分類

  • 2019年05月28日(火)

    今年も大盛況!音楽部 第35回 定期演奏会

    5月26日(日),音楽部の定期演奏会が行われました。

    1st STAGE 

    2019年度全日本吹奏楽コンクール課題曲より,行進曲「春」,続いて「民衆を導く自由の女神」の2曲が演奏されました。DSC_0187

    DSC_0176

    DSC_0188

    ホルン五重奏で「情熱大陸」。

    DSC_0196

    打楽器七重奏で「雷鳴のゼウス」。

    DSC_0201

    2nd STAGEを前に,校長挨拶。

    DSC_0229

    部長挨拶。

    DSC_0236

    2nd STAGE(OB・OGと共に)

    校長先生の指揮で「国分女学校校歌」,「国分高校校歌」。DSC_0242

    DSC_0244

    顧問の先生の姿も見えます。

    DSC_0248

    3曲目の「にじいろ」では,昨年までの顧問,濱田先生が指揮をしてくださいました。DSC_0264

    「薩摩の響き」では,以前顧問をされていた木原先生も登場。

    DSC_0279

    こちらには,OBではありませんが顧問の先生の姿も見えます。サックス奏者だったのですね。DSC_0284

    応援に駆けつけてくださった先輩方,ありがとうございました。DSC_0288

    3年生2人のMCで,3rd STAGEへ。

    DSC_0301

    美術部・書道部が友情出演した「アイデア」。美術部が描いたソフトな背景に,書道部が力強いパフォーマンス。

    DSC_0304

    NHKの朝ドラ「半分青い」の主題歌でした。

    DSC_0315

    書道部の皆さん,ありがとうございました。DSC_0317

    美術部の皆さんも,ありがとうございました。

    DSC_0326

    「令和」がスタートして1ヶ月。次の曲は「平成」を歌で振り返る「平成アイドル・ダンス・コレクション」。

    写真は独特なダンスが有名な「LOVEマシーン」です。DSC_0345

    演奏とダンスのコラボで,大いに盛り上がりました。

    DSC_0376

    「まつり」では,男子部員の熱唱に黙っていられなくなった顧問の先生が突然乱入。先生,指揮は?DSC_0444

    4曲目の「男の勲章」では,恒例となりつつあるイケメン先生たちのパフォーマンス!全体的にはちょっと練習不足の感がありますが…,DSC_0461

    一人だけはまりすぎている先生が。音楽部の皆さんが扱いに困っているように見えますが…。?DSC_0470

    スタンドプレイやソロ演奏が見事だった「GUTS!」DSC_0490

    4th STAGE

    再び制服に着替えて,コンサートマーチ「青葉の街で」と「スタジオジブリ名曲集」。DSC_0551

    DSC_0538

    1年生の歌もよかった「パプリカ」。

    DSC_0593

    終演後,皆さんをお見送りした3年生,全員集合。

    DSC_0634

    裏方でいっぱい働いて演奏会を支えてくれた生徒会の皆さんもお疲れ様でした。

    DSC_0640

    今年も多くの方々がご来場くださいました。感謝,感謝です。ありがとうございました。

  • 2019年05月27日(月)

    霧島市生物多様性啓発活動~カワゴケソウ観察会~

    5月25日(土),理数科サイエンス部1年生の有志9名が,霧島市が主催する生物多様性啓発活動に参加しました。カワゴケソウの観察や保全活動を通して地元の自然や生き物に対する興味・関心を高めてもらおうという取り組みです。活動には他に曽於高校と舞鶴中学校の生徒も参加しました。

    まずは牧園横川し尿処理場の会議室をお借りして,カワゴケソウについて学習しました。講師は元県立博物館主任学芸主事で現在鹿児島大学非常勤講師の寺田仁志先生。植物がご専門で,鹿児島県で一番植物に詳しい先生です。カワゴケソウは清流の浅い部分(水中)に生育する植物で,ちゃんと花を咲かせる高等植物です。日本では鹿児島県と宮崎県南部に分布しています。DSC_0009-2

    その後新川渓谷(天降川水系)に移動して,カワゴケソウの観察ポイントへ。途中の道でも様々な植物の説明をしていただきました。DSC_0023-2

    川に下りて,カワゴケソウを探します。しかしなかなか見つかりません。DSC_0042-2

    寺田先生に教えていただきましたが…,どれ?

    DSC_0051-2

    だから,どれ?

    DSC_0059-2

    水中ではこんな感じ。こりゃー見つけられないわけだ。

    石の表面に薄く平べったい緑色の「根」が張り付いてます。葉は針のように退化しており,根で光合成をするそうです。DSC_0066-2

    寺田先生が見やすい個体を撮影中。その後目の慣れた国分高校生たちも自分でどんどん見つけていました。DSC_0078-2

    観察と昼食を終えて,国分高校生集合。

    DSC_0095-2

    午後は「馬込の甌穴群」の近くに移動。ここは昨年の大雨で上流から砂が流れてきて,平らな「溶結凝灰岩」の上に生息していたカワゴケソウの上を覆ってしまった場所です。その影響でカワゴケソウは壊滅状態になりました。その砂を取り除き,カワゴケソウが生育できる状態に戻すことが今日のもう一つの目的です。寺田先生から説明を受け,さあ作業開始です。DSC_0117-2

    作業は二手に分かれて行いました。こちらでは一面を覆った砂を全て取り除くことは困難と判断し,真ん中に水路を作ることで次の大雨で砂を流してもらう作戦です。DSC_0130-2

    完全に肉体労働です。腰を痛めないようにしてください。DSC_0128-2

    約1時間半の作業で,ごく一部ではありますが,溶結凝灰岩の河床が姿を現しました。カワゴケソウが戻ってきてくれるといいですね。

    分かれて作業していた別の班も合流して,「貫」と呼ばれる半天然の水路に突入しました。左は深いので,右側を注意して進んでください。DSC_0131-2

    火砕流堆積物に走った天然の亀裂の下部を人力で掘って広げたものだそうです。よく見ると,のみの跡がはっきりとわかります。USJのアトラクションよりも迫力があります。20190525_151109-2

    反対側は別の班が作業した付近の滝の上です。ここは是非また来たいです。

    DSC_0139-2

    全ての作業を終えて,全員で記念撮影。皆さん,お疲れ様でした。

    DSC_0144-2

    貴重な機会を与えてくださった霧島市環境衛生課の皆様に感謝いたします。今後も機会があれば地元の貴重な植物カワゴケソウの保全作業に協力していければと思います。課題研究で取り組んでもいいかもしれませんね。理数科1年生の皆さん,いかがですか?

     

  • 2019年05月24日(金)

    令和元年度 6月行事予定表

    6月行事予定表を掲載します。

    6月行事予定表[PDF:58KB]

     

     

  • 2019年05月24日(金)

    世界に誇る霧島学 

    5月24日(金),霧島市や鹿児島県の現状や課題,新しい取組などを講演形式で学ぶ「世界に誇る霧島学」の第1回目の講座が開かれました。対象は1年生全員。

    講師は霧島市商工観光部霧島PR課総務企画グループの亀石先生。霧島市の魅力の発掘や発信に向けた様々な活動に取り組んでいらっしゃいます。DSC_0026-2

    「日本」の中の霧島市,「世界」の中の霧島市,等の視点で霧島市の特色が紹介されました。霧島の温泉は国内屈指なんですね。DSC_0031-2

    「まずは住んでいる人が『地域に関心を持つこと』,『地域の良さを知ること』,『地域に愛着を持つこと』が大事です。」

    今日学んだことを生かし,生徒たちが各々の興味・関心に基づいて意欲的な課題研究に繋げてくれることを期待します。

  • 2019年05月23日(木)

    理数科朝礼(5月)& 告知!

    5月23日(木),5月の理数科朝礼が行われました。

    3年生のスピーチ。まさかの音楽部定期演奏会の告知でした。ありだと思います。

    国分高校音楽部の定期演奏会は,5月26日(日)14:00開演です。皆さんぜひご来場ください!DSC_0005-2

    2年生のスピーチ。

    DSC_0009-2

    1年生のスピーチ。「6月1日(土)に行われるサイエンスフェスタ,絶対に成功させましょう!」これからの理数科活動に対する意気込みも含めて,素晴らしいスピーチでした。DSC_0013-2

    理数科出身の教育実習生からも一言。みんなしっかり顔を上げて聞いています。DSC_0017-2

    理数科主任の先生から。

    DSC_0019-2

    1年生にとっては初めての理数科朝礼でした。これからの理数科の活動,頑張ってください。

  • 2019年05月22日(水)

    生徒総会

    5月21日(火),生徒総会が行われました。

    生徒会執行部のメンバーが並ぶ中,真ん中にいる2人は,議長を引き受けてくれた2年生。DSC_0005-2

    体育館の全体の様子はこんな感じです。DSC_0006-2

    「協議」では,クラスで話し合った議題(提案)をクラスの総務が発表しました。議長の司会で,拍手による採決が行われ,学校側に申し入れるかどうかを決めました。DSC_0012-2

    DSC_0017-2

    学校をよりよくしていくのは生徒の皆さんです。これからも自分たちの国分高校のために,様々な提案をしてください。

    続いて行われた「家庭クラブ総会」。

    家庭クラブは1・2年生だけの組織なので,3年生は教室に戻りました。

    まずは新役員の紹介。

    DSC_0022-2

    議長団選出。

    DSC_0024-2

    議長の司会のもと,昨年の委員から会計報告や事業報告,事業案の説明,承認が行われました。

    DSC_0026-2

    国分高校ではここ数年,生徒会と家庭クラブで熊本支援のボランティア活動を行ってきました。これからも有意義な活動ができるよう,役員以外の皆さんの協力もお願いします。

  • 2019年05月21日(火)

    全校朝礼・表彰式

    5月21日(火),全校朝礼と表彰式が行われました。

    表彰式では,主に姶良伊佐地区大会の上位入賞者が表彰されました。

    陸上部。女子走り幅跳び 優勝! 女子走り高跳び 優勝!

    P5210001-2

    ハンドボール部。男子 準優勝。女子 優勝!P5210006-3

    剣道部。女子団体戦 優勝! 女子個人戦 優勝! 男子個人戦 優勝!

    P5210009-2

    ソフトテニス部。女子団体戦 準優勝。女子個人戦(ダブルス)優勝!

    P5210013-2

    バスケットボール部。男子 2位(写真右)。ここまでが姶良伊佐地区大会。

    百人一首部。県かるた選手権大会 無断上級者の部 準優勝(写真左)。

    P5210004-3

    表彰式に続いて,20日(月)から実習を行っている教育実習生の紹介がありました。今年の実習生は3名。皆国分高校のOBです。DSC_0018-2

    代表者挨拶。

    DSC_0019-2

    いろいろな場面でコミュニケーションをとり,実習生にとっても,国分高校生にとっても有意義な実習になるといいですね。進路のことや大学のことなど,どんどん質問してみましょう!

  • 2019年05月17日(金)

    避難訓練 

    5月17日(金),1学期中間考査終了後,避難訓練が行われました。

     

    裏門から出て第1グラウンドに向かう避難ルート。

    DSC_0314-2

    正門経由の避難ルート。

    DSC_0329-2

    第1グラウンドに避難完了。

    DSC_0332-2

    教頭先生の講評。

    DSC_0335-2

    先日は震度4の地震があり,大きな揺れを経験しました。本当の地震で机の下に避難した直後ということもあり,全体的な取り組みは非常によかったと思います。いざという時,冷静に判断して安全に行動できるよう,常に心の備えをしたいものです。

  • 2019年05月15日(水)

    霧島地区 高校演劇 合同定期公演

    5月9日(木),霧島市民会館において,霧島地区高校演劇合同定期公演が行われました。

    国分高校のタイトルは「アオハルドラゴン」。短い5つのショートストーリーで構成されていました。

    「男は度胸,女は愛嬌,…」頼りになるママがガツンと一言。

    DSC_0176-2

    「Bridge one 」前の話でひどいことをした男を,板空ちゃん(イタズラの神?)がこらしめました。

    DSC_0180-2

    「新鮮野菜・湯通しした後・一月放置・漬物にする」女子高生の何気ない日常。DSC_0184-2

    そのお兄ちゃんの何気ない日常。

    DSC_0185-2

    「Bridge two 」実は前の話のお兄ちゃんの身にとんでもないことが起こりかけたのですが…,密かに回避。それは電話中の彼のお陰。彼の名は羊山君。ひょっとしてヒツゼンの神?DSC_0188-2

    「これからの君たちへ」 演劇部に憧れて入学した主人公。でも学校紹介に載っていた演劇部は今は存在しなかった…。DSC_0198-2

    仲間を集めようとするが,仲間たちにもそれぞれの葛藤が。

    DSC_0211-2

    仲間も集まり,顧問の先生も決まり,演劇部始動!

    DSC_0217-2

    一見無関係に見える5つのストーリーが,幕間をみてつながりました。この世のいろんな出来事は,社長(神様の中の神様?)の下で働くいろんな神様の仕事の結果だったのですね。

    下の写真で木崎さんがしょげている理由は…,「私だけ出番が少ない」から。そりゃそうです。彼女は「キセキの神様」なのですから。DSC_0232-2

    演劇部の皆さん,お疲れ様でした。

  • 2019年05月14日(火)

    姶良伊佐地区大会 剣道 

    5月8日(水)~9日(木)の2日間,姶良伊佐地区大会が行われました。ここでは,国分高校体育館で熱戦が繰り広げられた剣道競技を紹介します。

    男子団体戦。決勝トーナメントに勝ち上がり,加治木高校との準決勝の様子です。

    先鋒がまさかの2本負けを喫し,苦しい展開になりました。

    DSC_0039-2

    流れを取り戻そうと奮戦しますが,なかなか一本がとれません。

    DSC_0090-2

    小手を狙うも,不十分…。DSC_0117-2

    結局流れを変えられないまま惜敗…。3位という結果でした。

    午後行われた個人戦は奮起し,見事優勝を果たしました!

    女子団体決勝戦。

    鋭い面で一本!

    DSC_0134-2

    小手!

    DSC_0137-2

    圧勝で見事優勝!

    DSC_0152-2

    剣道部の皆さん,お疲れ様でした。

    他の部も頑張ってくれたことでしょう。結果は後日まとめてご報告します。