分類
2018年01月10日(水)
1月11日(木)の登校について(お知らせ)
鹿児島地方気象台は1月11日(木),12日(金)の薩摩地方の天候について,「雪か雨」との予報を発表しています。明日については,今のところ平常授業(朝補習も含む)での対応を予定していますが,降雪や路面凍結等で登校に支障がある場合は,6月20日に配布した「台風・大雨・大雪等が発生した場合の対応について」にしたがい,該当の生徒は自宅待機とします。本日の終礼で,生徒へも周知しましたが,くれぐれも安全優先の対応をお願いします。
2018年01月09日(火)
3学期始業式
1月9日(火),3学期の始業式が行われました。
校長式辞。
「時間は皆さんに平等に与えられた資源です。そしてそれは磨くことによって『資産』となります。今この一瞬は,一生の中で今しかない!という意識を持って大切に過ごして欲しいと思います。3年生はセンター試験まであと4日です。全国で58万人が受験するそうですが,焦る必要はありません。残り4日しかないのも皆同じです。体調に気をつけて最後の仕上げをしっかり頑張ってください。吉屋信子さんの俳句に『初暦 知らぬ月日の 美しく』という句があります。皆さんのこの1年が,この句に込められた期待や願望のように実り多い1年になることを願っています。そのためには受け身で過ごすのではなく,アクティブに,自分で動いて有意義な1年にしてください。』
校歌斉唱。
その後保健部から,インフルエンザに注意!というお話がありました。3年生はセンター試験を控えて予防の意味でマスクをしている人が多いようです。手洗い,うがいはもちろんですが,教室の換気もとても大事です。お互いに声を掛け合って休み時間は必ず換気を行い,カゼやインフルエンザの予防に努めましょう。
それでは3学期も頑張っていきましょう!
2018年01月05日(金)
解けるかな?今週の問題
以前,数学科職員室前の廊下に書かれた問題を紹介しました。週替わりで新たな問題が出されるのですが,今回の問題は手応えがありました。
こんな感じですが,いかがでしょう。昨日はこの問題の前で二人の先生が,あーでもないこーでもないと議論していました。実はこれ某中学校の入試問題だそうです。ということは方程式を使わずに解かなければなりませんね。答えはきれいに整数で出るようですよ。
その横には,こんなボードもありました。「1.01の法則」。なるほどです。
1月9日(火)は3学期の始業式です。国分高校生諸君,上の問題を解いて数学科の先生方に答え合わせをしてもらいましょう!
2018年01月04日(木)
新年 明けましておめでとうございます!
皆様,新年明けましておめでとうございます。2018年もどうぞよろしくお願いします。
1月4日(木),空はちょっと曇っていますが,国分高校は今年も元気です。写真は正門脇の門松です。
写真左手の生徒館3Fでは,3年生がセンター試験プレテストを受験中です。
教室の外からこっそり写真を撮らせてもらいました。ピリピリした空気が伝わってきます。
センター試験まであと9日!プレテストは明日まで行われます。3年生の皆さん,ラストスパート頑張ってください。
2017年12月28日(木)
寒さに負けず熱く学んだ冬期補習終了
12月25日(月)から始まった冬期補習も今日(28日)で終了です。3年生にとってはセンター試験に向けての有意義な補習になったでしょうか。
3年生の日本史の様子。
同じく3年生の化学の様子。
3年生は1月4日(木)~5日(金)にセンター試験プレテストが実施されます。お正月前後6日間は自宅での学習となります。休養を取りながらも,体調管理のため生活のリズムを崩さないように気をつけましょう。
1・2年生は3学期が始まるとすぐに実力考査があります。3年生の後ろ姿を見て,負けずにしっかりと自宅学習をして欲しいと思います。進路についての検討も忘れずに。
さて,3年生の補習が続く27日(水)の午後の校内の様子を少しだけご紹介します。
グラウンドではサッカー部が,「ドン」という気持ちのいい音とともにボールを蹴っています。
横ではマネージャーが完全防寒でゼッケンをたたんでいます。
野球部の縁の下の力持ちは,なんと保護者用のイスを並べるスペースをつくるための土木作業中でした。これで多くの保護者がイスに座って安全に練習を見学,応援することができそうです。
体育館の下では女子バレー部がラダートレーニング中。
調理室では,調理手芸部が活動していましたが,何をつくっているのかを聞き忘れました。
グラウンドの脇のエノキの周辺ではサイエンス部の1年生がなにやら探しています。
探しているのはこれ。ゴマダラチョウの越冬幼虫です。わかりますか?大きさは約1.5cm。エノキの根元の落ち葉の裏で寒さに耐えています。顧問の先生から10匹探すように言われたようですが,通りがかりのバスケ部員の強力なサポートもあり,21匹見つけたようです。春まで涼しい場所に保管して,春になったらエノキの新芽で飼育に挑戦するそうです。
取材に協力してくれた各部活動の皆さん,ありがとうございました。
これで平成29年度のブログ更新は終了します。今年もご愛読ありがとうございました。次回(来年)は1月4日(木)に更新予定です。
2017年12月27日(水)
熊本地震復興支援ボランティア
12月26日(火),生徒会・家庭クラブのメンバーを中心に,熊本地震復興支援ボランティアに行きました。昨年の熊本地震以降,未だに仮設住宅での暮らしを余儀なくされている方がたくさんいらっしゃいます。
前日の25日(月)には,調理室で仕込みをしました。今回もCAFE花音kaonのオーナーシェフ角屋敷学さんにご指導いただきました。お世話になります。まずは鶏ガラで出汁を取り,鶏肉をゆでます。
ゆでた鶏肉を手で裂いていきます。根気のいる作業ですが,楽しそうにやっています。
こちらは卵を焼いています。さては金糸卵にするのですね。途中からスクランブルエッグとなってしまったようです。
こちらは大根の漬け物を細く切っています。わかってきました。
どうやら今回の炊き出しは,奄美の郷土料理,「鶏飯」のようです。
さあ当日,8:30に国分高校をバスで出発し,10:30に目的地着。今回訪問したのは,益城町の飯野小学校。
グラウンドに建てられた仮設住宅の中心にある交流施設「みんなの家」に着くと,鶏飯の準備をする班と仮設住宅内を回ってお手伝いや清掃をする班に分かれて活動しました。
さっそく清掃班のメンバーが任されたのは,お仏壇の掃除。心を込めて磨いています。
鶏飯の準備も着々と進んでいます。
児童クラブの子どもたちや仮設住宅の方々に手作りの「鶏飯」を食べていただきました。
とても美味しいと好評で,皆さんに喜んでいただき,生徒たちもうれしそうでした。
その後,児童クラブの子どもたちと楽しくビンゴゲームをして交流を深めました。
最初はわりと静かに進んでいましたが…,
途中からはちょっと盛り上がり過ぎました。「ビンゴ ビンゴ!」
実際に仮設住宅の中に入り活動するという貴重な経験は,生徒たちを大きく成長させてくれたと思います。飯野小学校仮設住宅の皆さん,児童クラブの皆さん,ありがとうございました。
ちなみに最後の写真の中央に写っている方は,9年前まで鹿児島県内で高校の体育の教員をされていた有馬先生です。元々熊本のご出身で,定年退職後に郷里に戻り,様々な地域貢献活動や復興支援のための様々なボランティア活動をされてこられたそうです。現在は地元の飯野小学校の児童クラブで支援員として活躍されています。そんな方々の草の根の活動を,これからも少しでも後押しできるといいですね。
生徒会・家庭クラブの皆さん,お疲れ様でした。
2017年12月26日(火)
サイエンスキャッスル2017 出場報告
12月17日(日),熊本県水俣市の水俣高校でサイエンスキャッスル2017九州大会が開催されました。
午前中は口頭発表部門。国分高校サイエンス部(昆虫班)は,60を超える研究の中から事前審査で上位12研究に選ばれ,口頭発表部門出場権を得ました(この時点で優秀賞)。この大会の口頭発表は7分という短時間なので,そこに収めるのが大変です。写真はトップバッターでの発表を終え,審査員からの質問に答えている様子。
昼食をはさんで午後はポスター発表部門。口頭発表に出場したチームは,ポスター発表にも参加できます。前半は男子2名が担当しました。この間女子3名は他のポスター発表を参観。
ポスター発表は型にはまった説明ではなく,相手の反応を見ながら,臨機応変に自分の言葉で説明しなければならないので,口頭発表よりも数段難しくなります。各自のプレゼン力が試される場面です。ポスター下の赤丸のシールは,聴いてくれた人が「いいね!」と思ったら張ってくれるシールです。シールは一人一枚しか持っていないので,人気投票と捉えることもできます。
ポスター発表を終えて,ポスター前で記念撮影。残念ながら,口頭発表部門で上位の賞を取ることはできませんでしたが,審査員の先生方や,ポスター発表を聴いていただいた方から貴重なアドバイスをいただくことができました。今後の大会でぜひ生かしてください。
2017年12月25日(月)
表彰式・終業式
12月22日(金),表彰式と2学期終業式が行われました。
まずは表彰式。
音楽部。県児童生徒作曲コンクール 優良賞。
美術部。県高校美術展 田中一村記念美術館賞(1名),秀作賞(3名)。
書道部。県高校書道展 大賞(1名),高文連賞(1名),秀作賞(3名)。
書道部。県高校揮毫大会 優秀賞(2名)。
写真部。県高校写真展 高文連賞(3名),写真専門部賞(1名),特選(1名)。
続いて,弁論大会の学年代表が弁論発表を行いました。写真は2年生代表。
今年は夏季休業中に海外研修に行った生徒が多かったのですが,代表して2名の生徒(アメリカ・ラオス)がその報告を行いました。
続いて終業式。
校長式辞。
「先日の人権同和問題についての講演の中で,講師の柳田さんから,『人は生き方で評価されるべきだ。』と言うお話がありました。アメリカのキング牧師も『I have a dream.』で有名な演説(参照 https;//americancenterjapan.com)の中で,『私には夢がある。私の4人の幼い子どもたちが,肌の色によってではなく,人格そのものによって評価される国に住むという夢である。』と語っています。私たちも差別は絶対にしないという強い意志を持ち,人の痛みのわかる人になりたいものです。2学期は,講演会等でそういった大事なことを学ぶ機会も多かったと思います。さあ3年生はセンター試験目前です。毎日遅くまで教室や職員室前で頑張っている姿が見られます。その努力が実を結ぶことを心から願っています。」
音楽科の山角先生によるピアノの生演奏で校歌斉唱。
終業式後,進路主任の先生からは,「思い込みで諦めず,自分を信じて目の前のことに本気で頑張ろう!」というお話がありました。また生徒指導主任の先生からは,「命の大切さを知り,相手を思いやる心を大切にしよう!」というお話がありました。
教室でのLHRでは,通知表や学級通信等が配られ…,
冬季休業中の生活心得や,冬季補習等について話がありました。
生徒の皆さん,今年の自分の取組を振り返ってみましょう。苦手教科がある人はその克服のための努力をしましょう。得意教科がない人は,人に負けないと言える得意教科をつくりましょう。進路についてじっくり考えましょう。そして進路についての話し合いも含めて,家族との時間も大事にしてください。有意義な冬休みを!
2017年12月22日(金)
今年も白熱!理数科課題研究校内発表会
12月20日(水),理数科2年生の課題研究校内発表会が開かれました。理数科1年生は全員見学。加えて1・2年生の保護者が十数名参観してくださいました。審査は各教科代表の先生方が行いました。
校長挨拶。
数学班の発表。ルービックキューブの研究。
生物班(昆虫班)。大隅諸島のエンマコガネの研究。
地学班。天降川の旧河道の研究。
聞く側も真剣です。
先生方からは,結構厳しい質問や有益なアドバイスをいただきました。
休憩をはさんで,化学班。ムペンバ効果の研究。
物理貝殻班。貝殻から聞こえるゴーッという音の研究。
来年研究を引き継ぐかもしれない1年生からも質問がありました。
物理波動班。円環に張った弦の振動の研究。
霧島ジオパークの石川先生には審査もしていただき,最後にアドバイスをいただきました。
審査の結果,地学班が1位,生物班が2位,物理波動班が3位となりました。
12月24日(日)には,九州大会に出場する県の代表チームが鹿児島大学に集まって,「プレゼン講習会」も開かれます。来年2月の九州大会(大分県),8月の全国大会(長野県),同じく8月の理数科大会(佐賀県)に向けて,さらに研究に磨きをかけ,上位の大会でも入賞を狙ってください。
2017年12月21日(木)
双子座流星群観測会
12月13日(水),地学専門の若松先生の指導で,双子座流星群の観測会が開かれました。寒風吹きすさぶ中ではありましたが,第一グラウンドにブルーシートと断熱マットを敷き,防寒着を着込んで横になって観察しました。中には寝袋を持参した生徒もいました。19時~20時10分までの約1時間観察し,双子座流星群ならではのゆっくりと流れる流星を観察することができました。しかしゆっくり流れるとは言っても,どうしても「あっ流れた!」と言っていまい,なかなか願い事を3回とはいきません。
本当はもっとたくさんの流星を期待したのですが,残念ながら数としては一桁…とはいえ,学校の広いグラウンドに横たわり,冬の夜空を見上げた経験は貴重です。参加した生徒の皆さん,企画・指導の若松先生,お疲れ様でした。次回の企画を楽しみにしています。