分類

  • 2018年08月20日(月)

    舞鶴フィールド研修1

    7月24日(火),理数科1年生のSSH事業「舞鶴フィールド研修1」が行われ,天降川周辺の地質等を観察する巡検を行いました。講師は先日ブラタモリにも出演された鹿児島大学名誉教授の大木公彦先生。

    岩戸では“姶良層”や火砕流堆積物を観察しました。

    P_20180724_091701_vHDR_On-2

    P_20180724_094553_vHDR_On-2

    新川渓谷では,加久藤火砕流の溶結凝灰岩に形成された“甌穴”を観察しました。P_20180724_114009_vHDR_On-2

    最後は鹿児島神宮の裏にある貝塚の観察。大昔,“縄文海進”が起こった頃は今よりも約5m海面が高かったため,この辺りが海岸線だったのですね。P_20180724_152042_vHDR_On-2

    身近な場所で,太古の地学現象を肌で感じることができました。大木先生,楽しくわかりやすいお話をありがとうございました。

  • 2018年08月20日(月)

    舞鶴フィールド研修2

    7月23日(月),理数科2年生のSSH事業「舞鶴フィールド研修2」が行われました。課題研究の班ごとに鹿児島大学の先生方の研究室を訪れ,今年の課題研究の方向性や論旨,分析方法等についてアドバイスをいただきました。ここでは化学班と生物班の様子をお伝えします。

    化学班。まずは自分たちの研究の計画,途中経過等について説明。

    image1-2

    アドバイスをいただくだけでなく,どんどん質問もしていたようです。しっかりメモもとっていますね。image2-2

    生物班。セミを研究テーマにしたいようですが,肝心のサンプルが採れず,ガに関するテーマも考えているようです。20180723_133404-2

    ガの交尾器を観察しています。さあ果たして今後セミは採れるのか?

    20180723_150115-2

    鹿児島大学の先生方,大学院生の皆さん,ありがとうございました。

    20180723_150818(0)-2

  • 2018年07月27日(金)

    心肺蘇生法講習会

    7月20日(金),終業式の日の午後,霧島市消防署の皆さんを講師に招いて,心肺蘇生法講習会が行われました。これまでは武道館で実施していましたが,今年は1年1組から4組までの4つの教室を使って実施しました。各部活動の代表の生徒を中心に,希望する生徒も含めて約50名の生徒が参加しました。

    まずは心構え,確認の順番,スピードの大切さ等について教えていただきました。DSC_0401-2

    部活動のユニフォームで参加している生徒もいますね。

    DSC_0403-2

    消防士の方による心臓マッサージの実演。みんな真剣です。

    DSC_0395-2

    生徒も順番に模型を使った心臓マッサージを体験しました。

    DSC_0400-2

    AEDの使い方も教えていただきました。使用方法自体は音声ガイドもあり難しくはないようですが,心臓マッサージとの併用,タイミング等は難しそうですね。DSC_0410-2

    今日学んだことを活用する機会はないに越したことはないのですが,もしそのような場面に遭遇したら,勇気を出してしっかりと対処できるようにしておきたいですね。

    霧島市消防署の皆さん,丁寧なご指導をありがとうございました。

  • 2018年07月26日(木)

    表彰式・壮行会・終業式

    7月20日(金),表彰式,壮行会,に続いて1学期の終業式が行われました。

    表彰式。

    クラスマッチ。後列左から,男子バスケットボール優勝3年7組,男子サッカー優勝2年1組,男女総合優勝3年7組。

    前列左から,女子ドッジボール優勝3年1組,女子バスケットボール優勝3年3組B,女子バレーボール優勝3年2組。DSC_0387-2

    英検2級合格6名。代表者が受賞。

    DSC_0388-2

    鹿児島国体に向けた「チーム鹿児島ジュニアアスリート」認定。水泳部,ハンドボール部。

    DSC_0391-2

    全国大会壮行会。今年も多くの文化部が全国総文祭等の全国大会に出場します。

    書道部。全国総文祭(長野大会)出場。

    美術部。全国総文祭(長野大会)出場。

    写真部。全国総文祭(長野大会)出場。

    放送部。NHK杯全国高校放送コンテストラジオドキュメント部門)出場。 

    サイエンス部。全国総文祭(長野大会)出場。

    DSC_0353-2

    各部の代表が意気込みを語りました。

    DSC_0359-2

    全国の舞台でもこれまでの練習,努力の成果を発揮し,入賞目指して頑張ってください。DSC_0362-2

    1学期終業式。

    DSC_0367-2

    校長式辞。「山を一歩一歩登っていくと,視界が開けます。【文武一道】という言葉がありますが,学問も武芸(スポーツ)も,つまるところは同じ場所 に通じ,どちらも極めれば共通した心境に到達します。みな さんも 日々の学習活動など,それぞれの道で自分を信じ て高めていってください。」と話されました。

     

    DSC_0373-2

    校歌斉唱。

    DSC_0380-2

    進路指導部から。「大事な夏,自分を高めるという意識で色々なことに挑戦してください。3年生にとっては勝負の夏です。学習の軌跡等も活用して,“振り返り”を意識し,学習を積み上げていきましょう!」DSC_0383-2

    生徒指導部から。「ネット依存等にならないよう,スマホの使い方,ネットの使い方に注意しましょう。不審者の情報もあります。ながら歩きなどせず,安全に注意して過ごしてください。」DSC_0385-2

    夏季補習もしっかり参加し,生活のリズムを崩さないようにして健康に夏を乗り切りましょう。

  • 2018年07月24日(火)

    国分夏祭り

    7月14日(土),国分夏祭りに国分高校同窓会「桜蔭会」の踊り連が参加しました。ダンス部を中心とした生徒14名も参加し,祭りを盛り上げました。総踊りの様子を写真部の米倉咲良さんの写真で紹介します。

    総踊りスタートを前にパチリ。

    DSCN9176

    総踊りスタート!前に並ぶ赤い法被はダンス部のようです。DSCN9190

    後方では紫色の法被を着た一般参加の生徒と先生方が踊っています。校長先生,教頭先生の姿も見えます。DSCN9213

    国分のメインストリートは多くの踊り連で埋め尽くされました。

    DSCN9219

    DSCN9277

    DSCN9404

    DSCN9406

    今年の夏祭りも大変盛り上がりました。参加した生徒の皆さん,桜蔭会の皆さん,お疲れ様でした。DSCN9443

     

  • 2018年07月23日(月)

    桜蔭塾

    7月18日(水),国分高校の同窓会である「桜蔭会」が主催する講演会,「桜蔭塾」が開かれました。今年の講師は,崇城大学芸術学部美術科彫刻コース教授の楠元香代子先輩です。え?ひょっとして?そう楠元校長先生のお姉様でいらっしゃいます。演題は「行こうと思えば,どこへでも行ける!どこまでもいける!」

    「人生はB(birth)とD(death)の間にたくさんのC(choice)があります。人生はChoiceの連続です。そしてChoiceのしかたで人生の可能性は無限大!」DSC_0239-2

    「命は受け継がれていくものだと思います。前世から受け継がれてきた命を,一段高めて,豊かにして来世に引き継いでください。自分を磨く,研ぐ,高めることはいくらでもできます。」熱く語ってくださいました。

    最後に国分高校の校歌を歌ってくださいました。

    DSC_0246-2

    生徒会からの花束贈呈。

    DSC_0251-2

    感想文の中で,多くの生徒が「人生はChoiceの連続!」という言葉に触れていました。多くの生徒の心に響きました。人生のChoiceにおいて全て正しい方を選択することは難しいかもしれませんが,自分を高めるという意識で一生懸命に生きていけば,その選択でよかったと思えるのかもしれませんね。

    楠元先生,心に響くお話をありがとうございました。

  • 2018年07月20日(金)

    GS(グローカルサイエンス)講演会(京セラ)

    7月17日(火),1年生のGS(グローカルサイエンス)の講演会が行われました。京セラの総合研究所の仲川所長をはじめ,計4名の方が来校され,京セラが目指す未来像や研究の面白さ,科学を通した社会貢献等について話してくださいました。

    DSC_0264-2

    日本を代表する企業の第一線の研究者の方達から直接お話を伺い,生徒達は大いに刺激を受けたようです。仲川所長を始めとする4名の皆さん,お忙しい中,貴重な講演をありがとうございました。

  • 2018年07月19日(木)

    2年生 課題研究発表会

    7月17日(火),普通科2年生の課題研究発表会が行われました。各研究分野の予選を勝ち抜いた10人が,2年全員の前で自分の研究を発表しました。内容は様々でしたが,中には小学校の協力をもらってアンケート調査を行ったものもあり,見応えのある発表会となりました。

    DSC_0257-2

    研究テーマは次の通り。

    「日本における宗教の影響力について 現代と昔の違い」,「コミュニケーション能力とは」,「米粉を取り入れた生活」,「グローバル化における英語教育の方法」,「アニメを用いた教科書や参考書は生徒の学力向上につながるか否か」,「動物のしっぽの役割と進化」,「目指せ!ヒットメーカー」,「Let's make 病院食」,「体を温める食べ物は何が一番効果的なのか」

    DSC_0260-2

    後方には審査員席が設けられ,教頭先生と職員代表,生徒代表の6名で審査を行いました。審査結果については改めて報告します。10名の発表者の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2018年07月18日(水)

    学年朝礼(7月)

    7月17日(火),7月の学年朝礼が行われました。

    1年生(体育館)。「“割れ窓(ブロークン ウィンドウ)理論“というものがあります。窓が壊れているのを放置するとやがて他の窓も全て壊されて,窃盗などの犯罪につながる。アメリカのNY地下街で落書きを消したら犯罪が激減し,さらに軽犯罪を取り締まったら凶悪な犯罪が7割減ったというのです。学校でも掃除を頑張ったり,落ちているゴミを拾ったり,棚をきれいにしたり,授業に集中したり,服装を整えるといったことを心がけることによって,今よりもさらによい国分高校をつくっていけると思います。」

    DSC_0249-23年生

    3年生(武道館)。受験に向けて,資料を見る際の注意点や受験に向かう心構え等について話されました。DSC_0244-2

    2年生は正門付近のロータリーで行われましたが,写真等で報告できず申し訳ありません。

  • 2018年07月17日(火)

    平成30年度 8月行事予定表

    8月行事予定表を掲載します。

    8月行事予定表[PDF:49KB]