分類
2018年05月08日(火)
運動部 姶良伊佐地区大会 中間報告
5月8日(火),姶良伊佐地区大会1日目。各会場で熱戦が繰り広げられました。ここでは,霧島市国分体育館で行われた男女ハンドボール部と,同武道館で行われた弓道部の試合の様子をご紹介します。
女子ハンドボール部。対加治木高校戦。
高さと高さのぶつかり合い。
見事なシュート!
スピードある多彩な攻撃で相手ディフェンスを翻弄。
パワーも兼ね備えています。
怒濤のゴールラッシュで,23対7の圧勝でした。
弓道部。男子団体戦の様子。5人1チームで,全てのチームが総当たり戦で戦いました。1人が4本の矢を射て,命中した本数の合計で勝敗が決まります。
あいにくの雨の中,3位と健闘しました。
女子団体戦。雨はさらに激しくなってきました。
写真からも,張りつめた空気が伝わってくるようです。
試合の合間に1枚撮らせてもらいました。このあとも健闘し,準優勝だったようです。
男子ハンドボール部。対国分中央高校戦。序盤こそリードしたものの,終止追う展開に。
ディフェンスも頑張りましたが,相手の厳しい攻撃に得点を重ねられます。
そんな中,前半残り10秒。相手ディフェンスを振り切ってシュート!
これが決まり,9対8と1点差で前半を折り返しました。
後半も頑張りましたが,相手ディフェンスの前になかなか得点が奪えず,最大5点差まで開きました。
最後の追い上げを見せましたが届かず,21対19で惜敗しました。
姶良伊佐地区大会は明日9日(水)も行われます。選手の皆さんケガにはくれぐれも気をつけて頑張ってください。
2018年05月01日(火)
理数科2年生 課題研究計画発表会
4月27日(金),理数科2年生の課題研究計画発表会が地学室で行われました。
地学班。「別府川河床で見つかった化石床の研究」。
物の理班。「ペリティエ素子の応用実験」。
化学班。「バイオエタノールの研究」。
生物班1。カワゴケミズメイガの研究」。
生物班2。「オオコフキコガネの研究」。
研究計画の発表のあとは,お互いに質問しあい,それによって今後の研究方針が見えてきたり,新たな課題が見えてきた班もあったようです。11月の県大会に向けてしっかりとしたデータを取り,いい研究に仕上げていってください。
2018年04月27日(金)
第1回PTA評議員会
4月27日(金),第1回のPTA評議員会が開かれました。
お忙しい中ご参加いただいたクラス評議員,地区評議員の皆様,ありがとうございました。
5月15日(火)のPTA総会に向けて,研修部,広報部,生徒指導部に分かれての話し合いが行われました。国分高校のさらなる活性化のため,1年間よろしくお願いします。
2018年04月25日(水)
熱戦!本校グラウンドでラグビー部地区大会開催
4月24日(火),25日(水)の2日間,国分高校のグラウンドでラグビーの地区大会が行われました。24日はあいにくの雨模様でしたが,25日は好天に恵まれ,休み時間には本校の生徒達も応援することができました。ここでは国分・加治木・大口・鹿児島高専の合同チームと加治木工業による決勝戦の後半の様子をご紹介します。
フォワードによるスクラムは迫力満点でした。
相手のパスコースを読み…,
体を張って止めます。
相手4番へのパスがわずかにそれたのを見逃さず…,
インターセプトから…,
一気にカウンター攻撃。
相手のタックルをかわしながら,
ぐんぐん引き離し,
ゴール真下にトライ!
トライ後のわずかな休息時間には,マネージャー達も大活躍。
その後も押し気味に試合を進め,
後半のトライ数は上回りました。
しかし前半のビハインドがひびき,19対24の惜敗。わずか1トライ差の準優勝でした。とはいえ十分に見応えのある試合でした。ラグビー部の皆さん,お疲れ様でした。
2018年04月25日(水)
学年朝礼(4月)
4月24日(火),今年度最初の学年朝礼が行われました。
1年生(正門付近ロータリー)。
「学校生活には慣れましたか?高校のリズムを早めに掴めるよう,就寝時間・起床時間を固定して残りの時間の使い方を考えましょう。遠足で深めたクラスの絆で6月の文化祭も成功に導いてください。」
2年生(武道館)。
3年生(体育館)。
「学習は言葉によって認識されます。自分の言葉で自分に言い聞かせるように学習し,コツコツと粘り強く取り組んでください。」
学年朝礼の場所は,ローテーションで代わっていきます。5月は3年生が正門付近のロータリーになります。
2018年04月24日(火)
グローカルサイエンス(GS)ガイダンス
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定されたことで,1年生のカリキュラムが変わりました。これまでの「総合的な学習の時間」が「グローカルサイエンス(GS)」となり,4月23日(月)に全1年生を対象にガイダンスが行われました。グローカルサイエンスでは課題研究も行われるため,理数科3年生の2つの班が課題研究の例として自分たちの研究を紹介しました。
化学班。「ムペンバ効果の研究」。
生物班。「大隅諸島のエンマコガネ類の研究」。
真剣に聞いている1年生。
今回は化学と生物分野の研究が紹介されましたが,SSH事業は理数科だけでなく学校全体の取り組みですので,文系希望の生徒は,社会科学的な研究や文学,歴史,国際交流等の研究をすることももちろん可能です。各自の興味関心に応じて様々なテーマで研究を行うことができます。研究のテーマは日常生活のあちこちに転がっています!意識を高めて自分に合ったテーマを早めに見つけましょう。
SSHの活動の様子は当ブログで順次紹介していきます。お楽しみに。
2018年04月23日(月)
平成30年度 5月行事予定表
平成30年度 5月行事予定表を掲載します。
2018年04月23日(月)
創立記念登山(一日遠足) 3年生
4月20日(金),本来なら創立記念登山のはずでしたが,新燃岳の活動が続いており,さらに前日にえびの高原の硫黄山も噴火してしまい,今年は一日遠足となりました。
3年生が訪れたのは曽木の滝。
バスを降りて,まずはクラス写真。隠れてしまっていますが…,曽木の滝をバックに。変なピース,と思いましたが3組の「3」だったようです。
広場ではレクリェーションが始まりました。キックベースボールの様子。
こちらはドッジボール。
プラスチックのボールとバットでソフトボール。
担任副担任の先生も一緒にクラスの親睦はバッチリです。2組ですね。
滝の周辺では記念写真を撮ったり,食事を始めたり。
滝だけ撮るとこんな感じです。曽木の滝は「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる雄大な滝です。ちなみにこれでも水量はかなり少ない方です。
あちこちで「もぐもぐタイム」も始まりました。色とりどりのお弁当,美味しそうです。
こちらはなんと誕生会中。持っているのはオムライスに見えますが,実はおめでとうプレートつきのケーキです。18才,おめでとうございます。
男子ももぐもぐタイム。
食事のあとは,昔の曽木発電所の水路を歩いたり,川に下りて遊んだりした生徒もいたようです。
付近には発電所の遺構もあり,それを望む公園もあるようです。また家族で行ってみたくなりました。皆さんもぜひどうぞ。
2018年04月23日(月)
創立記念登山(一日遠足)2年生
4月20日(金),2年生が一日遠足で訪れたのは,姶良市にある「県民の森」です。
まずは学年主任の先生から諸注意がありました。
続いてクラスごとに写真を撮りました。これは7組です。
皆で長尾山ハイキングコースを歩きました。まだまだ余裕です。
先生が一番元気なようです。
男子も全然余裕です。
ちょっと疲れてきましたか?
だいぶ疲れが見えてきました。
アップダウンも多く,結構手応えのあるハイキングコースだったようです。
その後は思い思いの場所で昼食。でももっといい場所があったのでは?
そうそうこんな感じの。
昼食後は広場でレクリェーション。
爽やかな晴天のもと,新緑を眺めながら思う存分楽しめたようです。
2018年04月23日(月)
創立記念登山(一日遠足)1年生
4月20日(金),1年生は吉野公園を訪れました。
吉野公園は,桜島を眺めるには最高の場所ですね。
入学してまだ2週間ですが,クラスの友達とはだいぶ仲良くなったようですね。下の写真は1組。先生方ともすっかり馴染んで,2人の先生を探すのに苦労します。
早くも昼食のようです。
帰るときも元気いっぱいです。
花も美しく,最高の季節ですね。
クラスの親睦もバッチリです。写真は5組。