分類

  • 2018年07月03日(火)

    交通安全教室

    6月28日(木),期末考査最終日の4限目,交通安全教室が行われました。講師は霧島市役所 安心・安全課の坂元さん。

     

    交通安全-2

    霧島市警察署の方からもお話がありました。

    交通安全 (3)-2

    生徒達は真剣に耳を傾けていました。

    交通安全 (9)-2

    交通安全や交通マナーの大切さを改めて認識できました。講師の先生方,どうもありがとうございました。

  • 2018年07月03日(火)

    PTA研修部からのお願い

    第63回日本PTA九州ブロック研究大会鹿児島大会参加について(ご案内)                              

     

       さて,標記の会を下記の日程で開催いたしますのでご案内いたします。今年度は鹿児島で行われる大きな大会ということで,県PTA一丸となって準備を進めております。ぜひこの機会に参加をお勧めします。2日間出席できる方のみ7月6日(金)までに担任にご連絡ください。

                                                  記

     

    <平成30年10月27日(土)>

    大会1日目;分科会  12:00~受付

                         13:00~分科会 

    ※各分科会の詳細については県PTAホームページをご覧ください。なお,市P連の方で一括して申込をしますので,分科会の場所を希望することはできません。

     

    <平成30年10月28日(日)>

    大会2日目;全体会  8:00~受付

               8:50~アトラクション

               9:30~開会式,表彰式,全体会,閉会式

              11:20~記念講演

     

    急なご案内になったことをお許しください。

     

    出会を希望される方は7月6日(金)までに担任にお伝えください。

     

  • 2018年07月02日(月)

    台風7号の接近に伴う対応についてのお知らせ

     台風7号の接近に伴う明日7/3(火)の対応についてお知らせします。

    7/3(火)
     全学年,朝補講中止とします。また,風雨が強い場合は公共交通機関の運行状況と安全を確認して登校してください。

    このことは、本日の終礼で生徒にも連絡してあります。
    以上、よろしくお願いします。

  • 2018年07月02日(月)

    平成30年度 7月行事予定表

    平成30年度 7月行事予定表を掲載します。

    なお,掲載が遅くなり申し訳ございませんでした。

    7月行事予定表[PDF:59KB]

  • 2018年06月27日(水)

    地区PTAスタート!

    6月26日(火),地区PTAがスタートしました。7月5日(木)までの日程で15の地区に分かれて実施されます。写真は国分小地区の様子。

    夏休みを前にして生徒指導部・進路指導部からの説明がありました。国分小地区では,「何のために勉強するのか?」という話題もあったようです。各家庭での親子の会話や,それぞれの悩み・現状等が話され,有意義な会になったのではないでしょうか。

    20180626_213103-982x612ー2

    これから実施される地区でも,実りある会になりますように。多くの保護者の皆様のご参加をお願いいたします。

  • 2018年06月26日(火)

    3年生だけの学年朝礼

    6月19日(火),文化祭も終わり放課後自習が始まるのにあわせて,「受験に向けて気持ちを切り替える」ために,3年生だけ学年朝礼が行われました。

    教頭講話。長年ラグビー部の指導をしてこられた先生です。当然横にはラグビーボールが置いてあります。DSC_0202-2

    ラグビー部の生徒を呼び,パスの実演。「パスはそのボールを活かしてくれる人へ。つまり,しっかり準備している人はパスが回ってくる。受験も準備が大事!」DSC_0207-2

    もう一人,今度は部長も呼び出され,スクラムの実演。「スクラムで一番大切なことは?」「力一杯押すことです。」そして,「お互いがしっかりバインドし,一枚岩になることです!」DSC_0211-2

    ラグビーを題材に高校生活や受験に対する心構えを語っていただきました。教頭先生ありがとうございました。

    学年主任の先生からは,放課後自習の取り組み方や時間等を含めて,今後の生活について話がありました。6限で終わる火曜と木曜は,7限目にあたる時間に全員で自習を行います。その後は希望者のみの自学自習の時間になります。火曜と木曜は自習の前に「放課後リスニング」も実施されます。いよいよ3年生は受験モードに突入です。クラス全体,学年全体で“バインド”し,学習に向かう雰囲気を作っていきましょう。頑張れ3年生!

  • 2018年06月25日(月)

    今年も大盛況!サイエンスフェスタ2018 in イオン

    6月16日(土),イオン隼人国分店において,今年もサイエンスフェスタが開催されました。参加したのは理数科の1・2年生全員。今回は5つの実験を用意しました。

    まずは受付をお願いします。

    DSC_0135

    プラカードを持った係の生徒が誘導します。どれから行きますか?

    DSC_0137

    「空気砲で遊ぼう!」。 ペットボトル下半分を切って,底の部分にゴム風船の上半分を貼り付けます。それを使って…,DSC_0096

    ペットボトルの口の部分にソフトな「玉」をセットし,的を倒すゲームも楽しんでもらいました。DSC_0115

    こちらは「吹き矢を飛ばそう!」。 1年生も頑張ってくれました。画用紙を筒状に丸めて,同じく紙で矢もつくり…,DSC_0116

    的を狙ってみましょう。当たったかな?

    DSC_0132

    こちらは定番,「液体窒素」。 希望者には凍ったアジサイをバリバリッとやってもらいました。DSC_0086

    風船がみるみる小さくなっていくのは,わかっていても不思議ですよね。それがむくむくと元に戻るのはもっと不思議。保護者の皆様にも楽しんでいただけたようです。人気投票3位獲得!DSC_0127

    こちらも定番,「スライムを作ろう!」。 ちょっとひんやりしたこの感触がたまりませんね。プラコップに入れて持って帰っていただきました。人気投票2位獲得!DSC_0100

    最後は新たな試み,「キラキラビー玉作り」。 ビー玉をフライパンで熱し,氷水で冷やすと…,膨張したビー玉が冷えて縮む時に細かなひびが入ります。DSC_0121

    普通に光で透かしてみても綺麗なのですが,スマホのライトの上に置くのが一番きれいに見えるということがわかりました。予想を超える?大人気で,人気投票1位を獲得!DSC_0095

    今年も大いに盛り上がりました。ご来場くださった皆様,ありがとうございました。

    生徒達は最初緊張していましたが,1回目よりも2回目,2回目よりも3回目と,どんどん説明がうまくなっていきました。こういった行事もプレゼン力育成のための貴重な学習の場です。今後の課題研究発表会等に生かせるといいですね。

  • 2018年06月22日(金)

    3年進路講演会

    6月15日(金),3年生対象の進路講演会が行われました。テーマは「進路希望を実現するために」,講師は北九州予備校の大山純治先生。

    「学習はあくまでも学校中心!集中して,繰り返し,自学自習ができるようになりましょう!」DSC_0066-2

    「まずは座り方が大事。イスに深く腰掛け,背筋を伸ばして,足をそろえて,きちんと筆記用具を持ちましょう!」DSC_0068-2

    テンポよく,熱い語り口調で,生徒達は惹きつけられていました。3年生の皆さん,まずは自分の座り方を見直し,しっかりと受験生になりましょう!

    大山先生,ありがとうございました。

  • 2018年06月21日(木)

    課題研究論文作成プレゼンテーション講習会

    6月14日(木),1年生全員と理数科2年生を対象に,「課題研究論文作成プレゼンテーション講習会」が行われました。これはSSH事業の中のグローカルサイエンス(GS)の取り組みの一環として企画されたもので,「課題研究メソッド」(啓林館)の著者でもある岡本尚也先生を講師に招き,課題研究に取り組む意義や概要について講演をしていただきました。

    冒頭,「今なぜ課題研究か?」という問に対して,挙手をして堂々と自分の意見を述べる1年生。このあとも数名が挙手をして発言しました。DSC_0057-2

    課題の発見,テーマの設定,発表までの流れ,等について,わかりやすく,そして熱く語ってくださいました。DSC_0060-2

    岡本先生は全国を駆け回って課題研究に関する講演をされている先生です。お忙しい中,貴重なお話を本当にありがとうございました。

  • 2018年06月21日(木)

    理数科朝礼(6月)

    6月14日(木),6月の理数科朝礼が行われました。

    3年生のスピーチ。

    DSC_0045-2

    2年生のスピーチ。

    DSC_0048-2

    1年生のスピーチ。堂々としていました。

    DSC_0050-2

    理数科主任の先生の話。

    今から67年前の今日,世界で初めてコンピュータが販売されました。教室くらいの大きさがあり,値段は現在の約20億円!しかし性能としては現在の電卓程度…。現在ではパソコンやスマートフォンなど,より安くてはるかに高性能なコンピュータがあり,みなさんも課題研究や日頃のコミュニケーションに気軽に利用しています。科学の進歩でとても便利になりました。一方で,SNSでのトラブルやコンピュータウイルスなど様々な問題もあります。やはり最後は使う側の人間の問題。ぜひモラルを持って有効にコンピュータを活用し,研究成果をあげてください。DSC_0054-2