分類
2017年11月14日(火)
第2回 中高連絡会
11月9日(金),今年度第2回の中高連絡会が実施され,近隣の23の中学校の先生方が参加してくださいました。
今回は平成30年度の高校入試(推薦入試・一般入試)についての説明が中心でした。写真は教頭による学校の概要説明。
中学校の先生方,国分高校をよろしくお願いいたします。
2017年11月14日(火)
全体朝礼(11月)
11月7日(火),全体朝礼が行われました。
校長講話では,同窓会での出来事をもとに,「人間にとって勉強はもちろん大事ですが,人の役に立ちたい,社会に貢献したいという気持ちはもっと大事です。」と熱く語られました。
志を持って,知識を知恵に変え,そして優しさを忘れず社会に貢献して欲しいと思います。ますは,学校での集団生活,部活動,友人関係等を通して人間の土台としての「心」を育てて欲しいと思います。
2017年11月14日(火)
1年生 保健講話
11月6日(月),1年生対象の保健講話が行われました。
講師は本校のスクールカウンセラーで県こども総合療育センター所属の渡邊真美先生。テーマは「人間関係を円滑に進めるためのコミュニケーションのあり方」。
「人はみんな人から認められたいと思っています。では一番身近な人は誰でしょう。それは自分です。まずは自分を認める,自分を好きになることから始めましょう。」
渡邊先生,ありがとうございました。
2017年11月09日(木)
霧島市民表彰
11月4日(土),2017年の霧島市民表彰式が行われました。これは全国レベルの活躍をした市民団体に送られるもので,国分高校からも水泳部,サイエンス部,女子ハンドボール部が受賞しました。
写真は女子ハンドボール部。8月に福島県で開催された高校総体(インターハイ)への出場が評価されました。
さあ来年以降も受賞できるよう,各部活動生の皆さん頑張ってください。
2017年11月06日(月)
サイエンス部2年昆虫班 日本学生科学賞 県審査 鹿児島県知事賞
サイエンス部の2年昆虫班日本学生科学賞の県審査で鹿児島県知事賞を受賞しました。今年の研究テーマは,「大隅諸島のエンマコガネ類が幸屋火砕流から受けた影響」だそうです。
11月5日(日)に鹿児島市立科学館で表彰式があり,代表の生徒が参加しました。
今後は作品が東京に送られ,中央審査へと進みます。昨年の先輩達の環境大臣賞(全国ベスト4)を越えるのは簡単ではありませんが,再び世界大会を目指して頑張ってください。まずは県1位おめでとうございます。
2017年11月02日(木)
学年朝礼(10月)
10月31日(火),10月の学年朝礼が行われました。
1学年(正門付近ロータリー)。「数学ができないと思い込んでしまうと,考えることもしないし,当然解けません。マイナスの思い込みを捨て,何事もチャレンジすることが大事!それに加えて他人の意見に耳を傾ける謙虚さと素直さも大事。人間の成長にはこの2つの要素が必要です。」
2学年(武道館)。「スポーツでも何でも“成功のイメージ”をつくることが重要。でも失敗のイメージも残る。そんな人は何度もチャレンジして失敗を繰り返して(トライ&エラー)成功のイメージをつくればいい。できないからやらない,が一番まずい!テストでわからない問題も,空欄で残すより,考えて考えて何か書いて間違えた方がいい。挑戦しないことが最大の失敗!」
3学年(体育館)。「調査によれば50%以上の人がネット上の情報を信頼しているそうですが,情報は増えれば増えるほど嘘や間違いも多くなってきます。情報の真偽は自分で多面的に判断することが必要です。」
2017年10月31日(火)
学年弁論大会(1・2年)
10月27日(金),1年生は武道館,2年生は体育館で学年弁論大会が行われました。
生徒代表2名と職員代表4名による厳正なる審査の結果,1年生は竹下鈴那さんの「命の光と影」,2年生は岩下和さんの「こんな大人にはなりたくない」が1位に輝きました。2人は2学期の終業式で全校生徒の前で発表します。おめでとうございます。
他の弁論についても,最近の若者言葉を楽しく解説したり,男女差別について逆の視点から論じたりとテーマも様々で,興味深いものが多かったです。弁士の皆さんは緊張したと思いますが立派な発表態度だったと思います。お疲れ様でした。
写真は体育館で行われた2年生の様子。
2017年10月30日(月)
公開授業
10月25日(水),公開授業が行われました。今回の公開授業は,「アクティブラーニング(AL)の視点に立った授業改善」を大きなテーマとしており,各教科でアクティブな授業が展開されました。
国語。テーマは「徒然草」。 まずは徒然草の文章の解釈を班内で話し合い…,
次に班の代表がみんなの前でその解釈を発表して,他の班の解釈と比較しました。
地歴公民。テーマは「フランス革命」。配られた資料から,フランス革命の原因を読み取って班ごとにまとめ…,
班の代表がみんなの前で発表。 なるほど根底にあったのは「身分社会への不満」だったのですね。
数学。テーマは「日常生活の中に隠れている重複組み合わせを探せ!」。写真は考え方を生徒が説明している様子。
教室の外はこんな感じです。県内の高校,近隣の中学校から多くの先生方が来てくださいました。
理科(生物)。鹿児島県産ノコギリクワガタ約60個体分のDNAデータをもとに,手作業でDNA解析に挑戦!
自分たちでデータをとり,あーでもないこーでもないと議論しながらグラフ化しました。見ている先生方もどんなグラフになるのか興味津々です。
英語。世界の祭りを調べ,英語で紹介!
質疑応答も英語!英語で発表するよりずっと難しそうですが,楽しそうにやっていますね。
授業をした5名の先生方,生徒の皆さんお疲れ様でした。ご参加くださり,国分高校の授業改善のために貴重なご意見をくださった先生方ありがとうございました。
2017年10月27日(金)
平成29年度 11月行事予定表
11月行事予定表を掲載します。
2017年10月26日(木)
3年生を励ます会・芸術鑑賞会
10月24日(火),霧島市民会館で3年生を励ます会と芸術鑑賞会が行われました。
まずは3年生を励ます会。校長挨拶。
生徒会長挨拶(新生徒会長)。
生徒会作成の動画。3年生のこれまでの高校生活を振り返りました。写真の画像は文化祭でしょうか。
1・2年生全員で作成した折り鶴で描かれた「翔」の文字。1人平均17羽くらいずつ折って,なんと「万羽鶴」なのだそうです。
3年生代表お礼の言葉(前生徒会長)。そのスピーチはもはや達人の域です。
続いて芸術鑑賞会。今年はNHK交響楽団から5名の方が来てくださり,「金管5重奏」でした。
5名の皆さんは来年の大河ドラマ「西郷どん」のテーマ曲の収録を終えたばかりとのことでした。
クラシックからNHK大河ドラマのテーマ曲,ドラゴンクエストのテーマ曲,ジブリメドレー等,工夫された構成で,みんな引き込まれていました。
トークも面白く,あっという間の1時間半でした。N響の皆さん,ありがとうございました。