分類

  • 2017年06月29日(木)

    1学期期末考査

     6月27日(火)から,1学期期末考査が行われています。1学期の総まとめとなる大事なテストです。

     どのクラスも真剣です。写真は2日目の1年生の様子です。

    DSC_0156 

    DSC_0157

     期末考査は30日(金)までです。生徒の皆さん,体調管理にも気を付けながら,計画的に頑張ってください。

  • 2017年06月26日(月)

    平成29年度 7月行事予定表

    7月行事予定表を掲載します。

    7月行事予定表[PDF:62KB]

  • 2017年06月23日(金)

    国分高校 音の風景

     今週は,音に関する情報が相次いでいます。

     6月19日(月)19:00頃,裏山の方から,セミの仲間のヒグラシの「カナカナカナ…」という声が聞こえました。例年7月上旬に初鳴きが聞かれるそうですが,今年は随分早いような気がします。今年の空梅雨と関係があるのでしょうか。

     6月22日(木),15:00頃,こちらも裏山の方から,鳥の仲間のアカショウビンの「キョロロロロ…」という声が聞こえました。こちらは夏鳥で,霧島山系では繁殖もしています。国分でこの時期に声が聞かれるというのは,「渡り」の途中なのでしょうか。それとも裏山で繁殖?

     昨年はカエルの声を紹介しました。セミの声もカエルの声も,鳥の声も,知らなくても全く生活に影響ありません。知っているとちょっと楽しい,という程度かもしれません。しかし,そこを入り口にして,生態系や環境変化への興味に繋がり,科学の入り口になることもあります。雨音が途切れた梅雨のひととき,窓を開けて生き物たちの声に耳を澄ましてみては?

     勉強をする理由はいろいろあります。先日の学年朝礼であったように,「過ちを繰り返さないため」というのもあります。「夢を実現させるため」というのもあるでしょう。そして「知っているとちょっと楽しい」というのも学ぶことの根源的な理由の1つではないでしょうか。知識を増やすことは「知っているとちょっと楽しい」をどんどん増やすこと。そしてそれが人生を豊かにしてくれるのだと思います。学べ,学べ,国分高校生。楽しく豊かな人生を!

  • 2017年06月21日(水)

    学年朝礼(6月)

     6月20日(火),6月の学年朝礼が行われました。グラウンドで実施される予定だった1年生は,雨のため教室で通常のSHRが行われました。

     2年生。ジョー・オダネル氏が終戦直後の長崎で撮影した「焼き場に立つ少年」の写真を配布し,その写真の背景について触れ,「歴史は繰り返すといいますが,繰り返してはならない歴史もあります。そのためにもしっかりと勉強をしなくてはなりません。」と語られました。

    DSC_0157-2

     3年生。「何かを達成するためには,何かを犠牲にしなければならない!何か1つのことを徹底することが大事。今までの自分を変えたいなら,まずは“よく寝る”,“よく食べる”,“よく学ぶ”!この3つを徹底して欲しい。」

    _MG_2994-2

  • 2017年06月20日(火)

    写真部九州大会報告

     6月15日(木)~17日(土) 第1回全九州高等学校総合文化祭沖縄大会写真部門が,那覇市ぶんかテンブス館を本会場として開催され,国分高校から3年生の村田葵さん,野間奏美さん,平原涼香さんが参加しました。

     作品の展示。こちらはお互いに鑑賞したり,専門の先生方に講評をいただいたりするもので,審査対象ではありません。九州沖縄IMGP0033-2

     1日目の14:00(開会式後)から2日目の10:00までが撮影会。那覇市内を撮影エリアに,九州からやってきた80名の参加者がそれぞれに撮影技術を競い合いました。雨に濡れつつ首里城,国際通り,牧志公設市場などを巡って時間いっぱい撮影しました。その作品を元に審査が行われます。

    九州沖縄IMGP9861-2

     残念ながら3人とも入賞は果たせませんでしたが,他県の生徒達とも交流を深めることができました。沖縄の方々の温かい人情に触れ,またいつか沖縄を訪れることを誓いあいました。

    九州沖縄IMGP9810-2

  • 2017年06月19日(月)

    MBCテレビ「てげてげ」取材!

     6月13日(火),8月の全国総文祭に出場するサイエンス部の3班が,MBCテレビ「てゲてゲ」の取材を受けました。オープニングの「つかみ」では,2年生の数学班,別名「「ルービックキュー部」も取材されました。

     層雲のでき方の説明をする地学雲班。

    _MG_2901-2

     物理班は,グリーンフラッシュ発生装置を見てもらいました。「あー見える見える!」

    _MG_2926-2

     生物ツクツク班は,ツクツクボウシの標準語と屋久島方言を聞いてもらいました。放送されるのかな?

    _MG_2952-2

     「僕たちはヤクシマエンマコガネの研究をします。」研究を引き継ぐ1・2年生も一応取材されましたが,使わってもらえるかな?

    _MG_2963-2

     「これやってみたかったんだよね。」 「てゲてゲ」といえばこのポーズ。生徒達もうれしそうです。さあみんなで一緒に,「てゲてゲ~!」。

    _MG_2978-2

     放送は6月21日(水),19:00~です。皆さん,お見逃しなく!

  • 2017年06月16日(金)

    平成29年度 国分高校通信第5号

    平成29年度 国分高校通信第5号を掲載しました。

    舞鶴際(文化祭)の様子や女子ハンドボール部のインターハイ出場が掲載されていますのでご覧ください。

    さらに6月21日(水)午後7時からMBCテレビ番組「てゲてゲ」で,本校のサイエンス部の活動と舞鶴祭(文化祭)での黒板アートが紹介される予定です。

    こちらも是非、ご覧下さい。

    H29 国分高校通信第05号[PDF:1MB]

     

  • 2017年06月15日(木)

    3学年集会

     6月12日(月),受験に向けての3学年集会が行われました。

     校長講話。「この時期の気持ちの切り替えがガ大事です。思うように行かないこともたくさんありますが,絶対に諦めないという気持ちが大事です。今日から,気持ちを切り替える。そうすれば道は開けます。」

    _MG_2887-2

     続いて3人の先生方からお話がありました。

     国語科堀先生。「あと半年間一生懸命勉強しましょう。まず自分の入試スタイルを知ること。今勉強したことは,卒業後必ず役に立ちます。」

     数学科有島先生。「志望校への本気度が高いほど,目標達成率が高い。人間は継続しなければ忘れるので,復習が大事。」

     英語科峯苫先生。「勉強は,スポーツと似ていて,どれだけ家庭学習(自主練)をしたかで伸び方が違ってくる。やらなければ,伸びていかない。結果が出るまで,やり続けてください。

     3年生の皆さん,自分の将来を左右する大事な時期です。先生方のバックアップ体制はバッチリですが,勉強するのは皆さん一人一人です。後悔のないようにしっかり取り組んでください。

  • 2017年06月15日(木)

    全校朝礼・表彰式・壮行会

     6月13日(火),全校朝礼・表彰式・壮行会が行われました。

     水泳部。姶良伊佐地区大会 男子総合:優勝!女子総合:優勝!女子50m背泳ぎ:優勝!

     県高等学校総合体育大会 男子1500m自由形:2位。男子400m自由形:3位。男子200mバタフライ:2位。男子100mバタフライ:2位。男子200m背泳ぎ:3位。

    DSC_0037-2

     卓球部。姶良伊佐地区大会 女子ダブルス:優勝!女子シングルス:優勝!

    DSC_0038-2

     放送物理部。第64回NHK杯全国放送コンテスト鹿児島県予選大会 朗読部門 優良賞!全国大会出場決定!

    DSC_0039-2

     登山部。県高等学校総合体育大会 3位。

    DSC_0040-2

     剣道部。県高等学校総合体育大会 女子個人戦4位。優秀選手賞。

    DSC_0041-2

     ハンドボール部。県高等学校総合体育大会 男子:3位。女子:優勝(九州大会・全国大会へ)!

    DSC_0043-2

     弓道部。県高等学校総合体育大会 女子個人:3位。姶良伊佐地区大会 男子団体:2位。鹿児島神宮奉納弓道大会 女子団体:2位。

    DSC_0044-2

     野球部。姶良・伊佐地区大会 準優勝!

    DSC_0042-2

     壮行会。「女子ハンドボール部は鹿児島市で行われる全九州高等学校ハンドボール競技大会に,写真部の3名は沖縄県で行われる九州高等学校総合文化祭写真部門に出場します。」

    DSC_0028-2

     女子ハンドボール部と写真部の皆さん,九州大会でも頑張ってください!

    DSC_0030-2

  • 2017年06月14日(水)

    舞鶴祭(文化祭)報告③ステージ部門

     6月10日(土),舞鶴祭(文化祭)報告の第3回,ステージ部門です。

     3年6組。ダンス「No Music, No Life~音楽のない人生なんて~」。生徒達がカラオケで歌うという設定からのダンスパフォーマンスでした。

     DSC_0024-2

     3年4組。ダンス「Scrum(スクラム)」。担任の先生の伴奏で,全員での合唱というインパクトのあるオープニングでした。 

    DSC_0040-2

      3年1組。劇「君の名は。Ver.3-1」。 「俺たち入れ替わってる!?」映画のような男女の入れ替わりだけでなく,担任の先生とも入れ替わっちゃいました。

    DSC_0115-2

     もちろんダンスも!

    DSC_0130-2

     3年2組。ダンス「MUSIC STATION 3-2ver.」。おそろいのTシャツとタンバリン。みんないい表情です。

    DSCN8409-2

     3年8組。映像&実験「Science Carnival」。ステージから放つ巨大空気砲はちょっと不発気味でしたが,インパクトはありました。

    DSCN8450-2

     3年5組。ダンス「TIME TO SPARKLE」。最近話題の様々な曲に合わせて踊りました。担任の先生も大活躍で2位。

    DSC_0172-2

     3年3組。ダンス「marry you」。ダンスを中心にした多彩なパフォーマンスで楽しませてくれました。

    DSCN8331-2

     歌での愛の告白。2人とも素晴らしい歌唱力でした。

    DSC_0204-2

     楽しんでいるのが伝わってくるステージでした。5組と並んで同率2位!

    DSCN8372-2

    3年7組。劇「みんながみんな英雄」。CMでおなじみの金太郎,桃太郎,浦島太郎に美しい乙姫も加わって繰り広げる現代版3太郎ストーリー。

    DSC_0094-2

     ダンスの息もぴったりで,ステージ部門1位!

    DSC_0074-2

     続いて部活動の部

     サイエンス部。「Hello!! USA」。ロサンゼルスでのISEFの様子を写真と動画で紹介しました。ちなみに一番盛り上がったのは,ISEFの様子ではなく,「ユニバーサルスタジオハリウッド貸し切りでした!」の部分でした。

    DSCN8140-2

    書道部。パフォーマンス「START LINE」。大作「ワタリドリ」は3年生4名で書き上げました。

    DSCN8541-2

     演劇部。劇「武闘家と姫と魔法使いとスライム,時々妖精」。ステージ上の演技担当と…,

    DSC_0413-2

     舞台そでの声優担当。1年生も活躍しました。

    DSC_0414-2

    職員有志。3学年の先生方を中心に世界に一つだけの花を熱唱!

    DSC_0430-2

     ダンス部。「Can't Stop Dancing」。3年生のラストステージ。チアあり,ヒップホップありの多彩なダンスで盛り上げました。

    DSC_0433-2

     音楽部。演奏「More Enjoy More Ongaku Remember Youth!」。タイトルの頭文字を並べると,今年の文化祭のテーマ「MEMORY」になるんですね。マリオのパフォーマンスや…,

    DSC_0513-2

     人数が倍増してパワーアップした「ニゲハジーズ」の友情出演もあり,楽しいステージになりました。

    DSC_0494-2

     今年も大いに盛り上がったステージ部門でした。

     閉会式では,全校生徒・職員で校歌を斉唱。というより熱唱!生徒会と3年生有志がステージ上でみんなをリードしてくれました。

    DSC_0532-2

     体育館の外まで校歌が響いていたそうです。大きな声で校歌を歌えるって,素晴らしいことです。

    DSC_0533-2

     今年も最高の文化祭になりました。