分類

  • 2018年08月24日(金)

    全国総文祭(長野大会) 出場報告② 美術・工芸部門

    全国総文祭報告第2弾は美術部です。3年の川俣明日香さんが8月7日(火)~11日(土)に長野県上田市のサントミューゼで行われた美術・工芸部門に出場しました。

    現代美術家ヤノベケンジ氏による講演会の様子。1

    作品講評会の様子。2

    今回の応募作品「王国」は自画像で,リアルの中にリアルでないものを入れ,観る人にいろんなことを想像して欲しいとのこと。彼女の独自の世界観が表現されているように思います。

    4

    鹿児島県代表が集まって記念写真。

    3

    結果は「文化連盟賞」。昨年の宮城大会に続いて2年連続の全国大会出場は大きな自信になったことでしょう。お疲れ様でした。

  • 2018年08月24日(金)

    全国総文祭(長野大会) 出場報告① 自然科学部門

    8月7日(火)~9日(木),長野県茅野市において,全国総文祭自然科学部門が開催されました。国分高校からは物理波動班,生物班,地学班の3班10名が出場しました。

    会場となった諏訪東京理科大学は標高800mの高原にあり,周囲には自然がいっぱい。キャンパス内は鹿児島では聞くことができないエゾゼミの声に包まれていました。20180809_014447-2

    1日目,地学班の発表の様子。やや緊張しているものの落ち着いて発表できました。20180807_153606-2

    質疑応答の様子。実際のハザードマップを使って質問に答えていました。発表会場(地学部門)全体はこんな感じです。オレンジのポロシャツを着ているのは長野県のスタッフの方達です。20180807_154652-2

    生物班の質疑応答の様子。1日目の最後の発表でした。

    20180807_172809-2

    この日の宿舎はさらに標高が高くなり,約900m。とても涼しくてびっくりしました。夜,街灯の下を探すと大きなミヤマクワガタが!さすが長野県です。20180807_212450-2

    2日目,物理波動班の質疑応答の様子。

    20180808_092951-2

    台風の影響で飛行機が飛ばなくなる可能性が高くなり,午後の野外巡検と翌日の表彰式を諦めて,国分高校勢は長野をあとにしました。20180808_081453-2

    翌日,審査結果の報告がありましたが,残念ながら3班とも入賞はなりませんでした。とはいえ多くの時間とエネルギーを使って本気で準備し,全国大会という大きな舞台を経験できたことは人生において大きな一歩です。この経験をこれからの人生にぜひ生かして欲しいと思います。全国大会入賞,全国制覇の夢は後輩達がきっと叶えてくれると思います。

  • 2018年08月24日(金)

    熊本支援ボランティア 2018夏

    8月3日(金),家庭クラブと生徒会が中心となって,今年も熊本県の益城町にボランティア活動を行いました。今回は子ども達に楽しく遊んでもらう,というテーマで様々なブースを準備しました。子ども達にはスタンプカードが配られ,それぞれのブースでスタンプを押してもらうというスタンプラリーの要素も加えました。

    ネイルアート。女の子達が並んでいました。嬉しそうです。

    IMG_1567-2

    射的。狙いを定めて…,的を落とします。こちらは男の子が集まっていました。

    IMG_1570-2

    お菓子つり。高校生も楽しそうです。

    IMG_1573-2

    こちらはボールを蹴ってペットボトルのタワーを倒すアトラクション。射的も含めて,国分高校の文化祭がヒントになっているようです。IMG_1577-2

    スライム作り。こちらは理数科のサイエンスフェスタでも定番ですね。みんな大喜びでした。

    IMG_1585-2

    体育館の外では水鉄砲!木の間につるされた小さな的を狙います。早くよけないと水をかけられますよ!IMG_1593-2

    この他,「枯れ木に花を咲かせよう!」,「かき氷」等のブースもありました。

    子ども達に楽しんでもらおうという企画でしたが,一緒に遊んで大声で笑い,国分高校生も大いに元気をもらったようです。

    遊びに来てくれた子ども達,益城町の皆さん,ありがとうございました。

  • 2018年08月22日(水)

    NHK杯全国放送コンテスト全国大会報告

    7月23日(月)~26日(水),東京のNHKホールで行われた,第65回NHK杯全国放送コンテスト ラジオドキュメント部門に,鹿児島県代表として,本校放送物理部の1年生3名が出場しました。IMG_2937-2

    大会後,各部門の鹿児島県代表チームが勢揃いして記念写真。

    IMG_2935-2

    国分高校は残念ながら入賞はできませんでしたが,大会に向けての作品作り,全国の舞台での他校生との交流を通して,今後に向けて大きな収穫を得たようです。放送物理部の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2018年08月21日(火)

    サイエンスインターハイ2018出場報告

    7月29日(日),熊本市の崇城大学で,サイエンスインターハイ2018が開催されました。サイエンス部の夏の大会第1弾です。九州7県から27校,684名の高校生が参加し,課題研究の成果を競いました。国分高校からは3年生物班の5名が参加し,「大隅諸島のエンマコガネの研究」について発表しました。

    研究要旨による予備審査の結果,上位20研究に選ばれ,「コンペティション部門」に出場しました。発表は全てポスター形式です。DSC_0229-2

    多くの高校生が発表を聴きに来てくれました。他校の発表を聴くのもとてもいい勉強になります。DSC_0233-2

    審査員の先生方だけでなく,崇城大学の先生方や,他校の引率の先生からも様々なアドバイスをいただきました。DSC_0235-2

    残念ながら上位の賞を獲得することはできませんでしたが,今後の大会に向けて,ポスター発表や質疑応答の練習になりました。3年生の課題研究活動もいよいよ大詰めです。

  • 2018年08月20日(月)

    舞鶴フィールド研修1

    7月24日(火),理数科1年生のSSH事業「舞鶴フィールド研修1」が行われ,天降川周辺の地質等を観察する巡検を行いました。講師は先日ブラタモリにも出演された鹿児島大学名誉教授の大木公彦先生。

    岩戸では“姶良層”や火砕流堆積物を観察しました。

    P_20180724_091701_vHDR_On-2

    P_20180724_094553_vHDR_On-2

    新川渓谷では,加久藤火砕流の溶結凝灰岩に形成された“甌穴”を観察しました。P_20180724_114009_vHDR_On-2

    最後は鹿児島神宮の裏にある貝塚の観察。大昔,“縄文海進”が起こった頃は今よりも約5m海面が高かったため,この辺りが海岸線だったのですね。P_20180724_152042_vHDR_On-2

    身近な場所で,太古の地学現象を肌で感じることができました。大木先生,楽しくわかりやすいお話をありがとうございました。

  • 2018年08月20日(月)

    舞鶴フィールド研修2

    7月23日(月),理数科2年生のSSH事業「舞鶴フィールド研修2」が行われました。課題研究の班ごとに鹿児島大学の先生方の研究室を訪れ,今年の課題研究の方向性や論旨,分析方法等についてアドバイスをいただきました。ここでは化学班と生物班の様子をお伝えします。

    化学班。まずは自分たちの研究の計画,途中経過等について説明。

    image1-2

    アドバイスをいただくだけでなく,どんどん質問もしていたようです。しっかりメモもとっていますね。image2-2

    生物班。セミを研究テーマにしたいようですが,肝心のサンプルが採れず,ガに関するテーマも考えているようです。20180723_133404-2

    ガの交尾器を観察しています。さあ果たして今後セミは採れるのか?

    20180723_150115-2

    鹿児島大学の先生方,大学院生の皆さん,ありがとうございました。

    20180723_150818(0)-2

  • 2018年07月27日(金)

    心肺蘇生法講習会

    7月20日(金),終業式の日の午後,霧島市消防署の皆さんを講師に招いて,心肺蘇生法講習会が行われました。これまでは武道館で実施していましたが,今年は1年1組から4組までの4つの教室を使って実施しました。各部活動の代表の生徒を中心に,希望する生徒も含めて約50名の生徒が参加しました。

    まずは心構え,確認の順番,スピードの大切さ等について教えていただきました。DSC_0401-2

    部活動のユニフォームで参加している生徒もいますね。

    DSC_0403-2

    消防士の方による心臓マッサージの実演。みんな真剣です。

    DSC_0395-2

    生徒も順番に模型を使った心臓マッサージを体験しました。

    DSC_0400-2

    AEDの使い方も教えていただきました。使用方法自体は音声ガイドもあり難しくはないようですが,心臓マッサージとの併用,タイミング等は難しそうですね。DSC_0410-2

    今日学んだことを活用する機会はないに越したことはないのですが,もしそのような場面に遭遇したら,勇気を出してしっかりと対処できるようにしておきたいですね。

    霧島市消防署の皆さん,丁寧なご指導をありがとうございました。

  • 2018年07月26日(木)

    表彰式・壮行会・終業式

    7月20日(金),表彰式,壮行会,に続いて1学期の終業式が行われました。

    表彰式。

    クラスマッチ。後列左から,男子バスケットボール優勝3年7組,男子サッカー優勝2年1組,男女総合優勝3年7組。

    前列左から,女子ドッジボール優勝3年1組,女子バスケットボール優勝3年3組B,女子バレーボール優勝3年2組。DSC_0387-2

    英検2級合格6名。代表者が受賞。

    DSC_0388-2

    鹿児島国体に向けた「チーム鹿児島ジュニアアスリート」認定。水泳部,ハンドボール部。

    DSC_0391-2

    全国大会壮行会。今年も多くの文化部が全国総文祭等の全国大会に出場します。

    書道部。全国総文祭(長野大会)出場。

    美術部。全国総文祭(長野大会)出場。

    写真部。全国総文祭(長野大会)出場。

    放送部。NHK杯全国高校放送コンテストラジオドキュメント部門)出場。 

    サイエンス部。全国総文祭(長野大会)出場。

    DSC_0353-2

    各部の代表が意気込みを語りました。

    DSC_0359-2

    全国の舞台でもこれまでの練習,努力の成果を発揮し,入賞目指して頑張ってください。DSC_0362-2

    1学期終業式。

    DSC_0367-2

    校長式辞。「山を一歩一歩登っていくと,視界が開けます。【文武一道】という言葉がありますが,学問も武芸(スポーツ)も,つまるところは同じ場所 に通じ,どちらも極めれば共通した心境に到達します。みな さんも 日々の学習活動など,それぞれの道で自分を信じ て高めていってください。」と話されました。

     

    DSC_0373-2

    校歌斉唱。

    DSC_0380-2

    進路指導部から。「大事な夏,自分を高めるという意識で色々なことに挑戦してください。3年生にとっては勝負の夏です。学習の軌跡等も活用して,“振り返り”を意識し,学習を積み上げていきましょう!」DSC_0383-2

    生徒指導部から。「ネット依存等にならないよう,スマホの使い方,ネットの使い方に注意しましょう。不審者の情報もあります。ながら歩きなどせず,安全に注意して過ごしてください。」DSC_0385-2

    夏季補習もしっかり参加し,生活のリズムを崩さないようにして健康に夏を乗り切りましょう。

  • 2018年07月24日(火)

    国分夏祭り

    7月14日(土),国分夏祭りに国分高校同窓会「桜蔭会」の踊り連が参加しました。ダンス部を中心とした生徒14名も参加し,祭りを盛り上げました。総踊りの様子を写真部の米倉咲良さんの写真で紹介します。

    総踊りスタートを前にパチリ。

    DSCN9176

    総踊りスタート!前に並ぶ赤い法被はダンス部のようです。DSCN9190

    後方では紫色の法被を着た一般参加の生徒と先生方が踊っています。校長先生,教頭先生の姿も見えます。DSCN9213

    国分のメインストリートは多くの踊り連で埋め尽くされました。

    DSCN9219

    DSCN9277

    DSCN9404

    DSCN9406

    今年の夏祭りも大変盛り上がりました。参加した生徒の皆さん,桜蔭会の皆さん,お疲れ様でした。DSCN9443