分類
2018年06月13日(水)
舞鶴祭(文化祭)2日目 ②展示部門
6月9日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の報告第2弾は展示部門です。展示部門には10クラスがエントリー。加えて5つの団体(部活動等)が参加しました。
1年2組,「VS青春(アオハル)」。VS嵐をイメージしたアトラクションでしたが,難易度ががかなり高かったようです。
1年7組「総務とゆかいな仲間達」。“インスタ映え”を目指しました。
1年4組,「となりの4組」。ジブリの4つの作品のジオラマを展示。懐かしかったですね。
1年5組,「青春スイッチ」。そうピタゴラスイッチです。子どもも大人も楽しめました。
2年2組,「笑顔はじける青春スポット」。ポカリやau等,誰でも知っているCMのパロディを上映しました。
1年8組,「カラフル6色実験」。理数科らしい展示を目指し,色をキーワードに様々な実験を体験してもらいました。写真は水中シャボン玉!
こちらはビー玉ジュエリー。親子連れを中心に多くの方に楽しんでいただけたようです。
1年3組,「一生出られない教室」。穏やかでないタイトルですが,問題に正解しないと出してもらえません。しかも難しい…。でもそのスリルが受けて?展示部門3位獲得!
2年1組,「少し早めの肌寒い青春をどうぞ~真夜中の廃校~」。写真の奥は行列です。あまりの長さに並べませんでした。中の様子はご想像ください。ぞっとする涼しさで?展示部門2位獲得!
2年5組,「脱出ゲーム」。教室のスペースを見事に使って,なんと10個のアトラクションを設置!写真は鈴を鳴らさずに,縦横無尽に張られた糸をすり抜けるアトラクション…。
こちらは水に落ちないように上手にイスの上を渡っています。この他室内に滑り台やトンネルくぐり等もありました。保護者の皆さんにはちょっと辛いものがあったのでは?とはいえ皆さん大いに盛り上がり,展示部門1位獲得!
クラス参加では,他に2年6組の「music cafe」もありました(写真で紹介できず申し訳ありません)。
ここからは各種団体。まずは写真部,「心に残る1枚」。中にはかなりレアな野鳥の写真もありました。
美術部,「!!!Art Club!!!」。壁際のイーゼルには美術部員の力作が並んでいました。中央の机には美術選択者の作品も見られました。
書道部,「START LINE」。こちらも力作揃いです。自由書的な作品も人気があったようです。
創作研究部,「We are creaters」。イラストやガンプラの展示に加えて射的もありました。「趣味を本気でやる部活です!」と胸を張るだけあって,ガンプラはさすがのクオリティーでした。
各種団体の参加としては,他に高校総体高校生活動推進委員会による「高校総体」,1年生による「科学英語作品紹介」もありました。
今年の展示部門は,体験型のアトラクションが上位を占めたというのが特徴でした。展示部門に参加した皆さん,お疲れ様でした。
次回はいよいよステージ部門です。
2018年06月12日(火)
舞鶴祭(文化祭)2日目 ①バザー部門
舞鶴祭(文化祭)2日目の様子を4回に分けてご紹介します。まずはバザー部門。
2年3組,「アオハル~ゆずれない僕らのタピオカ~」。太いストローで飲むタピオカドリンク,美味しかったです。
2年8組,「メレンゲの気持ち」。調理室では調理担当の生徒がひたすらつくっていましたが,いったい何個つくったのでしょう?
販売ブースはこんな感じ。売れ行きは好調だったようです。
2年7組「華麗なる国~2-7の旅~」。何を販売したかはわかりますね。調理室から販売の教室に運ぶ係も大変でした。
2年4組,「アンパンマン工場へようこそ」。アンパンマンのキャラクターのパンは飛ぶように売れていました。バザー部門3位を獲得!
1年6組,「僕たち1日給食はじめました。」。タイトルもインパクトがありました。学校給食の再現だけでなく,福島県の業者さんとコラボして名物の薄皮まんじゅうを販売したり,震災への募金を呼びかけたり…。教室の後ろのロッカーにはランドセルが並んでいましたね。皆さん気づきましたか?12時と1時にはダンスの披露もあったようです。もうバザー部門の枠を超えていました。
生徒の皆さんの笑顔も最高でした。バザー部門2位を獲得!
1年1組,「映えてる!? かき氷」。食べている皆さんは涼しそうでしたが,予想を超える売れ行きに,つくっている方は大変だったようです。
外はこんな感じの行列でした。確かにこの日は暑かった!売り切れ御免の販売数でバザー部門堂々の1位獲得!
自転車小屋は,机とイスを並べて飲食スペースに。
美術部によるオリジナルポストカードやキーホルダーの販売もありました。
バザーの時間もそろそろ終了。下の写真はカレーの販売を終えた2年7組の皆さん。やりきったといういい顔をしています。
バザー担当の皆さん,お疲れ様でした。
次回は展示部門です。
2018年06月08日(金)
舞鶴祭(文化祭)1日目
6月8日(金),午前中は舞台リハーサルも含めて文化祭準備。そして午後からは,いよいよ舞鶴祭(文化祭)本番です。
今年のオープニングはヒップホップダンスでした。
音楽部のファンファーレで舞鶴祭開幕!
校長挨拶。文化祭のスタートにあたり,ユーモアを交えて,お話しくださいました。
生徒会長挨拶。国分高校初の一日半開催を実現させるまでの苦労が忍ばれました。
さあここからは3年生2人がMCを務めます。最初はちょっと緊張していたようです。
恒例となっている理数科(サイエンス部)課題研究の発表。地学班が「天降川の旧河道」について発表しました。
続いて普通科の課題研究の発表が3題ありました。これは,1日半開催になったことで実現したプログラムです。3年生が2年次の研究を発表しました。写真は「ファッションについて」の発表。
換気を兼ねた休憩のあと,「Shaking」と題した英語パフォーマンスがありました。流ちょうな英語での自己紹介によれば,なんとメンバーの一人はフラダンスの大会で世界一に輝いたこともあるのだとか!美しいハスキーボイスのシンガーと双子のピアニストが奏でる音楽とフラダンスの競演。多くの観客の心を打ちました。
続いて演劇部による「アラサーの姫」。姫に求婚する4人の男達を待っていたまさかの結末…。英語科の先生の友情出演もありました。
最後は文化系部活動総出演による,「文化部コラボ~私たちの青春~」。写真は観客席の中まで入ってダンスを披露するダンス部。
こちらは音楽部と書道部,美術部のコラボ。先日の音楽部定期演奏会の再現となりました。
ステージ上から見るとこんな感じです。
2日目は3年生のステージ発表もあります!ぜひ国分高校舞鶴祭にお越しください!
2018年06月06日(水)
文化祭準備 着々と進行中!
6月6日(水),午後の文化祭準備の様子をご紹介します。
3年生のダンス練習の様子。教室や正門付近,体育館の裏等あちこちでこんな光景が見られました。まだ,ぎこちないですが,がんばってくださいね。
2年生の廊下の様子。つくっているのはアンパンマンの看板でしょうか。
バザーでパンを販売するようです。それでアンパンマンなのですね。
こちらは1年生の廊下です。どんな展示になるのでしょうか。楽しみです。
こちらのクラスはピタゴラスイッチに挑戦するようです。男女仲良く,元気いっぱいです。
音楽部と書道部のコラボ。
さあ本番が楽しみになってきましたね。
6月8日(金)~9日(土),国分高校 舞鶴祭(文化祭),ぜひお越しください!
2018年06月05日(火)
正門前に 舞鶴祭(文化祭)看板設置
先週の後半,正門前に,美術部が制作した舞鶴祭(文化祭)の看板が設置されました。
舞鶴祭(文化祭)は,今週末の6月8日(金)~9日(土)の2日間行われます。皆さんのご来場をお待ちしております。
今年のテーマは,「~ゆずれない 僕らの青春~」
明日以降は文化祭直前の準備や練習の様子もお伝えしていきます。乞うご期待!
2018年06月04日(月)
第1回 中高連絡会
6月1日(金),第1回の中高連絡会が行われ,20名の中学校の先生方が参加してくださいました。
受付後,6限目の授業を参観していただきました。
教頭による挨拶,学校の概要説明。
理数科についての説明。「理数科はSSHにより,これまでの課題研究をさらに充実・発展させていきます。」
今年から導入された「SSH」についての説明もありました。「普通科においても探究的学習がより活発化して学問への興味関心が高まると思います。」
その後,教務部,進路指導部,生徒指導部,1学年主任から,高校入試や国分高校の現況等につて説明がありました。
休憩をはさんで,1年担任との懇談会も行われました。
参加してくださった中学校の先生方,ありがとうございました。国分高校をよろしくお願いします。
2018年06月01日(金)
教育実習生 研究授業
先週から教育実習が続いています。5月31日(木)と6月1日(金)の2日間で3名の実習生の研究授業が行われました。
理科(生物)の実習生による「酵素」の授業。酵素をはさみに例えて,「酵素自信は変化しないので何度でもはたらけます。」と説明していました。なるほど。
体育の実習生による「バレーボール」の授業。アタックの打ち方を指導しました。タイミングが難しそうでした。
芸術(書道)の実習生による「楷書の古典」の授業。生徒に最も人気があったのは,「九成宮醴泉銘」の書でした。ずっと笑顔で授業できたのがよかったですね。
1人は今日(6/1)まででした。授業だけでなく,部活動や放課後の生徒との交流にも積極的に取り組みました。生徒達も多くのことを学べたと思います。お疲れ様でした。
2人はあと1週間実習が続きます。有意義な実習になるよう,もうしばらく頑張ってください。
2018年05月30日(水)
学年朝礼(5月)
5月29日(火),5月の学年朝礼が行われました。
1年生(武道館)
「初めての文化祭まであと10日です。それぞれがいろいろな考え方やイメージを持っていると思いますが,みんなで同じ方向を向いて,良いものを作り上げてください。」
2年生(体育館)
国分高校の校歌は,第2代校長の西川先生が生徒会誌「舞鶴」に発表した「若人の歌」が校歌として制定されたものです。国分高校生への愛情,願い,祈りが込められています。特に2番の歌詞は2年生に向けて書かれています。『舞鶴城光あふれて 花と咲く清き友垣 若人ら血潮たぎりて かぐわしき情(こころ)の文(あや)を ここに織りなす ああ栄あれや国分高校』 校歌に込められたメッセージを自分なりに受け止め,自分を見つめ直してください。
3年生(正門付近ロータリー)
部活動の終わりと切り替えについてダイエットを続けることに例え,「心が折れてしまい,自分だけではなかなか続けられません。一番効果的な方法は,同じ目標を達成する仲間を作ることです。」と語りました。
2018年05月30日(水)
今年も大入り!音楽部定期演奏会
5月27日(日),音楽部の定期演奏会が霧島市民会館で行われました。
1st Stage 全日本吹奏楽コンクールの課題曲「虹色の未来へ」と「梁塵秘抄~熊野古道の幻想~」の2曲を演奏しました。
アンサンブルステージでは,クラリネット五重奏で「Sing,Sing,Sing」。
打楽器五重奏で「Under the Sea」。
休憩をはさんで2nd Stage はOB,OGの皆さんとの共演。
昨年まで音楽部を指導された先生が奄美大島から駆けつけ,指揮をしてくださいました。「国分高等女学校校歌」,「国分高等学校校歌」,「ジュピター(Pops style)」,「薩摩の響き」の4曲を演奏。
MCの2人のトークも会場を盛り上げてくれました。
ししゃもの「明日も」では,書道部・美術部が友情出演。
部長の伊藤さん指揮による「JーBEST2017」では,各パートのスタンドプレイが大きな見せ場でした。
星野源の「ドラえもん」では,部員によるパフォーマンスもありました。右からドラミちゃん,ドラえもん,のび太君,しずかちゃんでしょうか。
ゆずの「タッタ」では,3年生によるタンバリンパフォーマンス。
そしてさらに,6名の先生方によるタンバリンパフォーマンス。大いに盛り上がりました。
休憩をはさんで,3rd Stage
「たなばた」,大河ドラマ「西郷どん」のテーマ曲,「犬夜叉」の3曲を演奏しました。
最後に部員から顧問の先生に花束が贈られました。
アンコールでは,SEKAI NO OWARIの「サザンカ」。1年生の部員が前に並んで歌いました。ピョンチャン五輪のテーマ曲。いい歌ですよね(by 顧問の先生)。
ご来場くださった皆さん,ありがとうございました。
会場出口には書道部と美術部によるボードが飾られていました。
大舞台を終えた3年生部員。お疲れ様でした。ラストとなる文化祭でも頑張ってください。
2018年05月28日(月)
生徒会役員改選 立会演説会
5月25日(金),生徒会立会演説会と生徒会長・副会長の改選が行われました。またそれに先だって「政治や選挙等に関する講話」が行われました。
まずは講話。
クイズ形式で,政治や選挙について楽しく学習することができました。
続いて立会演説会。
生徒会長には2人が立候補しました。
みんな真剣に演説を聴いています。
副会長には6人が立候補しました。各自工夫を凝らした演説で,有権者に投票を飛びかけていました。
さあいよいよ投票です。1・2年生は教室での投票となりました。
写真は体育館後方で投票を行った3年生の1~4組の様子です。
まずは選挙管理委員の生徒から,投票についての説明。「投票用紙は薄緑色が会長用,白色が副会長用です。」
受付で名前を確認後,投票用紙を2枚受け取ります。
本物の記載台で,候補者名を記入。
投票です。向かって右が会長用,左が副会長用です。投票用紙を間違えないように注意してください。
3年生の5~8組は武道館で投票を行いました。
即日開票され,開票結果は28日(月)に発表されました。
新生徒会を中心に国分高校をさらに盛り上げていってください。
投票箱や記載台は今年も実際の選挙で使用する「本物」を霧島市選挙管理委員会からお借りしました。ありがとうございました。