分類

  • 2017年12月19日(火)

    平成29年度3学期行事予定表 及び 1月行事予定表

    「3学期行事予定表」及び「1月行事予定表」を掲載します。

    最新の行事予定は,月ごとの行事予定表をご確認ください。

    3学期行事予定表[PDF:50KB]

    1月行事予定表[PDF:50KB]

     

  • 2017年12月18日(月)

    姶良市のサイエンスアイランドに参加しました

     11月26日(日),姶良市のサイエンスアイランドが姶良公民館で開催され,理数科主任の若松先生が実験ブースを1つ担当し,理数科1年生有志数名がボランティアとしてサポートしました。

     準備中の若松先生と,サポートの理数科1年生。机の上に土を盛っていますね。何が始まるのでしょう。内容は,火山噴火のモデル実験のようです。IMGP2776

     まだ準備中。事前の説明と注意をしています。周りに防護シートがあるところを見ると,何か飛び出しそうですね。

    IMGP2772-2

     どんどん人が集まってきました。

    IMGP2774-2

     いよいよ始まります。

    IMGP2782-2

     火山のてっぺんから…,火山にふたをしていた岩石が吹き飛び,続いて溶岩流が流れ出てきました。炭酸ジュースをマグマだまりに見立てた見事なモデル実験でした。詳しい仕組みを知りたい方は,国分高校若松先生までご連絡を!

    IMGP2751-2

     この後の回も多くの人が集まり,大盛況でした。

    IMGP2760-2

     他の生徒は他の実験ブースのサポートも行いました。

    IMGP2863-2

     親子連れを中心に多くの方が参加され,今年もサイエンスアイランドは大変盛り上がったようです。大活躍の若松先生,理数科1年生有志の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2017年12月14日(木)

    理数科朝礼(12月)

     12月14日(木),12月の理数科朝礼が行われました。理数科3年生にとっては,これが最後の理数科朝礼になります。

    DSC_0632-3

     スピーチ担当の各学年の生徒達は,「3年生は約1ヶ月後に控えたセンター試験,2年生は6日後に迫った校内課題研究発表会をしっかり頑張ってください。1年生は有意義な高校生活になるよう何事も積極的に取り組んでください。」とお互いにエールを送りました。

     その後,教頭先生から,「化学反応には活性化エネルギーという越えなければならない山があります。それを越えるだけのエネルギーを加えなければ反応は起きず何も変化しません。人間も変わりたい,自分を変えたいと思ったらエネルギーが必要なのです。みんなで協働し衝突したり試行錯誤しながらその山を乗り越えて欲しいと思います。」と専門の化学を題材に話をしていただきました。また,「高校卒業時に人間として完成している必要はないと思います。多くの体験や失敗を通して“大きな未完成”になればいいのです。」というお話には,生徒達のみならず,教員も勇気をもらいました。教頭先生,ありがとうございました。

  • 2017年12月12日(火)

    理数科 松原なぎさ小で出前授業

     12月9日(土),理数科の2年生11名と1年生3名が,松原なぎさ小学校へ出前授業に出かけました。7月のサイエンスフェスタを見に来てくださった保護者の方から提案があり,6年生の親子レクリェーションで「科学実験教室」が企画され,国分高校理数科に声がかかったようです。

     実験ブース1 「カブトムシの幼虫に触ってみよう!」 恐る恐る何とか触れた子もいれば,両手に22匹乗せた子もいました。

    20171209_120718-6

     実験ブース2 「炎は何色?(炎色反応実験)」 大まかに仕組みを説明した後,銅の緑色や,ナトリウムの黄色,ストロンチウムの紅色(右写真)の炎を観察しました。20171209_121014-4

     実験ブース3 「人工イクラをつくって持ち帰ろう!」色とりどりの人工イクラは大人気でした。間違って食べないように,食欲をそそらない色にしました。20171209_121346-2

     実験ブース4 「冷たすぎる世界(液体窒素)」 液体窒素に入れた風船があっという間に小さくしぼみ,取り出すとみるみるもとの大きさに戻る様子を見て,オーッと歓声が上がりました(左写真)。バリバリと木っ端みじんに砕けるバラの花や,大きな音を立てて割れるテニスボールも人気でしたが,一番盛り上がったのは「冷凍マシュマロ(右写真)」。食べてみたい子が群がり,大変でした。「まだ食べていない子優先だよ!」 20171209_122353-3

     小学生の皆さんも楽しんでくれたようでよかったです。理科に対する興味も高まったかな?高校生にとっても,わかりやすく説明する工夫をすることで,大いに勉強になったと思います。

     松原なぎさ小の皆さん,貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

  • 2017年11月30日(木)

    紅葉

       11月30日(木),2学期末考査3日目です。考査中裏山を見上げると,数本の落葉広葉樹(ハゼなどでしょうか?)が美しく紅葉していました。スダジイなどの常緑広葉樹の深緑とのコントラストが九州らしいですね。20171130_152827-839x451

     第1グラウンド脇の大きなイチョウの黄葉も今が一番美しいかもしれません。

    20171130_152955-756x985

     しかし,足下に目を移すと,多くの落ち葉が…。これから一層掃除が大変になりそうです。朝の国分市街地では,ケヤキの落ち葉を掃き集める光景があちこちで見られます。あっという間に秋は過ぎ去り,冬の気配が漂っています。

    20171130_153034-1008x668

     2学期末考査は3年生にとっては卒業考査になります。つまり高校生活最後の校内テスト。ラスト1日しっかり頑張ってください。

  • 2017年11月21日(火)

    平成30年度 入学者選抜募集要項等

    平成30年度 入学者選抜募集要項(推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜)を掲載します。

    また,推薦書(一太郎・ワード)も掲載しますので,ダウンロードしてお使いください。

    ※ 推薦書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。

    【募集要項】

    平成30年度 推薦入学者選抜募集要項[PDF:124KB]

    平成30年度 帰国生徒等特別入学者選抜募集要項[PDF:120KB]

    平成30年度 一般入学者選抜募集要項[PDF:135KB]

    【推薦書】

    推薦書(普通科)【一太郎】[JTD:31KB]

    推薦書(普通科)【ワード】[DOC:31KB]

    推薦書(理数科)【一太郎】[JTD:27KB]

    推薦書(理数科)【ワード】[DOC:31KB]

     

     

  • 2017年11月20日(月)

    1年生 大学訪問(志學館大・鹿大)

     11月15日(水),1年生が大学訪問に出かけました。訪問先は昨年同様,志學館大学と鹿児島大学です。ここでは5~8組の様子をご紹介します。

     まずは志學館大学。大学の概要説明。

    IMG_4256-2

     国分高校の卒業生から。在学中は野球部で頑張っていましたね。

    IMG_4264-2

     特別講義。「学問というのは”新しい何か(Something new)”を見つける作業です。理系は新しい『事実』を見つけるのに対して,文系は新しい『見方,考え方,解釈』を見つけるのが仕事になります。」IMG_4299-2

     志學館大学の学食で昼食。大学生の皆さん,お騒がせしました。

    IMG_4308-2

     学食前のスペースは最高の展望台です。桜島をバックに。

    IMG_4330-2

     午後は鹿児島大学を訪問。稲森会館で大学の概要や学部の紹介をしていただきました。IMG_4362-2

     美しく色づいた銀杏並木の下を通って図書館へ移動。

    IMG_4365-2

     鹿児島大学図書館では,館内の説明の後,短時間ではありましたが自由に閲覧する時間もいただきました。大学で研究を始めると,膨大な書籍の数や検索システムが威力を発揮します。IMG_4369-2

     1~4組は,午前中に鹿児島大学,午後に志學館大学を訪問しました。

     両大学の関係者の皆様,親切に対応してくださり,ありがとうございました。

  • 2017年11月20日(月)

    学年朝礼(11月)

     11月14日(火),2年生は修学旅行中なので1年生と3年生のみ,11月の学年朝礼が行われました。 

     写真は武道館の3年生の様子。

     「進路が決まった人もいますが,まだ決まっていない人もいます。決まった人は決まっていない人をサポートするような気遣いができるように成長することを期待しています。」 _MG_3512-2

     進路主任からは,「センター試験まであと60日!まだまだ伸びます。しっかりと腰を据えて学習に取り組んでください。」と激励の言葉がありました。

     3年生の皆さん,勝負の時が近づいています。進路は人それぞれですが,それぞれの道で精一杯頑張ってください。

  • 2017年11月18日(土)

    2年生修学旅行(4日目)

     11月17日(金),さあ修学旅行もいよいよ最終日。午前中は奈良の薬師寺,東大寺を訪れます。

     まずは薬師寺です。残念ながら東搭は工事中でしたが,美しい西搭は見ることができました。一見六重に見えますが,実は三重の塔です。各層に裳階(もこし)という雨よけの屋根があるため,六重に見えるのですね。20171117_132339

     ご住職のありがたいご法話をいただきました。前半は,正体は芸人さん?と疑ってしまうほど面白く,爆笑の連続でした。20171117_132159

     「人生で大切なのは,挨拶とありがとうという感謝の気持ち。皆さんの生活は色々な人たちのお陰で成り立っています。周りの人たちに感謝して日々を過ごしましょう。」 合掌。心に響く法話でした。20171117_132252

     西搭(三重の搭)に見送られ,薬師寺をあとにしました。20171117_132411

     続いて奈良公園・東大寺へ。

     最初にクラス写真撮影。「皆さんカメラの方を向いてください。鹿を見ないで!先生も!」カメラマンさんは大変でした。20171117_132109

     専門のガイドさんの説明を聞きながら見上げているのは…,20171117_132026

     世界最大の木造建築物,東大寺の大仏殿です。近づくにつれてその大きさに圧倒されました。20171117_131728

     大仏殿の中で見上げているのは…,

    20171117_131942

     もちろん奈良の大仏さん(盧舎那仏)です。すごいの一言です。20171117_131838

     大仏殿を出て,二月堂へ。春の風物詩,「お水取り」で有名ですね。20171117_131512

     周辺は鹿だらけで,鹿煎餅をあげたり,恐る恐る写真を撮ったり…,20171117_131612

     中には口移し?で鹿煎餅をあげているつわものもいました。

    20171117_131432

     かわいい子鹿もいました。「連れて帰りたい!」

    20171117_131345

     みんなで昼食をとり,修学旅行の日程はほぼ終了。20171117_131307

     昼食場所は,もとは刀鍛冶をされていたそうです。今は包丁を作っていらっしゃるそうで,お母さんへのプレゼントに購入する生徒たちが殺到していました。名前を彫って家に送ってくれるそうです。薬師寺のご住職のお話の効果があったのかもしれません。

    20171117_131229

     このあと一路伊丹空港に向かい、先発隊は帰路につきました。後発隊は大阪のエキスポシティーに立ち寄りました。

     人生同様,この修学旅行も多くの方々に支えられて成り立っています。感謝の気持ちを忘れず,ただの思い出ではなく,これからの人生に生かして欲しいと思います。

     JTBはじめ,関係者の皆様,本当にありがとうございました。

  • 2017年11月17日(金)

    2年生修学旅行(3日目)

     11月16日(木),今日は午前中に大阪城を見学し,午後はUSJ!

     大阪城ではクラス写真を撮ったあと、希望者は天守閣に登りました。写真は登る前の準備運動でしょうか?20171117_010007

     ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)では,入場と同時に多くの生徒がかぶりものを購入していました。早速先生方も巻きこんで「自撮り」。20171117_010047

     最近はジャンプして撮るのが流行っているんでしょうか?20171117_010132

     まずは腹ごしらえという班も多かったようです。20171117_010233

     ハリー・ポッターの「オリバンダーの店」の前にて。杖は魔法が使えるやつにしますか?20171117_010315

     こちらは「バタービール(もちろんノンアルコールの炭酸ジュースです)」を堪能する男子の班。ひげに注目。20171117_010356

     また先生方が巻きこまれています。でもちょっと嬉しそうですね。20171117_010437

     ウォーターワールド付近にて。パンダの被り物はよく目立っていました。間違えました。スヌーピーだそうです。20171117_010520

     まだまだ元気な男子。「フライングダイナソー」はどうでしたか?20171117_010550

     ミニオンだらけのコーナーにて。20171117_010704

     日差しが午後らしくなってきました。女子もまだまだ元気です。20171117_010752

     全然元気です。満喫しているようです。20171117_010827

     このかぶりものは何ですかねえ。似合っているのかどうかもよくわかりません。20171117_010905

     クリスマスツリーの点灯式があり,その後サプライズイベントがありました。撮影禁止だったため,写真でご紹介できませんが、なんと歌手の西野カナさんが登場!ヒット曲「トリセツ」など3曲を歌ってくれました。感動!20171116_225943-1008x558

     さあホテルに帰る時間が近づいてきました。お土産を物色しています。20171117_010937

     ゲートを出たところで最後の記念撮影。これは6組ですね。ホテルまでは歩いて2分ですが,急がないと遅れますよ。20171116_225405-674x938

     生徒たちにとっては大満足の一日となったのではないでしょうか。

     修学旅行3日目も無事終了。