分類

  • 2018年11月14日(水)

    2年生 修学旅行 2日目(京都自主研修①)

    11月14日(水),2年生の修学旅行2日目です。今日は班ごとに分かれて,京都自主研修。

    朝食の様子。ホテル佐野屋さんでは,食事は部屋食です。

    IMG_4847-2

    防寒対策をしっかりして,班ごとに出発!楽しそうです。

    IMG_2767-2

    さあそれぞれどんな計画を立てているのでしょうか。

    ここは嵐山,有名な渡月橋をバックに。もう一つのお目当てだったカフェにもすでに行ってきたようですね。IMG-2783-2

    先生方もしっかり自主研修。東福寺の紅葉をバックに。

    image3-2

    さあこれからどんな写真が届くか楽しみですね。

  • 2018年11月13日(火)

    2年生 修学旅行 1日目

    11月13日(火),修学旅行1日目の写真が届きました。1日目は関西方面の大学訪問が中心です。その一部をご紹介します。

    1・3組は大阪府吹田市にある関西大学を訪問しました。広々として美しいキャンパスです。

    IMG_4827-2

    考古学,民俗学に関する博物館もありました。

    IMG_4826-2

    陸上競技場のような立派なグラウンドでは,学生さんたちがソフトボールをやっていました。

    IMG_4831-2

    大学の学食で昼食。大学生気分も味わえましたか?

    IMG_4810-2

    こちらは6組のバスの中。とても楽しそうです。6・7組は京都工芸繊維大学を訪問しました。

    IMG_2688-2

    大学の概要説明。

    IMG-2719-2

    図書館も見学。

    IMG-2723-2

    資料収蔵庫にも案内していただきました。

    IMG-2725-2

    理数科8組は京都大学を訪問しました。

    両生類(特にサンショウウオ類)がご専門の西川先生に特別講義をしていただきました。2014年に鹿児島県の「オオスミサンショウウオ」を新種記載された方です。image15-2

    講義終了後は質問が相次ぎ,時間が足りなかったようです。みんなかなり興味を持ったようですね。image16-2

    その後は研究室見学。

    大学院生の研究室には,巨大なオオサンショウウオが!日本産は特別天然記念物ですが,この個体は京都市を流れる鴨川で見つかったチュウゴクオオサンショウウオとの雑種個体。西川先生たちの研究では鴨川のオオサンショウウオの9割以上が雑種個体なのだとか…。外来種問題はここでも深刻です。

    image20-2

    地下にある標本収蔵庫。両生爬虫類の新種記載に使われたパラタイプ標本も数多くありました。世界的にも貴重な標本の数々!image21-2

    人間環境学研究科の校舎前で西川先生と記念写真。西川先生,お忙しい中お時間を割いていただき本当にありがとうございました。image14-2

    学食での昼食の様子。

    image23-2

    理数科はその後平安神宮と伏見稲荷神社を見学しました。image24-2

    みんなで千本鳥居を歩きました。

    image11-2

    各クラスとも有意義な一日を過ごせたようです。

  • 2018年11月13日(火)

    2年生が修学旅行に出発!

    11月13日(火),2年生が修学旅行に向けて出発しました。

    早朝6:30,鹿児島空港に集合。JTBの添乗員の方から搭乗についての注意等がありました。みんなすごい荷物です。IMG_4776-2

    10:00,普通科は大阪のエキスポランドを訪れました。写真は2年3組の集合写真です。有名な太陽の塔をバックに。IMG_4784-2

    写真が届き次第,順次その様子をお知らせしたいと思いますのでご期待ください。

  • 2018年11月13日(火)

    第2回 中高連絡会

    11月9日(金),公開授業に続いて,中高連絡会が行われました。

    中高連絡会に先だって,視聴覚室で国分高校のSSHについての説明会がありました。3年間を見通した人材育成のためのプログラムや今年の成果等についてスライドを用いて詳しく紹介されました。PB090035-2

    中高連絡会では,主に高校入試についての説明が行われました。

    PB090037-2

    ご参加くださった中学校の先生方ありがとうございました。国分高校をよろしくお願いします。

  • 2018年11月12日(月)

    公開授業(英語科)

    11月9日(金),英語科の公開授業が行われ,近隣の中学校や高校から多くの先生方が参観に来てくださいました。

    今日ののテーマは,「Our Ideas Of Using Drones at Maizuru Festival (舞鶴祭でドローンを使うアイデア)」。自ら考え,グループ内でアイデアを出し合い,検討し,代表者が発表。動きのあるアクティブな授業が展開されました。

    PB090019-2

    教室の後ろや廊下は参観の先生方でいっぱいでした。

    PB090022-2

    次の時間,先生方はLL教室で授業研究。「良かった」,「改善点」を付箋紙に書いて張っていき,それを元にさらに良い授業を目指して議論を深めていきます。PB090028-2

    後半は様々な情報交換も行われました。

    PB090029-2

    理想の授業とはどんな授業でしょう。生徒が主体的に取り組めて,楽しく,わかりやすく,考える力を含めて学力を向上させる授業…。言うは易く行うは難し。でもそれを目指して先生方も日夜研修と技能向上に努めています。

    ご参加くださった先生方,ありがとうございました。

  • 2018年11月12日(月)

    理数科朝礼(11月)

    11月8日(木),12月の理数科朝礼が行われました。

    3年生のスピーチ。読売学生科学賞での受賞を題材に,諦めずに根気強く続けることの大切さにについて語りました。DSC_0727-2

    2年生のスピーチ。課題研究について県大会での成果や反省点について語りました。DSC_0732-2

    1年生のスピーチ。県大会の見学を通して学んだことや,自分たちの番となる来年に向けての意気込みを語りました。DSC_0735-2

    理数科主任の先生から。

    DSC_0739-2

    生徒指導の先生からも,理数科の活動や学校生活について激励をいただきました。DSC_0740-2

    理数科朝礼に3年生が参加するのもあと1回となりました。

  • 2018年11月12日(月)

    2年生修学旅行結団式

    11月12日(月),2年生の修学旅行に向けて,結団式が行われました。

    同行する校長先生から一言。「修学旅行を楽しみつつ,国分高校生としての自覚を持ってしっかりした行動をとりましょう。」PB120045-2

    学年主任の先生から諸注意。

    PB120049-2

    高校生活最大の行事といっても過言ではない修学旅行。みんな真剣に聴いています。

    PB120051-2

    外は雨です。明日からの修学旅行が天気に恵まれるといいですね。一生の思い出に残るような有意義な修学旅行にしてください。

  • 2018年11月09日(金)

    美術選択者作品展示

    11月9日(金),生徒館1階の渡り廊下に,1年生の美術選択者の作品が展示されました。

    写真は展示の作業を終えた美術部の皆さんです。

    PB090044-2

    今回は4クラス分の作品が展示され,約1ヶ月で次の4クラス分と入れ替えです。2学期末まで展示の予定です。

  • 2018年11月05日(月)

    平成31年度南九州高校総体300日前イベント

    11月3日(土),おはら祭に合わせて,鹿児島中央駅・AMU広場にて「『感動は無限大 南部九州総体 2019』開催300日前イベント」が行われました。

    当日のステージでは,カウントダウンボード除幕式や,今年度インターハイを開催した東海ブロックの高校生活動推進委員から花の種を受け継ぐ「友情の花の種」伝達式,高校生による様々なステージや競技紹介のブースが設けられ,来年度のインターハイに向けたイベントが行われました。このイベントは,「高校生活動」の一環として,県内の推進委員会の生徒が企画運営を行いました。

    この推進委員会では,本校生徒会長の平さんが副委員長を務めています。当日は,平さんを含めた高校生2名とMBCの岩崎アナウンサーが司会を行いました。AMUビジョンにも映っています!

    AMU vision

    司会中です。

    sikai2  

    それ以外にも,本校生徒が運営スタッフとして参加しました。その1つがクイズラリーの案内。

    Annai

    鹿児島県で行われる競技紹介のクイズラリーの案内をしました。

    quiz 

    来年度,鹿児島で行われるインターハイ,ぜひみんなで盛り上げていきたいですね。

    Sikai

    高校生スタッフ全員集合!

    All together

  • 2018年11月05日(月)

    日本学生科学賞 鹿児島県審査 表彰式

    11月4日(日),日本学生科学賞鹿児島県審査の表彰式が行われました。日本学生科学賞は読売新聞が主催し,今年で62回目を数える日本で最も歴史のある科学コンテストです。今年は3年生の生物班と化学班が応募しました。

    生物班,「大隅諸島のエンマコガネの研究」,鹿児島県知事賞!

    1541594044223-2

    化学班,「ムペンバ効果の研究」,鹿児島県教育委員会賞!

    1541594048362-2

    初挑戦で受賞した化学班は,これまで県の発表会等でも入賞できずにいましたが,3年生になってからもコツコツと研究に磨きをかけ,嬉しい初受賞となりました。1541594054835-2

    両班の皆さん,おめでとうございます。両研究はこれから全国審査に進みます。