分類

  • 2019年12月17日(火)

    人権・同和教育全校研修会

    12月16日(月),人権同和教育全校研修会が行われました。講師は伊集院で太鼓店を営む宮内礼二さん。演題は「誇りをもって生きる」。宮内さんは部落解放同盟鹿児島県連合会書記次長としても活動されています。

    まずは自己紹介ですが,いつもの講演会と雰囲気が違います。宮内さんが生徒の列の中に入っているように見えるためです。DSC_0057

    実はこのように生徒の列の真ん中が空けられていて,宮内さんの作業台が置かれていたためです。太鼓作りの実演をしながら,これまでの経歴や太鼓作りにかける思い,子どもたちからかけられた言葉等について話されました。

    DSC_0062

    経験したことのない位置関係も新鮮で,生徒たちの顔も生き生きとしています。DSC_0063

    手際のよい太鼓作りの技にも興味津々です。

    DSC_0068

    全然違う方を見ている生徒もいるじゃないかと思うかもしれませんが,さにあらず。宮内さんの手元がビデオで撮影され,スクリーンに映し出されているのです。DSC_0071

    途中で質問タイムもありました。

    DSC_0078

    昔テレビで放映された太鼓作りの番組の一部も上映されました。出演したのは宮内さんのお父さんだそうです。DSC_0080

    ペラペラでふにゃふにゃだった牛の皮が,ピンと張られ,さらに乾燥することでいい音が鳴るようになります。DSC_0087

    講演終了後は宮内さんの周りに生徒たちが大挙して押しかけました。講演会の後に講師の先生がこんなに囲まれるのを初めてみました。DSC_0097

    太鼓をたたいてみたり,においをかいだり,余った皮を触ってみたり…。君たちは終礼は大丈夫?DSC_0100

    体育館後方には牛1頭分の皮が広げられていました。これが太鼓になっていくんですね。DSC_0103

    牛の皮を使うことで,太鼓作りは残酷な仕事と誤解されることもあるそうです。実際は余った皮を無駄にしないよう,命を無駄にしないよう有効に使っているのに。

    差別の根底にあるのは,無知や誤解なのかもしれません。「聞いたことやうわさなど表面的な知識で誤解してそれが差別につながる。いろいろなことを正しく知って自分の頭で考えることが大事です。」という宮内さんの言葉は重みがありました。

    宮内さん,貴重なお話をありがとうございました。

  • 2019年12月16日(月)

    集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会

    12月14日(土),奈良女子大学で開催された「集まれ!理系女子~女子生徒による科学研究発表交流会(関西大会)」に理数科2年生の化学班の女子2名が参加しました。

    会場となった奈良女子大学記念館は明治42年に完成した由緒ある建物で,国の重要文化財に指定されています。

    DSC_3274

    開会式の様子。

    DSC_3275

    課題研究ポスターセッションの様子。

    DSC_3279

    DSC_3277

    化学班の発表の様子。机には試飲のための酢が並んでいます。

    DSC_3280

    大会後半の研究分野別ワークショップの様子。他校の生徒や奈良女子大学の先生方とグループを作り,情報交換を行いました。DSC_3289

    今後の研究に役立てられるといいですね。お疲れ様でした。

  • 2019年12月13日(金)

    理数科朝礼(12月)

    12月12日(木),12月の理数科朝礼が行われました。3学年そろって行う最後の理数科朝礼です。

    3年生のスピーチ。DSC_0306

    DSC_0307

    2年生のスピーチ。DSC_0308

    DSC_0309

    1年生のスピーチ。DSC_0312

    DSC_0314

    理数科主任のW先生のお話。

    先日ノーベル化学賞を受賞された吉野彰さんのリチウムイオン電池の話題に触れ,「基礎研究と応用研究はどちらも大事。今君たちが行っている基礎研究が何か大きな発見・開発に繋がるかもしれません。将来ノーベル賞を受賞したら,授賞式のスピーチで『国分高校理数科で学んだの基礎のおかげです』と言うんだよ!」DSC_0318

    そんな日が来るといいですね。世界に羽ばたけ国分高校理数科!

  • 2019年12月11日(水)

    令和2年度 入学者選抜募集要項及び推薦書

    令和2年度 入学者選抜募集要項(推薦入学者選抜・帰国生徒等特別入学者選抜・一般入学者選抜)を掲載します。

    また,推薦書(一太郎・ワード)も掲載しますので,ダウンロードしてお使いください。

    ※ 推薦書は,普通科と理数科で一部異なる点がありますので,必ず該当学科のものをお使いください。

    【募集要項】

    令和2年度 推薦入学者選抜募集要項[PDF:129KB]

    令和2年度 帰国生徒等特別入学者選抜募集要項[PDF:130KB]

    令和2年度 一般入学者選抜募集要項[PDF:142KB]

    【推薦書】

    推薦書(普通科)【一太郎】[JTD:32KB]

    推薦書(普通科)【ワード】[DOC:31KB]

    推薦書(理数科)【一太郎】[JTD:28KB]

    推薦書(理数科)【ワード】[DOC:31KB]

  • 2019年12月09日(月)

    サイエンスキャッスル 2019で化学班がポスター発表優秀賞!

    12月8日(日),熊本市の熊本第二高校で行われたサイエンスキャッスル2019に3つの課題研究班が出場しました。

    まず午前中はポスター発表です。

    理数科サイエンス部2年生物班。「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミの研究」。生物班は午後の口頭発表にエントリーしているので,ポスターはオープン参加です。DSC_0234

    理数科サイエンス部2年化学班。「特産物から新たな酢を!」。作った酢のサンプルを持っていき,なめてもらったのが好評だったようです。DSC_0241

    審査員の先生方もずっと笑顔でした。いい雰囲気で発表できたようですね。DSC_0251

    他校の生徒もたくさん聞きに来てくれました。

    DSC_0260

    普通科2年自主ゼミ「抜け殻班」。「セミの抜け殻は語る」。こちらも楽しそうに発表できていました。DSC_0247

    DSC_0267

    昼食をはさんで口頭発表です。生物班は12チーム中11番目の発表でした。この大会の口頭発表は7分という短時間なので,時間内に収めるのが大変です。

    DSC_0275

    DSC_0283

    DSC_0285

    DSC_0287

    生物班は,受賞はかないませんでしたがよく頑張っていました。次に向けての課題を見つけることができました。

    そして,化学班がポスター部門で優秀賞(2位タイ)を受賞しました。おめでとうございます。DSC_0303

    出場したメンバーはもちろんですが,同行した理数科1年生も大いに勉強になったと思います。今後の研究活動に生かしてほしいと思います。

  • 2019年12月06日(金)

    学校保健委員会

    12月5日,学校医・学校歯科医・PTA・学校関係職員・生徒保健委員が参加して,学校保健委員会が開催されました。

    会の中で,生徒保健委員会が「防災について考える」というテーマで発表を行いました。DSC_0217

    今年も,九州北部豪雨,関東・甲信越地方を中心とした台風15号・19号の災害による甚大な被害のニュースに心を痛めました。同時に,私たちも地震や台風,その他予想しない災害への備えはできているのか?と考えさせられます。常に一人一人が「いつ・どこで被災してもおかしくない。自分の身は自分で守る!」という意識を持っておかなければなりません。

    生徒保健委員会では,冬休みを前に防災について全生徒・職員が学校や家庭で少しでも考え・話し合う機会を持ってほしいと思い,掲示物作成を行いました。

    1 避難所の確認について

    霧島市を例に避難所の確認をしてみました。市役所安心安全課より住民各世帯に防災マップを配っており,学校周辺にも1カ所避難所があることがわかりました。市役所の方の話から,避難所へ避難する際は1人2日分くらいの食料や飲料水は準備して避難してほしい,避難所へ支援物資等が届くのはだいたい3日目くらいからだと言われました。そのほかの自治体でも同様で,HPでもみることができます。

    DSC_0220

    2 非常食(ローリングストック)について

    最近農林水産省や日本気象協会等でも勧めている,食料・飲料水のローリングストックという備蓄方法です。

    ローリングストックとは,普段から少し多めに食材、加工品を買っておき、使ったら使った分だけ新しく買い足していくことで、常に一定量の食料を家に備蓄しておく方法です。大手のスーパーや企業のHPでも,「3日間ローリングストックセット」の紹介や販売もしています。自宅でも日常良く使うような食材・加工品を集めたコーナーを作っておき,消費しては補給するというような習慣を作っておくと慌てなずにすみますね。

    3 家族で防災会議

     もうすぐ冬休みですが,年末年始の家族が集まる機会に,防災について家族の行動,避難所,避難経路,連絡方法等を決めておいてください。

     話し合いの内容としては,

     ・家の中はどこが一番安全か

     ・医薬品や防災用品の備え

     ・避難するところや経路

     ・避難時に誰が何を持ち出すか,どこにおいてあるか。

     ・家族間の連絡方法と最終的な集合場所  

     ・昼間 や夜間の場合の避難方法など。

     それぞれの家庭状況に合った大切な事を話しておいてください。

    4 簡単なトイレの作り方の紹介

    大事だけれど忘れがちなのがトイレの事だそうです。災害が起こった場合,自宅や避難所のトイレが使用できなくなることも多々あるそうです。この新聞紙で作った箱を何枚か作っておくと,使い捨てトイレになるので参考までに。

    DSC_0223

    保健委員の皆さんポスター作製,発表等お疲れさまでした。これからも頑張ってください。なお掲載したポスターは保健室前に掲示してあります。

  • 2019年12月06日(金)

    企業等による出前講座

    12月4日(水),2年生全員を対象に,「企業等による出前講座」が行われました。地元の企業8社から講師をお招きして,それぞれの会社の業務内容や地元とのつながりについてお話しいただきました。

    6限目は武道館で九州タブチ国分工場の竹内先生から,仕事をする上での心構えや意識,姿勢の大切さ等について教えていただきました。教員にとっても勉強になる貴重なお話でした。DSC_0091

    7限目はそれぞれの進路希望に応じて8つの講座に分かれて講義を受けました。

    上野原テクノパークにある藤田ワークスは板金の精密加工を行う会社です。担当の濱畑先生は国分高校のOBだそうです。DSC_0131

    国分広瀬にある「としクリニック」は耳鼻咽喉科をメインとした病院です。副院長の竪山先生が医療分野についてお話しくださいました。DSC_0132

    瀬戸川動物病院は学校のすぐ近くにあります。院長の瀬戸川先生が獣医の仕事内容等について説明してくださいました。DSC_0135

    国分敷根にある鎌田建設。専務取締役の鎌田先生が土木・建築分野について説明してくださいました。鹿児島掃除に学ぶ会の活動にも取り組んでいらっしゃいます。DSC_0141

    鹿児島空港前にあるバレルバレープラハ&GEN。代表取締役の山元先生が麹(こうじ)や発酵食品について説明をしてくださいました。DSC_0148

    霧島市消防局。総務企画課の上水流先生が消防士の仕事について話してくださいました。DSC_0151

    霧島市役所。落合先生が市役所の役割,働く上での心構え等について話してくださいました。DSC_0155

    最後に国分幼稚園。二渡先生と古城先生のお二人が保育分野についてお話しくださいました。DSC_0159

    後半は子どもたちと行う体を使った本気の遊びを体験しました。写真は「かみなりどんがやってきた」。かみなりどんに持っていかれないようにコールされた場所を手で押さえて守ります。写真は二人組バージョンですね。

    DSC_0178

    守り切ったら…,ガッツポーズとともに大きな声で「イエス!」。高校生もつい本気になります。DSC_0190

    最後は「からだかるた」。コールされたところを素早くたたきます。「ひざー」。Y先生,早さを競う遊びなんですけどわかってますか?DSC_0209

    「ほっぺたー」。このゲームは二人組にならない方がよさそうですね。DSC_0205

    様々な業種の仕事内容だけではなく,仕事をする上での真摯な姿勢や社会に貢献するという意識の大切さを学ぶことができました。各教室とも非常に有意義な時間になったと思います。

    講師の先生方,本当にありがとうございました。

  • 2019年11月29日(金)

    令和元年度 12月行事予定表

    12月行事予定表を掲載します。

    12月行事予定表[PDF:60KB]

     

     

  • 2019年11月27日(水)

    マレーシア セントフランシス高校の生徒8名来校!

    11月26日(火),マレーシアのマラッカにあるセントフランシス高校から8名の生徒が来校しました。生徒会役員や2月にマレーシア研修に行く生徒たちが交流しました。

    5限目,まずは書道で交流。中国系の彼は自分の名前を書こうとしているようです。DSC_0004

    かれは王道の「こんにちは」に挑戦。みんな一生懸命取り組んでくれました。DSC_0006

    いいですね。「夢」がいっぱいです。後ろの席のアメリカ出身の国際交流員の先生はなぜか「鯛焼き」をいっぱい書いていました。DSC_0009

    なぜ「ラーフル」かな?と思っていたら,彼の名前でした。なるほど。DSC_0015

    引率の先生は「馬来西亜(マレーシア)」に挑戦。書道は初体験だったようです。DSC_0017

    最後は色紙に書いた作品と一緒に記念撮影。みんないい顔してます。DSC_0020

    6限目は体育館でバドミントン!国の威信をかけた?熾烈な試合が行われ,大いに盛り上がったようです。

    7限目は被服室で座談会。観光班作成の「抹茶オーレ」を飲みながら,観光班の課題研究の発表を聞いてもらいました。もちろん英語です。DSC_0022

    ジェンダー班の発表も英語で聞いてもらい,さらに家事の負担に関するアンケートに協力してもらいました。DSC_0026

    後ろでスタンバっているのは茶節班のようです。

    DSC_0025

    英語で茶節の説明をして,試食してもらいました。

    DSC_0032

    茶節のお味はどうですか?食べたり飲んだりしながら,テーブルごとにいろいろな話をしたようです。DSC_0035

    彼はバドミントンがめちゃくちゃ強かったそうです。マイラケット持参でした。DSC_0036

    ジェンダー班はこの時間を使って引率の先生方にも家事負担のアンケートをお願いしていました。マレーシアだけでなく,アメリカ,中国,イギリスのデータが取れたようです。DSC_0038

    最後は代表生徒による挨拶。

    DSC_0045

    記念品交換。

    DSC_0049

    終了後は連絡先を交換したり…,

    DSC_0053

    一緒に写真を撮ったり,マレーシアでの再会を約束したりしていました。

    DSC_0056

    短い時間ではありましたが,非常に有意義な国際交流ができました。

  • 2019年11月25日(月)

    バイオ甲子園 2019 優秀賞! 

    11月23日(土),熊本市の国際交流会館で開催されたバイオ甲子園2019に,理数科サイエンス部2年生物班が出場しました。この大会では,一次審査を勝ち抜いた11チームのみがこの日の口頭発表に出場できます。

    国分高校は昼食後,10番目の発表でした。研究テーマは「出水市に侵入したリュウキュウアブラゼミはどこからきたのか」。DSCN1793

    研究の動機,目的,先行研究,調査地等の説明。1574578683307

    研究1(形態比較),研究2(抜け殻調査),研究3(体内卵数調査)の説明。 1574578686196

    1574578689074

    研究4(DNA比較)の説明。1574578694279

    1574578691817

    考察の説明。

    DSCN1810

    質疑応答の様子。会場全体はこんな感じです。他校の生徒や審査員の先生方から多くの質問が出ました。DSCF9306

    口頭発表の後はポスター交流会。ポスター発表を通して他校の生徒や先生方と交流ができました。1574578698990

    表彰式。

    昨年に続き優秀賞(2位)を受賞! 最優秀賞と「紫紺の優勝旗」を逃したのはちょっと残念ですが,それでも受賞はうれしいですね。1574578701251

    閉会式後に記念撮影。

    1574578703431

    会場となった国際交流会館の目の前は,まだ修理中の熊本城。入口にある加藤清正公の像の前でも記念撮影。時間がなくてお城の近くまではいけませんでしたが,石垣も含めてかなり修復が進んでいるのが分かりました。

    20191123_164021

    生物班の皆さん,お疲れさまでした。