分類
2017年10月23日(月)
生協病院 健康祭り ボランティア
10月15日(日),国分生協病院新築移転記念「地域丸ごと健康祭り」が国分生協病院駐車場で開催されました。国分高校音楽部と書道部がボランティアとして参加し,演奏や書道パフォーマンスで祭りを盛り上げました。
音楽部の演奏。小雨の降る中,多くの方々が足を止めて演奏を聴いてくださいました。
楽しいダンスパフォーマンスもありました。
書道部のパフォーマンス。
朝ドラでも話題になった「365日の紙飛行機」の音楽に乗せて,歌詞の一節を書きました。
このような地域とふれあう活動も大事にしていきたいですね。地域の皆さん,貴重な機会を与えていただきありがとうございました。音楽部・書道部の皆さんお疲れ様でした。
2017年10月03日(火)
クラス弁論大会
9月29日(金),LHRの時間に,1・2年生の各教室で「クラス弁論大会」が行われました。
まずはグループを作り,その中で1人代表を選びます。
後半は各グループの代表が,クラス全員の前で発表。そしてその中からさらにクラスの代表を選出。
代表に選ばれた生徒は,10月末の「学年弁論大会」で発表します。さらにそこで学年代表に選ばれると,2学期の終業式の前に全校生徒の前で発表することになります。本気できちんと取り組めば,受験における小論文や面接の際にも生かされると思います。人前で自分の考えをきちんと筋道立て語る。社会に出てからも必要になる大事な力です。
2017年09月28日(木)
学年朝礼(9月)
9月19日(火),9月の学年朝礼が行われました。
1年生(武道館)。 1年生では,生徒の代表がスピーチをする場面もありました。学年300名以上の前で話すというのは貴重な体験ですね。写真は先生の講話の様子。
2年生(体育館)。「体内時計がつくる人の生体リズムは年齢とともに変化し,10代後半は夜型化して早起きが辛い時期です。それでも朝はやってきます。起きたら光を浴びて体の時計をリセットし,遅刻しないようにしましょう!」
3年生(正門付近)。 スポーツ選手を例に挙げながら,「スポーツでは大きな大会が終わった後の切り替えがとても大事。体育祭から頭を切り替えて,しっかり次の勝負(受験)と向き合いましょう。」と語りました。
2017年09月25日(月)
2年生 進路講演会
9月22日(金),2年生の進路講演会が行われました。北九州予備校の黒木浩二校長先生を講師にお招きし,「高2秋☆今をどうするか」という演題でお話しいただきました。黒木先生は長年公立高校で教鞭をとられ,大島高校や加治木高校の校長を歴任された先生です。
「10年後,20年後,30年後を展望し,社会や働き方の変化に対応することが必要になってきます。」
小林秀雄の「天才とは努力し得る才能である。」という名言を引用され,「努力できる人間になろう!」と熱く語られました。
後半では,生活習慣や効果的な学習方法にも触れ,日々の学習の積み重ねが重要である,と強調されました。
修学旅行も控え,中だるみの時期とも言われる2年生にとって,よい刺激になったのではないでしょうか。黒木先生,貴重なお話をありがとうございました。
2017年09月22日(金)
平成29年度 10月行事予定表
10月行事予定表を掲載します。
2017年09月21日(木)
舞鶴祭(体育祭)報告③
9月9日(土)の舞鶴祭(体育祭)報告,第3弾,午後の競技の部です。
体育祭の定番 「綱引き」 学年の威信にかけて負けられません。 写真は1年生。
3年生の「フォークダンス」。指先で手をつないでいる様子が微笑ましいですね。
ジョニー先生もぎこちない動きで参戦。日本のフォークダンスはどうですか?
「学級対抗リレー」決勝。午前中の学年予選を勝ち抜いた2チームずつが,学校一を目指します。
優勝は,第1走者からトップを守り続けた2年7組!見事なチームワークでした。
さあ大詰め,「長縄跳び」。 午前の部終了時点で3年生と同点だった2年生も健闘しましたが…,
長縄跳びを制したのは,3年生!学年の合計回数では,ダントツでした。
2年生が逆転を狙って臨んだ最終種目,「学年選抜リレー」。ここでも3年生が優勝!
閉会式。最後の2種目で2年生を突き放した3年生が,競技の部優勝!
応援の部も3年生が優勝。3年生の完全優勝で今年の舞鶴祭は幕を閉じました。
優勝を目指して必死に頑張る3年生の姿を目に焼き付け,1・2年生は来年優勝を勝ち取ってください。そして心の底からあふれ出るこんな「ガッツポーズ」をぜひ体験してください。
保護者の皆様,応援ありがとうございました。炎天下,役員として走り回ってくれた生徒会・部活動生の皆さん,素晴らしい写真を提供してくれた写真部の皆さん,ありがとうございました。そして素晴らしい体育祭を見せてくれた生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2017年09月21日(木)
舞鶴祭(体育祭)報告②
9月9日(土)の舞鶴祭(体育祭)報告の第2弾です。応援合戦から昼食を挟んで部活動リレーまでをご紹介します。
応援合戦。まずは「紅軍」 1年生。気魄がみなぎっています。「百花繚乱」Tシャツもいいですね。
「とりあえず今年は参加することに意義がある。」なんて誰一人思っていない,そんな演舞でした。
「青軍」 2年生。 Tシャツの胸に書かれた文字は,各クラスから集まった32人の結束を表しています。
応援席とも一体となり,素晴らしい演舞でした。
「黄軍」 3年生。 勝つことはもちろんですが,「この一瞬を心から楽しもう!」という表情に見えます。
さすがの完成度,さすがの一体感で見事応援の部優勝!
昼食をはさんで,午後最初のプログラムは,部活動紹介。写真は入場を待っている間の記念撮影。「本日の主役」を中心とした演劇部の皆さん。
30を超える部活道・同好会が入場行進をしながら,本部席前でパフォーマンスをします。写真部は,校長先生を巻き込んでパチリ。校長先生ひげがずれてますね。
続いては部活動対抗リレー。部活動のユニフォームのまま走ります。学年の点数には入りませんが,各部の意地のぶつかり合い!ガチンコ勝負です。
女子の部を制したのは,ハンドボール部!県チャンピオンはリレーも強かった!
男子の激戦を制したのは,サッカー部!2連覇達成!
さあ次回は午後の競技の部です。乞うご期待。
2017年09月20日(水)
お待たせしました 舞鶴祭(体育祭)報告①
9月9日(土),秋晴れのもと舞鶴祭(体育祭)が行われました。その様子を写真部の皆さんの生き生きとした写真でご紹介します。
まずは午前の部です。
生徒会長を先頭に堂々の入場行進。
「棒走」 1年生も大健闘でした。
アンカーまでもつれる超激戦を制したのは3年生のこの気魄。
「200m走」 ゴール直前のデッドヒート。
新種目「竹取物語」 ネーミングがいいですね。
しかし優雅なネーミングとは裏腹に,女子同士の激しい争いが繰り広げられました。
3年生強し!
1年生も遠慮はしません。さあ次の竹に急げ!
こちらも新種目「輪回しリレー」 珍プレーが続出でした。
「短距離走」 得点の入る3位以内を目指して頑張りました。
またまた新種目「バラエティーリレー」 二人三脚,三人四脚,ムカデ競争などバラエティー豊かなリレーです。ALTのジョニー先生も二人三脚で出場しましたが,どうやらかけ声に言葉の壁があったようです。
女子のアンカー。ムカデ対決!
男子第2走者は15kgのおもりを持って走ります。
男子の二人三脚では,本当に足を結んでるの?疑うほどの激走を見せたペアもいました。
三人四脚は,二人三脚より格段に難しいようです。くれぐれも転ばないように。
職員チームアンカーのムカデは,地歴公民科総出演。5人一組でいいところをあえて7人で出走!仲は良さそうに見えますが,足並みはバラバラです。
次は応援合戦と部活動リレーをご紹介します。To be continued…
2017年09月19日(火)
理数科朝礼(9月)
9月14日(木),9月の理数科朝礼がありました。
2年生のスピーチ。「マレーシアの空港で困ったこと…」 結論としては,英語って大事!ってことですね。
1年生のスピーチ。
理数科主任の先生から。土星探査衛星「カッシーニ」が9月15日に任務を終えて土星の大気圏に突入するのを受けて,異色の天文学者カッシーニの人生について紹介し,「とにかく自分で観察・実験することを大事にした人。その姿勢をぜひ見習いましょう。」と語りました。
20日は2年生の課題研究の中間発表も計画されています。カッシーニの姿勢を見習い,しっかりとデータを取り,いい研究に仕上げてください。
2017年09月06日(水)
ジョニー先生新任式・表彰式・開始式
8月29日(火),表彰式と開始式,そして新しいALTの先生の新任式が行われました。
まずは新任式。新しいALTの先生は,イギリス出身のジョナサン・ウォルトン先生。英語と日本語で挨拶されました。
I feel very privileged to be living in the beautiful Kagoshima Prefecture, and Kirishima more specifically.(美しい鹿児島,特にこの霧島の地で暮らすことができて光栄です。)
I also look forward to meeting all of you individually in the classroom in the coming weeks. (これから皆さんと授業で直に話をするのもとても楽しみです。)
If you see me around school, please feel free to come up and speak with me. We can talk about absolutely anything! Sport, Manga, Anime, Video Games. Whatever you want! ( 学校で見かけたら気軽に話しかけてください。スポーツや漫画,アニメ,ゲームなど,何でも好きな話題でいいので。)
続いて表彰式。サイエンス部。全国総文祭 自然科学 物理部門奨励賞(全国ベスト5),中国四国九州理数科高等学校課題研究発表大会 ステージ部門 優秀賞(2位タイ),化学ポスター部門 最優秀賞!,地学ポスター部門 優秀賞(2位タイ)。
百人一首部。第36回鹿児島県かるた競技選手権大会 E級 優勝,E級 3位。
実用数学技能検定。2名が2級合格!
美術部。第41回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門 文化連盟賞。
実用英語技能検定。20名が2級合格。
続いて生徒会役員認証式。生徒会長始め新たな生徒会役員に委任状が手渡されました。
新生徒会長挨拶。
11名の新生徒会役員の皆さん,これからよろしくお願いします。
開始式。校長式辞。「人間の価値は,得たものの量ではなく,与えたものの量で決まります。そんな意識も持って進路を考えましょう。人に誇れる道,自分の子どもに胸を張って伝えられる道を選択しよう!」
進路指導部から。
体育祭等の大きな行事もあり,学習面でも重要な2学期です。毎日を大事に過ごしていきましょう。