちちょっとわかります。東大寺周辺はシカだらけです。

    IMG-3256-2

    最後に奈良公園内の食堂で昼食。結構ボリュームがありますね。

    IMG-3265-2

    これで修学旅行の日程はほぼ終了。このあとはバスで大阪伊丹空港に向かい,帰路につきます。

    多くの方々の支えがありました。親,先生方,JTBの添乗員さん,ホテルの皆さん,見学場所でのガイドさん…。皆さんへの感謝を忘れずに,今夜は家族でぜひお土産話で盛り上がってください。

    関係者の皆さん本当にありがとうございました。