分類
2018年02月02日(金)
情報の授業見学
1月31日(水),2年7組の情報の授業にお邪魔しました。これまで4時間かけてプレゼンテーションソフト「パワーポイント」を駆使して「自分がいちばん熱く語りりたいもの」をまとめる作業をしてきたそうです。題して「私の世界」。今日はいよいよそれを発表する日。内容によってカテゴリー分けされ,4~6人のグループ内で熱く語ります。
何らかの共通点でグルーピングされているので,お互いに興味深く聴けているようです。
ちなみに彼が熱く語っているのは,「焼き肉の部位」についてです。「ハラミというのは…」
登山部の彼のテーマは,「これまでに登った山,お勧めの山」。
発表が終わったら,もちろん拍手!
後半は,各グループ内で選ばれた代表がプロジェクターを使って皆の前で発表しました。
ページのレイアウトにもこだわり,アニメーション等も工夫して,自分の世界を紹介しました。学校ではなかなか皆に見せる機会のないもう一つの世界,こだわり。これも人間にとってはとても大事なものだと思います。それが引き出しの多さや人間の幅になっていくのかもしれません。2年7組の皆さん,ご協力ありがとうございました。
2018年01月31日(水)
なるほど!数学科研究授業
1月31日(水),数学の研究授業が行われました。教室の後ろには校長先生,教頭先生,数学科の先生方が並んでいます。
テーマは「いろいろな数列の和」。一見難しそうな数列の問題も,あることに気がつけば簡単に解くことができます。
さあ演習問題に挑戦です。
指名された生徒が,演習問題の解き方を黒板に書いています。
解けなかった問題が解けるようになるって楽しいですよね。
2年2組の皆さん,ちょっと緊張したと思いますが,研究授業お疲れ様でした。
2018年01月30日(火)
熱き戦い!1年生百人一首大会
1月26日(金),1年生の百人一首大会が行われました。これまで国語の時間に百人一首について学習し,宿題で全ての句を憶え,LHRの時間等を使って札を取る練習をしてきました。いよいよその成果を発揮する時です。
予選の様子。体育館のフロアの3分の2を使っています。基本的にはチーム対抗戦ですが,クラスの仲間を応援する姿も見られ,「文化的クラスマッチ」の様相を呈しています。
左チーム:「あ,あった。」 右チーム:「あ取られた。」という顔をしています。
こちらは紙一重の取り合いに。このあとじゃんけんで左のチームが取りました。
こちらはかなり盛り上がっています。
よっしゃ,これで勝利へ王手だ!という心の声が聞こえてきそうです。15枚読まれるので,8枚取れば勝ちです。
こちらは7対7の状態で最後の1枚を取った瞬間。これで決勝トーナメント進出だ!
予選はテープでしたが,決勝トーナメントからは3年生の百人一首部員が読手(どくしゅ)として登場。生の読みで札を取り合います。
予選を勝ち抜いた12チームによる決勝トーナメントの様子。選手が聞き取りやすいように応援団は後方で静かに見守っています。
決勝トーナメントを2回勝ち上がった3チームによる決勝リーグ(総当たり戦)の様子。得点板も登場し,ケーブルテレビの取材も入り,学年みんなが見守る中での熱き戦いです。
息詰まる熱戦を制して優勝したのは,百人一首部員を擁する1年3組の「whispeeee」チーム,準優勝は1年6組,3位が1年5組でした。おめでとうございます。
百人一首大会は今年も大いに盛り上がりました。
2018年01月29日(月)
学校保健委員会
1月25日(木),学校保健委員会が開かれました。学校医の先生方,PTAの代表,保健部の職員に加えて,生徒会保健部の生徒3名も参加しました。
学校長挨拶のあと,学校歯科医の森原先生と学校薬剤師の岸本先生から講話があり,口腔ケアや咳エチケットに対する意識の高揚が呼びかけられました。
最後に,学校医の加倉先生からは大流行しているインフルエンザへの備えとして,換気の重要性についてのお話もありました。まだまだ寒い日が続きます。生徒の皆さんには体調管理をしっかりして欲しいと思います。
2018年01月24日(水)
美味しくできますように 家庭科調理実習
1月23日(火),家庭科の調理実習にお邪魔しました。
何ができるんですか?
「もうちょっと混ぜて。そうそうそんな感じ。」 おや,つくっているのは麻婆豆腐ですね。
「片栗粉これくらい?」「そんなもんじゃない?」 右側にはクッキーらしきものも見えます。
「美味しくできますように。」左の鍋では,溶き卵を回し入れています。
さあみんなで試食です。メニューは,麻婆豆腐,卵スープ,アーモンド入りクッキー。美味しそうです。
県外の大学に行って,一人暮らしをしても大丈夫ですね。1年4組の皆さん,取材への協力ありがとうございました。
2018年01月24日(水)
平成29年度 2月行事予定表
2月行事予定表を掲載します。
2018年01月23日(火)
目指せ超薄ピンク色!化学研究授業
1月23日(火),化学の研究授業が行われました。クラスは理数科1年8組。テーマは,「食酢の中和滴定」。それによって食酢の濃度を求めようという実験です。
食酢にビュレットという器具を使って慎重に水酸化ナトリウム水溶液を加えていきます。中和の指示薬として入れたフェノールフタレインがちょっとだけ色づいて薄いピンク色になればOKです。
ビュレットの調子が悪いにもかかわらず,完璧に中和に成功した奇跡の瞬間。ビーカーの薄いピンク色に注目!
滴定実験後,中和に要した水酸化ナトリウムの量をもとに食酢の濃度を算出します。
この班はちょっと水酸化ナトリウム水溶液を加えすぎたようですね。ビーカーがかなり赤紫色になっています。
各班が算出した値と市販の食酢に表示された濃度を比較しました。当然実験誤差はあるものの,各班とも概ね近い値になったようです。
各班とも実験器具の操作方法はバッチリですね。来年の課題研究も期待できそうです。
2018年01月22日(月)
1年生 小論文ガイダンス
1月22日(月),1年生を対象とした小論文ガイダンスが行われました。講師は第一学習社の豊田展子先生。
「小論文は受験のために必要かもしれませんが,それだけではないんです。背景も環境も考え方も異なる他人に,自分の考え方をわかりやすく伝えるという力は,大人になって社会に出てからものすごく大事になってきます。だから今,その練習として小論文の書き方を学んでおく必要があるんです。」
静かな中に人を惹きつける熱さがあり,生徒たちはみんな熱心に聴いていました。
豊田先生,将来に役立つ貴重なお話をありがとうございました。
2018年01月19日(金)
ロウバイの花が見頃 香りも❗
1月19日(金),先日紹介したロウバイの花が見頃を迎えました。国語科職員室に向かう渡り廊下を通ると,ロウバイの花の香りにハッとします。来週までは見頃が続きます。1年でこの時季だけの花姿とその香りを楽しんでほしいと思います。
そんな中,今日は2年生の「センターチャレンジ」が実施されました。センター試験と同じ問題を解いてみようという取り組みです。挑戦するのは国数英の3教科。ただ解くだけではなく,問題用紙に選んだ選択肢をマークしたり,マークシートを塗りつぶしたりするのもセンター試験と同じです。そして最後は自己採点。意外とよくできていて喜ぶ生徒や,頭を抱える生徒等反応は様々でしたが,みんなかなり本気で取り組んでいました。2年生までの学習でも結構勝負になる,ということが実感できたのではないでしょうか。
2年生のセンター試験は,2019年の1月19日(土)~20日(日)です。ちょうど1年後なのですね。ここからの1年はあっという間です。日々の学習をしっかり積み上げていってください。
2018年01月18日(木)
鹿児島でオーロラ?
1月18日(木)の朝,ある3年生が,「今朝オーロラ見ました!」と興奮気味に話してくれました。
鹿児島でオーロラは見られないでしょうが,まだ暗い早朝の上空にオーロラか?と見まがう光景が広がっていたようです。
その正体は…,内之浦宇宙空間観測所から打ち上げられたイプシロン3号機の噴煙が上空で雲をつくり,それが朝日を受けて虹色に輝いて見えたもので,「夜光雲」とも呼ばれる現象だそうです。
下の写真は教頭先生が国分高校で撮影したものです。何人の国分高校生が気づいたでしょうか?幸運を持ってきてくれそうな光景ですね。