分類

  • 2017年06月14日(水)

    舞鶴祭(文化祭)報告③ステージ部門

     6月10日(土),舞鶴祭(文化祭)報告の第3回,ステージ部門です。

     3年6組。ダンス「No Music, No Life~音楽のない人生なんて~」。生徒達がカラオケで歌うという設定からのダンスパフォーマンスでした。

     DSC_0024-2

     3年4組。ダンス「Scrum(スクラム)」。担任の先生の伴奏で,全員での合唱というインパクトのあるオープニングでした。 

    DSC_0040-2

      3年1組。劇「君の名は。Ver.3-1」。 「俺たち入れ替わってる!?」映画のような男女の入れ替わりだけでなく,担任の先生とも入れ替わっちゃいました。

    DSC_0115-2

     もちろんダンスも!

    DSC_0130-2

     3年2組。ダンス「MUSIC STATION 3-2ver.」。おそろいのTシャツとタンバリン。みんないい表情です。

    DSCN8409-2

     3年8組。映像&実験「Science Carnival」。ステージから放つ巨大空気砲はちょっと不発気味でしたが,インパクトはありました。

    DSCN8450-2

     3年5組。ダンス「TIME TO SPARKLE」。最近話題の様々な曲に合わせて踊りました。担任の先生も大活躍で2位。

    DSC_0172-2

     3年3組。ダンス「marry you」。ダンスを中心にした多彩なパフォーマンスで楽しませてくれました。

    DSCN8331-2

     歌での愛の告白。2人とも素晴らしい歌唱力でした。

    DSC_0204-2

     楽しんでいるのが伝わってくるステージでした。5組と並んで同率2位!

    DSCN8372-2

    3年7組。劇「みんながみんな英雄」。CMでおなじみの金太郎,桃太郎,浦島太郎に美しい乙姫も加わって繰り広げる現代版3太郎ストーリー。

    DSC_0094-2

     ダンスの息もぴったりで,ステージ部門1位!

    DSC_0074-2

     続いて部活動の部

     サイエンス部。「Hello!! USA」。ロサンゼルスでのISEFの様子を写真と動画で紹介しました。ちなみに一番盛り上がったのは,ISEFの様子ではなく,「ユニバーサルスタジオハリウッド貸し切りでした!」の部分でした。

    DSCN8140-2

    書道部。パフォーマンス「START LINE」。大作「ワタリドリ」は3年生4名で書き上げました。

    DSCN8541-2

     演劇部。劇「武闘家と姫と魔法使いとスライム,時々妖精」。ステージ上の演技担当と…,

    DSC_0413-2

     舞台そでの声優担当。1年生も活躍しました。

    DSC_0414-2

    職員有志。3学年の先生方を中心に世界に一つだけの花を熱唱!

    DSC_0430-2

     ダンス部。「Can't Stop Dancing」。3年生のラストステージ。チアあり,ヒップホップありの多彩なダンスで盛り上げました。

    DSC_0433-2

     音楽部。演奏「More Enjoy More Ongaku Remember Youth!」。タイトルの頭文字を並べると,今年の文化祭のテーマ「MEMORY」になるんですね。マリオのパフォーマンスや…,

    DSC_0513-2

     人数が倍増してパワーアップした「ニゲハジーズ」の友情出演もあり,楽しいステージになりました。

    DSC_0494-2

     今年も大いに盛り上がったステージ部門でした。

     閉会式では,全校生徒・職員で校歌を斉唱。というより熱唱!生徒会と3年生有志がステージ上でみんなをリードしてくれました。

    DSC_0532-2

     体育館の外まで校歌が響いていたそうです。大きな声で校歌を歌えるって,素晴らしいことです。

    DSC_0533-2

     今年も最高の文化祭になりました。

  • 2017年06月13日(火)

    舞鶴祭(文化祭)報告②バザー部門

     6月10日(土),舞鶴祭(文化祭)報告の第2回,バザー部門です。

     1年3組。「ミスドと伝説のジュース」。ドーナツとジュースの販売。とてもいい雰囲気でしたね。

    DSC_0365-2

     1年6組。「美女と野獣」。サンドウィッチとジュースの販売。画面の左側が美女で,右側が野獣ってことでしょうか?

    DSC_0368-2 

     2年1組。「かき氷」。入賞は逃しましたが,売上では上位だったのでは?

    DSC_0384-2

     2年5組。「ハワイのサーティーワン」。この発泡スチロールの中に,アイスが大事に保管されているんですね。

     DSC_0324-2

     2年2組。「バブルバブル」。ポップコーンとジュースの販売。巨大ミニオンのウェルカムゲートを始めとした,ミニオンにこだわり抜いた教室の設営が評価されて,バザー部門3位!

    DSC_0362-2

     2年6組。「豚汁フェスティバル in 2-6」。もちろん豚汁の販売です。味付けと,おにぎりもついて300円はお得,という感じが受けて,バザー部門2位!

    DSC_0366-2

     2年4組。「世界で2番目においしいホットドッグ」。“世界で2番目においしい”というよくわからないキャッチフレーズが受けたのか?味とこの楽しそうな雰囲気が評価されたのか?とにかくバザー部門堂々の1位!

    DSC_0360-2 

     美術部。本業の絵画の展示に加えて,自作のポストカードやバッジの販売もしました。

    DSC_0320-2

     どの団体も,明るく楽しい雰囲気で接客の態度も良く,審査員の皆さんは苦労したのではないでしょうか。味も価格も大満足のバザー部門でした。

  • 2017年06月12日(月)

    舞鶴祭(文化祭)報告①展示部門

     6月10日(土),1学期最大の学校行事,舞鶴祭(文化祭)が行われました。紙面の都合上,全てをご紹介することはできませんが,その様子を各部門ごとにご紹介します。まずは展示部門。

     2年7組。「我が校のジオラマと歴史」。校舎の精密な模型が見事でした。反対側には玄関の垂れ幕も再現されていました。

    DSC_0318-2

     1年5組。「世界のまつり」。写真はイースターの祭りで行われる,鍋を使ったスイカ割りのようなものだそうです。

    DSC_0393-2

     1年7組。「お化けの館」。今年もすごい人気,すごい行列でした。

    DSC_0394-2

     1年8組。「科学を体験しよう!」。割れないシャボン玉やスーパーボールの作成など,理数科らしい体験型の展示でした。

    DSC_0396-2

     2年8組。「狙ってBang Bang」。基本的には「射的」のようです。左端には空気砲も見えています。景品として用意した「人工イクラ」も人気があったようです。

    DSC_0400-2

     1年1組。「童話の夢」。様々な童話をモチーフにしたステンドグラスが綺麗でした。

    DSC_0358-2

     2年3組。「空前絶後のファンタジースタンプラリー」。お客さんだけでなく,自分たちも楽しそうです。最も多くの人を呼び込み,展示部門3位!

    DSC_0333-2

     1年4組。「みんなで刻むバカッコイイ」。すごい技の連続に,歓声が上がっていました。でも一番うけていたのは,失敗続きのNG集。すごすぎる失敗もありました。すごい技の裏側には長時間の練習と多くの失敗があるんだな,という感動もあり,展示部門2位!。

    DSC_0329-2

     1年2組。「美女と火球~輝けみんなの灯火」。ロウで作った玉の中にライトを入れて光らせています。幻想的な空間で審査員を魅了し,見事に展示部門1位!

    DSC_0355-2

     写真部。ステージ鑑賞では記録係も務めてくれた写真部、こちらが本業です。力作の数々が展示されていました。ポストカードの販売も。

    DSC_0319-2

     サイエンス部は,ステージで発表した「ISEF報告」の参考資料として,ISEFで実際に使ったポスターや,ピンバッジ交換会で各国の代表からもらったバッジ,日本学生科学賞で使ったポスター,これまでの研究で使用した昆虫標本等が展示されていました。

    DSC_0312-2

     例年以上にバリエーション豊かで,楽しめる展示が多かったような気がします。充実した展示部門でした。

  • 2017年06月08日(木)

    夏服完全更衣(6月6日~)

     6月6日から,完全に夏服になりました。 

    DSC_0255-2

     生徒の皆さん,清々しく,さわやかに着こなしましょう。

     文化祭準備(リハーサルの途中)で忙しい中,撮影に協力してくれた生徒会の皆さん,ありがとうございました。

  • 2017年06月07日(水)

    文化祭(舞鶴祭)準備着々と

     6月10日(土)は,国分高校の文化祭(舞鶴祭)です。放課後の教室や体育館ではその準備が着々と進められています。

     下の写真はステージリハーサルの様子です。

    DSC_0257-2

     各教室では,展示やバザーの準備も進んでいます。

    DSC_0260-2

     教育実習生も参加。貴重な実習です。

    DSC_0259-2

     シャボン玉?このクラスは何を企んでいるのでしょう?

    DSC_0264-2 

     当日は多くの方に見に来ていただきたいと思います。6月10日(土)は,ぜひ国分高校文化祭(舞鶴祭)へ!

  • 2017年06月07日(水)

    今年もやります サイエンスフェスタ!

     7月2日(日),イオン隼人国分店にて,今年も国分高校理数科主催のサイエンスフェスタを開催します。

     内容は下のポスターをご覧ください。 

    SF宣伝用ポスター

     今回は,イオン隼人国分店1Fにて行います。今回の新たな取り組みは,液体窒素の実験「-196℃の世界」です。ソフトテニスのボールや花,酸素や二酸化炭素は超低温によってどうなるのか?2年生数学班,別名「ルービックキュー部」によるパフォーマンスも必見です。ルービックキューブに自信のある挑戦者の皆さん,国分高校ルービックキュー部に勝って,景品をゲットしましょう!

     会場の壁面には,これまでの課題研究のポスターも掲示しますので,理科や課題研究に興味がある中学生の皆さんも見学に来てください。

     休日のひととき,科学の世界のドアをノックしてみませんか。後日準備風景等もご紹介したいと思います。

  • 2017年06月06日(火)

    平成29年度 第1回 中高連絡会

     6月2日(金),今年度第1回の中高連絡会が開かれました。

     校長挨拶。

    DSC_0312-2

     今年度の高校入試や生徒指導,進路指導関係の説明が行われました。

    DSC_0317-2

     教育課程や部活動等の学校の概要に続いて,理数科の説明も行われました。

    DSC_0325-2

     最後は,理数科の説明の一環として,ISEF出場の3名による,ISEF報告でした。アメリカでの様子を生き生きと伝えてくれました。

    DSC_0336-2

     閉会後,中学校の先生方と1年担任との懇談会。有意義な情報交換ができたようです。

    DSC_0349-2

     中学校の先生方,お忙しい中ご出席いただきありがとうございました。国分高校をよろしくお願いします。

  • 2017年06月05日(月)

    教育実習の様子

     6月2日(金),2週間の教育実習(3名)が終わりました。

     授業参観。指導の先生の授業を見て,気づいた点をメモしている様子。1年生の数学の授業です。 DSC_0024-2

     こちらは理科の実習生の研究授業の様子。顕微鏡とミクロメーターの使い方の授業ですね。

    DSC_0032-2

     机を回って,ミクロメーターの使い方について指導をしていました。

    DSC_0259-2

     こちらも理科の実習生による,研究授業の様子。1年生物基礎の「酵素の性質」に関する授業ですね。

    DSC_0292-2

     別のクラスでの,ミクロメーターの使い方の授業。

    DSC_0305-2

     みんな一生懸命実習に取り組んでいました。在校生にも,教員希望者はたくさんいます。その後輩達にもいい影響を与えてくれたと思います。昼休みや放課後には,多くの生徒が実習生の控え室を訪れ,授業内容や,大学についての質問をしていたようです。お互いに有意義な実習になったのではないでしょうか。

     3名の実習生の皆さん,お疲れ様でした。※あと1名の実習生(4週間)については,別ページで紹介します。

  • 2017年06月03日(土)

    平成29年度 国分高校通信第4号

    平成29年度 国分高校通信第4号を掲載しました。

    第33回音楽部定期演奏会の様子が掲載されていますのでご覧ください。

    H29 国分高校通信第04号[PDF:602KB]

  • 2017年06月02日(金)

    サイエンス部 霧島市長・教育長を表敬訪問

     6月1日(木),ISEFに出場したサイエンス部の3名が,校長先生と一緒に,霧島市長と霧島市教育長を表敬訪問しました。

     市長室で前田終止市長と。

     ご自身の経験も交えながら,「これを機に,世界に目を向けよう!」と激励してくださいました。また生徒達が観光課からお借りした霧島市の法被(はっぴ)は,前田市長のデザインだったとのことで,法被を着ての発表の写真を大変喜んでくださいました。

     DSC_0279-2

     高田肥文教育長は,真新しい教育長室で出迎えてくださり,「この経験を今後の進路にも生かせるといいですね。」と,励ましてくださいました。

    20170601_181835-2

     前田市長,高田教育長,ありがとうございました。次回のISEFでも「霧島」の文字と龍馬のシルエットの入った法被で参加できるよう,そして次は入賞できるよう,理数科全体で頑張りたいと思います。