分類

  • 2017年07月18日(火)

    平成29年度 8月行事予定表

    8月行事予定表を掲載します。

    8月行事予定表[PDF:50KB]

  • 2017年07月14日(金)

    舞鶴中学校家庭教育学級の皆さんが来校

     7月13日(木),舞鶴中学校の家庭教育学級における高校見学ということで,保護者の方々が来校されました。

     教頭先生による,国分高校の概要説明。写真は,熊本でのボランティア活動とクマモンがお礼に来てくれたときの様子を紹介中。 DSC_0214-2

     理数科についての説明。 

    DSC_0217-2

     国分高校の様子がおわかりいただけましたでしょうか。先日は横川中学校のPTAも視察に来られました。このような訪問は大歓迎です。進路選択の参考にしていただければと思います。

  • 2017年07月14日(金)

    理数科朝礼(7月)

     7月13日(木),7月の理数科朝礼が行われました。

     3年生のスピーチ。

     DSC_0198-2

     2年生。

    DSC_0200-2

     1年生。

    DSC_0206-2

     期末考査の反省を含めてしっかり学習に取り組みましょう,という呼びかけの他,2年生は課題研究のデータ取り,3年生は夏の発表会(全国総文祭・理数科大会)を頑張りましょうという呼びかけがありました。それぞれの学年で状況は違いますが,みんな頑張って,有意義な夏にしましょう!

  • 2017年07月13日(木)

    PTA研修視察

     7月11日(火),PTAの研修視察がありました。今年は宮崎県の宮崎大学と,宮崎公立大学の2カ所を訪問しました。

     まずは宮崎大学。農学部附属の農業博物館を見学。展示の概要について説明をしていただきました。IMG_3224-2

     動物の骨格や剥製,植物と根粒菌の共生関係,農作物の育種や品種改良に至るまで,多岐にわたる展示でした。理系の生徒にも見せたいですね。IMG_3230-2

     続いて別室で宮崎大学の概要を説明していただきました。

    IMG_3236-2

     様々な質問にも丁寧に答えてくださいました。

    IMG_3245-2

     国分高校の卒業生も参加してくれて,大学生活等について話してくれました。

    IMG_3244-2

     午後は宮崎公立大学に移動し,学食で昼食。

    IMG_3252-2

     大学の概要に加えて,グローバル化する世界に対応できる人材育成のための独自のプログラムについても説明していただきました。IMG_3256-2

     最後は,国分高校卒の現役大学生を囲んでの座談会。学生の生の声を聞くことができるのは貴重な時間ですね。IMG_3260-2

     参加された保護者の皆様,お疲れ様でした。子どもさんとの進路の話の際に参考にしていただければと思います。宮崎大学,宮崎公立大学の関係者の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2017年07月12日(水)

    普通科2年生 課題研究発表会

     7月10日(月),普通科2年生が総合的な学習の時間に行ってきた課題研究の発表会が行われました。先日,分野ごとの発表会を行って各分野の代表を決めており,今回はその代表者による発表会です。

     後方には審査員が並んでいます。審査は各教科代表の先生方と教頭先生,無作為に選ばれた生徒3名が行いました。DSC_0230-2 

     1番 「犬・猫の殺処分方法」 ペット動物の殺処分のあり方という重いテーマに取り組み,審査の結果,2位入賞!

    DSC_0201-2

     学年全員の前で発表するのは勇気がいりますね。聞いている2年生も,暑い中ではありましたが,熱心に発表に耳を傾けていました。

    DSC_0198-2

     2番 「安楽死について」

    DSC_0205-2

     3番 「いじめはなぜ起こる~いじめの心理要因」 審査の結果,3位入賞!

    DSC_0210-2

     4番 「ファストファッションとエシカルファッション」 余裕さえも感じさせるプレゼンテーションで,見事1位を獲得!

    DSC_0214-2

     5番 「認定こども園について」

    DSC_0219-2

     6番 「救急医療の行方」

    DSC_0223-2

     7番 「方言について」

    DSC_0227-2

     どの発表も素晴らしく,審査結果も僅差だったようです。上位3名は,夏休みを使ってさらに研究を深め,9月4日(月)に行われる,1・2年生合同発表会で発表することになります。発表者の皆さん,ひとまずお疲れ様でした。

  • 2017年07月05日(水)

    全校朝礼・壮行会

     7月4日(火),全校朝礼と壮行会が行われました。剣道部(中村さん),弓道部(前田さん),水泳部が,宮崎県や長崎県で行われる九州大会に出場します。

     学校長激励の言葉。

     DSC_0158-2

     生徒会長激励の言葉。「九州大会というプレッシャーに負けず,これまでの練習の成果を出し切ってきてください。」

    DSC_0160-2

     出場者挨拶。

    DSC_0163-2

    DSC_0165-2

     九州大会に出場する皆さんの健闘をお祈りします。

  • 2017年07月04日(火)

    7月行事予定【考査延期等による行事予定変更】について

    考査延期による行事予定の変更等がありましたので,新たに7月行事予定表を掲載いたします。

    7月行事予定表【考査延期による行事予定変更等】[PDF:65KB]

  • 2017年07月03日(月)

    国分高校サイエンスフェスタ 2017

     7月2日(日),イオン隼人国分店において,サイエンスフェスタ2017を開催しました。晴天にも恵まれ(恵まれすぎてかなり暑かったですが),親子連れを中心に,多くの方々が来てくださいました。6つのブースが設置され,2年生は課題研究の班ごとに,1つのブースを担当しました。1年生は受付や各ブースのサポートを行いました。入り口に近い方から紹介していきます。

     数学班(ルービックキュー部)担当の,「ルービックキューブで高校生に勝って商品をゲットしよう!」のブース。かなりいい勝負をした小学生の強者がいたそうです。そしてなんとルービックキュー部員全員を打ち負かした中学生も!ぜひ国分高校理数科へ!ルービックキュー部の皆さん,もっと腕を磨いてください。  

    DSC_0207-2

     物理班担当の「ストロンボーン(ストロー笛)」。きちんと定規で測ってカットして…,

    DSC_0203-2

     綿棒を出し入れして音階を作ります。カットして曲げたところの角度が重要みたいです。

    DSC_0178-2

     同じく物理班担当の「紙コプター(紙トンボ)」。ストローの長さを調整することで,滞空時間がかなり変わってくるようです。背面の壁には,主に昨年の(現3年生の)課題研究のポスターも掲示されました。

    DSC_0198-2

     今年から登場,地学班担当の「-196℃の世界(液体窒素の演示実験)」。練習の時と比べると,説明もうまくなりました。液体窒素に入れて凍らせたアジサイの葉や花がバリバリと砕けたり,風船が縮んだり…,

    DSC_0182-2

     「冷凍マシュマロ食べてみる?」,マシュマロを凍らせて食べてみたり,と盛りだくさんの内容で,大いに盛り上がりました。

    DSC_0217-2

     生物班担当の「人工イクラ」。色のついた液体を水槽にポタポタと落とすと,あっという間に人工イクラが!間違って食べてしまわないように,食欲をそそらない色が並んでいます。ジップロックで持ち帰れるのも好評でした。

    DSC_0177-2

    DSC_0196-2

     一番奥は化学班担当,根強い人気の「スライム」。鹿児島市からスライムを作りに来た,という女の子も!

    DSC_0210-2

     この手触り!みんなこんな顔になりますね。

    DSC_0165-2

     子どもたちは大いに喜んでくれたようです。理数科の生徒達にとってもコミュニケーション力やプレゼン力の養成になったと思います。アンケートによると,リピーターのご家族も多かったようなので,少しずつメニューも変えながら,これからも続けていけるといいですね。

  • 2017年07月03日(月)

    女子ハンドボール部 FMきりしま出演&霧島市長表敬訪問

     6月26日(月),県大会で優勝し,高校総体(インターハイ)出場権を獲得した女子ハンドボール部が,FMきりしまに生出演しました。代表でキャプテンと副キャプテンの2人が出演。とても楽しそうな番組の雰囲気が伝わってきます。

    IMG_3001-2

     番組終了後,顧問の先生もまじえて,パーソナリティーの方と記念撮影。IMG_3003-2

     その後,霧島市の前田市長と高田教育長を表敬訪問して,県大会優勝の報告をし,さらに約1ヶ月後に福島県で行われるインターハイでの健闘を誓いました。

     お2人から,インターハイに向けて,激励のお言葉をいただきました。IMG_3017-2

     この様子は,6月28日付の南日本新聞でも紹介されました。全国の舞台でも,この笑顔で頑張ってきてください。IMG_3034-2

  • 2017年06月30日(金)

    交通安全講話

     6月30日(金),交通安全講話が行われました。自転車の交通ルール等に関する20分ほどのDVDを視聴した後,霧島警察署の寺園様から,地域の状況についてもお話がありました。DSC_0163-2

     自転車は,被害者にも,場合によっては加害者にもなり得ます。自分や周りの人の命を守るため,交通ルール・交通マナーをしっかり守りましょう!

    DSC_0165-2

     お忙しい中,お話をしていただいた霧島警察署の寺園様,ありがとうございました。