分類

  • 2018年02月08日(木)

    国公立大学合格状況

    国公立大学合格状況

            平成30年2月7日現在

    推薦入試およびAO入試18名合格!

    鹿児島大学(8名)  九州工業大学(1名)

    福岡教育大学(1名)  宮崎大学(1名)

    北見工業大学(1名)  都留文科大学(1名)

    下関市立大学(2名)  北九州市立大学(1名)

    熊本県立大学(1名)  長崎県立大学(1名)

     国公立大学の推薦入試,AO入試での合格状況です。このあと,2月25日(日)には,国公立大学の2次試験(前期日程)がやってきます。現在3年生は2次試験対策に向けて,それぞれの試験科目の特別授業を受講しています。あと17日。最後まで諦めず,しっかり頑張ってください。

     

  • 2018年02月07日(水)

    小さい春見いつけた 2

     月曜,火曜と2日連続の雪予報。鹿児島市では結構降ったようですが,霧島市では雪の気配すらなく,気持ちよく晴れ渡りました。とは言っても最高気温は1桁,という寒い日が続く2月6日(火),国分高校周辺ではウメの花が咲いていました。ウメにも個体差があるようで,ちらほら咲き始めの株もあれば,写真のように今まさに見頃!という株もあります(写真後方は舞鶴城跡の石垣)。20180207_090342

     週の後半にかけて少し暖かくなるようですが,来週は1・2年生の「学年末考査」も控えています。まだまだ気を緩めず,体調管理をしっかりして最後の校内テストに備えましょう。

  • 2018年02月06日(火)

    県高校新人駅伝大会

     2月3日(土),県高校新人駅伝大会が,南さつま市の吹上浜海浜公園周辺で行われました。女子は単独チームで,男子は隼人工業高校の生徒1名とハンドボール部からの助っ人1名を加えて,合同チームとして出場しました。

     下の写真は1区から2区へ「襷(たすき)」をつなぐ様子。

    県高校新人駅伝-2

     当日の気温は一桁で,応援者やスタッフには厳しい寒さでしたが,駅伝にはちょうどいい気温だったのかもしれません。

     残念ながら入賞はできませんでしたが,男女とも精一杯の走りで,最後まで襷(たすき)をつなぐことができました。全県下から多くのチームが集う大きな大会での経験は今後につながると思います。陸上部の皆さん,これからも頑張ってください。

  • 2018年02月05日(月)

    理数科朝礼(2月)

     2月1日(木),2月の理数科朝礼が行われました。

     2年生のスピーチでは,今週末に迫った九州大会に向けての意気込みが語られました。

     理数科主任の先生からは,「湯川秀樹博士は1949年に中間子理論で日本人初のノーベル賞を受賞した日本の理論物理学者です。ノーベル賞受賞後,原爆の父と呼ばれたオッペンハイマーに招かれて渡米した際,訪ねてきたアインシュタインと出会います。アインシュタインは涙ながらに,『私の理論によって罪のない日本人を数多く殺してしまった』と詫びたそうです。湯川博士は,尊敬するアインシュタインが自責の念を抱いていることに衝撃を受け,『科学には善も悪もなく,科学を用いる人間にこそ善悪がある。』という信念のもと,アインシュタインとともに,平和運動に積極的に参加することになります。」という逸話を紹介し,理数科生徒としてのあり方について語りました。「研究さえしていればそれでいいというわけにはいきません。人間として正しい行動をしているか。国分高校生としてのルールやマナーを守っているか。日々の学習に真摯に取り組んでいるかということを常に意識して,学校生活・研究活動をさらに充実したものにしてほしいと思います。」と話がありました。

    2月理数科朝礼-2

  • 2018年02月02日(金)

    情報の授業見学

     1月31日(水),2年7組の情報の授業にお邪魔しました。これまで4時間かけてプレゼンテーションソフト「パワーポイント」を駆使して「自分がいちばん熱く語りりたいもの」をまとめる作業をしてきたそうです。題して「私の世界」。今日はいよいよそれを発表する日。内容によってカテゴリー分けされ,4~6人のグループ内で熱く語ります。

    DSC_0038

     何らかの共通点でグルーピングされているので,お互いに興味深く聴けているようです。

    DSC_0042

     ちなみに彼が熱く語っているのは,「焼き肉の部位」についてです。「ハラミというのは…」

    DSC_0043

     登山部の彼のテーマは,「これまでに登った山,お勧めの山」。

    DSC_0046

     発表が終わったら,もちろん拍手!

    DSC_0041

     後半は,各グループ内で選ばれた代表がプロジェクターを使って皆の前で発表しました。DSC_0054

    DSC_0058

     ページのレイアウトにもこだわり,アニメーション等も工夫して,自分の世界を紹介しました。学校ではなかなか皆に見せる機会のないもう一つの世界,こだわり。これも人間にとってはとても大事なものだと思います。それが引き出しの多さや人間の幅になっていくのかもしれません。2年7組の皆さん,ご協力ありがとうございました。

  • 2018年01月31日(水)

    なるほど!数学科研究授業

     1月31日(水),数学の研究授業が行われました。教室の後ろには校長先生,教頭先生,数学科の先生方が並んでいます。DSC_0025-2

     テーマは「いろいろな数列の和」。一見難しそうな数列の問題も,あることに気がつけば簡単に解くことができます。DSC_0035-2

     さあ演習問題に挑戦です。

    DSC_0036-2

     指名された生徒が,演習問題の解き方を黒板に書いています。DSC_0038

     解けなかった問題が解けるようになるって楽しいですよね。

    DSC_0039-2

     2年2組の皆さん,ちょっと緊張したと思いますが,研究授業お疲れ様でした。DSC_0040-2

  • 2018年01月30日(火)

    熱き戦い!1年生百人一首大会

     1月26日(金),1年生の百人一首大会が行われました。これまで国語の時間に百人一首について学習し,宿題で全ての句を憶え,LHRの時間等を使って札を取る練習をしてきました。いよいよその成果を発揮する時です。

     予選の様子。体育館のフロアの3分の2を使っています。基本的にはチーム対抗戦ですが,クラスの仲間を応援する姿も見られ,「文化的クラスマッチ」の様相を呈しています。DSC_0062-2

     左チーム:「あ,あった。」 右チーム:「あ取られた。」という顔をしています。DSC_0063-2

     こちらは紙一重の取り合いに。このあとじゃんけんで左のチームが取りました。DSC_0069-2

     こちらはかなり盛り上がっています。

    DSC_0078-2

     よっしゃ,これで勝利へ王手だ!という心の声が聞こえてきそうです。15枚読まれるので,8枚取れば勝ちです。DSC_0085-2

     こちらは7対7の状態で最後の1枚を取った瞬間。これで決勝トーナメント進出だ!

    DSC_0093-2

     予選はテープでしたが,決勝トーナメントからは3年生の百人一首部員が読手(どくしゅ)として登場。生の読みで札を取り合います。DSC_0097-2

     予選を勝ち抜いた12チームによる決勝トーナメントの様子。選手が聞き取りやすいように応援団は後方で静かに見守っています。DSC_0110-2

     決勝トーナメントを2回勝ち上がった3チームによる決勝リーグ(総当たり戦)の様子。得点板も登場し,ケーブルテレビの取材も入り,学年みんなが見守る中での熱き戦いです。IMG_3732-2

     息詰まる熱戦を制して優勝したのは,百人一首部員を擁する1年3組の「whispeeee」チーム,準優勝は1年6組,3位が1年5組でした。おめでとうございます。IMG_3741-2

     百人一首大会は今年も大いに盛り上がりました。

  • 2018年01月29日(月)

    学校保健委員会

     1月25日(木),学校保健委員会が開かれました。学校医の先生方,PTAの代表,保健部の職員に加えて,生徒会保健部の生徒3名も参加しました。

     学校長挨拶のあと,学校歯科医の森原先生と学校薬剤師の岸本先生から講話があり,口腔ケアや咳エチケットに対する意識の高揚が呼びかけられました。DSC_0026-2

     最後に,学校医の加倉先生からは大流行しているインフルエンザへの備えとして,換気の重要性についてのお話もありました。まだまだ寒い日が続きます。生徒の皆さんには体調管理をしっかりして欲しいと思います。

  • 2018年01月24日(水)

    美味しくできますように 家庭科調理実習

     1月23日(火),家庭科の調理実習にお邪魔しました。

     何ができるんですか?

    DSC_0023-2

     「もうちょっと混ぜて。そうそうそんな感じ。」 おや,つくっているのは麻婆豆腐ですね。DSC_0024-2

     「片栗粉これくらい?」「そんなもんじゃない?」 右側にはクッキーらしきものも見えます。DSC_0026-2

     「美味しくできますように。」左の鍋では,溶き卵を回し入れています。

    DSC_0031-2

     さあみんなで試食です。メニューは,麻婆豆腐,卵スープ,アーモンド入りクッキー。美味しそうです。DSC_0036-2

     県外の大学に行って,一人暮らしをしても大丈夫ですね。1年4組の皆さん,取材への協力ありがとうございました。

  • 2018年01月24日(水)

    平成29年度 2月行事予定表

    2月行事予定表を掲載します。

    2月行事予定表[PDF:49KB]