分類
2019年11月11日(月)
令和2年度 北関東総体カウントダウンイベントに参加
11月9日(土),令和2年度「魅せろ躍動 北関東総体2020」のカウントダウンイベントが群馬県前橋市のけやきウォークで行われ,本校生徒会長で,年度の南九州高校総体 高校生活動推進委員会副委員長の平さんも参加しました。
朝のリハーサルのあと,ランチミーティング。群馬県の定番「とり飯弁当」を食べながら,北関東の高校生にこれからの活動についてアドバイスをしました。大変だったことや,やって良かったことなど和気あいあいと話しながらしっかりと伝授していました。
地元群馬テレビのインタビューも受けました。
カウントダウンイベントでは,南部九州4県の代表としてあいさつを行いました。「高校生活動ではたくさんの出会いがありました。北関東の皆さん,頑張ってください。」
そして友情の花の種の伝達式。この花の種は1977年の岡山大会から引き継がれています。昨年度行われた東海総体から引き継いだ花の種を南九州4県から北関東へと引き継ぎます。
さらに,令和3年度に実施される北陸総体のために視察に来ていた福井県の担当者からも聞き取りインタビューがありました。
生徒会長の平さんは,一昨年度 高校生活動推進委員会の発足時から副委員長に就任し,中部総体カウントダウンイベントの視察から昨年度のカウントダウンイベントの実施,そして今年度の南部九州総体での総合開会式の演出などを,鹿児島県の高校生の代表として行いました。その活動もこれですべて終了です。お疲れ様でした!
2019年11月04日(月)
読売学生科学賞
11月3日(日),鹿児島市立科学館で日本学生科学賞 鹿児島県審査の表彰式が行われました。
理数科サイエンス部3年生物班のヤクシマエゾゼミの研究が「鹿児島県知事賞」を受賞しました。おめでとうございます!
昨年のヤクシマエンマコガネの研究に続いて連続の受賞になりました。上位入賞の研究は,このあと中央審査に進みます。
※11月16~17日に中央審査が行われました。残念ながらヤクシマエゾゼミの研究は入賞を逃しましたが,中学校の部で川辺中学校が中央審査を勝ち抜いて最終審査(東京 科学未来館)に進出し,入選1等を受賞したそうです。おめでとうございます!
2019年10月30日(水)
3年生を送る会・芸術鑑賞会
10月29日(火),霧島市民会館で3年生を送る会と芸術鑑賞会が行われました。今年は「学校寄席」です。
校長挨拶。
生徒会長挨拶。
生徒会から3年生にメッセージボードが送られました。先生方や各部活動からのメッセージが丸い紙に書かれています。
3年生お礼の言葉。この角度から見るとメッセージボードの丸い紙で「キバレ」の文字が描かれているのが分かりますね。
本当はここで生徒会作成のムービーを上映する予定でしたが,危機の不調で上映できず。残念!
1つ目の演目は桂文三さんによる「寄席入門」。噺の種類(滑稽噺,人情噺 等),小道具等について教えていただきました。
2つ目の演目は春風亭昇々さんによる落語。売り出し中の若手イケメン落語家さんです。あの春風亭昇太さんのお弟子さんです。
3つ目の演目は桂文三さんによる上方落語「転失気(てんしき)」。「てんしき」がまさか「お〇ら」だったとは!
お仲入り(休憩)をはさんで4つ目の演目は林家正楽さんによる紙切り。体をゆすりながら楽しいトークを交えながら,サクサクと切っていきます。
これはだれが見ても「鶏とひよこ」ですね。すごい技です。
後半は客席からのリクエストに応えて切り,プレゼント。欲しかったなあ。
最後の演目は瀧川鯉昇さんによる「時そば」。おなじみの噺ではありますが,扇子が箸に見え,お椀から口に吸いこまれるそばが見える気がしました。芸を磨くとはこういうことかと思いました。
生徒会からのお礼の言葉と花束贈呈。楽しいひと時をありがとうございました。とても勉強になりました。
機器の不調も直り,最後に生徒会作成のムービーを上映することができました。3年生のこれまでの歩みや学校行事等での頑張りがよくわかりました。生徒会の皆さん,盛り上がってよかったですね。
受験に向かう3年生にとっては素晴らしい激励になったのではないでしょうか。
2019年10月28日(月)
グローバル サイエンティスト アワード ”夢の翼”で普通科生徒が入賞!
10月27日(日),城山観光ホテルでホテルで行われた「グローバル サイエンティスト アワード ”夢の翼”」に普通科2年自主ゼミの3班が出場しました。
抜け殻班,「セミの抜け殻は語る」。校内のセミの抜け殻をすべて採集し,種類や雌雄による発生消長の違いやセミの羽化数と気象条件との関係を調べました。
シジミ班,「国分平野はほぼ占領?」。国分平野における外来種タイワンシジミの分布,生息状況について調べました。
雑草班,「ヒトの影響を大きく受けている場所の外来植物」。近くの国分寺跡(400m2)における外来植物の現状について調べました。
表彰式。
抜け殻班が「株式会社ソラシドエアー賞」を受賞しました。前列右から4番目ですね。おめでとうございます。夏の盛りに毎日1時間以上かけて校内のセミの抜け殻を全て採集するという大変な作業が報われましたね。
まだまだ経験は浅いですが,このような発表会を通してプレゼン力がどんどん向上しているのが分かります。入賞できなかったチームにとってもいい経験になりました。
国分高校SSH事業の要である普通科課題研究にとっても,大きな一歩になりました。
2019年10月23日(水)
令和元年度 11月行事予定表
11月行事予定表を掲載します。
2019年10月21日(月)
九大アカデミックフェスタ
10月19日(土),九州大学で行われた九大アカデミックフェスタに,理数科2年生の物理班,化学班,生物班,地学班,数学班,情報班(計6班),普通科2年自主ゼミの観光班,ジェンダー班,茶節班,水班,抜け殻班,シジミ班,雑草班(計7班),総計13班42名が参加しました。
会場は九州大学伊都キャンパス。ありがちな記念写真をパチリ。
ポスター発表の会場はこんな感じです。結構な数の高校生が参加しています。
普通科自主ゼミ抜け殻班。「セミの抜け殻は語る ~校内のセミの発生消長~」
理数科化学班。「特産物から新たな酢を!」
理数科情報班。「新しいハザードマップのカタチ」
他の学校の発表を聴くのも,とても大事です。
多くの班にとっては初めての発表となり,いい経験になりました。残念ながら国分高校からの入賞はありませんでしたが,いろいろと勉強になったと思います。
参加した生徒の皆さん,お疲れ様でした。
2019年10月07日(月)
19日学校見学会を実施します
10月19日土曜日学校見学会を実施します。詳しくは国分高校見学会 [PDF:82KB]参加申込書(FAX)[PDF:26KB]をチェック!
2019年10月07日(月)
令和元年度 10月行事予定表
10月行事予定表を掲載します。
2019年09月07日(土)
本日の第72回体育祭は実施します
本日の第72回体育祭は実施します。ただし天候により,プログラムや時刻の変更等が生じることがあります。JRは通常運行です。生徒の皆さんは8時30分集合完了。元気に登校して下さい。
2019年09月03日(火)
令和元年度 9月行事予定表 及び 年間行事予定表(2学期以降)
9月行事予定表及び年間行事予定表(2学期以降)を掲載します。
なお,年間行事予定表(2学期以降)は8月28日(水)現在の予定です。
最新の行事予定は月ごとの行事予定表をご確認ください。