分類

  • 2017年09月06日(水)

    ジョニー先生新任式・表彰式・開始式

     8月29日(火),表彰式と開始式,そして新しいALTの先生の新任式が行われました。

     まずは新任式。新しいALTの先生は,イギリス出身のジョナサン・ウォルトン先生。英語と日本語で挨拶されました。

     I feel very privileged to be living in the beautiful Kagoshima Prefecture, and Kirishima more specifically.(美しい鹿児島,特にこの霧島の地で暮らすことができて光栄です。)

     I also look forward to meeting all of you individually in the classroom in the coming weeks. (これから皆さんと授業で直に話をするのもとても楽しみです。)

     If you see me around school, please feel free to come up and speak with me. We can talk about absolutely anything! Sport, Manga, Anime, Video Games. Whatever you want!  学校で見かけたら気軽に話しかけてください。スポーツや漫画,アニメ,ゲームなど,何でも好きな話題でいいので。)DSC_0279-2

     続いて表彰式。サイエンス部。全国総文祭 自然科学 物理部門奨励賞(全国ベスト5),中国四国九州理数科高等学校課題研究発表大会 ステージ部門 優秀賞(2位タイ),化学ポスター部門 最優秀賞!,地学ポスター部門 優秀賞(2位タイ)。

    DSC_0312-2

     百人一首部。第36回鹿児島県かるた競技選手権大会 E級 優勝,E級 3位。DSC_0315-2

     実用数学技能検定。2名が2級合格!

    DSC_0316-2

     美術部。第41回全国高等学校総合文化祭 美術・工芸部門 文化連盟賞。

    DSC_0317-2

     実用英語技能検定。20名が2級合格。

    DSC_0318-2

     続いて生徒会役員認証式。生徒会長始め新たな生徒会役員に委任状が手渡されました。DSC_0296-2

     新生徒会長挨拶。

    DSC_0310-2

     11名の新生徒会役員の皆さん,これからよろしくお願いします。

    DSC_0320-2

     開始式。校長式辞。「人間の価値は,得たものの量ではなく,与えたものの量で決まります。そんな意識も持って進路を考えましょう。人に誇れる道,自分の子どもに胸を張って伝えられる道を選択しよう!」DSC_0321-2

     進路指導部から。

    DSC_0324-2

     体育祭等の大きな行事もあり,学習面でも重要な2学期です。毎日を大事に過ごしていきましょう。

  • 2017年09月05日(火)

    全国総文祭 放送部門 出場報告

     8月2日(水)~5日(木),宮城県の日立システムズホール仙台を会場に行われた,全国高等学校総合文化祭 放送部門(朗読部門)に放送部が出場しました。

     お祭りのようでとても楽しい雰囲気だったようです。朗読のできは「まあまあでした。」とのこと。写真は審査の合間のインタビューの様子(右から4人目)。 「あなたの都道府県にルーツのあるもの,あることは?。」 「火山灰と鳥刺しです。」 ?…。IMG_2138-2

     審査を終えて,会場前で記念撮影。残念ながら入賞は逃してしまいました。

    IMG_2141-2

     「全国大会に向けての練習につきあってくださった先生方,先輩,友人たち,支えてくれた両親に心から感謝しています。ありがとうございました。1・2年生の後輩達には,うまく読もうとするのではなく,楽しんで読むことを常に心にとどめて,これからも頑張って欲しいです。」

  • 2017年08月30日(水)

    平成29年度 年間行事予定表 及び 9月行事予定表

    平成29年度の「年間行事予定表」及び「9月行事予定表」を掲載します。

    年間行事予定表は,ホームページ掲載のものと同じものです。

    最新の行事予定は,月ごとの行事予定表をご確認ください。

    平成29年度 年間行事予定表[PDF:254KB]

    9月行事予定表[PDF:58KB]

  • 2017年08月30日(水)

    女子ハンドボール部 インターハイ 出場報告

     8月4日から福島県で開催された高校総体(インターハイ)南東北大会ハンドボール競技に,女子ハンドボール部が出場しました。

     鹿児島空港にて。いざ福島へ!

    kagoshima airport

     メイン会場前にて。さあ頑張るぞ!

    IMG_0263-2

     メイン会場内の様子。

    kaijou

     試合前の円陣。気合いを入れていくぞ!

    enjin

     試合開始。相手は神奈川県代表の川崎市立高津高校。なかなか手強いが,立ち上がりは上々!Game

      苦戦を強いられる中,後半戦へ。

    【機種依存文字】-2

     最後まで諦めず,粘りましたが,14対28で惜しくも敗戦。全国大会での1勝の壁は厚かった…。応援に駆けつけてくれた保護者に感謝。shiaigo

     「人間は負けた時にこそ成長する!」 この敗戦・悔しさをしっかり受け止め,後輩達に伝えてください。そして自分自身の成長に繋げ,これからの人生に生かしてください。お疲れ様でした。

  • 2017年08月29日(火)

    サイエンス部 文部科学大臣表敬訪問!

     8月8日(火),ISEFに出場したサイエンス部の2人が,文部科学大臣を表敬訪問しました。

     文部科学省の庁舎前で記念撮影。日本学生科学賞の代表メンバーで。

    IMG_0539-2

     大臣室では,先日の内閣改造で就任したばかりの林芳正文部科学大臣が優しく迎えてくださいました。研究を始めたきっかけや研究内容について質問されたり,ロサンゼルスでの世界大会の様子を報告したりしました。IMG_0530-2

     その後,大臣から一人一人に記念品(ボールペン)をいただきました。IMG_0529-2

     大臣を囲んで記念撮影。賞状を持っているのはISEFでの入賞者。 ※高校生科学技術チャレンジ(JSEC)の代表も一緒に。IMG_0528-2

     就任直後でお忙しい中,丁寧に応対してくださった林大臣,ありがとうございました。

  • 2017年08月28日(月)

    1年生 出前授業

     8月24日(木)後期補習の最終日,1年生(普通科・理数科)全員を対象にした出前授業が行われました。13の大学から14名の講師の先生方が来てくださり,生徒達は1コマ目と2コマ目の計2講座を受講しました。

     「友達とのコミュニケーション意識」 都留文科大学 牛山先生

    DSC_0042-2

     「知っておきたい働くときの基礎知識」 志學館大学 小山先生

    DSC_0045-2

     「日本の学校はここがスゴイ!?」 福岡大学 佐藤先生

    DSC_0034-2

     「経済学って何?~環境問題からオリンピックまで」 神戸大学 尾下先生

    DSC_0025-2

     「映画から学ぶ本物の英語」 鹿児島国際大学 飯田先生

    DSC_0028-2

     「銀河系地図のできるまで」 鹿児島大学 中西先生

    DSC_0030-2

     「量子の不思議な世界 ~君もノーベル賞が取れる!かも!」 九州大学 田中先生

    DSC_0041-2

     「ミドリのチカラ ~微細藻類が地球環境問題を解決!」 九州工業大学 脇坂先生DSC_0052-2

     「iPS細胞の基本のキ」 宮崎大学 西野先生

    DSC_0023-2

     「調理学」 鹿児島純心女子短期大学 進藤先生

    DSC_0015-2

     「呼吸生理と呼吸器の疾患について」 大分大学 田中先生

    DSC_0047-2

     「命を支える看護師の役割 ~聴くということ」 鹿児島大学 清水先生

    DSC_0039-2

     「子どもの生活と遊び」 鹿児島女子短期大学 丸田先生

    DSC_0022-2

     「したいこと,できること,すべきこと ~どんなことにも全分野が必要!?」 東京大学 菊池先生

    DSC_0056-2

     これから文理選択の時期を迎える1年生にとって,とても参考になる貴重な時間になったと思います。講師の先生方,お忙しい中本当にありがとうございました。

  • 2017年08月25日(金)

    中学生の一日体験入学

     8月22日(火),中学生の一日体験入学が実施され,500名を超える中学生が参加してくれました。

     校長挨拶。会場の体育館はほぼ満員状態です。

    DSC_0015-2

     ダンス部によるパフォーマンス。

    DSC_0029-2

     書道部と音楽部によるパフォーマンス 「笑ってたいんだ」。

    DSC_0047-2

    DSC_0049-2

     理数科生徒による,理数科の説明。アメリカでの世界大会(ISEF)の様子も紹介されました。DSC_0053-2

     同時進行で,被服室では約200名の保護者を迎えて「保護者向け説明会」。こちらもほぼ満員状態で,うれしい悲鳴です。写真は教頭による学校の概要説明。DSC_0038-2

     理数科,進路指導部,生徒指導部からの説明に続き,卒業生による国分高校の紹介もありました。DSC_0075-2

     体験授業の様子。国語 「小説・物語 」 など2講座。

    DSC_0098-2

     地歴公民 「歴史を楽しもう~高校社会への招待~」 など3講座。

    DSC_0120-2

    数学 「高校入試を解こう!」 など3講座。

    DSC_0113-2

     理科(生物) 「DNAを見てみよう!」。

    DSC_0087-2

     理科(化学) 「沃素の抽出」。 理科では他に物理の「見える光と見えない光」もありました。

    DSC_0092-2

     英語 「高校英語を体験しよう!」 など3講座。

    DSC_0111-2

     体験授業終了後は,部活動見学と理数科説明会(下写真)が同時進行で行われました。

     まずは,先日の理数科大会 化学ポスター部門で最優秀賞を受賞した化学氷班が,研究内容を紹介。DSC_0124-2

     質疑応答の時間には,中学生から鋭い質問も出されました。

    DSC_0126-2

     続いて世界大会(ISEF)に出場した生物ツクツク班のメンバーがツクツクボウシの屋久島方言の音声を聞かせると,セミに関する質問が相次ぎました。DSC_0135-2

     「理数科の先生方は優しいですか?」という意表を突いた質問には,理数科卒業生が,大人の回答をしてくれました。DSC_0146-2

     多くの中学生・保護者のご参加をいただき,大変盛り上がった体験入学になりました。ご参加いただいた皆様,ありがとうございました。そして協力してくれた在校生・卒業生の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2017年08月23日(水)

    中国・四国・九州 理数科大会 報告

     8月10日(木)~11日(金),岡山市の岡山大学で,中国・四国・九州 理数科高等学校課題研究発表会(通称:理数科大会)が開催されました。国分高校からは理数科3年生の全員(7班)が出場し,2年生5名,1年生2名が見学として参加しました。

    DSC_0479-2

     1日目,ポスター発表。物理班(審査中)。

    DSC_0500-2

     地学雲班(審査中)。

    DSC_0512-2

     地学星班。

    DSC_0513-2

     生物ミズメイガ班。

    DSC_0517-2

     生物ツクツク班。こう見えても審査中です。やはりセミの「方言」がウケたようです。DSC_0526-2

     化学金属樹班。

    DSC_0540-2

     化学氷班。

    DSC_0559-2

     ポスター発表終了後,別会場で生徒交流会。グループごとに自己紹介をしたあと,軽食を取りながらマッジクショーやクイズ大会もありました。P_20170810_173520_vHDR_Auto-2

     2日目,ステージ発表。今年は国分高校のツクツク班が鹿児島県代表として出場しました(来年はローテーションで錦江湾高校)。DSC_0582-2

    DSC_0588-2

     3人で協力して発表しました。

    DSC_0593-2

     表彰式。ステージ部門では,ツクツク班が優秀賞(2位タイ)を受賞しました。本人達は最優秀賞を狙っていたようで悔しがっていましたが,ステージ部門は16県の代表1チームずつが物化生地数の分野をまたいで競い合うので,優秀賞は十分喜んでいいと思います。

    DSC_0648-2

     化学ポスター部門では,化学氷班が「最優秀賞」を受賞!これまでの大会で入賞できませんでしたが,コツコツと研究を重ね,最後に大きな花を咲かせました! 地学ポスター部門では地学雲班が優秀賞(2位)を受賞しました。

    DSC_0653-2

    DSC_0665-2

     3日目はひたすら移動日。ではもったいないので,山口県岩国市の「錦帯橋」でプチ観光。希望者は橋を渡りました。橋の上からは鮎がたくさん泳いでいるのが見えました。DSC_0667-2

     高速道路の壇ノ浦ICでも記念撮影。

    DSC_0700-2

     今年も国分高校大活躍の大会となりました。

  • 2017年08月22日(火)

    霧島市青少年議会に参加しました

     8月20日(日)に霧島市シビックセンター3階 議場で開催された霧島市青少年議会に,国分高校の新旧生徒会長が参加しました。

     冒頭,霧島市の前田市長による「施政方針演説」。前半の議長を務めたのは,国分高校の大野議員!IMGP0418-2

     後半は,司会を交代し,大野議員による「高校生からの提言」。

     「議会の報告等が,小・中・高校生にももっとわかりやすくなれば,子どもたちがもっと議会や行政に興味を持てるのではないでしょうか。」IMGP0448-2

     前田市長からの回答。

    IMGP0459-2

     モニターに映し出された「大野議員」。

    IMGP0467-2

     続いて,新生徒会長の平議員も,高校生のボランティア活動に関する提言を行いました。※名札も設置してくださっています。IMGP0469-2

     2人にとっては,とても貴重な経験になりました。国分高校での生徒会活動にも生かしていってくれることでしょう。IMGP0443-2

  • 2017年08月21日(月)

    全国総文祭 美術・工芸部門 出場報告

     7月31日(月)~8月2日(水),仙台市の宮城県美術館を主会場に開催された全国総文祭 美術・工芸部門の報告です。開会式は仙台国際センターで行われ,記念講演会では,今をときめく宮城県出身の漫画家 荒木飛呂彦氏(代表作は「ジョジョの奇妙な冒険」!)の講演および作品講評がありました。参加者は熱心に聴き,活発な質疑応答が交わされました。

     宮城県立美術館での作品展示の様子。絵画や塑像等,様々なジャンルの力作が並んでいます。その数全国から402点!会場作品展示の様子2-2

     生徒交流会では,作品402点の会話型鑑賞会が行われました。各県代表で編成されたグループ毎に,会場を回り,自分の作品についてプレゼンテーションをし,他のグループメイトから質問などを受け,対話しながら鑑賞を深めました。

    対話型作品鑑賞会-2

     全国大会出品作品、「ユガミヒズミ」。

    全国大会出品作品「ユガミヒズミ」2年川俣明日香-2

     交流会ではさらに,仙台七夕伝統の七つ飾りに挑戦するワークショップも経験するなど,全国の高校生と交流を深めながら,充実した全国大会となりました。※写真は仙台市内の七夕飾りの様子。

    仙台七夕-2

     大会を終えて,指導してくださった顧問の先生と。会場前にてjpg-2