分類

  • 2018年03月14日(水)

    音楽発表会 in 音楽室(2年生音楽選択者)

     3月13日(火)6限目,2年4組の音楽選択者による音楽発表会が行われました。書道や美術を選択している生徒も鑑賞に来ていました。

     プログラム1番 ピアノとエレクトーンによる「星に願いを」。

    DSC_0055-2

     プログラム2番 ピアノと歌で「なんでもないや」。昨年ヒットした映画「君の名は。」の劇中歌ですね。DSC_0062-2

     プログラム3番 鉄琴(グロッケンシュピール)とピアノによる「Part of Your World」。DSC_0067-2

     プログラム4番 木琴(シロフォン),エレクトーン,ピアノ,ドラムによる合奏で「恋」。ダンスも見たかったなあ。DSC_0069-2

     プログラム5番 ピアノと歌で,「茜色の約束」。

    DSC_0075-2

     プログラムの最後は,音楽選択者全員の合唱で,「WINDING ROAD」。DSC_0081-2

     これで終了かと思いきや,素晴らしい発表会へのお礼ということで副担任の先生が,「千の風になって」を披露!振り付けまで再現しての熱唱に生徒達は大喜び,最後は拍手喝采でした。DSC_0099-2 

     4限目にあった2年3組は,担任の先生がピアノ,副担任の先生がクラリネットによる演奏を披露したそうです。これからしばらく発表会が続きそうですね。

  • 2018年03月13日(火)

    全校朝礼

     3月13日(火),全校朝礼が行われました。

    DSC_0058-2

     校長講話

     「先日の卒業式はとても厳粛な式典になりました。在校生代表の送辞も,先輩たちへの思いがあふれていて素晴らしかったです。国公立大学入試前期日程では,努力の成果が表れて,多くの先輩方が目標を達成しました。校長室を訪れたある男子生徒が,「将来空を飛ぶ自動車を開発します」と,堂々と目標を語ったことに,とても感銘を受けました。皆さんも,進路決定に際しては,仕事を通して社会貢献するという気概を持ってほしいと思います。本御内(もとおさと)遺跡や舞鶴城など,歴史と伝統あるこの地で学べることに誇りを持ち,その歴史に確かな足跡を残せるよう,充実した日々を過ごしてください。」DSC_0068-2

     やはり広い体育館に1,2年生だけというのは,ちょっと寂しいですね。新入生の入学が待ち遠しいです。

  • 2018年03月12日(月)

    春の訪れ

     3月12日(月),最近活動が活発になり全国ニュースでもたびたび取り上げられている新燃岳。今朝は噴煙もよく見なければわからないほど少なく,穏やかな表情に見えました。かつて霧島縦走で,緑色の美しい火口湖を眼下に見ながら歩いた記憶が懐かしく思い出されます。一日も早い火山活動の終息を祈ります。20180312_165649

     一方,春の足音はどんどん近づいてきています。国分高校の周辺では,城山の山桜が見頃を迎えています。またご近所の庭では「岩ツツジ(正式にはミツバツツジ)」やボケ(下写真),モクレンの花が咲き競っています。20180312_165935

     明後日14日(水)は高校入試の合格発表です。つぼみが膨らんできたソメイヨシノが,入学式のころに満開を迎えてくれるといいですね。

  • 2018年03月09日(金)

    渡り鳥 ヒレンジャク 飛来

     2月27日頃から,国分周辺で渡り鳥のヒレンジャクが観察されています。よく見られるのは国分中央高校の目の前の電線で,夕方には200羽ほどが集結しています。北へ向かう渡りの途中で立ち寄り,クロガネモチの赤い実の多さに長居しているものと思われます。電線や家のアンテナにとまって,クロガネモチの実に群がり,また電線に戻る,という行動があちこちで見られているようです。

     3月7日(水)には,国分高校付近でも観察されました。夕方,後期試験対策のため登校した卒業生からも,「頭に冠があって,眉毛が上がっていて,尾の赤い鳥は何ていう鳥ですか?」と質問されました。かなりいい条件で観察できたようですね。

     

    DSC_0041-2

     拡大するとこんな感じです。

    DSC_0043-2

     まだまだクロガネモチの実はいっぱい残っているようなので,もうしばらく居てくれるかもしれません。
    DSC_0044-2

     毎年見られる鳥ではないので,この機会にちょっと近くの電線とクロガネモチの木に注意してみてください。

  • 2018年03月07日(水)

    平成30年度 高校入試

     3月6日(火)~7日(水)の2日間,平成30年度入学者選抜学力検査が行われています。曇り空ではありますが,例年と比べると随分暖かな高校入試となりました。

     受検生の皆さん,これまで頑張ってきた成果を発揮できるよう,精一杯頑張ってください。20180307_104718

     

  • 2018年03月05日(月)

    第70回卒業式② 最後のLHR編

     3月2日(木),卒業式終了後,各クラスで最後のLHRが行われました。

     教室では,担任の先生から一人一人に卒業証書が手渡されました。DSC_0210-2

     そして一人ずつ挨拶。保護者や先生方,級友達への感謝の言葉を述べました。 DSC_0192-2

    DSC_0214-2

     涙ぐむ場面かと思いきや,ドッカンドッカンとクラスを笑わせたり,DSC_0195-2

     中にはテレビの取材も来ている中で尾崎豊の「僕が僕であるために」を熱唱したり,と大盛り上がりのクラスもありました。DSC_0201-2

     そして担任・副担任の先生から最後のメッセージ。

    DSC_0229-2

    DSC_0220-2

      生徒達から先生方へ,心のこもったプレゼントもありました。

    DSC_0234-2

    DSC_0252-2

     最後は皆で記念撮影。みんな晴れやかないい顔をしています。

    DSC_0218-2

    DSC_0227-2

    DSC_0240-2

    DSC_0241-2

    DSC_0254-2

     LHRが終わったあとも,担任・副担任の先生方と写真を撮ったり,卒業アルバムにコメントを書き合ったりと,最後の別れを惜しんでいました。IMG_4575-2

    IMG_4554-2

     皆さん本当に卒業おめでとうございます。

  • 2018年03月01日(木)

    第70回 卒業式

     爽やかな晴天に恵まれた3月1日(木),平成29年度第70回卒業式が行われました。

     卒業証書授与。普通科1組。担任の先生に呼名された生徒はその場に起立し,DSC_0066

     クラスの代表の生徒が卒業証書を受け取りました。

    DSC_0069

     2組。

    DSC_0074

     3組。

    DSC_0078

     4組。

    DSC_0083

      5組。

    DSC_0090

     6組。

    DSC_0095

      7組。

    DSC_0103

     理数科8組。

    DSC_0107

    DSC_0108

     校長式辞。

     「卒業生311名の皆さん,卒業おめでとうございます。文武にわたる皆さんの献身的に過ごした3年間は,自分自身に知徳体のバランスある成長をもたらすとともに,後輩たちに国分高校生かくあるべしという模範を示し,あこがれをもって後に続こうとさせるに足るものでありました。ここにいたるまでの自分に自信と誇りを持ち,今後の人生の糧として欲しいと思います。また,みなさんを支え,励ましてくれた御家族や友達,先生方に対する感謝の気持ちも忘れないでください。今後の人生を切り開いていくにあたり,「生涯学び続ける人であること」と「他者を受け入れる広い心,思いやりの心を持った人であること」を心がけてほしいと思います。皆さんの希望に満ちた旅路の御多幸と,皆さんがそれぞれの地で,一隅を照らす発光体となって光り輝く未来を祈ります。」DSC_0118

     在校生送辞。

    DSC_0134

     卒業生答辞。

    DSC_0141

     記念品目録贈呈。テント一張りをいただきました。ありがとうございます。

    DSC_0146

     校歌斉唱。

    DSC_0156

     演奏を担当してくれた音楽部の皆さん,お疲れ様でした。

    DSC_0161

     卒業生退場。

    DSC_0169

     厳かな素晴らしい卒業式でした。卒業生の皆さん,保護者の皆様,ご卒業おめでとうございます。

     これから一人一人違う道に進んでいきますが,それぞれの道で精一杯頑張ってください。

  • 2018年02月26日(月)

    放課後の調理室にて

     2月22日(木),放課後の調理室でサイエンス部の1年生がミキサーで何やら作っています。

     何を作っているのか聞いてみると,バイオエタノール作りの予備実験として,ゆでたサツマイモを砕いてコウジカビを加え,デンプンを糖化させる実験中とのこと。DSC_0055-2

     来年度の課題研究に向けて着々と準備が進んでいるようですね。4月には研究計画発表会も行われます。 しっかり計画を立てて,頑張ってください。

     ただ,一言言わせてもらえば,ちょっと詰め込みすぎではないでしょうか。ミキサーが壊れないことを祈りつつ,調理室をあとにしました。

  • 2018年02月22日(木)

    サイエンス部が「いきいき教育活動表彰」受賞!

     サイエンス部の生物ツクツク班が,日本学生科学賞での環境大臣賞,世界大会への出場等が評価されて,鹿児島県教育委員会から「いきいき教育活動表彰」を受けました。

     代表生徒1名(3年生)が,2月9日(金)に鹿児島県庁で行われた表彰式に出席しました。

    IMG_2170-2

     IMG_2173-2

     受賞者全員で記念撮影。皆さんおめでとうございます。

    IMG_2194-2

     国分高校の後輩達にとっても大きな励みになると思います。

  • 2018年02月21日(水)

    渡り廊下が美術館に!

     2月19日(月),生徒館1階と本館の間の渡り廊下に,ギャラリーが出現しました。

     展示されているのは,1年生の美術選択者の作品です。20日(火)の全校朝礼で紹介された直後,多くの生徒が足を止めていました。DSC_0066-2

     作品のテーマは,「身近な題材でシュールレアリズム」。作品の下には,作品に込めた思いや作画の意図等が書かれています。DSC_0067-2

     作品の展示は3月5日(月)までです。皆さん,じっくり鑑賞してみてください。