分類
2018年06月19日(火)
PTAあいさつ運動
6月13日(水)と14日(木)の2日間,PTAの皆さんによる挨拶運動が行われました。
正門の様子。元気よく挨拶ができましたか?
こちらは体育館脇の門の様子。
このあと朝補習も参観していただきました。
ご参加くださった保護者の皆様,ありがとうございました。
2018年06月19日(火)
全校朝礼・表彰式
6月12日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。
男女ハンドボール部。県高校総合体育大会 男子3位,女子3位。
放送物理部。NHK胚全国高校放送コンテスト県予選 ラジオドキュメント部門 優秀賞(2位)。全国大会出場決定!1年生3人が大健闘しました。
登山部。県高校総合体育大会 準優勝!あと一歩でインターハイでした(写真左)。
ソフトボール部。県高校総合体育大会 3位(写真右)。
水泳部。姶良伊佐地区大会 男子団体 優勝!女子団体優勝!アベック優勝でした。
県高校総合体育大会 男子200mバタフライ 優勝!男子200mバタフライ 3位。男子100mバタフライ 2位。男子200m背泳ぎ 優勝!女子200m背泳ぎ 2位。
入賞した各部活動の皆さん,おめでとうございます。九州大会や全国大会でも頑張ってください。
2018年06月18日(月)
PTA研修視察について(御案内)
本年度のPTA研修視察は,下記の通り熊本大学と崇城大学を視察することになりました。まだ余裕がありますので,本校のPTA会員の方でご希望があれば,6月22日(金)までに生徒便にて担任までご連絡ください。19日に再度,申し込み用紙を配付しますので記入の上,お申し込みください。
記
1 期 日 平成30年7月9日(月)
2 定 員 40名(先着順とさせていただきます。)
3 集合時間 7時20分
4 集合場所 本校第2グラウンド
5 駐車場 本校第2グラウンド
※できるだけ乗り合わせて来てください。
6 行 程
国分高校出発(大型バス)→崇城大学(学校見学等)→
7:30 10:00~12:00(移動・昼食)
熊本大学(学校見学等) → 国分高校着(予定)
13:50~15:00 16:50
7 その他
貸し切り大型バス,飲み物(ペットボトルのお茶1本),保険関係の手配は学校の方でいたします。昼食(「フードパル熊本」にて)代金は各自でお支払いをお願いします。
2018年06月15日(金)
舞鶴祭(文化祭)2日目 ④ステージ部門(午後)
6月9日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の報告第4弾,ステージ部門の午後の部です。
3年3組,「ドタバタの一部始終」。文化祭に向けての準備に忙しいあるクラスをのぞいてみよう,という設定。後半は先生方も加わって切れのあるダンスパフォーマンスでした。
クラス一丸となったエンディング。途中で流れたCMのパロディも,インパクトがありました。
3年 All Stars (3年職員有志)によるステージでは,先生方のメッセージボードが紹介されました(写真がなくて申し訳ありません)。先生方の「ゆずれない青春時代」の写真は,体育館が壊れるのでは?と心配になるほどの盛り上がりでした。
3年4組,「ダンスメドレー with 新体操」。今日限定で結成された3年4組男子新体操部のパフォーマンス。
ダンスリーダーの本気のダンスは見応えがありました。途中のCMのパロディも最高のできばえでした。
中央付近で最もダイナミックに踊っているのは教育実習の先生です。ダンスでもCMでも会場を大いに盛り上げ,ステージ部門2位獲得!
会場はこんな感じでした。
ダンス部,「DANCE」。息の合ったチアダンス。
3年生のヒップホップダンス。引退する3年生にとっては,これが高校生活最後のステージでした。
音楽部の準備のための幕間には,先生と生徒の異色漫才コンビ,「ザ・リンカーン」が登場。なるほどハマカーンの変形ですね。
音楽部,「青春を音楽へ」。星野源の「ドラえもん」では,定期演奏会でも登場したドラえもん隊?が再び。
先生方のタンバリンパフォーマンスは,人数が増えパワーアップしていました。
最後は部員全員でのスタンドプレー。舞鶴祭のステージのラストを飾ってくれました。
表彰式のあとは全員で校歌斉唱。
舞鶴祭の企画から運営までをとり仕切り,裏方で頑張った生徒会と文化祭実行委員の皆さん,本当にお疲れ様でした。
舞鶴祭(文化祭)の一日半開催はいかがだったでしょうか。当日は予想以上の熱さで大変でしたが,どの部門も大いに盛り上がり,大成功だったのではないでしょうか。
ご来場くださった皆様,ありがとうございました。
2018年06月14日(木)
舞鶴祭(文化祭)2日目③ステージ部門(午前)
6月9日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の報告第3弾はステージ部門。ステージ部門は午前と午後に分けてプログラム順にご紹介します。
3年8組,「シンデレラボーイ~これが3年間の集大成~」。シンデレラを題材にした男女逆転劇でした。
衝撃の?結末に,会場からは思わず「エーッ」という声が。
3年7組,「! It's 笑 time !」。男子のかわいらしいダンスあり…,
ペンライトを使ったパフォーマンスあり…,
先生も交えた息の合ったダンスあり,とテンポのよい多彩なステージで,見事ステージ部門1位獲得!
3年1組,「青春,弾けました」。歌ありダンスありの楽しいステージでした。
みんなの息もぴったり。
3年6組,「ミュージカルって何だ?」。コミカルな劇の中に切れ切れのダンスが盛り込まれていました。
文化祭の主担当だった担任の先生も参加してのラスト。クラスが1つになりました。体育館の換気を兼ねた休憩をはさんで,
3年2組,「Joyを振ル!」。ミュージックステーションのMCを務めたのは担任副担任の先生方。イワタモリさんでしたっけ?
懐かしい曲から最新の曲までを歌い踊り,大いに盛り上がりました。
みんなの元気で,ステージ部門3位獲得!
3年5組,「平成から昭和へタイムスリップ」。「ヤングマン」などの昭和を代表する曲も飛び出し,幅広い世代が楽しめました。
みんなで一緒に「Y,M,C,A!」。 会場が一番盛り上がりました。
最後は先生方も一緒にノリノリのダンス。
書道部の準備の時間に幕間として,物理担当の1学年主任の先生が,本業の?ギタリストとして登場!タイトルは「弦の振動理論(We will Rock You !)」。プロの技に会場は酔いしれました。
午前の最後を飾るのは書道部,「START LINE」。書道パフォーマンスでは超大作に挑みました。
このステージで引退となる3年生には会場から大きな声援が飛んでいました。
みんなで書き上げた最後の作品。
全校生徒,保護者に見送られての引退。3年間の思いがあふれたステージでした。
いろんな意味で熱い熱い午前のステージでした。
2018年06月13日(水)
舞鶴祭(文化祭)2日目 ②展示部門
6月9日(土),舞鶴祭(文化祭)2日目の報告第2弾は展示部門です。展示部門には10クラスがエントリー。加えて5つの団体(部活動等)が参加しました。
1年2組,「VS青春(アオハル)」。VS嵐をイメージしたアトラクションでしたが,難易度ががかなり高かったようです。
1年7組「総務とゆかいな仲間達」。“インスタ映え”を目指しました。
1年4組,「となりの4組」。ジブリの4つの作品のジオラマを展示。懐かしかったですね。
1年5組,「青春スイッチ」。そうピタゴラスイッチです。子どもも大人も楽しめました。
2年2組,「笑顔はじける青春スポット」。ポカリやau等,誰でも知っているCMのパロディを上映しました。
1年8組,「カラフル6色実験」。理数科らしい展示を目指し,色をキーワードに様々な実験を体験してもらいました。写真は水中シャボン玉!
こちらはビー玉ジュエリー。親子連れを中心に多くの方に楽しんでいただけたようです。
1年3組,「一生出られない教室」。穏やかでないタイトルですが,問題に正解しないと出してもらえません。しかも難しい…。でもそのスリルが受けて?展示部門3位獲得!
2年1組,「少し早めの肌寒い青春をどうぞ~真夜中の廃校~」。写真の奥は行列です。あまりの長さに並べませんでした。中の様子はご想像ください。ぞっとする涼しさで?展示部門2位獲得!
2年5組,「脱出ゲーム」。教室のスペースを見事に使って,なんと10個のアトラクションを設置!写真は鈴を鳴らさずに,縦横無尽に張られた糸をすり抜けるアトラクション…。
こちらは水に落ちないように上手にイスの上を渡っています。この他室内に滑り台やトンネルくぐり等もありました。保護者の皆さんにはちょっと辛いものがあったのでは?とはいえ皆さん大いに盛り上がり,展示部門1位獲得!
クラス参加では,他に2年6組の「music cafe」もありました(写真で紹介できず申し訳ありません)。
ここからは各種団体。まずは写真部,「心に残る1枚」。中にはかなりレアな野鳥の写真もありました。
美術部,「!!!Art Club!!!」。壁際のイーゼルには美術部員の力作が並んでいました。中央の机には美術選択者の作品も見られました。
書道部,「START LINE」。こちらも力作揃いです。自由書的な作品も人気があったようです。
創作研究部,「We are creaters」。イラストやガンプラの展示に加えて射的もありました。「趣味を本気でやる部活です!」と胸を張るだけあって,ガンプラはさすがのクオリティーでした。
各種団体の参加としては,他に高校総体高校生活動推進委員会による「高校総体」,1年生による「科学英語作品紹介」もありました。
今年の展示部門は,体験型のアトラクションが上位を占めたというのが特徴でした。展示部門に参加した皆さん,お疲れ様でした。
次回はいよいよステージ部門です。
2018年06月12日(火)
舞鶴祭(文化祭)2日目 ①バザー部門
舞鶴祭(文化祭)2日目の様子を4回に分けてご紹介します。まずはバザー部門。
2年3組,「アオハル~ゆずれない僕らのタピオカ~」。太いストローで飲むタピオカドリンク,美味しかったです。
2年8組,「メレンゲの気持ち」。調理室では調理担当の生徒がひたすらつくっていましたが,いったい何個つくったのでしょう?
販売ブースはこんな感じ。売れ行きは好調だったようです。
2年7組「華麗なる国~2-7の旅~」。何を販売したかはわかりますね。調理室から販売の教室に運ぶ係も大変でした。
2年4組,「アンパンマン工場へようこそ」。アンパンマンのキャラクターのパンは飛ぶように売れていました。バザー部門3位を獲得!
1年6組,「僕たち1日給食はじめました。」。タイトルもインパクトがありました。学校給食の再現だけでなく,福島県の業者さんとコラボして名物の薄皮まんじゅうを販売したり,震災への募金を呼びかけたり…。教室の後ろのロッカーにはランドセルが並んでいましたね。皆さん気づきましたか?12時と1時にはダンスの披露もあったようです。もうバザー部門の枠を超えていました。
生徒の皆さんの笑顔も最高でした。バザー部門2位を獲得!
1年1組,「映えてる!? かき氷」。食べている皆さんは涼しそうでしたが,予想を超える売れ行きに,つくっている方は大変だったようです。
外はこんな感じの行列でした。確かにこの日は暑かった!売り切れ御免の販売数でバザー部門堂々の1位獲得!
自転車小屋は,机とイスを並べて飲食スペースに。
美術部によるオリジナルポストカードやキーホルダーの販売もありました。
バザーの時間もそろそろ終了。下の写真はカレーの販売を終えた2年7組の皆さん。やりきったといういい顔をしています。
バザー担当の皆さん,お疲れ様でした。
次回は展示部門です。
2018年06月08日(金)
舞鶴祭(文化祭)1日目
6月8日(金),午前中は舞台リハーサルも含めて文化祭準備。そして午後からは,いよいよ舞鶴祭(文化祭)本番です。
今年のオープニングはヒップホップダンスでした。
音楽部のファンファーレで舞鶴祭開幕!
校長挨拶。文化祭のスタートにあたり,ユーモアを交えて,お話しくださいました。
生徒会長挨拶。国分高校初の一日半開催を実現させるまでの苦労が忍ばれました。
さあここからは3年生2人がMCを務めます。最初はちょっと緊張していたようです。
恒例となっている理数科(サイエンス部)課題研究の発表。地学班が「天降川の旧河道」について発表しました。
続いて普通科の課題研究の発表が3題ありました。これは,1日半開催になったことで実現したプログラムです。3年生が2年次の研究を発表しました。写真は「ファッションについて」の発表。
換気を兼ねた休憩のあと,「Shaking」と題した英語パフォーマンスがありました。流ちょうな英語での自己紹介によれば,なんとメンバーの一人はフラダンスの大会で世界一に輝いたこともあるのだとか!美しいハスキーボイスのシンガーと双子のピアニストが奏でる音楽とフラダンスの競演。多くの観客の心を打ちました。
続いて演劇部による「アラサーの姫」。姫に求婚する4人の男達を待っていたまさかの結末…。英語科の先生の友情出演もありました。
最後は文化系部活動総出演による,「文化部コラボ~私たちの青春~」。写真は観客席の中まで入ってダンスを披露するダンス部。
こちらは音楽部と書道部,美術部のコラボ。先日の音楽部定期演奏会の再現となりました。
ステージ上から見るとこんな感じです。
2日目は3年生のステージ発表もあります!ぜひ国分高校舞鶴祭にお越しください!
2018年06月06日(水)
文化祭準備 着々と進行中!
6月6日(水),午後の文化祭準備の様子をご紹介します。
3年生のダンス練習の様子。教室や正門付近,体育館の裏等あちこちでこんな光景が見られました。まだ,ぎこちないですが,がんばってくださいね。
2年生の廊下の様子。つくっているのはアンパンマンの看板でしょうか。
バザーでパンを販売するようです。それでアンパンマンなのですね。
こちらは1年生の廊下です。どんな展示になるのでしょうか。楽しみです。
こちらのクラスはピタゴラスイッチに挑戦するようです。男女仲良く,元気いっぱいです。
音楽部と書道部のコラボ。
さあ本番が楽しみになってきましたね。
6月8日(金)~9日(土),国分高校 舞鶴祭(文化祭),ぜひお越しください!
2018年06月05日(火)
正門前に 舞鶴祭(文化祭)看板設置
先週の後半,正門前に,美術部が制作した舞鶴祭(文化祭)の看板が設置されました。
舞鶴祭(文化祭)は,今週末の6月8日(金)~9日(土)の2日間行われます。皆さんのご来場をお待ちしております。
今年のテーマは,「~ゆずれない 僕らの青春~」
明日以降は文化祭直前の準備や練習の様子もお伝えしていきます。乞うご期待!