分類

  • 2017年10月26日(木)

    キンモクセイの花香る

    10月24日(火),中庭のキンモクセイが満開を迎えました。DSC_0526-2

     花が小さいので,見た目の派手さはありませんが,そのさわやかな香りが素晴らしいですね。風向きによっては,中庭だけでなく校内のどこにいても香りを感じるほどです。DSC_0528-2

     奄美の格言に,「花なれば匂い枝振りやいらぬ 姿振りやいらぬ 人や心」 というものがあります。花は枝振りよく綺麗に咲いているものより,高雅な香りのある花がよい。人は姿形の美しさよりも心が大事,という意味です。そんな言葉を思い出すこの数日です。

     事務室前ではギンモクセイもちょうど花の時期を迎えています。香りを比べてみるのもこの時期だけの楽しみですね。キンモクセイよりさらに花が目立ちませんが,探してみてください。

  • 2017年10月24日(火)

    1学年進路講演会

     10月20日(金),1年生の進路講演会が開かれました。講師は株式会社マイナビの新谷遥香先生。演題は「進学とその先へ ~進むも,決めるのも自分~」。

     みんな顔を上げて真剣に聴いていました。

    DSC_0391-2

     「自分自身で意識を改革しましょう!自分の意識を改革すれば,自分の未来が変わります。世の中を変えることもできます!」DSC_0392-2

     熱い語り口に生徒達は惹きつけられていました。新谷先生貴重なお話をありがとうございました。

  • 2017年10月24日(火)

    全校朝礼・表彰式

     10月17日(火),善行朝礼と表彰式が行われました。今月も表彰が多く,ステージ上で一列に並ぶことができないほどでした。※写真手前にあと数名写りきれていません。DSC_0392-2

     まずは姶良伊佐地区高等学校体育大会(以下 地区大会)関係。

     弓道部。女子団体 優勝!

    DSC_0423-2(弓道)

     剣道部。男子団体 優勝!女子団体 2位。男子個人 優勝!女子個人 優勝!DSC_0424-2(剣道)

     登山部。男子団体 優勝!(写真左)

     テニス部。男子団体 2位。(写真右)

    DSC_0426-3

     テニス部。女子団体 優勝! 女子個人シングルス 優勝!  

    DSC_0429-2(女子テニス)

     ハンドボール部。女子 2位。(写真左)

     ソフトテニス部。女子団体 2位。(写真右)

    DSC_0434-3(女子ハンド・ソフトテニス)

     水泳部。男子団体 優勝!

    DSC_0436-2(水泳)

     水泳部。女子団体 優勝!

    DSC_0437-2(水泳)

     姶良伊佐地区大会では,その他に卓球部が女子団体で2位に入りました。

     続いて地区大会以外の表彰。

     水泳部。鹿児島県高等学校新人水泳大会 男子200mバタフライ 優勝! 100mバタフライ 優勝!。男子200m背泳ぎ 2位。 女子200m背泳ぎ 2位,100m背泳ぎ 3位。DSC_0438-3(水泳個人)

     書道部。第54回南日本硬筆展 南日本新聞社賞。

    DSC_0431-2(書道)

     美術部。第10回南日本ジュニア美術展 特選(3名)

    DSC_0433-2(美術)

     鹿児島県高等学校英語スキット・弁論大会 スキット部門 奨励賞(1年生3名)

    DSC_0441-2(英語スキット)

     受賞者の皆さん,おめでとうございます。

  • 2017年10月24日(火)

    理数科朝礼(10月)

     10月19日(木),10月の理数科朝礼が行われました。

     3年生のスピーチ。2学期中間考査の反省。「訂正ノートをしっかりつくりましょう!」

    DSC_0380-2

     2年生のスピーチ。夏に行ったマレーシアへの語学研修について。

    DSC_0382-2

     1年生のスピーチ。「ネット社会について」

    DSC_0387-2

     理数科主任の先生から。宇宙観測や語学を例に,様々な手法で様々な角度から考えることが大事,と語りました。DSC_0388-2

     マスクをしている人も見受けられます。寒くなる季節,健康管理にも気をつけましょう。

  • 2017年10月23日(月)

    学年PTA

     10月11日(水)は1学年,12日(木)は2学年の学年PTAが行われ,多くの保護者の皆さんが参加してくださいました。

     校長から,学年主任から,進路指導部からの話に加えて,1学年は文理選択,2学年は目前に迫った修学旅行の説明がありました。写真は2学年。DSC_0382-2

     お忙しい中,ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。

  • 2017年10月23日(月)

    全国理数科教育研究大会

     10月5日(木)~6日(金),鹿児島市の宝山ホールで第45回 全国理数科教育研究大会(鹿児島大会)が開かれました。全国の理数科を有する高校の先生方の研究会です。

    DSC_0478-2

     1日目の昼食時間には,国分高校と錦江湾高校の生徒達が,課題研究をポスター発表しました。昼食を終えた先生方が熱心に発表を聞いてくださいました。国分高校からは3年生7名が参加しました。

     写真は地学雲班。

    DSC_0421-2

     化学氷班。

    DSC_0432-2

     生物ツクツク班。

    DSC_0449-2

    ツクツクボウシの方言を聴いてもらっているところ。

    DSC_0434-2

     物理グリーンフラッシュ班

    DSC_0445-2

    昨年の福井大会では生徒発表はありませんでしたが,参加された他県の先生方からの評判もよく,これから定番になっていくかもしれませんね。 

    3年生の出番もいよいよこれが最後です。お疲れ様でした。

  • 2017年10月23日(月)

    生協病院 健康祭り ボランティア

     10月15日(日),国分生協病院新築移転記念「地域丸ごと健康祭り」が国分生協病院駐車場で開催されました。国分高校音楽部と書道部がボランティアとして参加し,演奏や書道パフォーマンスで祭りを盛り上げました。

     音楽部の演奏。小雨の降る中,多くの方々が足を止めて演奏を聴いてくださいました。IMGP0528-2

     楽しいダンスパフォーマンスもありました。

    IMGP0536-2

    IMGP0547-2

    IMGP0562-2

     書道部のパフォーマンス。

    IMGP0487-2

    IMGP0490

     朝ドラでも話題になった「365日の紙飛行機」の音楽に乗せて,歌詞の一節を書きました。IMGP0500

    IMGP0502-2

     このような地域とふれあう活動も大事にしていきたいですね。地域の皆さん,貴重な機会を与えていただきありがとうございました。音楽部・書道部の皆さんお疲れ様でした。

  • 2017年10月03日(火)

    クラス弁論大会

     9月29日(金),LHRの時間に,1・2年生の各教室で「クラス弁論大会」が行われました。

     まずはグループを作り,その中で1人代表を選びます。

    DSC_0307-2

    DSC_0314-2

     後半は各グループの代表が,クラス全員の前で発表。そしてその中からさらにクラスの代表を選出。DSC_0312-2

    DSC_0316-2 

     代表に選ばれた生徒は,10月末の「学年弁論大会」で発表します。さらにそこで学年代表に選ばれると,2学期の終業式の前に全校生徒の前で発表することになります。本気できちんと取り組めば,受験における小論文や面接の際にも生かされると思います。人前で自分の考えをきちんと筋道立て語る。社会に出てからも必要になる大事な力です。

  • 2017年09月28日(木)

    学年朝礼(9月)

     9月19日(火),9月の学年朝礼が行われました。

     1年生(武道館)。 1年生では,生徒の代表がスピーチをする場面もありました。学年300名以上の前で話すというのは貴重な体験ですね。写真は先生の講話の様子。DSC_0372-2

     2年生(体育館)。「体内時計がつくる人の生体リズムは年齢とともに変化し,10代後半は夜型化して早起きが辛い時期です。それでも朝はやってきます。起きたら光を浴びて体の時計をリセットし,遅刻しないようにしましょう!」

    DSC_0369-2

     3年生(正門付近)。 スポーツ選手を例に挙げながら,「スポーツでは大きな大会が終わった後の切り替えがとても大事。体育祭から頭を切り替えて,しっかり次の勝負(受験)と向き合いましょう。」と語りました。DSC_0368-2

  • 2017年09月25日(月)

    2年生 進路講演会

     9月22日(金),2年生の進路講演会が行われました。北九州予備校の黒木浩二校長先生を講師にお招きし,「高2秋☆今をどうするか」という演題でお話しいただきました。黒木先生は長年公立高校で教鞭をとられ,大島高校や加治木高校の校長を歴任された先生です。

     「10年後,20年後,30年後を展望し,社会や働き方の変化に対応することが必要になってきます。」DSC_0378-2

     小林秀雄の「天才とは努力し得る才能である。」という名言を引用され,「努力できる人間になろう!」と熱く語られました。DSC_0382-2

     後半では,生活習慣や効果的な学習方法にも触れ,日々の学習の積み重ねが重要である,と強調されました。

     修学旅行も控え,中だるみの時期とも言われる2年生にとって,よい刺激になったのではないでしょうか。黒木先生,貴重なお話をありがとうございました。