分類

  • 2018年09月13日(木)

    サイエンス部が鹿児島県教育長・鹿児島県知事等を表敬訪問!

    SSH生徒研究発表会で文部科学大臣表彰を受けた2人が,鹿児島県の東條教育長,三反園知事を表敬訪問しました。

    8月29日(水),県庁の教育長室を訪れ,発表会で使ったポスターで東條教育長に研究内容を説明しました。DSC_0386-2

    研究内容にも興味を持ってくださり,色々と質問をしてくださいました。東條教育長,お忙しい中お時間を作っていただきありがとうございました。DSC_0390-2

    「県庁の18階は眺めがいいよ」という噂を聞き,行ってみました。桜島と錦江湾を一望できる抜群の展望は一見の価値あり!DSC_0398-2

    9月10日(月),三反園県知事を表敬訪問しました。

    三反園知事にもポスターを使って研究内容を説明しました。報道の方たちがたくさんいてとても緊張したようです。20180910_133356-1008x567ー2

    反対側から見るとこんな感じです。これは緊張するなという方が無理ですね。20180910_133259-1008x567ー2

    三反園知事と記念撮影。

    20180910_134446-1008x567ー2

    一旦終わったものの,「進路はどうするの?」と話が盛り上がり,予定の時間をだいぶオーバーしました。三反園知事,ありがとうございました。20180910_134627-1008x567ー2

    その後は,まさかの「囲み取材」!KTS,KKB,MBC,南日本新聞,読売新聞等のカメラとマイクが並びました。どこを見たらいいのかわからなかったそうです。20180910_135239-1008x567

    昨年7月のサイエンス研修やエンマコガネのDNA解析でご指導いただいた鹿児島大学農学部の津田先生,坂巻先生にも受賞の報告に行きました。国分高校サイエンス部の研究をずっとサポートしていただいています。今後ともよろしくお願いします。

    20180910_150703-1008x567ー2

    同じく鹿児島大学理学部の内海先生にも報告に伺いました。1月の九州大会の前には,研究内容や発表についてアドバイスを頂きました。今年から始まったSSHでは運営指導委員も引き受けてくださいました。これからもよろしくお願いします。

    20180910_152020-1008x567ー2

    何だか実感のなかった2人も,そろそろすごいことをやってのけたという実感が湧いてきたのではないでしょうか。

  • 2018年09月12日(水)

    舞鶴祭(体育祭)雨にも負けず挙行!(後編)

    9月8日(土),舞鶴祭(体育祭)報告の後編です。

    バラエティーリレー(女子)。第一走者は10kgの砂袋を持って走ります。水しぶきならぬ「泥しぶき」がスゴイです。18

    二人三脚,三人四脚を経て,アンカーはムカデ。接戦のようです。19

    バラエティーリレー(男子)。男子はおもりが20kgになるので,大変です。20

    本当に足結んでる?と思うほど速いペアもいましたが,ちゃんと結んでいますね。21

    ラストはムカデの混戦。このグラウンドコンディションでの転倒は辛いはずですが,なぜか笑顔?22

    転ぶと当然こうなります。洗濯機に入れる前にちゃんと泥を落としてくださいね。23

    綱引き。先輩相手でも全く遠慮する気配のない2年生。24

    後輩達に負けじと本気の3年生。25

    競技は一休みして,3年生のフォークダンス。

    入場の時はピ-スはいいからちゃんと手をつないで!26

    心底楽しそうです。27

    男子が30人少ないので,先生達は男子役で参加。先生達も楽しそうです。28

    最後の決めポーズ。ちゃんとハートになってますか?29

    さあ競技のラスト,学年対抗リレー。

    スピードに乗れば乗るほど滑って転ぶリスクが高くなります。転倒の恐怖と戦いながらの激走です。31

    優勝目指して必死にバトンをつなぎました。30

    32

    激戦を制したのは2年生でした。

    応援合戦。まずは1年生。33

    ちょうど降り出した雨の中,丸刈りで気合いを入れた団長のもと一致団結した演武でした。34

    2年生。団長2年目の飯干君の見せ場!35

    息の合った元気な演武でした。36

    皆の表情もとてもいいですね。37

    最後は3年生。皆気合いが入っています。38

    一般の生徒たちの一体感も素晴らしかったですね。40

    「青龍」と書かれた法被を使ってのラスト。やはり意気込みは一段上でした。39

    閉会式。

    競技の部は,6月以降部活動の中心となっている2年生が力を発揮し,3年生を押さえて優勝!

    応援の部は3年生が優勝しました。

    41

    雨が予想される中での難しい判断でしたが,競技としてはほぼ全てのプログラムを実施できました。朝の段階で情報を集め,判断というより「決断」で敢行した体育祭でした。閉会式後は,最低限の片付けにとどめて教室へ。その直後に本格的な雨が降り始めました。最後まで気をもみましたが,大きなケガもなく無事に終えることができ,何よりでした。

    雨の中応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。

  • 2018年09月11日(火)

    舞鶴祭(体育祭)雨にも負けず挙行!(前編)

    9月8日(土),雨模様の中,舞鶴祭(体育祭)が盛大に行われました!午後からは本格的な雨予報だったので,プログラムを縮小して午前中に実施しました。その様子を2回に分けて写真部の皆さんの写真でご紹介します。

    朝のグラウンドは全面が水たまり状態でした。コース上の水をトンボで掻き出したり,排水のための溝を掘ったり…,開会式を送らせて何とかスタート。42

    43

    開始時刻にも雨がぱらつき,テントの中での開会式となりました。生徒会長挨拶。1

    雨にも負けず,選手宣誓。2

    競技が始まる頃には雨も上がりましたが,朝排水したはずのグラウンドにはまた随所に水たまりが…。

    100m走。足下が悪い中,それでも本気の激走が見られました。

    3

    4

    棒走。1年生の様子(1年生は黄組です)。もっと本気で走らないと2・3年生には勝てませんよ!5

    こちらは3年生の様子(3年生は青組です)。さあ2年生との接戦です。6

    アンカー勝負の接戦を制したのは,2年生(2年生は赤組です)!割れんばかりの歓声が聞こえてきそうな写真ですね。7

    「竹取物語」,という優雅な競技名はどこへやら,女子同士の激しい竹の奪い合い。これは1年生対3年生。8

    1年生対2年生。これは1年生が勝ちそうですね。9

    男子短距離走。この写真は3年生どうしのハイレベルなレース。10

    学級対抗リレー。学年別に走って上位2チームが他学年と競う決勝に出場するはずでしたが,プログラム縮小のため決勝は行われず,タイムで学校一を決めました。

    2年生のスタートの様子。11

    3年生の様子。滑りませんように…。12

    13

    14

    女子短距離走。まだまだ余裕がありそうです。15

    スウェーデンリレー。だんだん距離が伸びていきます。写真はアンカー。16

    17

    後編に続く。

     

     

     

  • 2018年09月08日(土)

    本日9月8日(土)の体育祭についてのお知らせ

     本日の体育祭は実施します。                    
    1生徒は登校後すぐに更衣を済ませ,指示に従い準備を行ってください。
    2天候やグラウンドの状態により,開会式開始時刻を変更したり,種目 をカットしたりする場合があります。
    3体調不良などにより登校できない場合には,確実に学校または担任に 連絡してください。
    4雨が降ることが予想されるので,着替えを用意してください。

  • 2018年09月07日(金)

    明日9月8日(土)の体育祭の開催について

    9月8日(土)開催予定の体育祭実施の判断は,明日午前6時までに行い、このブログと安心メールで配信する予定です。

    つきましては以下の点にご注意ください。

    【明日開催する場合】                     
    ・生徒は登校後すぐに更衣を済ませ,指示に従い準備を行ってください。
    ・天候やグラウンドの状態により,開会式開始時刻を変更したり,種目 をカットしたりする場合があります。
    ・体調不良などにより登校できない場合には,確実に学校または担任に 連絡してください。
    ・雨が降ることが予想されるので,着替えを用意してください。

    【明日開催しない場合】
    ・ 体育祭は9月9日(日)に延期します。
     9日に実施するかどうかの判断は9日(日)午前6時までに行い,8 日(土)と同じ方法で連絡します。
    ・ 9日(日)実施する場合の実施上の注意は上と同じです。
    ・ 9日(日)実施できない場合は来週の平日に実施します。いつ実施 するかは10日(月)に判断しますが,12日(水)~14日(金) に実施の予定です。
    ・ 8日(土),9日(日)に実施できなかった場合,10日(月)は 平常授業です。朝補習は中止です。また,購買部は営業しませんので 昼食の準備をしてください。

    ※この内容は,本日の終礼で生徒に配付し,連絡してあります。

  • 2018年09月06日(木)

    1年生出前授業

    8月24日(金),夏季補習の最終日,1年生を対象に14人の大学の先生方による出前授業が行われました。事前に希望調査を行い,生徒達は2時間で2つの講座を受講しました。

    熊本大学の秋元先生による「巨大津波のモニタリング」に関する研究の紹介。

    DSC_0303-2

    鹿児島純心女子短期大学の進藤先生による「調理学~食べ物の不思議Q&A~」。DSC_0305-2

    志學館大学の木下先生による「はじめての心理学」。

    DSC_0308-2

    鹿児島大学の清水先生による「命を支える看護師の役割」。

    DSC_0311-2

    鹿児島大学の金子先生による「子ども・若者が主役となるまちづくり」。

    DSC_0314-2

    大分大学の田中先生による「教科の指導法や指導内容」に関する講義。

    DSC_0316-2

    福岡大学の高橋先生による「行間で読む日本昔話」。

    DSC_0319-2

    九州工業大学の白土先生による「工学部ってどんなところ」。

    DSC_0321-2

    鹿児島女子短期大学の松崎先生による「とてもすてきな職業 教師・保育士になろう!」。DSC_0324-2

    鹿児島国際大学の里園先生による「鹿児島の意外な貿易」。

    DSC_0331-2

    宮崎大学の津山先生による「木になるひみつ~地球を変えるリグニン~」。DSC_0334-2

    大分大学の隅田先生による「社会福祉に関する講座」。

    DSC_0339-3

    宮崎公立大学の村上先生による「洋楽の歌詞 英詩を読む」。DSC_0343-2

    福岡大学の村田先生による「いい薬って何だろう」。

    DSC_0351-2

    それぞれの進路希望や興味関心に応じて,大学レベルの専門的なお話を聴くことができ,大いに勉強になるとともに,今後の進路選択にとってよい刺激になったと思います。

    14名の先生方,お忙しい中,国分高校生のために貴重なお話をありがとうございました。

  • 2018年09月05日(水)

    中学生の一日体験入学

    8月23日(木),中学生の一日体験入学が行われました。当初は22日(水)の予定でしたが,台風の影響で23日に順延して実施されました。

    体育館での生徒向けの説明会では,司会・進行も含めて,ほぼ全てを生徒会が中心となって企画・運営しました。写真は音楽部による演奏のパフォーマンス。DSC_0222

    学校の概要説明に加えて,理数科生徒による理数科とSSHについての説明もありました。興味を持ってもらえたでしょうか。DSC_0233

    同時進行で行われた保護者向け説明会(被服室)。こちらでも従来の学校概要説明に加えて,SSHに関する説明も時間をかけて行われました。DSC_0234

    体育館での説明会のあとは体験授業。事前の希望調査をもとに,14の講座に分かれて各教室で行われました。

    こちらは理科の化学の授業「電気分解」。理科では他に「DNAの抽出」など計3講座が開講されました。DSC_0250

    地歴公民科の日本史の授業「国分タイムスリップ」。地歴公民科では他に「大航海時代のエピソード」が開講されました(計2講座)。DSC_0257

    国語科のこの講座のテーマは,「百人一首を味わう」。国語科では他に「日本の古典」等,計3講座が開講されました。DSC_0259

    数学科は,「高校入試を解こう!」というテーマで3講座。

    DSC_0263

    英語科は「高校英語を体験しよう!」というテーマで3講座。中学生の皆さん,いかがでしたか?DSC_0267

    同時進行の保護者説明会では,卒業生(男子1名,女子2名)による体験発表も行われました。DSC_0271

    体験授業と保護者説明会終了後は,部活動見学と並行して,被服室で理数科説明会が開かれました。

    理数科説明会では,中国・四国・九州理数科大会で地学ポスター部門最優秀賞を獲得した地学班が,天降川の旧河道の研究を発表しました。中学生,保護者の皆さんが興味津々で聴いています。DSC_0273

    同時進行の部活動見学では,活動場所にイスが準備され,多くの中学生が練習の様子を見学しました。写真は体育館ステージ上のダンス部。DSC_0279

    こちらは2年1組の教室で行われた演劇部の様子。この日のために準備した寸劇を披露しました。DSC_0281

    理数科説明会の質疑応答タイム。中学生から多くの質問が飛び出し,楽しい説明会になりました。DSC_0294

    説明会終了後は,先日のSSH生徒研究発表会で文部科学大臣表彰を受賞した生物班のメンバーがエンマコガネの研究を簡単に紹介。被服室後方に掲示されたポスター前に人だかりができました。DSC_0301

    台風で一日順延となったものの,多くの中学生・保護者の皆さんが参加してくださり,有意義な体験入学になったと思います。

    ご参加くださった皆様ありがとうございました。

    企画・運営に関わった生徒会役員,音楽部,サポートメンバー,理数科3年生,卒業生の皆さんお疲れ様でした。

  • 2018年09月04日(火)

    霧島市教育長・霧島市長表敬訪問

    8月21日(火),SSH生徒研究発表会に出場した理数科3年生の永田さんと牧瀬さんが,文部科学大臣表彰の報告のため,霧島市の瀬戸上教育長と,中重市長を表敬訪問しました。楠元校長と濵田SSH主任,大会に同行した1年生2名と2年生1名も一緒に訪問しました。

    瀬戸上教育長はとても気さくな方で,今後も頑張ってください,と激励のお言葉をいただきました。DSC_0219-2

    DSC_0223-2

    市長室に移り,中重市長にエンマコガネの研究を紹介。SSH生徒研究発表会で使用したポスターを持参しました。DSC_0236-2

    中重市長もとても気さくな方で,ずっと笑顔の表敬訪問となりました。これからも国分高校をよろしくお願いします。DSC_0239-2

    その後,同じ部屋でFMきりしまの収録。インタビューでは受賞の瞬間の気持ち等をたずねられ,笑顔で答えていました。楽しそうな雰囲気が伝わってきますね。DSC_0244-2

    次は1・2年生が大きな賞を受賞して,また表敬訪問に伺います。

    霧島市役所の皆様,お忙しいところありがとうございました。

  • 2018年09月03日(月)

    桜蔭会総会

    8月18日(土),17時からホテル京セラで,国分高校同窓会(桜蔭会)総会が行われました。P8200128-2

    会場には同窓生や恩師など国分高校にゆかりのある方々が全国から217名参加されました。明るく華やかな雰囲気で,あちこちで昔話に花が咲いていました。P8200183-2

       国分高校ダンス部がゲスト出演し,若々しく力強いパフォーマンスで桜蔭会に花を添えてくれました。P8200172-2

      同窓会の皆様,ありがとうございました。これからも国分高校をよろしくお願いします。

    P8200175-2

  • 2018年08月31日(金)

    2冠達成!中国四国九州理数科大会報告

    8月16日(木)~17日(金),佐賀県の佐賀市文化会館で,中国・四国・九州理数科高等学校課題研究発表大会が開催されました。国分高校からは,3年生の6班がポスター部門に出場しました。

    8月16日(木)。貸し切りバスで移動して昼頃佐賀に到着し,午後は早速ポスター発表。

    地学班の発表の様子(審査中)。天降川の旧河道の研究。

    20180816_135816-2

    数学班の発表。ルービックキューブの研究。発表にもだいぶ慣れ,キューブを通した交流もあったようです。20180816_140759-2

    物理波動班の発表(審査中)。円環に張られた星形五角形の免震性の研究。

    20180816_141612-2

    化学班の発表。ムペンバ効果の研究。入賞は逃したものの,ムペンバ効果に関する斬新な考察は多くの方から高い評価をいただきました。20180816_142407-2

    物理貝殻班の発表。貝殻から聞こえるゴーッという音の研究。

    20180816_144934-2

    生物班の発表。大隅諸島のエンマコガネの研究。

    20180816_152402-2

    ポスター発表終了後,会場を移しての生徒交流会の様子。くじで班に分かれて,軽食,マシュマロチャレンジ等で他県の高校生達と交流を深めました。各班には「唐津城班」,「ムツゴロウ班」等,佐賀の名物の名前がつけられていました。

    20180816_180655-2

    かなり盛り上がり,アドレスの交換をした班もあったようです。あっという間の1時間でした。

    20180816_181024-2

    8月17日(金),午前中と午後の1時間はステージ発表が行われ,鹿児島県からは錦江湾高校が出場しました。鹿児島県では理数科を持つ2校で交互に出場します。

    中国・四国・九州16県の代表17チーム(開催県は2校)の発表は見応えがありました。質疑応答も盛んに行われました。

    審査時間を兼ねた1時間のポスター交流会を経て,いよいよ表彰式。

    結果は,ポスター5部門(物・化・生・地・数)のうち生物と地学の2部門で最優秀賞を受賞しました。2冠達成は国分高校だけ!。20180817_160758-2

    入賞できなかった班は残念でしたが,発表を通して色々な手応えを感じることができたと思います。見学のため同行した1・2年生にも大きな刺激になったことでしょう。20180817_163055-2

    夕方,バスで宿舎の雲仙に向かう途中,諫早干拓の潮受け堤防を見学。短時間ではありましたが,諫早干拓が今も抱える様々な問題についても学習しました。20180817_183439-2

    8月18日(土),雲仙ジオパーク関連の施設等を見学しました。最初に訪れたのは旧大野木場小学校。平成3年6月3日の火砕流では報道関係者を中心に43名の方が亡くなりました。この大野木場小学校は火砕流の教訓を忘れないための遺構として保存され,となりには火砕流に関する展示館・学習館がつくられています。後ろにそびえているのが火砕流を引き起こした普賢岳(ふげんだけ)です。20180818_085017-2

    「がまだすドーム」では,動画で火砕流について学習しました。駐車場からは普賢岳を始めとする雲仙の山々と,その右手前には江戸時代(1792年)に山体崩壊で麓の島原の街を襲い(島原大変),対岸の熊本に甚大な津波被害(肥後迷惑)をもたらした「眉山(まゆやま)」が見えています。

    20180818_175816-2

    雲仙ジオパークでの学習を終え,オーシャンアローで島原から熊本へ。雲仙・眉山が見送ってくれています。20180818_175657-2

    3年生にとっては,これで課題研究の発表会は終了。随分いろんな所に行き,いろんな大会に出ましたね。お疲れ様でした。

    これからは頭を切り替えて生活を学習にシフトし,進路決定に向けてひたすら頑張っていきましょう!