分類
2016年10月28日(金)
平成28年度 11月行事予定表
11月行事予定表を掲載します。
2016年10月05日(水)
学校見学会(10月15日(土))について
平成28年10月15日(土)に中学生の保護者及び生徒を対象に,学校見学会を実施いたします。
多くのご参加をお待ちしております。
詳細につきましては,下記ご案内及び申込書(FAX)をご覧ください。
2016年05月02日(月)
いじめ防止基本方針
http://www.edu.pref.kagoshima.jp/sh/kokubu/docs/2017071300036/
2016年02月18日(木)
全校朝礼
2月12日(金)全校朝礼が行われました。
まず,表彰伝達式が行われました。
○鹿児島県書道展硬筆の部 県書道会賞(2名)
○JBAソロコンテスト 金賞
○伊佐姶良地区高等学校ソロコンテスト 優秀賞(2名)
○伊佐姶良地区高等学校アンサンブルコンテスト
打楽器四重奏の部 優秀賞 フルート四重奏の部 優秀賞
○九州高等学校生徒理科研究発表大会 生物部門 優秀賞(2位)
文化系の部活動の活躍も目を見張るものがあります。
学校長挨拶
今年度,3学年揃った最後の全体朝礼でした。
校長は講話の中で,大学受験の思い出に触れ,「受験は,慣れ親しんだ街や人間関係からひとり立ちするイニシエーションだった。」と話し,3年生のこれまでの進路目標実現のための努力を讃え,「今日の努力がやがて未来の自分を励ますこととなる。」と述べ,これから試験に臨む生徒に「判定が良い生徒,油断せず,緊張感を持って取り組むこと。判定が思わしくない生徒,試験のその日まで『これ以上はやれない』と言えるまで,時間を削り,その大学の傾向と対策に集中すること。」1,2年生には「国分高校は,授業を基本に勉学に励み,学力を付け,その学力をもって自分の進路を開拓する学校であり,この伝統のバトンをしっかり3年生から引き継いでくれることを強く希望する。」とエールを贈りました。
最後に九州大会個人戦に出場する剣道部の生徒の壮行会が行われました。
2016年01月29日(金)
第40回 百人一首大会
1月29日(金)の午後に,1年生が全員参加(1チーム3~4名編成)して百人一首大会が行われました。1年生の各学級では大会に備え,LHR等を利用して練習に励んできました。
決勝まではトーナメント形式で行われ,札を取るごとに歓声が上がりました。
最後は上位3チームによる総当たり戦でした。放送部員が流暢な調べで句を詠み,全員が見守る中で白熱した戦いが繰り広げられました。総当たり戦は3試合とも僅差の結果となり,3チームのレベルの高さがうかがえました。
結果は次のとおりです。おめでとうございます。
優 勝 8組女子A
準優勝 5組男子
3 位 8組女子B
2016年01月15日(金)
センター試験 激励会
1月15日(金)に,センター試験激励会が行われました。
激励会では,まず校長から激励の言葉がありました。その後,学年の正副担任から,受験に臨むうえでの様々なアドバイス・激励を受けました。
激励会の後,受験会場の下見に行き,次の日の受験に備えました。いよいよセンター試験が行われます。応援をよろしくお願いします。
2016年01月08日(金)
始業式・新任式
あけましておめでとうございます。本年も国分高校をよろしくお願いいたします。
1月8日(金)から3学期が始まりました。
校長は式辞で「平成28年元旦は,雲一つない,晴れ晴れとした日和であった。イギリスの詩人ロバート=ブラウニングは,The lark's on the wing The snail's on the thorn God's in His heaven All's right with the world と謳い,上田敏は「揚雲雀なのりいで,蝸牛枝に這ひ,神,そらに知ろしめす。すべて世は事も無し」と訳した。平成28年が,この詩のように,佳き1年であれ,と願う」,そして,「年度の集大成を行い,平成28年度4月からの,それぞれの新たなステージでの自分の在り様に思いを馳せ,一日一日を大切にして欲しい」と述べ,玄関上に掲げてある吉田松陰の墨書の一節を紹介し「自分の心に決めたことを空っぽのままで済ますな。一月,二月,100日頑張れ,成功するまで頑張れ,そして心を充たせ,今を生きろ」と生徒にエールを送りました。
また,18歳選挙権に触れ「直近では,3年生の全員と7月上旬までに誕生日を迎える2年生は,例えば,原発の再稼働,昨年の安全保障関連の法改正,隣国との外交関係や沖縄の抱える問題を貴方はどう考えるのか,今年7月の参議院選などで問われる。日本の有り様を決める大切な選挙に,自分の意志を反映出来るという意義深さを考え,堂々と1票を投じられるように」と語りました。
最後に年末の学校の様子に触れ,3年生の各クラス計74名の真剣な学習振りを労い,校長室にある山口誓子の句,「学問のさびしさに堪え,炭を継ぐ」を生徒に贈り「今,厳しい峠の登り坂途中,苦しいかと思う。しかし大丈夫,慌てる事なく時には深呼吸して,心の炎をメラメラメラと燃やし続け,最後までベストを尽くして欲しい」と激励しました。また,始業式の前に今日より育休から復帰される立神先生の新任式がありました。よろしくお願いいたします。
このあと,1・2年生は実力考査,3年生は授業がありました。実力考査は12日(火)まで行われます。
2015年12月28日(月)
終業式・表彰式・発表・離任式
24日(木)に終業式・表彰式などが行われました。
校長の式辞では,まず,1552年,1900年,1928年の日本でのクリスマスに纏わる出来事が紹介され,年中行事となったクリスマスの歴史に触れつつ,本校の修学旅行やマレーシアの高校生との交流を踏まえ,グローバリゼイションの中で生きていくためのツールとしての英語の重要性と「待ったなし」の学びの必要性が話されました。また,鹿児島空港クリスマスコンサートでの音楽部の演奏風景に触れながら,今年1年間の本校生の部活動や学校行事,人命救助での活躍の誇らしさについて話されました。最後に3年生へ,「願いを実現するため,体を壊す一歩手前まで,自分を追い込み,頑張れ」とエールが贈られました。
表彰式は次の通りです。高文連主催の大会でも本校生は活躍しています。
第42回鹿児島県吹奏楽ソロコンテスト(フルート)金賞
第46回鹿児島県高校書道展 高文連賞
第26回鹿児島県高等学校揮毫大会 優秀賞
秀作賞
第22回鹿児島県高校写真館 写真部
高文連賞
各学年の弁論大会で選ばれた代表と国内外研修に参加した3名の報告が行われました。
弁論はそれぞれ自分の夢や目標について述べていました。また,研修報告は,交流やホームステイを通して,文化の違いや人々との交流の素晴らしさ,両親への感謝を述べていました。両方とも,とても刺激を受けるものでした。
1年 「家族の絆,そして私の夢」
2年「change」
姉妹都市(岐阜県海津市)交流に参加して
アメリカ(ワシントン州セントラリア)のホームステイに参加して
マレーシアのホームステイに参加して
英語科の育休代替の中峯先生の離任式が行われました。
9ヶ月間お世話になり,ありがとうございました。生徒たちは授業で学んだことを受験に生かしてくれると思います。先生の今後のご活躍を祈念申し上げます。
2015年12月22日(火)
理数科課題研究発表会
12月18日(金)に課題研究発表会が行われました。
1年間取り組んできた課題研究の成果をそれぞれ発表し,充実した会となりました。
上位3チームは来年7月に徳島県で行われる中国・四国・九州理数科課題研究発表大会
に出場します。(テーマ)
生物班発表の様子(屋久島方言で鳴くツクツクボウシの正体を探る)
1年生も一生懸命発表しています。(硫黄島産カブトムシの研究)
生徒達は真剣に発表を聞いています。左前方は司会を務めてくれた1年生です。
地学班発表の様子(20万年前の国分平野の姿)
数学班発表の様子(関数の可能性)
物理班発表の様子(安息角の謎に迫る)
化学班発表の様子(硫酸亜鉛水溶液の電気分解について)
活発な質疑応答もなされました。
保護者の見学もあり,充実した発表会でした。さらにプレゼンテーション力を高めて,次の大会でも国分高校理数科の研究成果を披露してほしいと思います。
2015年12月08日(火)
全校朝礼,表彰式
12月8日全校朝礼,表彰式が行われました。
校長講話より
先週金曜日5時過ぎにグランドで,ラグビー部,サッカー部,野球部の生徒たちが気持ちのいい挨拶をしてくれました。この時期は練習時間が短いですが,緊張感のある中身の濃い練習をしてください。
3年生は土日の模試後残って勉強している生徒がいました。その表情はとても引き締まっていました。今年の受験は募集定員や2次試験科目の変更があり,過去のデータが使えない入試と言われています。精一杯受験に向き合ってください。
2年生は3年生の姿をしっかり見てください。あと3ヶ月で3年生になります。この時期の学習を怠ることなく,しっかり授業や課題に向き合い,全国で戦える学力を身につけてください。
表彰式より
英検2級合格の皆さん
サイエンス部・・・鹿児島県高等学校生徒理科研究発表大会の結果は次の通りです。
生物部門 最優秀賞 サイエンス部2年昆虫班
化学部門 優秀賞 サイエンス部2年化学班
物理部門 3位 サイエンス部2年物理班
バイオ甲子園2015の結果は次の通りです。
最優秀賞 サイエンス部3年昆虫班
美術部・・・第66回鹿児島県高校美術展の結果は次の通りです。
美術部 洋画 秀作賞, 日本画 秀作賞,日本画 奨励賞
音楽部・・・第31回鹿児島県児童生徒作曲コンクール
作曲 最優秀賞・作曲協会賞
剣道部・・・第37回鹿児島県高等学校勝ち抜き剣道大会 第3位
本格的な冬になり,寒さも厳しくなってきましたが,国分高校の生徒はそれぞれの分野で熱く燃えています。これからもさらに活躍していきます。