分類
2017年08月18日(金)
百人一首部 鹿児島県かるた選手権大会 出場報告
8月13日(日),鹿児島アリーナにて,第36回鹿児島県カルタ選手権大会が行われました。本校の百人一首部からもB球(2段の部)に1名,C球(初段の部)に1名,E級(初心者の部)に4名がエントリーしました。
各級5回戦を戦い,E級の高校一般部門で1年生の女子部員が優勝,1年生男子部員も3位入賞を果たしました。
秋の高校選手権(九州大会予選)に向けて,これからまだまだ練習を積み重ね,力をつけてください。またいい報告をお願いします。
2017年08月07日(月)
全国総文祭 写真部門 出場報告
8月1日(火)~3日(木),宮城県仙台市で,全国総文祭 写真部門が開催されました。
鹿児島県大会で高文連賞を獲得し,全国大会に出品されたた作品。タイトルは「夏の情緒」。
大会では,撮影会も開かれました。
閉会式には校長先生も駆けつけてくださいました。
残念ながら入賞はなりませんでしたが,県外の高校生徒の交流もでき,貴重な経験となりました。下の写真は鹿児島県選手団の集合写真。
2017年08月04日(金)
熊本地震復興支援ボランティア
今年も昨年に引き続き,生徒会・家庭クラブを中心に熊本地震復興支援ボランティアを実施しました。
8月2日(水),益城町立飯野小学校を訪問し,体育館を縁日の会場に見立てて,10のブースを作り,そこでのゲームやものづくりを通して交流を図りました。
7月31日(月),出発前のお菓子作り
飯野小学校体育館
子どもたちの入場の様子
交流風景
カフェ花音の角屋敷さんが,子どもたちにかき氷をごちそうしてくださいました。
ダンスサークル GROOVE の皆さんがダンスを披露してくださいました。
ボランティア参加者の集合写真
右端に写っておられるのが,飯野小学校の柴田敏博校長先生です。わざわざ,挨拶に来てくださいました。
参加してくれた子どもたちの笑顔,生き生きとした表情に「元気」をもらいました。このような機会を与えてくださった,カフェ花音の角屋敷さん,柴田校長先生をはじめ飯野小学校の皆さん,ありがとうございました。
国分高校は,今後も熊本地震復興支援ボランティアを続けてまいります。
※ なお,この日の様子は,熊本県益城町立飯野小学校のホームページでも紹介されていますので,ぜひご覧ください。
2017年08月02日(水)
NHK杯全国高校放送コンテスト 出場報告
7月24日(月)~27日(木),東京のNHKホールで開催された,NHK杯全国高校放送コンテストに,放送部が出場しました。
開会前,NHKホール前の様子。
鹿児島県選手団で記念写真。国分高校からは朗読部門に1名が参加しました。
練習の成果を発揮し,健闘しましたが,残念ながら入賞はなりませんでした。この大会で学んだことを後輩達にしっかり引き継いでください。また,ともに競いあったライバル達との友情も大切にして欲しいと思います。お疲れ様でした。
2017年08月01日(火)
ノーベル賞受賞者 大村智博士 講演会
7月28日(金),昨年ノーベル賞を受賞された大村智博士の講演会(霧島商工会議所主催)が霧島市民会館で開かれ,理数科の1~3年生と普通科の希望者が参加しました。
開演直前の様子(講演中は撮影禁止)。大村先生の略歴に目を通している生徒も多かったです。会場の霧島市民会館は満員だったようです。
多くの先生方や志を同じくする友人との出会い,イベルメクチンの発見,ノーベル賞受賞,授賞式の様子等を,軽妙な語り口で,お話しくださいました。とても楽しい講演でした。生徒達は課題研究や進学,将来の生き方について大いに参考になったのではないでしょうか。ノーベル賞とまではいかなくても,研究によって人や社会のために貢献する,という志をもって歩んでいって欲しいと思います。大村先生,ありがとうございました。
2017年07月31日(月)
部活動生による ボランティア清掃
7月28日(金)午後,1・2年生の部活動生によるボランティア清掃が行われました。運動系だけでなく,文化系部活動も参加しました。普段の清掃時間ではよく行き届かない所を,丁寧に掃除しました。
学校周辺の除草。
第1グラウンドの端っこの除草。校長先生も一緒に作業しています。暑い中お疲れ様です。
裏門周辺の側溝の土(火山灰)の除去。
校舎周辺の側溝の土(火山灰)の除去。かなり重かったようです。
第2グラウンド周辺の除草。暑そうです。
後半,生徒会のメンバーは参加者に配布する飲み物の準備。
冷たく冷えたスポーツ飲料の配布。みんな生き返りました。
部活動生の皆さん,炎天下での清掃作業お疲れ様でした。
2017年07月27日(木)
理数科サイエンス研修(2年)
7月24日(月),理数科2年生のサイエンス研修が行われました。物理・化学・生物・地学の4つの班に分かれて,鹿児島大学の先生方に課題研究の指導をしていただきました。ここでは,生物班と地学班の様子をお伝えします。
生物班。まずは農学部生物生産学科の坂巻准教授から,昆虫学の概要と学科の研究内容を合わせて説明がありました。
自分たちの研究テーマである「ヤクシマエンマコガネの研究」について,研究の計画と方向性,野外調査の現状,今後の計画等を説明。
午後からは鹿児島県立博物館の先生も加わってくださり,実験方法やDNA解析について多くの貴重なアドバイスをいただきました。
坂巻先生,ありがとうございました。
地学班。午前中は地域防災教育センターの眞木特任教授にご指導いただきました。
「天降川の旧河道はどこか?」の研究について説明中。
午後は共通教育センターの岩船教授と,法文学部人文学科の小林准教授にご指導いただきました。
緊張感の中で発表することで,発表のいい練習になったことでしょう。また,先生方と議論する中で見えてきた問題点や新たな視点もあったことでしょう。今後の研究にしっかりと生かし,研究をグレードアップさせてください。
ご指導くださった鹿児島大学の先生方,ありがとうございました。
2017年07月27日(木)
心肺蘇生法 講習会
7月24日(月),武道館で,心肺蘇生法講習会が行われました。霧島市消防局中央消防署の方々にご来校いただきました。参加したのは,先生方と各部活動の代表数名ずつ。
「まずは大きな声で人を呼び,救急車を呼んでもらいます。」
男子も女子もみんな真剣です。
人工呼吸,心臓マッサージ,AEDの使い方まで,丁寧に指導していただきました。
霧島市消防局中央消防署の皆さん,ご指導ありがとうございました。
最後に挨拶をしたのは,2年前の卒業生。男子ハンドボール部が県大会を制し,インターハイに出場したときのキャプテンでしたね。あのときより一回り大きく見えました。
参加した生徒の皆さん,今日学んだことを忘れず,いざというときには慌てずしっかり対応できるようにしましょう。
2017年07月27日(木)
理数科サイエンス研修(1年)
7月21日(金),理数科1年生のサイエンス研修が行われました。講師の先生は,鹿児島大学名誉教授の大木先生。今年もよろしくお願いします。
岩戸での「火砕流堆積物」の観察。
大木先生の話は,壮大なスケールの地学現象を,生き生きとイメージさせてくれます。
大出水(おおでみず)の湧水。周辺が整備され,観察がしやすくなっていました。湧水はとても冷たく,澄み切っていました。
昼食後のひととき,しばし休憩。童心に返って遊んでいます。こういう時間もとても大事だと思います。
研修の最後は,鹿児島神宮裏の「貝塚」の見学。ここが海岸だったなんて信じられないですよね。
理数科1年生の皆さん,これから山や崖を見る目がかわってくるのでは?これまで気づかなかったことに気づけるようになる!サイエンスに限らず,学ぶって素晴らしいことです。
2017年07月27日(木)
ALTのジェシカ先生 離任式
7月20日(木),終業式終了後,ALTとして2年間英語の指導をしてくださった,ジェシカ先生の離任式が行われました。
英語でのスピーチの後,日本語でのスピーチもありました。
ざっくり訳すと,「こんなにもたくさんの素晴らしい思い出を持って帰れるなんて,とても幸せです。」
生徒会長から,花束贈呈。泣きながら笑っています。
生徒達が作った花道の間を退場。
授業では,得意の絵を生かして工夫を凝らした教材を作ってくださったり,清掃時間には,日替わりで各クラスをまわって一緒に作業をしてくださいました。理数科3年生が世界大会に出場した際には,発表原稿の作成や発表練習も手伝ってくださいました。本当に生徒達に溶け込み,日本に溶け込もうとされた先生でした。
今後はカナダに戻り,絵の仕事に就かれるそうです。母国でのご活躍をお祈りいたします。これまで本当にありがとうございました。