分類

  • 2017年07月26日(水)

    平成29年度 第1学期 終業式

     7月20日(木)午後,平成29年度第1学期の終業式と,クラスマッチの表彰式,夏の全国大会に向けての壮行会が行われました。まずはクラスマッチの表彰。

     男子サッカー優勝 3年3組。

    DSC_0248-2

     男子バスケットボール優勝 2年7組。

    DSC_0249-2

     男子バレーボール優勝 3年6組。

    DSC_0251-2

     女子バスケットボール優勝 3年7組。

    DSC_0253-2

     女子バレーボールと女子ドッジボールのダブル優勝! 3年1組。

    DSC_0252-2

     そして総合優勝は,やはり2種目優勝の3年1組!

    DSC_0255-2

     続いて全国大会に向けての壮行会。

     学校長激励の言葉。「これだけの数の生徒が全国大会に出場するというのはすごいことです。頑張ってきてください!」 確かに,ステージに上がりきれずに並び直す一コマも。DSC_0257-2

     生徒会長激励の言葉。「今まで積み上げてきた努力を自信にかえ,練習の成果を本番に生かし,全国大会でも悔いの残らないよう頑張ってきてください。」DSC_0261-2

     女子ハンドボール部代表挨拶。全国高等学校総合体育大会 ハンドボール競技大会(in 福島県)出場。

    DSC_0264-2

     美術部。全国高等学校総合文化祭(in 宮城県)美術部門 出場。

    DSC_0265-2

     放送物理部。第64回NHK杯全国高校放送コンテスト(in 東京都)出場。その後,全国高等学校総合文化祭(in 宮城県)放送部門 出場。DSC_0266-2

     写真部。全国高等学校総合文化祭(in 宮城県) 写真部門 出場。

    DSC_0267-2

     サイエンス部(物理班・ツクツク班・雲班)。全国高等学校総合文化祭(in 宮城県)自然化学部門 出場。DSC_0271-2

     1学期終業式。

     学校長式辞。「人生の3本の土台は家庭生活,仕事,自分の時間だと思います。皆さんにとっての今の仕事は勉強です。今皆さんはこの土台(基礎)をしっかり作る時期です。その上に乗る構造物がまだ見えないために,土台作りは辛く苦しいかもしれませんが,真剣に取り組んでください。」

    DSC_0276-2

     進路指導部から。

     荘子の「惠蛄春秋を知らず。伊虫あに朱陽の節を知らんや(セミは春や秋を知らない。この虫が夏を知っていることがあるだろうか(夏も知らないのである))」という漢詩を紹介。幸せしか知らない人は,それが幸せであると気づかない。辛いことを知って,初めて幸せを知ることが出来る。今の辛い受験勉強の時期があるからこそ,合格の喜び,人生の喜びを味わえる,と伝えました。DSC_0280-2

     生徒指導部から。

     「お互いの対話を大事にして,スマホやSNSに支配されない生活を!」と語りました。さらに先日なくなった日野重明さんの言葉を紹介しました。「命とは,君たち一人一人に与えられた時間のことです。」,「人生に無駄なものはない。ただ後にならないとその意味がわからないことがたくさんある。今無駄に思えてもきっと意味がある。」最後は「良識を持って生活し,有意義な夏を!」と締めくくりました。DSC_0282-2

     午前中の桜蔭会から,示唆に富んだお話をたくさんいただきました。先生方の話を繋げると,「セミは春も秋も知らなくても,今が夏だと知らなくても,ただひたすらに命の限り鳴いている。高校生の今は,まだ人生の全体像は見えなくても,今学ぶべきことをただひたすらに学び,人生の土台を作ろう!」とまとめることができそうです。生徒の皆さんは今日のお話をどう受け止めたのでしょうか。

  • 2017年07月21日(金)

    桜蔭塾

     7月20日(木)午前,国分高校のOB・OGの方達による講演会「桜蔭塾」が開かれました。

     今年の講師は,劇団ドリームカンパニー代表取締役の德満亮一先輩(昭和56年卒)。演題は「夢見る力,生きる力」。DSC_0218-2

     ステージを下りて,生徒と同じ目線で話をしてくださいました。DSC_0223-2

     「結果が出るまで”続ける”ことを努力という」,「小さいことを積み重ねることが,とんでもないところへいくただ1つの道」,「夢は見るものではなく叶えるもの」等,多くの名言も交えながら,「人生はチャレンジすることが大事!」と熱く語ってくださいました。

    DSC_0227-2

     後輩であるラグビー部,野球部,今関わりのある演劇部の代表が指名され,将来の夢を語りました。DSC_0239-2

     生徒会からのお礼の言葉と花束贈呈。

    DSC_0245-2

     德満先輩,お忙しい中,元気の出るお話をありがとうございました。

  • 2017年07月21日(金)

    1学期 クラスマッチ

     7月18日(火)の午後から19日にかけて,1学期のクラスマッチが行われました。

     男子バスケットボール。クラスマッチとは思えないハイレベルな試合が続きました。相手ブロックをかいくぐって見事なシュート!DSC_0245-2

     スピードのあるドリブルで相手ディフェンスを抜き去ります。

    DSC_0408-2

     男子バレーボール。

    DSC_0432-2

     写真手前は優勝した3年6組。長身から繰り出すアタックは強烈でした。

    DSC_0437-2

     男子サッカー。ディフェンダーを押さえてシュート!DSC_0492-2

     こちらはディフェンダーの攻守にシュート打てず。

    DSC_0568-2

     女子ドッジボール。1日目はテニスコートで行われましたが,2日目は雨のため武道館で実施。ハンドボール部の投げるボールはやはり速かった!DSC_3643-2

     女子バレーボール。いいアタックです。

    DSC_3708-2

     クラスの親睦も図れたようです。

    DSC_3695-2

     各種目の結果は,別ページでご紹介します。

  • 2017年07月18日(火)

    学年朝礼(7月)

     7月18日(火),7月の学年朝礼が行われました。

     1年生(体育館)

     「幅広い教養を身につけること」と「人間としての幅の広さを培うこと」の大切さを伝えました。また文理選択にあたり,「夏休みに自分に向き合い,夢実現のためにしっかり勉強してください」と語りかけました。

     2年生(中庭)

     「霧島の韓国岳に登るルートは4つあります。頂に至るルートは1つではないのです。そしてそれは人生も同じで,目標にい至るルートは複数あるのです。この夏は,他のルートについてもじっくり探してみては?有意義な夏にしてください。」

    20170718_083304-3

     3年生(武道館)

     「自分の時間を大事にしてください!勉強する上で,やらなければならないことを次々に詰め込んでいくばかりではなく,自分で再現できるように,自分で出来るまでじっくり解く時間を持つことが大事です。“わかる”ことと,“出来る”ことは別次元なのです。」

    _MG_3268-2

  • 2017年07月18日(火)

    平成29年度 8月行事予定表

    8月行事予定表を掲載します。

    8月行事予定表[PDF:50KB]

  • 2017年07月14日(金)

    舞鶴中学校家庭教育学級の皆さんが来校

     7月13日(木),舞鶴中学校の家庭教育学級における高校見学ということで,保護者の方々が来校されました。

     教頭先生による,国分高校の概要説明。写真は,熊本でのボランティア活動とクマモンがお礼に来てくれたときの様子を紹介中。 DSC_0214-2

     理数科についての説明。 

    DSC_0217-2

     国分高校の様子がおわかりいただけましたでしょうか。先日は横川中学校のPTAも視察に来られました。このような訪問は大歓迎です。進路選択の参考にしていただければと思います。

  • 2017年07月14日(金)

    理数科朝礼(7月)

     7月13日(木),7月の理数科朝礼が行われました。

     3年生のスピーチ。

     DSC_0198-2

     2年生。

    DSC_0200-2

     1年生。

    DSC_0206-2

     期末考査の反省を含めてしっかり学習に取り組みましょう,という呼びかけの他,2年生は課題研究のデータ取り,3年生は夏の発表会(全国総文祭・理数科大会)を頑張りましょうという呼びかけがありました。それぞれの学年で状況は違いますが,みんな頑張って,有意義な夏にしましょう!

  • 2017年07月13日(木)

    PTA研修視察

     7月11日(火),PTAの研修視察がありました。今年は宮崎県の宮崎大学と,宮崎公立大学の2カ所を訪問しました。

     まずは宮崎大学。農学部附属の農業博物館を見学。展示の概要について説明をしていただきました。IMG_3224-2

     動物の骨格や剥製,植物と根粒菌の共生関係,農作物の育種や品種改良に至るまで,多岐にわたる展示でした。理系の生徒にも見せたいですね。IMG_3230-2

     続いて別室で宮崎大学の概要を説明していただきました。

    IMG_3236-2

     様々な質問にも丁寧に答えてくださいました。

    IMG_3245-2

     国分高校の卒業生も参加してくれて,大学生活等について話してくれました。

    IMG_3244-2

     午後は宮崎公立大学に移動し,学食で昼食。

    IMG_3252-2

     大学の概要に加えて,グローバル化する世界に対応できる人材育成のための独自のプログラムについても説明していただきました。IMG_3256-2

     最後は,国分高校卒の現役大学生を囲んでの座談会。学生の生の声を聞くことができるのは貴重な時間ですね。IMG_3260-2

     参加された保護者の皆様,お疲れ様でした。子どもさんとの進路の話の際に参考にしていただければと思います。宮崎大学,宮崎公立大学の関係者の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2017年07月12日(水)

    普通科2年生 課題研究発表会

     7月10日(月),普通科2年生が総合的な学習の時間に行ってきた課題研究の発表会が行われました。先日,分野ごとの発表会を行って各分野の代表を決めており,今回はその代表者による発表会です。

     後方には審査員が並んでいます。審査は各教科代表の先生方と教頭先生,無作為に選ばれた生徒3名が行いました。DSC_0230-2 

     1番 「犬・猫の殺処分方法」 ペット動物の殺処分のあり方という重いテーマに取り組み,審査の結果,2位入賞!

    DSC_0201-2

     学年全員の前で発表するのは勇気がいりますね。聞いている2年生も,暑い中ではありましたが,熱心に発表に耳を傾けていました。

    DSC_0198-2

     2番 「安楽死について」

    DSC_0205-2

     3番 「いじめはなぜ起こる~いじめの心理要因」 審査の結果,3位入賞!

    DSC_0210-2

     4番 「ファストファッションとエシカルファッション」 余裕さえも感じさせるプレゼンテーションで,見事1位を獲得!

    DSC_0214-2

     5番 「認定こども園について」

    DSC_0219-2

     6番 「救急医療の行方」

    DSC_0223-2

     7番 「方言について」

    DSC_0227-2

     どの発表も素晴らしく,審査結果も僅差だったようです。上位3名は,夏休みを使ってさらに研究を深め,9月4日(月)に行われる,1・2年生合同発表会で発表することになります。発表者の皆さん,ひとまずお疲れ様でした。

  • 2017年07月05日(水)

    全校朝礼・壮行会

     7月4日(火),全校朝礼と壮行会が行われました。剣道部(中村さん),弓道部(前田さん),水泳部が,宮崎県や長崎県で行われる九州大会に出場します。

     学校長激励の言葉。

     DSC_0158-2

     生徒会長激励の言葉。「九州大会というプレッシャーに負けず,これまでの練習の成果を出し切ってきてください。」

    DSC_0160-2

     出場者挨拶。

    DSC_0163-2

    DSC_0165-2

     九州大会に出場する皆さんの健闘をお祈りします。