分類
2018年01月23日(火)
目指せ超薄ピンク色!化学研究授業
1月23日(火),化学の研究授業が行われました。クラスは理数科1年8組。テーマは,「食酢の中和滴定」。それによって食酢の濃度を求めようという実験です。
食酢にビュレットという器具を使って慎重に水酸化ナトリウム水溶液を加えていきます。中和の指示薬として入れたフェノールフタレインがちょっとだけ色づいて薄いピンク色になればOKです。
ビュレットの調子が悪いにもかかわらず,完璧に中和に成功した奇跡の瞬間。ビーカーの薄いピンク色に注目!
滴定実験後,中和に要した水酸化ナトリウムの量をもとに食酢の濃度を算出します。
この班はちょっと水酸化ナトリウム水溶液を加えすぎたようですね。ビーカーがかなり赤紫色になっています。
各班が算出した値と市販の食酢に表示された濃度を比較しました。当然実験誤差はあるものの,各班とも概ね近い値になったようです。
各班とも実験器具の操作方法はバッチリですね。来年の課題研究も期待できそうです。
2018年01月22日(月)
1年生 小論文ガイダンス
1月22日(月),1年生を対象とした小論文ガイダンスが行われました。講師は第一学習社の豊田展子先生。
「小論文は受験のために必要かもしれませんが,それだけではないんです。背景も環境も考え方も異なる他人に,自分の考え方をわかりやすく伝えるという力は,大人になって社会に出てからものすごく大事になってきます。だから今,その練習として小論文の書き方を学んでおく必要があるんです。」
静かな中に人を惹きつける熱さがあり,生徒たちはみんな熱心に聴いていました。
豊田先生,将来に役立つ貴重なお話をありがとうございました。
2018年01月19日(金)
ロウバイの花が見頃 香りも❗
1月19日(金),先日紹介したロウバイの花が見頃を迎えました。国語科職員室に向かう渡り廊下を通ると,ロウバイの花の香りにハッとします。来週までは見頃が続きます。1年でこの時季だけの花姿とその香りを楽しんでほしいと思います。
そんな中,今日は2年生の「センターチャレンジ」が実施されました。センター試験と同じ問題を解いてみようという取り組みです。挑戦するのは国数英の3教科。ただ解くだけではなく,問題用紙に選んだ選択肢をマークしたり,マークシートを塗りつぶしたりするのもセンター試験と同じです。そして最後は自己採点。意外とよくできていて喜ぶ生徒や,頭を抱える生徒等反応は様々でしたが,みんなかなり本気で取り組んでいました。2年生までの学習でも結構勝負になる,ということが実感できたのではないでしょうか。
2年生のセンター試験は,2019年の1月19日(土)~20日(日)です。ちょうど1年後なのですね。ここからの1年はあっという間です。日々の学習をしっかり積み上げていってください。
2018年01月18日(木)
鹿児島でオーロラ?
1月18日(木)の朝,ある3年生が,「今朝オーロラ見ました!」と興奮気味に話してくれました。
鹿児島でオーロラは見られないでしょうが,まだ暗い早朝の上空にオーロラか?と見まがう光景が広がっていたようです。
その正体は…,内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられたイプシロン3号機の噴煙が上空で雲をつくり,それが朝日を受けて虹色に輝いて見えたもので,「夜光雲」とも呼ばれる現象だそうです。
下の写真は教頭先生が国分高校で撮影したものです。何人の国分高校生が気づいたでしょうか?幸運を持ってきてくれそうな光景ですね。
2018年01月18日(木)
敷地内に遺跡が!本御内遺跡 発掘調査現場見学会
国分高校の第1グラウンドにある本御内(もとおさと)遺跡は,新校舎の建設に伴い,現在発掘調査が行われています。1月18日(木),19日(金)の2日間,1年生を中心に地歴の時間を利用して,発掘現場の見学会が行われました。本御内遺跡は弥生時代から近世までの遺跡で,特に堀と土塁に囲まれた中世の武士の館跡の構造がよくわかる貴重な遺跡だそうです。
1限目の1年8組の授業に同行しました。
堀と土塁についての説明を受けています。 「上空からの写真を見ると,堀や土塁,館は道路と平行ではありません。ほぼ東西南北の方角に沿ってつくられているのがわかります。」
生徒達もとても熱心に説明を聞いていました。
後半は遺跡の中に入り,かまど跡や発見された陶器,土器について説明していただきました。
詳しくお伝えできないのが残念ですが,とにかくとても貴重な遺跡であることはよくわかりました。しかし校舎が建ってしまうと,おそらく二度と見ることはできなくなります。できるだけ多くの生徒が見学できればいいですね。解説していただいた県立埋蔵文化財センターの先生方,ありがとうございました。
2018年01月17日(水)
インフルエンザ注意!体調管理をしっかり
下の写真,何だかわかりますか?
答えは,一昨日1月15日(月)朝7:30,車のフロントガラスに張った氷を内側から撮ったものです。ちょっと幻想的です。気温はほぼ0℃。
一転,昨日16日(火)の朝は8時の段階で気温9℃。今日17日(水)に至っては,8時の気温がなんと15℃!そして今週末にかけて再び寒くなる予報が出ています。
県内複数の学校でインフルエンザによる学級閉鎖もあるようです。気温の変化が激しく,体調管理が難しいかもしれませんが,手洗い・うがいに加えて,部屋の換気も心がけ,感染防止に努めましょう。
2018年01月16日(火)
学年朝礼(1月)
1月16日(火),1月の学年朝礼が行われました。
1年生(正門付近ロータリー)。
「喉が痛かったのに何もしないでいたら,先週風邪を引きました。あのとききちんと対策していればよかったと後悔しています。でも,先日の土日,もっと後悔している人が全国にいっぱいいると思います。センター試験を終えて,『もっと○○していれば」』と思っている人はたくさんいるのではないでしょうか。でも後悔先に立たずです。また,努力することを怖がる人が多いように感じます。あんだけ頑張ったのに結果が出なかったら嫌だから,頑張らないという人。でも単語テストの勉強をしないよりは勉強するほうが点数がとれるに決まっている。だったら,その可能性を信じて残り2年頑張りましょう。あと2年,長いようであっという間です。先送りにしてきた『やらなければならないこと』に早く取りかかり,後悔のないようにしましょう。」
2年生(武道館)。
先日終わったばかりのセンター試験に関して,「センター試験基礎知識診断」というクイズが出題されました。
1 センター試験の受験料は無料である。
2 センター試験は自分が志望する大学で受験する。
3 センター試験は国公立大学志望者だけが受験をする。
4 国公立大学のセンター試験の出願書類は,志望大学に直接郵送する。
5 センター試験の結果は試験終了から1週間後に郵送される。
6 国公立大学受験には,センター試験のすべての教科が必要である。
7 センター試験では主に高校3年生の履修範囲から出題される。
8 センター試験には追試験がある。
9 リスニングは会場のスピーカーから一斉放送される。
10 センター試験では分度器は使えないが,定規は使える。
答え:1×,2×,3×,4×,5×,6×,7×,8○,9×,10×
3年生(体育館)。
「武田信玄の言葉に,『戦いは五分の勝利をもって上となし,七分を中とし,十分をもって下とす。五分は励みを生じ,七分は怠りを生じ,十分は驕りを生ず。』というのがあります。五分は負けないために努力をするが,十分は慢心して努力を怠る,ということです。これは受験にもあてはまります。センターで高得点を取った人ほど気を引き締めて頑張って欲しい。また,センターで得点が出なかった人は,ショックを引きずって何もしないことがいちばんいけない。努力すればまだ十分勝てます。3年生の3学期が一番伸びる時期です。新しいスタートを切って,加速していくことが成功の秘訣です。」
2018年01月12日(金)
センター試験激励会
1月12日(金),武道館で3年生のセンター試験激励会が行われました。
校長,激励の言葉。「皆さんの元気な挨拶に安心しました。明日は,あせらず,あわてず,あきらめず,平常心で頑張ってください!」
学年主任の先生から。「支えてくれたみんなに感謝しましょう。近くの人と握手をしましょう!明日は,声に出したら注意されますが,『よし,できる!』と心の中で唱えてから試験に臨んでください。」
各教科から直前アドバイス。
英語科。「これは何ですか?答えはグラブ(grab)です。グローブ(globe)だと野球のミットや地球という意味になりますよ。」多くの英単語をまじえて,話されました。
理科。「問題は難しくて当たり前。簡単な方が怖い(ボーダーが上がるから)。明日は,2回吸って,3止めて,15カウントかけて吐く腹式呼吸を試してみてください。」
数学科。「この辺に,もう一人のやけに冷静な自分がいるんです。そいつが『何でそんなに緊張してんの?』って言うんですけど,そいつと会話すると妙に落ち着けるんです。試してみてください。」
地歴公民科。「人生苦しいときが7割,楽しいときが3割だそうです。でも曇り空でもその上は晴れ!明日はこれまでの頑張りを出し切りましょう!」
国語科。「駅伝で何よりも大事なことは『たすきをつなぐ』こと。センター試験も同じです。苦手教科も頑張って耐えて,得意教科につなぐ。明日からの2日間,とにかく集中して『つなぐ』意識で走りきってください。」
進路主任の先生から。「遅刻をしない,すべて受験をする・・・諸注意5つをしっかり守り,仲間と一緒に乗り切って力を発揮してください。 」
2018年01月11日(木)
1月12日(金)の登校について(お知らせ)
鹿児島地方気象台は1月12日(金)の薩摩・大隅地方の天候について,「雪か雨」との予報ですが,明日についても,平常授業(朝補習も含む)の予定です。ただし,降雪や路面凍結等で登校に支障がある場合は,本日と同様,「台風・大雨・大雪等が発生した場合の対応について」にしたがい,安全優先の対応をお願いします。
2018年01月10日(水)
小さい春見いつけた
雪の予報も出された1月10日(水),1年で最も寒い季節を迎えようとする中,国語科職員室前で小さな春を見つけました。ロウバイの花です。まだつぼみが多いのですが,いくつかは写真のように開花しています。全体としては2分咲きといったところでしょう。蝋細工のような小さい黄色い花に雨粒がついてとても綺麗です。
まだまだ寒い日が続きそうですが,それでも少しずつ確かに春は近づいています。
週末は大学入試センター試験。花咲き誇る春を夢見て,今しばらく寒さに耐えましょう。