分類
2018年03月01日(木)
第70回 卒業式
爽やかな晴天に恵まれた3月1日(木),平成29年度第70回卒業式が行われました。
卒業証書授与。普通科1組。担任の先生に呼名された生徒はその場に起立し,
クラスの代表の生徒が卒業証書を受け取りました。
2組。
3組。
4組。
5組。
6組。
7組。
理数科8組。
校長式辞。
「卒業生311名の皆さん,卒業おめでとうございます。文武にわたる皆さんの献身的に過ごした3年間は,自分自身に知徳体のバランスある成長をもたらすとともに,後輩たちに国分高校生かくあるべしという模範を示し,あこがれをもって後に続こうとさせるに足るものでありました。ここにいたるまでの自分に自信と誇りを持ち,今後の人生の糧として欲しいと思います。また,みなさんを支え,励ましてくれた御家族や友達,先生方に対する感謝の気持ちも忘れないでください。今後の人生を切り開いていくにあたり,「生涯学び続ける人であること」と「他者を受け入れる広い心,思いやりの心を持った人であること」を心がけてほしいと思います。皆さんの希望に満ちた旅路の御多幸と,皆さんがそれぞれの地で,一隅を照らす発光体となって光り輝く未来を祈ります。」
在校生送辞。
卒業生答辞。
記念品目録贈呈。テント一張りをいただきました。ありがとうございます。
校歌斉唱。
演奏を担当してくれた音楽部の皆さん,お疲れ様でした。
卒業生退場。
厳かな素晴らしい卒業式でした。卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。
これから一人一人違う道に進んでいきますが,それぞれの道で精一杯頑張ってください。
2018年02月26日(月)
放課後の調理室にて
2月22日(木),放課後の調理室でサイエンス部の1年生がミキサーで何やら作っています。
何を作っているのか聞いてみると,バイオエタノール作りの予備実験として,ゆでたサツマイモを砕いてコウジカビを加え,デンプンを糖化させる実験中とのこと。
来年度の課題研究に向けて着々と準備が進んでいるようですね。4月には研究計画発表会も行われます。 しっかり計画を立てて,頑張ってください。
ただ,一言言わせてもらえば,ちょっと詰め込みすぎではないでしょうか。ミキサーが壊れないことを祈りつつ,調理室をあとにしました。
2018年02月22日(木)
サイエンス部が「いきいき教育活動表彰」受賞!
サイエンス部の生物ツクツク班が,日本学生科学賞での環境大臣賞,世界大会への出場等が評価されて,鹿児島県教育委員会から「いきいき教育活動表彰」を受けました。
代表生徒1名(3年生)が,2月9日(金)に鹿児島県庁で行われた表彰式に出席しました。
受賞者全員で記念撮影。皆さんおめでとうございます。
国分高校の後輩達にとっても大きな励みになると思います。
2018年02月21日(水)
渡り廊下が美術館に!
2月19日(月),生徒館1階と本館の間の渡り廊下に,ギャラリーが出現しました。
展示されているのは,1年生の美術選択者の作品です。20日(火)の全校朝礼で紹介された直後,多くの生徒が足を止めていました。
作品のテーマは,「身近な題材でシュールレアリズム」。作品の下には,作品に込めた思いや作画の意図等が書かれています。
作品の展示は3月5日(月)までです。皆さん,じっくり鑑賞してみてください。
2018年02月20日(火)
全校朝礼・表彰式
2月20日(火),表彰式と全校朝礼が行われました。
美術部。 姶良10号美術展 特選(2名)
サイエンス部。 九州高等学校生徒理科研究発表大会 地学部門 優秀賞(2位タイ,ベスト4)(写真左),同生物部門 優秀賞(写真右)
剣道部。 鹿児島県東西対抗剣道大会 優秀選手賞(写真左)。
生徒会・家庭クラブ。霧島市道義高揚・豊かな心推進運動 善行表彰(写真右)。
各部活動,生徒会の皆さん,おめでとうございます。
全校朝礼。校長講話
「連日ピョンチャンオリンピック(平昌五輪)の様子が伝えられています。日本の選手の皆さんも頑張っていますね。インタビューを聞いていると,選手の皆さんが,支えてくれた周りの人たちへの感謝の言葉を口にしているのが印象的です。感謝する気持ちというのはとても大事なものだと思います。端からは幸せそうに見えても本人が周りに不平不満を持っていたら心の中は決して幸せとは言えません。周りに感謝の気持ちを持っていたら心の中も幸せだと思います。皆さんも日々の生活において周りの友人や家族に感謝の気持ちを忘れずに大きく成長していってください。」
3年生のいない全校朝礼は,横幅に余裕がある分,ちょっと寂しくもありました。しかしもうすぐ1学年上がる,という意識にも繋がったのではないでしょうか。
3年生はあと数日で大学入試の前期日程を迎えます。そしてそれが終わると卒業式は目前です。それぞれの土俵でしっかり頑張ってほしいと思います。
2018年02月19日(月)
家庭クラブ・生徒会の活動が善行表彰を受賞!
2月17日(土),家庭クラブと生徒会が継続的に熊本の被災地で行っている支援活動・交流活動が認められ,霧島市道義高揚・豊かな心推進協議会より善行表彰を受けました。
活動が認められ,評価されるというのはうれしいですね。今後の活動の励みになると思います。家庭クラブ,生徒会の皆さん,これからも支援活動を頑張ってください。
2018年02月16日(金)
平成29年度 3月行事予定表
3月行事予定表を掲載します。
2018年02月16日(金)
3年生 消費者教室
2月16日(金),3年生の出校日に「高校生のための消費者教育教室」が実施されました。講師は司法書士の山田優作様。
1.契約について
2.クレジットカードのしくみについて
3.注意すべき商法とクーリングオフについて
4.インターネットに関するトラブルについて
という流れで説明していただきました。
「え?この文章のどこがおかしいの?」 配られたレジメの問題が難しくて頭を抱えている生徒も見受けられます。
さあこれで一人暮らしを始めても安心,社会に出ても安心,ですか?今日教えていただいたことに注意し,だまされないように,トラブルに巻き込まれないようにしましょう!
「契約は慎重に!」ですよ。
2018年02月13日(火)
サイエンス部 九州大会で健闘!
2月11日(日)~12日(月),大分県別府市の別府大学にて,九州高等学校生徒理科研究発表大会が行われました。国分高校からは,物理波動班,生物班,地学班が口頭発表部門,物理貝殻班がポスター発表部門に県代表として出場しました。
開会式の様子。九州各県から,物・化・生・地の口頭発表部門に2研究ずつ(開催県の大分県は3校)計68研究,ポスター発表に各県から4研究の計32研究,総計100の研究チームが集っています。
地学班の発表の様子。天降川の旧河道について調べ,防災の視点も含めて発表しました。
生物班の質疑応答の様子。大隅諸島のエンマコガネ類が幸屋火砕流によってどのような影響を受けたかを発表しました。
物理波動班の発表の様子。円環に張った星形五角形の免震構造の可能性について発表しました。
物理貝殻班のポスター発表の様子。貝殻から聞こえるゴーツという音の正体について発表しました。周りの音の影響で,モデル実験の音が聞こえにくかったのがちょっと残念でした。
2日間にわたる発表会を終えて,表彰式。口頭発表では各部門ごとに,最優秀賞1研究,優秀賞3研究が表彰されます。
全国大会の上位入賞に九州勢が多数入るほど九州のレベルが上がっている中,最優秀賞こそ逃したものの,生物班と地学班の2班が優秀賞(2位タイ,ベスト4)を受賞しました。これは大健闘と言っていいと思います。写真は生物班の表彰の様子。
昨年は3班出場して優秀賞が1班でしたが,今年はそれを上回る成績となりました。
次回佐賀大会では,現1年生がさらに多くの班の入賞,そして最優秀賞を目指してくれると思います。
2018年02月09日(金)
廊下の風景
2月2日(金),ここは生徒館2階(2年生のフロア)の渡り廊下に繋がる空間です。1月19日に2年生のセンターチャレンジが終わったあと,数学の「解答例」が貼りだされました。
ちょうど2年生が見ているところに通りかかったのでパチリ。
廊下にも,先生方の工夫や思いを見ることができます。