分類
2018年06月26日(火)
3年生だけの学年朝礼
6月19日(火),文化祭も終わり放課後自習が始まるのにあわせて,「受験に向けて気持ちを切り替える」ために,3年生だけ学年朝礼が行われました。
教頭講話。長年ラグビー部の指導をしてこられた先生です。当然横にはラグビーボールが置いてあります。
ラグビー部の生徒を呼び,パスの実演。「パスはそのボールを活かしてくれる人へ。つまり,しっかり準備している人はパスが回ってくる。受験も準備が大事!」
もう一人,今度は部長も呼び出され,スクラムの実演。「スクラムで一番大切なことは?」「力一杯押すことです。」そして,「お互いがしっかりバインドし,一枚岩になることです!」
ラグビーを題材に高校生活や受験に対する心構えを語っていただきました。教頭先生ありがとうございました。
学年主任の先生からは,放課後自習の取り組み方や時間等を含めて,今後の生活について話がありました。6限で終わる火曜と木曜は,7限目にあたる時間に全員で自習を行います。その後は希望者のみの自学自習の時間になります。火曜と木曜は自習の前に「放課後リスニング」も実施されます。いよいよ3年生は受験モードに突入です。クラス全体,学年全体で“バインド”し,学習に向かう雰囲気を作っていきましょう。頑張れ3年生!
2018年06月25日(月)
今年も大盛況!サイエンスフェスタ2018 in イオン
6月16日(土),イオン隼人国分店において,今年もサイエンスフェスタが開催されました。参加したのは理数科の1・2年生全員。今回は5つの実験を用意しました。
まずは受付をお願いします。
プラカードを持った係の生徒が誘導します。どれから行きますか?
「空気砲で遊ぼう!」。 ペットボトル下半分を切って,底の部分にゴム風船の上半分を貼り付けます。それを使って…,
ペットボトルの口の部分にソフトな「玉」をセットし,的を倒すゲームも楽しんでもらいました。
こちらは「吹き矢を飛ばそう!」。 1年生も頑張ってくれました。画用紙を筒状に丸めて,同じく紙で矢もつくり…,
的を狙ってみましょう。当たったかな?
こちらは定番,「液体窒素」。 希望者には凍ったアジサイをバリバリッとやってもらいました。
風船がみるみる小さくなっていくのは,わかっていても不思議ですよね。それがむくむくと元に戻るのはもっと不思議。保護者の皆様にも楽しんでいただけたようです。人気投票3位獲得!
こちらも定番,「スライムを作ろう!」。 ちょっとひんやりしたこの感触がたまりませんね。プラコップに入れて持って帰っていただきました。人気投票2位獲得!
最後は新たな試み,「キラキラビー玉作り」。 ビー玉をフライパンで熱し,氷水で冷やすと…,膨張したビー玉が冷えて縮む時に細かなひびが入ります。
普通に光で透かしてみても綺麗なのですが,スマホのライトの上に置くのが一番きれいに見えるということがわかりました。予想を超える?大人気で,人気投票1位を獲得!
今年も大いに盛り上がりました。ご来場くださった皆様,ありがとうございました。
生徒達は最初緊張していましたが,1回目よりも2回目,2回目よりも3回目と,どんどん説明がうまくなっていきました。こういった行事もプレゼン力育成のための貴重な学習の場です。今後の課題研究発表会等に生かせるといいですね。
2018年06月22日(金)
3年進路講演会
6月15日(金),3年生対象の進路講演会が行われました。テーマは「進路希望を実現するために」,講師は北九州予備校の大山純治先生。
「学習はあくまでも学校中心!集中して,繰り返し,自学自習ができるようになりましょう!」
「まずは座り方が大事。イスに深く腰掛け,背筋を伸ばして,足をそろえて,きちんと筆記用具を持ちましょう!」
テンポよく,熱い語り口調で,生徒達は惹きつけられていました。3年生の皆さん,まずは自分の座り方を見直し,しっかりと受験生になりましょう!
大山先生,ありがとうございました。
2018年06月21日(木)
課題研究論文作成プレゼンテーション講習会
6月14日(木),1年生全員と理数科2年生を対象に,「課題研究論文作成プレゼンテーション講習会」が行われました。これはSSH事業の中のグローカルサイエンス(GS)の取り組みの一環として企画されたもので,「課題研究メソッド」(啓林館)の著者でもある岡本尚也先生を講師に招き,課題研究に取り組む意義や概要について講演をしていただきました。
冒頭,「今なぜ課題研究か?」という問に対して,挙手をして堂々と自分の意見を述べる1年生。このあとも数名が挙手をして発言しました。
課題の発見,テーマの設定,発表までの流れ,等について,わかりやすく,そして熱く語ってくださいました。
岡本先生は全国を駆け回って課題研究に関する講演をされている先生です。お忙しい中,貴重なお話を本当にありがとうございました。
2018年06月21日(木)
理数科朝礼(6月)
6月14日(木),6月の理数科朝礼が行われました。
3年生のスピーチ。
2年生のスピーチ。
1年生のスピーチ。堂々としていました。
理数科主任の先生の話。
「今から67年前の今日,世界で初めてコンピュータが販売されました。教室2つくらいの大きさがあり,値段は現在の約20億円!しかし性能としては現在の電卓程度…。現在ではパソコンやスマートフォンなど,より安くてはるかに高性能なコンピュータがあり,みなさんも課題研究や日頃のコミュニケーションに気軽に利用しています。科学の進歩でとても便利になりました。一方で,SNSでのトラブルやコンピュータウイルスなど様々な問題もあります。やはり最後は使う側の人間の問題。ぜひモラルを持って有効にコンピュータを活用し,研究成果をあげてください。」
2018年06月19日(火)
PTAあいさつ運動
6月13日(水)と14日(木)の2日間,PTAの皆さんによる挨拶運動が行われました。
正門の様子。元気よく挨拶ができましたか?
こちらは体育館脇の門の様子。
このあと朝補習も参観していただきました。
ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2018年06月19日(火)
全校朝礼・表彰式
6月12日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
男女ハンドボール部。県高校総合体育大会 男子3位,女子3位。
放送物理部。NHK胚全国高校放送コンテスト県予選 ラジオドキュメント部門 優秀賞(2位)。全国大会出場決定!1年生3人が大健闘しました。
登山部。県高校総合体育大会 準優勝!あと一歩でインターハイでした(写真左)。
ソフトボール部。県高校総合体育大会 3位(写真右)。
水泳部。姶良伊佐地区大会 男子団体 優勝!女子団体優勝!アベック優勝でした。
県高校総合体育大会 男子200mバタフライ 優勝!男子200mバタフライ 3位。男子100mバタフライ 2位。男子200m背泳ぎ 優勝!女子200m背泳ぎ 2位。
入賞した各部活動の皆さん,おめでとうございます。九州大会や全国大会でも頑張ってください。
2018年06月18日(月)
PTA研修視察について(御案内)
本年度のPTA研修視察は,下記の通り熊本大学と崇城大学を視察することになりました。まだ余裕がありますので,本校のPTA会員の方でご希望があれば,6月22日(金)までに生徒便にて担任までご連絡ください。19日に再度,申し込み用紙を配付しますので記入の上,お申し込みください。
記
1 期 日 平成30年7月9日(月)
2 定 員 40名(先着順とさせていただきます。)
3 集合時間 7時20分
4 集合場所 本校第2グラウンド
5 駐車場 本校第2グラウンド
※できるだけ乗り合わせて来てください。
6 行 程
国分高校出発(大型バス)→崇城大学(学校見学等)→
7:30 10:00~12:00(移動・昼食)
熊本大学(学校見学等) → 国分高校着(予定)
13:50~15:00 16:50
7 その他
貸し切り大型バス,飲み物(ペットボトルのお茶1本),保険関係の手配は学校の方でいたします。昼食(「フードパル熊本」にて)代金は各自でお支払いをお願いします。
2018年06月15日(金)
舞鶴祭(文化祭)2日目 ④ステージ部門(午後)
6月9日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の報告第4弾,ステージ部門の午後の部です。
3年3組,「ドタバタの一部始終」。文化祭に向けての準備に忙しいあるクラスをのぞいてみよう,という設定。後半は先生方も加わって切れのあるダンスパフォーマンスでした。
クラス一丸となったエンディング。途中で流れたCMのパロディも,インパクトがありました。
3年 All Stars (3年職員有志)によるステージでは,先生方のメッセージボードが紹介されました(写真がなくて申し訳ありません)。先生方の「ゆずれない青春時代」の写真は,体育館が壊れるのでは?と心配になるほどの盛り上がりでした。
3年4組,「ダンスメドレー with 新体操」。今日限定で結成された3年4組男子新体操部のパフォーマンス。
ダンスリーダーの本気のダンスは見応えがありました。途中のCMのパロディも最高のできばえでした。
中央付近で最もダイナミックに踊っているのは教育実習の先生です。ダンスでもCMでも会場を大いに盛り上げ,ステージ部門2位獲得!
会場はこんな感じでした。
ダンス部,「DANCE」。息の合ったチアダンス。
3年生のヒップホップダンス。引退する3年生にとっては,これが高校生活最後のステージでした。
音楽部の準備のための幕間には,先生と生徒の異色漫才コンビ,「ザ・リンカーン」が登場。なるほどハマカーンの変形ですね。
音楽部,「青春を音楽へ」。星野源の「ドラえもん」では,定期演奏会でも登場したドラえもん隊?が再び。
先生方のタンバリンパフォーマンスは,人数が増えパワーアップしていました。
最後は部員全員でのスタンドプレー。舞鶴祭のステージのラストを飾ってくれました。
表彰式のあとは全員で校歌斉唱。
舞鶴祭の企画から運営までをとり仕切り,裏方で頑張った生徒会と文化祭実行委員の皆さん,本当にお疲れ様でした。
舞鶴祭(文化祭)の一日半開催はいかがだったでしょうか。当日は予想以上の熱さで大変でしたが,どの部門も大いに盛り上がり,大成功だったのではないでしょうか。
ご来場くださった皆様,ありがとうございました。
2018年06月14日(木)
舞鶴祭(文化祭)2日目③ステージ部門(午前)
6月9日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の報告第3弾はステージ部門。ステージ部門は午前と午後に分けてプログラム順にご紹介します。
3年8組,「シンデレラボーイ~これが3年間の集大成~」。シンデレラを題材にした男女逆転劇でした。
衝撃の?結末に,会場からは思わず「エーッ」という声が。
3年7組,「! It's 笑 time !」。男子のかわいらしいダンスあり…,
ペンライトを使ったパフォーマンスあり…,
先生も交えた息の合ったダンスあり,とテンポのよい多彩なステージで,見事ステージ部門1位獲得!
3年1組,「青春,弾けました」。歌ありダンスありの楽しいステージでした。
みんなの息もぴったり。
3年6組,「ミュージカルって何だ?」。コミカルな劇の中に切れ切れのダンスが盛り込まれていました。
文化祭の主担当だった担任の先生も参加してのラスト。クラスが1つになりました。体育館の換気を兼ねた休憩をはさんで,
3年2組,「Joyを振ル!」。ミュージックステーションのMCを務めたのは担任副担任の先生方。イワタモリさんでしたっけ?
懐かしい曲から最新の曲までを歌い踊り,大いに盛り上がりました。
みんなの元気で,ステージ部門3位獲得!
3年5組,「平成から昭和へタイムスリップ」。「ヤングマン」などの昭和を代表する曲も飛び出し,幅広い世代が楽しめました。
みんなで一緒に「Y,M,C,A!」。 会場が一番盛り上がりました。
最後は先生方も一緒にノリノリのダンス。
書道部の準備の時間に幕間として,物理担当の1学年主任の先生が,本業の?ギタリストとして登場!タイトルは「弦の振動理論(We will Rock You !)」。プロの技に会場は酔いしれました。
午前の最後を飾るのは書道部,「START LINE」。書道パフォーマンスでは超大作に挑みました。
このステージで引退となる3年生には会場から大きな声援が飛んでいました。
みんなで書き上げた最後の作品。
全校生徒,保護者に見送られての引退。3年間の思いがあふれたステージでした。
いろんな意味で熱い熱い午前のステージでした。